「人間関係」に関するお悩み相談が現在5005件。たくさんの看護師たちと「人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
看護師の資格を持ってますが、週1で認知症デイサービスで入浴介助やレクレーションの介護職を始めました。 他の曜日は看護師派遣でしてます。 6月から初任者研修受けることにしました。 家の母の介護を学びたいから。 看護師資格があるのに介護職を、している方いますか? 医療行為は時給も安いのでしないことで職場には言ってます。 働いていて、あれ?やおかしいと思ったことは介護職のかたにいいますか? それともスルーしてますか? 職場の介護職の方は管理者以外は私が看護師資格をもっているこもは知らないです 生涯学習だから介護職したいと面接の時はなしました。 時給は最低賃金で働いです。 多分初任者研修終わったらすこしは上がるかも。
介護パート給料
りりりん
クリニック, 一般病院, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
看護師として介護枠で派遣していました。 給与は看護師としてで、あちらも看護師としての扱い。医療行為というか爪切りくらいですが… 入浴介助やレクなどやるの同じで、あとはバイタルくらいです。 その当時は派遣でしたし、介護のかたは自分たちルールもわりとあったので、関わりもしないで淡々と仕事してました!
回答をもっと見る
繊細さんいますか?もしくは霊感ある方? 私は、霊感はたぶんないと思いますが病棟勤務夜勤時に誰かいそうに見えてすぐ振り返っても誰もいない。とかありました。 また、霊感ではないですが人の表情や空気を読むのが得意?困った人の感情や背景がわかるような気がして何故そうなるのかとか考えたり対処方をいつのまにか伝えてみようと思ってしまいます。 正直疲れます。人混みやうるさい場所にいるとエネルギーが吸い取られるので休みは寝て過ごします。 一日寝れば回復しますが連休があまりないときついです。気が付きすぎちゃって疲れることってないですか? 鈍感力って世間ではありますが難しいです。
コミュニケーションメンタル人間関係
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
霊感みたいなものは、経験したことがあります。人の気配を感じたり、あるあるですけど、誰もいない部屋からのナースコールや、仕事中病院内の私しか乗っていないエレベーターで、ブザーが鳴るとかは何度もありました。 あと、気がつきやすいのもあります。 私は患者さんとかが例えば足を痛がっていたら、自分も同じ場所が痛くなるとかあります。人混みも難しいです、酔っちゃってしんどいです。うるさい場所も無理です。 色々調べてたらHSPというやつなのかな?って思って、本を読んだりして調べましたよ。
回答をもっと見る
同じ部署で10年目になります。長い分経験値が上がりますが、完璧な人間ではありません💦あとあと異動に伴って来た主任がいます。突然挨拶しても無視、目も合わせないようにされ、休憩場所もあからさまに離れたり、他のスタッフにLINEをして私の行動に着いて文句を言ってたりがあったこともありました。前部署でも無視したりと繰り返す主任のようで、要注意人物だったことも噂で後々知りました。何度もターゲットになったりして心が病みます。役職の権力を利用して、仕事の大変なところに不慣れなスタッフとペアにされたり、嫌味を聞こえるように言ったり、気を回して仕事をすると、張り切ってる。と他のスタッフに言い、逆に言われたくなく仕事をセーブすると、サボってる。と言われたり。気分屋なので突然都合のいい時だけは話しかけて来ます。しばらくは良かったのですが、ここ最近また無視が始まりました。嫌味も言われ避けられたりします。仕事でレアケースな事がこれからあるのですが、10年いて7年ぶり。私は1度経験ありますが、今の部署スタッフはほとんどわからない人ばかりになりました。が、私をその症例に携わる事が嫌なのか、別のスタッフを推薦?の様な事を話していたそうです。私もほぼほぼ記憶はないものの、その症例に関わらなくてもいいですが、あからさまに外したり新しいことを任せたりするのからは外されます。役職の権力を使って…ストレスで休日もしっかり休めず、動悸しています。私をここの部署から追い出したいんだろうなぁって思います。
メンタル人間関係ストレス
まーめいど
一般病院, オペ室
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様デス。 同じ部署に10年‥すごいですね。 私は去年、転職してから主に准看護師とベテランと言われる人達から嫌がらせを受けています。 いつも私だけ重い患者を付けたり受け持ち以外の業務も付けられていました。 今もそれは続いています。 私を追い出したいんだろうなと思います。 私はやられた事をメモに書いてまとめたものを看護部長に提出しました。 産業医の医師にも提出しました。 准看護師からは直接言われることは少なくなりましたが師長が不在だとリーダー気取りで私が業務が大変になるように仕向けて来ます。 全て記録して報告するつもりです。 看護部長が動いてくれると言ったので待ってるところです。 やられた事を書いて看護部長に相談してはどうですか?
