ルビ

nurse_rPDjp3iSng


仕事タイプ

プリセプター, 病棟


職場タイプ

消化器内科, 整形外科

雑談・つぶやき

今の職場に転職して4年が経ちました。はじめは本当に現状復帰とか後片付けとかの意識も無い看護師ばかりでそのくせ、自分達は"出来る看護師"というプライドばかり高いことに絶望と苛立ちしかありませんでした。ハルンパックも床に直についても何とも思わないような…それが最近になってようやくまとも(大変、失礼な表現だけど)になってきた?と感じる今日この頃。あれほど怒って吠えて指導した甲斐がようやく実を結び始めたのでしょうか。でもやはりまだまだむかつくことの方が多いけれど。それとも私がこの職場に慣れてしまったからなのか…。何はともあれ、今年いっぱいで退職するから良いけど。少し嬉しいと思ったな(*´-`)

入職モチベーションメンタル

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

010/17
キャリア・転職

今の職場に不満が多すぎることと、これからの看護人生を鑑みて退職をします。ずっと師長には話していて先日、看護部長と面談しました。部長にあなたの中ではいつ辞めて引っ越しとかする予定なのか聞かれたので12月マツに退職したいと話しました。それなのに、それまでの私の話を完全無視して2月中旬に辞める予定を勝手に話し出しました。夜勤明けでもあり、本当に管理職の看護師は人の話を聴かない、特に傾聴することが一番出来ない人種だと思いました。明日また部長と面談しようと思いました。

退職転職

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

108/06

あむ

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

真面目に話しますね。 自己都合で12月退職と 会社都合で2月退職 あなたにもメリットがあると思うのですが... 会社都合で2月退職になるのなら私だったら嫌でも働きます

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症の患者にはつねられて引っかかれて泣かれて殺せ、死ぬ、帰る等のループで時間を割かれて(その日担当でもないのに)、おまけに医者が勝手に私に腹を立て。踏んだり蹴ったり。90過ぎて勝手に連れてきて入院したあげくそんなことを言われると認知症といえどこっちが切なくなるわ…。医者は90過ぎた高齢者だろうが認知症あろうが成人と同じ治療をしてるし。なんでその人のQOLを考えてあげられないのかな。結局、医者は外面良くしたいだけ。なにかあれば看護師の責任にして…報告すればDNARだから経過観察でって言うこともあれば昇圧剤だの何だのいろんな薬剤使うし。報告するなと言ったり、なんで報告しないんだ、看護師さんは気にならないんですね⁉️って嫌みを言ったり。本当に言い返してやりたいくらい腹立つ使えない医者。消化器内科の医者ってどうしてこんな医者ばかりなんだろうか。おまけに気管挿管も出来ないって。そんな医者ばかりいる職場なんか絶対辞める。

医者人間関係ストレス

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

106/29

めっちゃ分かるー 昔そうゆうDrが1人いて私も意見してたからそれが気に食わなかったみたいで私のこと頭おかしい奴呼ばわりして指示くれなかったり確認しにいけば露骨に嫌な顔して嫌味言われてました🤣Drもむかつくけどスタッフが困ってるのに師長さんたちがDrの肩もつのがなんか嫌でしたね。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

すごく久しぶりに良いことがあった!清潔ケアで足浴をやった患者さんに足がぽかぽか暖まったよとか、今まで足の付け根からしびれてたのに無くなったよって言ってくれたのを聞いて看護師で良かったなって思った。しびれがあるから薬じゃないんだよなって本当に思った。症状は薬で軽減するかもしれないけどそれが全てじゃないしその症状がどこから来てるのか、なぜ来てるのか、患者の状態や今の生活で何が問題なのかたくさんアセスメントすることがあるって7年8年やって改めて大切だと思った。まだまだ未熟だって思ったけど、他のスタッフはこんなことにも気づかずにただ医者の師事を淡々とやって文句いってるんだよなー…ナイチンゲールは本当に偉大です。