回答をもっと見る
念願のクリニックに転職しました。 しかし、病棟ではない「まだこれ使ってるの?」とか「これしてないの?」に驚くことが多いです。患者さんのことを考えると改善した方がいいけど、今までの慣習優先になるとなかなか改善は難しそうです。 スタッフは優しく、残業はなくそれ以外の不満はありません。このまま目をつぶるべきでしょうか?
クリニック人間関係転職
まっち
循環器科, クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
めっちゃわかります。 モヤモヤするので、当たり障りないように、小出しにして言ったり言わなかったりです。
回答をもっと見る
ある介護士に看護師は仕事少ないのに給料高くていいねと言われました。施設だからまあそういわれてもあっているけれど忙しい日もあるよと思いイライラしました。
コミュニケーション施設人間関係
りんご
ママナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
イラッとしますね!!表面に見えている仕事だけが仕事じゃなくて責任の重さも違うのに…! 以前、看護師の方が給料貰ってるんだからとこっちに仕事押しつけてさっさと休憩に入ったり帰ったりする介護士がいたのを思い出してイライラ倍増です。 お互い尊重し合って仕事したいですね。
回答をもっと見る
職場病院の高齢化も進んでおり、昨日は看護師、介護士ともに平均68歳の夜勤でした。 私はまだ40代後半ですが、とにかく高齢の方たちが多く働いており、人の悪口や文句や不満などが常習化しており、家族が来てても平気で大きな声で喋っています。 しんどいのは嫌い、でもお金を欲しい、患者さんのためというより、ご自身の手間をどう省けるかって言うことでいつも議論されます。 また人のせいにするのが、好きな方たちばかりです。 どこの病院もこんな感じなんでしょうか、、
夜勤人間関係ストレス
あん
ママナース, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
うちの職場のことかと思いました😂
回答をもっと見る
父親に部署異動をすることを話しました。 昔から父親と話をするのが苦手で、いつも涙が出て言いたいことが言えません。部署異動の理由も、本当はもっと色々あったのに人間関係が嫌だった、としか話せませんでした。父親からは「病院は仕事が出来ない状態のお前に給料を払ってくれてるんだから、多少しんどいことがあっても頑張る努力をするべきだった。自分の権利だけを主張して、お前は逃げてるだけ。変わる努力をしないと部署異動しても同じことになる。」と言われました。確かに父親の言う通りです。私は逃げてるだけなんですね。看護師を続けるためにはこの選択しかなかったと思っていたのですが、1番分かって欲しい人に分かって貰えませんでした。 終いには「今のお前嫌いやわ。」と言われてしまいました。泣くのを堪えている様子が怒っているように見えたり、泣き顔を見られたくなくて父親とは違う方を見ていた私の態度を指してそういったのだと思うのですが、正直凹みました。メンタル的にかなり落ちてしまい、2週間後に復職する自信が無くなってしまいました。 やっぱり私のした選択はただの逃げだったんでしょうか?私はこれからどうすればいいのでしょうか?もう何も考えられません…
異動メンタル人間関係
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様でした。1番理解してほしい人に理解してもらえないのは辛かったですね。 かぼちゃさんの部署異動に至った経緯はわかりませんが、逃げではないと思います。何なら看護師を辞めたとしても逃げではありません。 お父様の時代はパワハラ当たり前の、気合いと根性でどうにかしろという時代だったと思います。ましてや男性はあまり共感が得意ではありません。 失礼かもしれませんが、お父様の価値観は変わらないので相談しないほうが良いと思います。 もう社会人なのですから、かぼちゃさんはご自身の判断を優先してください。 必ず道は開けます。どうかご自分を責めないでください。
回答をもっと見る
7月末で退職します。2年目看護師です。 次の職場と家も決まり、本来は7月全てを有給消化したかったです。師長に、「もう少し働いて欲しいんだ本当に 人手不足だから、この間辞めた人も働いてくれてたんよ」と言われました。知らねーよと思いましたが少しの情で仕方ないと決意し残り数日を働いています。 今日先輩に頼まれpiccの介助についたのですが、そこで14時からと言われていたのですが私が14時半からと聞こえ思い込んでいたため初めの少しの時間を行けませんでした。他の方が代わりに行ってくださり、私は休憩をとっていました。そして夕方、ナースステーションのど真ん中で師長に大声で怒られました。私が悪かったのは認めすみませんでしたと謝罪しました。わたし的に思うに、怒り方がまず違うと思うし公開処刑みたいに怒らなくてもだし、ならもうそんな看護師に残り少し人手不足だから働いて欲しいなんて頼まなきゃいいじゃんって思ってます。内心。モヤモヤです。おかげで、怒られストレス溜まり、有給10日流れます。これはあっていい事なのでしょうか?
人間関係ストレス正看護師
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
有給10日分はでかいですよ。 労働者の権利ですので、やっぱりこんな状態で安全に勤務はできません。有給頂きます。 で、良いですよ。 退職予定者には。時季変更権は行使不可ですのでそこらへんも言葉として出しておくと相手も手を緩めるでしょう〜ね、、 それに人員不足の管理は管理者の仕事なので、調整したりするのは管理職の役目です。あなたには関係ありませんよ。
回答をもっと見る
後輩ナースとの距離感に悩んでいます。仕事の話は普通に話しますが、休憩中やプライベートな場面ではすごくよそよそしくて会話が続きません…。私だけにそうなのか、それともその人の性格なのか、考えすぎて疲れてしまいます。こういうとき、どう接するのが正解なんでしょうか?無理に距離を縮めようとしない方がいいのか、それとももう少し踏み込んでみるべきか…みなさんならどうしますか?
後輩休憩人間関係
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
仕事の話は普通なのにそれ以外で先輩相手によそよそしくできるってコミュニケーション嫌いや、仕事とプライベートは別って考えてそうだなと感じました。 れいれいさんはその後輩とどうなりたいんでしょうか? 仕事以外でも仲良くしたいならそう伝えて踏み込んでみればいいと思います。 仲良くしたいわけでないなら仕事の話ができれば十分だと思いました。
回答をもっと見る
保育園で勤務しており看護師が3名しかいません。 歳も離れておりなかなかコミュニケーションを図ることができません。 どのように関わって行くのが良いのでしょうか?
保育園コミュニケーション人間関係
あっとほーむ
その他の科, 保育園・学校
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
年齢の違いあるあるですよね。患者さまとも同じかもしれませんが、歩みよるしかないかなと思います。年上の方であれば、人生相談とかしてみるのもいいかもしれません。経験がおありなので、看護師人生、社会の事たくさん教えて下さると思いますよ。年下の方は流行りとかから話を探るのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
全国的にナース不足が極まってると思います。 私自身ナース病棟勤務時代含めて辞めたいと思うことが何度もあり10年勤めて出産で辞めました。 でも結局パートナースに戻り、でも人間関係の悪さ、疲労でもう病院は嫌だと思って老人保健施設にフルタイムになりました。でも病院に戻りたくなり夜勤なし外来でフルタイムです。 今振り返ると賃金的にナースしかなかったのもありますが、色々なストレスや不安を受け止めてもらえる職場ではなかったからやめたのかなと思ったりします。 今も歳を重ね、紆余曲折もあり疲労がありながらも外来勤務してますが助け合える職場なら続けられるのかなと感じています。 みなさんいろいろなストレスがあるなかで何が引き金になってで辞めていますか?
人間関係転職ストレス
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 周りで多いのは人間関係で辞めていく方が多い印象です。 私も正直今の職場は学びたいという気持ちがあるから、まだ居ますがその気持ちなければ人間関係良くないので辞めたいです。
回答をもっと見る
2年目になって3ヶ月経ちました。 3月から夜勤のフリーも任されるようになり、だいぶ周りから信頼されるようになってきました。1年目も入ってきたので、今は関心がその子達に向いているのもありますが…。 去年、働きにくいと思っていましたが、職場のスタッフがだいぶ変わり働きやすく、和気あいあいとできる職場に変わり毎日が楽しいです。 去年、あんなに先輩とのコミュニケーションが怖いと悩んでたのが嘘のようです笑 3年で辞めようかと思ってましたが、まだまだこの職場で働きたい欲が出てきました。 これからも日々の業務を楽しく行えるよう、頑張っていきます。昨年、相談にコメントしてくださった先輩方ありがとうございました!