足浴医者アセスメント

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

006/16
雑談・つぶやき

この春から実地指導者だけど、プリセプターも新人も努力が見えなくてただただ辛い。確かに指導とか教育って独りよがりじゃ意味無いことは分かるけれど必要なことはその都度言ってるのに次回までに勉強してこれないって意味不明。技術が未熟なら練習するなり、分からないところは勉強したりスタッフに聞くとかあるでしょうに。プリセプターが頼りないから結局のところ、実地指導の私にスタッフからの新人の話も来るし。それをプリセプターに卸してもなんだか行動に反映されないし。教育担当の上司に話したところで長い目で見るしかないって言われて終わり。それではこっちが潰れるわ💢プリセプター会議も時間の無駄としか感じない。教育体制がしっかりしてるって上司は話すがどこがしっかりしてるんだ⁉️そもそもスタッフに教育計画分からせてもいないし、周知もさせてない、4月になって初めて実地指導する人が招集されて、こんな指導してくださいって話されるだけでさ…(`へ´*)ノ ストレス溜まりすぎて胃とか頭とか痛くなるし。やはり私は教育向いてないと思う。新人も泣くけど泣いたからって何か変わってきたかと言うとあまり感じないし。もう勝手にしてって丸投げして放っときたい。

混合病棟プリセプター指導

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

805/25

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

ルビさん 指導お疲れ様です! 自分も指導する機会がすごい多かったので、めちゃくちゃわかります! ストレスすごい溜まるし、教育全然向いてないって毎回思います。円形脱毛にもなりましたw でも、すごいストレス溜まったり、悩んだりするのって、新人だったりプリセプターだったりのことをすごい考えてるからなんだろうなぁって思います。 ただ自分の思い通りにならない分、もどかしい感じでストレス溜まっちゃうんでしょうね。 自分は研修の中で、看護師は100点満点を目指す生き物だから、80点でも90点でも残りの20点10点のできていない部分に目を向けてしまうっていうのを聞いて、確かにそうだなって思いました。どうしても生命に関わることなので、100点が望ましいですが、新人さんはある意味0点のところから50点60点取れているのなら大成長なんだっていうのを聞いて考えを改めさせられました。プリセプターさんも指導するのは初めてだから手探り状態なんだろうなと思います。もしかしたら自分たちも。 今の若い看護師はサトリ世代と言われているので、少しネットで調べただけで勉強してきたつもり、もう経験したかのような感覚みたいです。答えもすぐ出てしまうので考察力が弱い。また答えもはっきりしたものがないと不安になったりするようです。怒られることを極度に嫌うので、少し強く言うと泣いたり、時には辞めてしまったり、とにかくイライラしちゃうことばかりですが、本当に長い目である意味期待せずに見守ってるといいのかもしれないです。意外に勝手に育ちますw 指導について自分も研修受けるまでは学ぶ機会がなかったため、どうしても自分の経験を参考にしてしまいますが、時代は変わっているので、新人やプリセプターの特性を考慮した指導をしなきゃなんでしょうね。 教育方針をスタッフに伝達したりしていないのはどうかと思いますし、それでは教育担当の負担が増えるだけな気がしますので、そこはもっと上司なり、スタッフに声かけしてもいいかもですね。指導は病棟全体ですることなので! 偉そうなこと言ってすいません!!!

回答をもっと見る

感染症対策

新型コロナウイルスの予防策が後手に回っていて不安で仕方ありません。勤務している市でも感染者が出ているにも関わらず上司の焦燥や早期取り組みの姿勢が見られず不満をこぼしても変わりません。なにかできることを、と思い手洗いや環境整備などを呼び掛けて私は実施していますがそれもスタッフには響いていないように感じます。皆様の職場ではどのような取り組みや呼び掛けなどが行われていますか?参考までに教えていただければ幸いです。

環境整備予防病棟

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

204/10

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

定期的に患者の部屋や病棟を換気しています。まだ寒い時期ですが皆さん理解してくださり協力的です。 37.0度以上熱が出ている人や感冒症状が出ている人は上司に報告し注意して経過みています。必要時は個室管理です。 あとは職員自身が意識して健康管理するしかないように思います。

回答をもっと見る