コミュニケーション急性期人間関係
こも
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
素敵ですね♡ 1年目は先輩たちが目を光らせて見ているので怯えながら仕事してる感じですよね笑 後輩から頼られる素敵な先輩になってくださいね!
回答をもっと見る
透析センターで働いています。臨床工学技士の人達とともにやっているのですが、センターの人数も限られている事から技士の新人の子と組む事が多くあります。職種が違うので指導が難しいです。どのように指導すればいいでしょうか?職種の違うスタッフに教える事はありますか?
透析コミュニケーション指導
meg_mifaso
内科, リーダー
紗羽
介護施設
5年程、人工透析室で働いていました。所属している看護師や技師さんの人数も違うので、参考にならないかもしれませんが…。私は、新人の技師さんに対しての指導は、技師長に相談して、お任せしてしまっていました。そこまで専門的でない些細な指導に関しては、看護師も行っていました。職種が違うため、どのように対応して良いか難しいですよね…。
回答をもっと見る
仲良しさんがいるとやりやすいと言い 馴れ合いになり緩くなる40代介護福祉士がいる。仲良しな男性職員はすべて君で呼ぶ。 仕事の上で良いのかと思う。 人を見て仕事をする。自分が気に入っている患者さんは特別扱いな対応の仕方をする。 馴れ合いで緩さが態度で分かるから おかしいと思う。
モチベーション人間関係ストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
かりんこ梅
内科, 泌尿器科, クリニック
現在訪問診療で看護師をしております。 同年代の方が多く、私の職場でも緩くなってしまったことがありました。 1人でも場の雰囲気を引き締めてくれるような人がいるだけで違うのかなとおもいます。 私の職場ではとても熱心に仕事をする尊敬できる方が入職され雰囲気が一気に改善しました。 新しくそのような方が入ってくださると良いなと思います。 大変かと思いますが、無理されすぎずお仕事頑張ってください。
回答をもっと見る
いわゆるお局の対応について悩んでいます。 皆夜勤を嫌がるので、私が月1から2回のノルマのように夜勤を組まされていたのですが、先月夜勤5回中4回お局との夜勤を組まされました。 病棟師長に言ったほうがいいのでしょうか?
お局師長人間関係
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
当時の自分を思い出しました。 私も1〜2年目の頃、みんなが嫌がる先輩とやたら夜勤が一緒になることが多くて、「なぜ私ばかり?」と思ってました。 最初は本当にきつくて毎回コテンパンにされてましたが、そのうち少しずつ距離が縮まって、最終的には可愛がってもらえるようになったんです。 その人は口が悪くて怖かったけど、あとから振り返ると意外と筋が通っていたなと感じることもありました。 もしどうしても納得がいかない、辛すぎるという気持ちが強いなら、師長に一度相談してみてもいいと思います。 プリセプターなど特別な理由がない限り、あまりにも偏った勤務なら確認してもらう必要はあると思います。
回答をもっと見る
今、休職していたり経験がある方いらっしゃいますか? また、1年目で退職経験のある方や考えていらっしゃる方いらっしゃいますか? 1人で考えていると不安に押しつぶされそうになり、お話しできたら嬉しいなと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
1年目人間関係新人
なみ
急性期, 新人ナース
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
看護師1年目で退職しました。 私も退職する時は人生のどん底ってくらい辛かったです。 今もしあの時の自分に声をかけれるなら、もっと悩まずに早々に辞めて大丈夫だよ!です笑 今看護師6年目になりますが、退職したことに後悔は一つもありません。 なみさんも絶対大丈夫です!
回答をもっと見る
看護師7年目で、転職し、オペ室は1〜2年目です。(社会人から看護師になりました。)職場は若い方、 20代半ばが多いです。 A先輩(25.26歳の女の子)がなかなか患者さんのところから戻ってこないので、休憩も回さないといけないのもあり、更に上の先輩B.C.D達が心配してワーワー騒いでいました。『大丈夫かな?』とか。別に怒ったりはしてない。 10分後くらいに、私は休憩室に水を飲みに行ったら、戻ってきたA先輩が休憩に入っていたので『Aさん、無事休憩入れたんですね』『なんか先輩方がワーワー騒いでましたよ。時間わかってるのかなーって』『Aさんは悪くないと思いますよ。』と何となーくフォローの意味を込めた会話をしたんですが、、、 その後、A先輩は急にオペに入る直前(手洗う直前)に泣き出して少し騒いでました。 仲介に入った主任に聞いたら私の言ったことがきっかけで、いざオペに入ろうとした際、泣いちゃったらしいとの事。 どうやら、戻って来るのが遅くなった事は、本人だいぶ気にしてたらしく、しかもこれからややこしいあまり慣れてないオペに入るという事が更にプレッシャーになってたらしく、情緒が不安になっていたらしいです。 主任はお互いの受け止め方の問題かな?と優しく諭してはくれましたが、、、 これ、どーしたらいいんでしょうか?A先輩はすぐ泣き止んでオペに入りましたが、、、 結局、私が悪いんでしょうか?私はそんなつもりなく、むしろフォローのつもりで何となーく声かけたのに、、、 謝ったほうがいいんでしょうか?ちなみに私は34歳の男で、オペ室は全然慣れてないのでいつも腰は低くしてます。A先輩とは割と気さくに話すほうなので、余計ショックもありつつ、ちょっとめんどくさいなと思ってしまいました💦 今の職場はかなり、パワハラとかに気をつけてる職場でどの部署も年齢が若く、すごく優しい雰囲気があります。 (というか、私が前いたところはもっと、医者とかもオバちゃん看護師も考え方が古く、嫌味やきつい事、散々言われてたり、できない子扱いされたりして何もさせてくれなかったりなど、内心、この程度で?って思ってしまいました💦) A先輩は元々情緒不安定で6ヶ月ほど休職して時もある方です。 皆さんならどうしますか?そしてどう思いますか?
休憩手術室オペ室
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
とよちゃ
一般病院
人間関係の悩みってあまりしたくないものですよね⋯ 休職されていたスタッフで尚且つ不安なオペにも入る前ということでいろいろが重なってたのかなとは思います。 声かけたのがきっかけで泣いてしまったかもしれませんが、他の不安など色々溜まっていたのではないのかなと感じます。休職理由も情緒不安定などメンタルが理由なのであれば、ストレス解消があまり上手くないのかなと思います。 もし、まーさんが今後も今まで同様の関係を望まれるようなら、まーさんの気持ちをお話したりその子の気持ちを聞くなど時間を設けてみるのはどうでしょうか。 職場のスタッフは結局仕事だけの関係のため、そのまま距離を置くのも1つかもしれません。 私もまーさんと同い年で、オペ室に配属され新人も先輩な状況です。 年上としてはやりにくい状況ですが、自分が仕事しやすい環境も作っていきたいですよね🥺
回答をもっと見る
慢性期病棟で働いていますが、学べることが少ないうえに人間関係ギクシャクで疲れたので転職考え中です。ホスピスとか緩和ケアに少し興味あります。経験ある方いませんか?
人間関係転職正看護師
Bee
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
急性期病棟で勤務していましたが、がん看護が中心で、緩和ケア認定看護師も在籍していたため、ターミナルケアにも力を入れている病棟でした。 患者様一人ひとりの生き様や死生観、ご家族との関わりなど、深く踏み込んだ看護を経験できたことは、私にとって大きな学びになりました。 疼痛コントロールなどの薬剤管理を通して医学的な知識も深められましたし、患者様とのコミュニケーションや在宅療養支援など、多方面での学びがありました。 ホスピスや緩和ケア病棟では、患者様やご家族を中心としたケアを多職種チームで一丸となって行うため、看護師としてのやりがいもとても大きいと思います😊
回答をもっと見る
主は今年13年目の看護師です。 向いてない、好きじゃないと思いつつ、なんとかここまでやってきました。 元々看護師になった理由が、親が喜んでくれたり、まわりからすごいと思われそう、給与が良さそうといった不純な動機と言いますか、芯のない理由です。 看護学校〜新卒から数年にわたり、看護学校の教員や医者、先輩からのパワハラや圧で鬱に近い状態になりながらも耐えてきました。 そのせいか、性格がさらに暗くなったり、何事にも自信が持てなくなりました。 13年目で病院は数カ所経験してて、ずっと病棟勤務です。 たしかに病院によってはそれなりの給与を頂けるかもしれません。 ただ、やっぱり看護師になった理由が理由なだけに、患者さんに興味が持てなくて辛いなと思う時があります。 勿論、仕事ですしお金を頂いてますので、当たり前かもしれませんが必要最低限なことは責任を持ってしっかりやってます。 ただ、患者さんが元々どんな生活を送ってきただとか、この人が退院した後に必要なことは何か、そのために自分たちは何ができるかなど 入院中に関係ないことはどうでも良いと思ってしまいます。 ただ、患者さんにお礼を言われたり、必要とされたときは嬉しいと素直に思います。 患者さんよりも、癖のある同僚や医者に気を遣って仕事をすることに疲れてしまったのかもしれません。 患者さんのためというよりも、いかにミスをして医者に怒られないか、同僚に迷惑をかけないか、を気にして仕事しているような気がします。 でも、結局病院を変えても思うことは一緒なので、看護師が向いてないのかなと思ったりもします。 ある程度の年齢で区切りをつけて、一度看護師から離れてみようかなとも考えているのですが、同じような方いますか? ずっと病棟で働いてきて、急性期も慢性期も経験してきましたが、思い切って病棟から離れたらまた変わるのでしょうか..... 今まで頼まれてきたことは真剣に取り組んで、プリセプターを2回、看護研究3回、転職先の病院でもリーダーしたり、一通りの経験はしてきました。 そういうのにも正直疲れてしまったのもあるのかもしれません。 真剣に悩んでいるので、そんな看護師なら患者さんが可哀想だから必要ないとか、中傷は控えていただけると助かります。
メンタル人間関係ストレス
はな
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
向いていないかもと思いながら13年も看護のお仕事を続けられているとのこと、とてもすごいことだと思います。 わたしもなんとなく資格職がいいな〜くらいの気持ちで看護師になったのですが、実際に働いてみると職場の人間関係や人命に関わる責任の重さなど、、向いていないと感じるようになりました。 病棟勤務から美容皮膚科に転職し、今は企業で治験関係の仕事をしています。病棟を離れると、病棟看護師という仕事がかなり独特で向き不向きのある仕事だということを再実感させられます。 社会的意義、やりがいの大きい仕事なので、病棟看護師をもう少し頑張れたらよかったなと思うこともありますが、ストレスも減り穏やかに続けられる仕事を見つけることができて満足しています。 若い頃の進路選択が絶対に正解というわけではないと思うので、思い切って他の道を経験してみるのも良いと思います🙆♀️ 良い仕事に巡り会えるよう応援しております!
回答をもっと見る
仕事がつらいです、看護師3年目で今年の春に転職して今は重心の施設で働いています。 数ヶ月働いていますが、何人かから嫌われ?ていて仕事がしんどいです。 私は器用なタイプじゃなく、態度もオドオドとしている方なのでイライラさせてしまうのか何人かの看護師や助手さんに冷たい態度を取られています。ジョシュさんの中には愚痴を他の人に小さな声で尚且つ時折ちらちらとこちらを見るように話す時もあります。もちろんみんながみんな嫌ってるわけじゃないし、私のことではないかもしれませんが、こっちをジッとみられたり、呆れられたりすると泣きそうになります。 何がいい対処法はないでしょうか。
コミュニケーションモチベーションメンタル
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
hiki
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
器用なタイプじゃない、態度がオドオドしている、イライラさせてしまう、冷たい態度を取られている。 そんな環境でお仕事されていて、身の狭い思いで辛いですね。 ただ、いい対処をしたいと思っているのなら、あなた自身が大きく変わらないとですね。人は自分が思うほど、自分のことを気にしていないですよ。自己中心的な考えで殻に篭らないようにお気をつけください。 昔、私も似たようなことがありました。 自分に対して、卑下する気持ちや自己犠牲的な考え方が主軸にあり、完全な他人軸で生きていたため、自分自身を大切にすることができなかったんです。 でも、自分のことを許してあげて大切にすることを優先してから、自分に自信も持てて、自分軸で生きることができました。 あなたも現状を変えたいのであれば、自分自身を見つめ直してはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?
入職人間関係転職
さーさ
精神科, クリニック
さな
内科, クリニック
転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。
回答をもっと見る
春から部署異動をしました。 仕事は慣れてきて、前の部署よりは残業なく帰れています。ただ1人余裕がない時に、言い方がキツい先輩がいます。(他部署でも有名でした)普段は優しいのですが、その先輩に何か言われるとすごくグサっときます。 今の部署は私を入れて5人しかいません。それとらいねんどで私は退職予定です。 上司はとても親身になってくれる方です。私がその先輩の事を相談しても、対応してくれそうですが、その先輩は私が言ったと気にしそうで仕事がやりにくそうです。 このまま我慢して働くか、上司に話だけ聞いてもらうか悩んでいます。 みなさんならどうしますか?
異動メンタル人間関係
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
信頼できる上司なら相談しても良いと思います!その上で勤務調整してもらったり考えてもらうかな?
回答をもっと見る
7/1付けで転職先に入社します。 訪問看護から訪問看護への転職です。 職場見学させて頂いたのでどんな方々が勤務されているか、何となくわかっていますが、年齢を重ねる毎に人見知りが強くなりもうすでに緊張しています😢 前に転職した時も慣れるまで数ヶ月と時間がかかり毎日必死でした。 またそれを経験するのかと思うと、、、転職を決めたのは自分なのに情けない。 人見知り、緊張しいのわたしに、新たな職場でやっていくため、人慣れ、場所慣れのアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いいたします。
コミュニケーション訪問看護人間関係
もんはく
その他の科, 訪問看護
けいすけ
内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
初めての現場では緊張するのもわかりますがまずはしっかりと笑顔で挨拶をすること! そうすれば他のスタッフも話しかけてくれるし馴染めますよ!
回答をもっと見る
職場に、明らかに発達特性をお持ちの方が入職されました。今までも仕事は続かず、単発の仕事を続けれ生計を立てていたそうです。 こちらとしても、うまくやっていきたいですし、サポートできることがあれば…と思っているのですが、スタッフ一同、どうしてもうまくコミュニケーションがとれず。 中年の方なのですが、清潔不潔の基本的操作もできず(使用済みの針を同一患者さんに刺す等)、指摘すると「なにがダメなんですか?」と怒り気味でくってかかる。 他にも、雑談レベルの会話ができず、敬語が使えない。具体的に指示してダメなこと、されたら嫌なことを伝えても直らず繰り返す。勝手に人のものを取り悪びれない…など。 まだ試用期間中なのですが、あと2ヶ月は在籍予定のため、重大なインシデントを起こさないかヒヤヒヤしています。 私自身、初めてのタイプの方でどう接して良いか分からず戸惑っています。 ぜひ、なにかアドバイスいただきたいです。
メンタル人間関係新人
kta
皮膚科, クリニック
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 なかなか大変そうですね… ウチの職場にも似たような先輩がいらっしゃいました。 が、その方もご自身ができる・やれる仕事を与えられていた印象です。 私は検査部門なので、あまり参考にならないかもしれませんが、具体的には患者さんと長時間関わる検査やケアは外す。 ある意味周りに流されないので、特定の決まりきったかつ患者さんにも侵襲が少ないケアや検査の担当をお願いする。 あとは試用期間で終わりにしてほしい旨を上司に相談でしょうか…ktaさんも真摯に向き合おうとすると疲れてしまうこともあると思うのである程度線引きをして関わると良いかもしれませんね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
看護師って出会いなくないですか?マッチングアプリしかないのでしょうか。友人の紹介も期待できず、アプリも入れましたが変な人しかおらず絶望しています。その他で出会える場所ありますか?
メンタル人間関係ストレス
さわ
病棟, 慢性期
さふらん
こんばんは イベント派遣やNPOで、結構、仕事以外の友だち増えました。 住んでいるところにもよるかも知れませんが、、、 世の中夏休み、イベントにバイトがてら看護師しに行くのも悪くないですよ
回答をもっと見る
クリニックで働いているのですが、1人ずるい看護師がいます。私より先に入っているので、対応がめんどくさい患者を私に当ててきたり、やりたくない仕事を要領よく押し付けられます。 それにプラス院長も院長夫人も気分屋でキレやすいです。院長夫人は機嫌が悪い時は聞こえるように悪口を言って来ます。 私より勤務年数が長いベテランの事務の方に対して「はなこさんより、あなたに看護師のお給料払いたいくらいだわ」と聞こえるように言って来たり、、。 お金の面で頑張ってこれましたが、もう我慢の限界がきています。 お金の面が良くても、辞めた方が良いでしょうか。 また、新しい職場を探すことにも不安があります💦 そもそも看護師に向いていないのでしょうか。
クリニック人間関係ストレス
はなこ
内科, クリニック
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そういう人はどこにでもいます。 逆にそんな人がいない職場もいます。 看護師だからこそ、もっといい職場変えてスキルアップした方がいいと思います。
回答をもっと見る
正直、家族や親戚の事で悩んでます。 母の事なのですが… 差し支えない程度に簡単に書きますが… 去年、市役所で保護するからと連れていってしまいました。 施設に入っていたのですが、ベッドから転落?で入院してから、何かがおかしいんです。 1.家族なのに面会させてくれない (感染症などか?と思ったのですが私以外は面会に病棟へ行ってました) 2.それまで、どんなに困っていても知らん顔だった伯母(あれ?叔母でしたか?母の妹です)があれこれ仕切ってるのみならず家を処分するとか勝手なことばかり。本人も承諾したと言いますが、どうだかわかりません… 3.数年前に、祖母の時も後から介入してきて連れていき施設へ。 毎日面会に行く約束だった筈なのに、施設でコッソリ聞いたら入所以来、面会に来たことないとのこと 4.改めて(今度こそ)お願いに行ったら市役所では何もできないと言われてしまった (去年は何だったの?) 5.話し合ってくれと言われても、話しても平行線で時間だけ無駄に。またメールで連絡しても時間によっては文句を言われ、またロクに返事も来ません …長々と愚痴ってしまいました(泣) 誰が病院に連絡先教えたんだろう…
家族精神科メンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さふらん
誰かが黒幕? ご自身しかわからないのでは? お役にたてませんが
回答をもっと見る
第一子不妊治療で授かり来月出産予定です。 来年4月に保育園入園できたらなと考えてます。 仕事は不妊治療の関係で週1-2日だったので保育園に入れるにはシフトは増やさないとと思っていますが第二子も不妊治療する予定なので最低限までしか仕事は増やせないなとも思っています。 点数的に不利なので職場にシフトを増やすと伝えても保育園入れなかったら仕事できないしどうしたらいいか悩んでます。
シフト保育園妊娠
🧷
病棟, 派遣
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私も2人目問題にぶち当たりました。結局現在も1人っ子ですが…。でも、子供が産めるのは今のうち、子供メインでの生活も今しかできないと思います。 私なら2人目を治療し産むことをまず考えます。保育園に入れなかったらその時に考えると思います。 一時保育をうまく使ったり、待機児童をメインで預かってくれる保育園もあるみたいです。 3歳になれば幼稚園に行くこも増えるので保育園に入れる枠も空きが出ると聞いたことがあります。それか、延長保育が可能な幼稚園に入れるというのも一つだと思います。 答えになってるかわかりませんがすみません。
回答をもっと見る
質問です 関東圏から方言がある県外の病院へ就職した方はいますか?? 良かったら、方言があることでの困ったことなどエピソード教えて欲しいです!
人間関係転職正看護師
morizou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
私は就職で九州から関東へ上京しました。 特に困らないですが、イントネーションが変と言われたり、無意識に方言が出てしまい、申し送りで通じないことがありました。
回答をもっと見る
現在子育て中で0歳と2歳がいます。 転職を考えているのですが メリットデメリット教えていただけると嬉しいです。
やりがいモチベーション人間関係
ハコ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
さくらちゃん
その他の科, ママナース
日勤のみ?それともオンコール有りですか?
回答をもっと見る
サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?
サーフロルートモチベーション
まめ
新人ナース, 神経内科
ねこさち
外科, クリニック, 外来
まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。
吸引正看護師
な
病棟, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…
回答をもっと見る
同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。
外科転職正看護師
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
くろ
ママナース, クリニック, 外来
私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。
回答をもっと見る
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)