新卒看護師です。入職して4ヵ月めです。先輩によって言ってることが違い、...

どなどな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

新卒看護師です。入職して4ヵ月めです。先輩によって言ってることが違い、そういったことが続くと仕事を辞めたい気持ちになります。 また、もともと器用な方でなく、仕事を覚えるのが遅い方だと思っています。言われたことはメモして覚えようとしているのですが、先輩に早口で言われて立ち去られたり、先輩によって言ってることが違うと混乱します。また、仕事が遅い、覚えることが遅いことを指摘されると気になりますし、辛いです。 今後も先輩によって言ってることが違ったり、仕事が遅いことを指摘されることが続くと、辛くなりそうで、心身ともに病んでしまいそうです。 みなさんはそういった経験ありますか?そんなときどう対処されましたか?

2020/07/31

26件の回答

回答する

同じく1年目です。 私も覚えるのが遅く「前にも教えたよね」と言われることがあります。今後は一回教えたからもう教えないよとか言われること増えるから、ちゃんとメモとか勉強するようにしてねと言われ自分の覚えの悪さに腹が立ち精神的に辛くなっています😭 私も指導者によって言ってることが違う時はプリセプターに相談するようにしています。

2020/07/31

質問主

のんのんさん、ありがとうございます。プリセプターと他の指導者で言ってることが違うときはプリセプターに相談するようにしていましたが、きりがないのでなんだかもう確認するのも嫌になってきました…。 返信いただいて嬉しかったです。ありがとうございます。

2020/07/31

3年目の看護師です 先輩によって言ってることが違うって本当にあるあるですよね…私も未だに困ってます… あと、私も物覚え悪いし同時に物事を処理するのが苦手なのでどうしても人より時間がかかってしまって注意されることもあります。 新人の頃は私も同じように毎日怒られて辛い思いを今もしてる所もあるんですけどある日別の先輩からは「確かにやることは遅いかもしれないけど他の新人よりあなたの方が患者さんの印象に残ってる。みんなあなたの名前を知ってる。それは難聴が酷い人にも丁寧に話してちゃんと受け持ちの時には自分の名前から言ってやってるからだからスピードは後からどうにでもなる。でもその丁寧さは今やらないと身につかない。それは出来てる。」と他の先輩方と全然違う指導を貰ったことがありました。 普段の業務や知識の面で先輩方からの指導が食い違う時はその都度聞き直した方が良いです。それはこの先輩が言ってましたとか言うんじゃなくて、前はこういう風に指導を受けましたと事実を事実として伝えるべきです。そしたら先輩方はあなたに今何を伝えないといけないのかやあなたの捉え方が間違っていないかの指標にもなるからです。これ言ったら他の先輩に悪いかなと思ってしまうかもしれませんが教わった方法が間違っていたら何より患者さんのためにならないもんな!と悪い言い方をすると腹を括り質問するのがいいのかなと思いますよ。 あとはあれもダメこれもダメとかじゃなくて「これは出来てたんだ!」みたいな受け取りが出来ればいいのかもしれませんね… 一緒に頑張っていきましょう!

2020/08/01

私、看護師14年目。今年異動があり、外科から、循環器心臓血管外科へ。 同じような悩みを今感じてます。 スタッフによって指導が違う。一貫性がない。よって混乱する。何度も聞く。の繰り返し。 正直しんどいですよね。 自分も、伝えるスタッフたちも。 先日師長と面談があり、どう?? 率直にめちゃくちゃな部署で困ると。 師長によると あるべき姿は過去あったらしい。しかし忙しさのなかで、少しずつ働き方、対応の仕方、ルールが形を変えてしまっているのも事実と言ってました。 まぁ、そこで、正論を言って働き方変えるパワーもないので、 インシデントは起こさない。 ちゃんとあるべき姿で働いているスタッフを見極め、その方たちから聞く。 すると、本当はこうなんだけど、仕方なくあぁしてる。という話を聞けるようになってきました。。 まぁ新人のスタッフほどメンタル弱くはなく、ある程度陰口言われること、仕事が遅いことを覚悟して働いてました。 徐々にまわりから私はこういう人なんだ。っと見られ方固まってきつつある状態です。 なので、どなどなさんも ブレない。 事故は起こさない。 時間かかるのは仕方ない。 と割り切り、どなどなさんはどなどなさんです。となるまでちょっと耐えてみませんか(^^) 周りがどうこうじゃなく、 自分との戦いに負けないでほしいです(^^)

2020/08/01

あるあるですね😅 本当困りますよね😱 そういう時は病棟に看護手順書があると思うので、それで確認して下さい! それが病院の基準です😊 誰かに教えてもらっても、きちんと自分で確認しないと今後困る事がたくさん出てきます!もしミスがあったら、〇〇さんがそう言ったからなんて言えないですよね💦 なので病院の基準をきちんと確認しておいて、もし先輩に違う事を言われたら「手順書ではこう書いてあったのですが、〇〇とするのは何故ですか?」と聞くと良いですよ😊 メモについてはその場で書くだけでは忘れてしまうので、家に帰ってきてからもう一度まとめて、いつでもみれるようにすると良いですよ✨ 聞き取れなかった所は後でも良いので聞き直しましょう!嫌味を言われるかも知れませんが、「申し訳ありません!ありがとうございます!」で流しましょう😊 わからない事をそのままにするより、ずっと良いですよ😊 今は辛いかも知れないですが、1年目はわからない事をわからないと言って良い時期です!2年目になったら先輩達も今みたいに指導してくれなくなるし、今更聞けないと言う事も増えてきます。だから今は辛抱の時です!

2020/08/01

日々のストレスお察しします。 私は、新卒ではないですが、ブランクが長く、既卒新人のような扱いです。自分からもそのように扱ってくださいとお願いして、指導して頂いています。 お悩みの内容は、どこでもあるあるの内容かと思います。 ある方に「こうしないで‼️」と叱られたと思ったら、違う方には「なんでこうしないの‼️」と叱られます。 何をしても叱られるので、私って要らない存在なの?と滅入った時期もありました。 ですが、看護観も人それぞれですし、どんどん勉強していく人もあれば、勉強なんかしなくてもという考えの方もいます。 ゴミの捨て方など、院内で決まっている事は、信頼できる人を選んで確認するようにしています。 患者様にどう接するかは、看護観として、この方は、こういう考えなのね、と聞いておきます。 業務に慣れれば、自分が患者様に必要だと思うことをやっています。 後は、自分で勉強しながら自分なりの看護観を作っていけばいいかと思います。 「あの人はああ言いました。この人はこう言いました。」という言い方は、言い訳や非難に取られることがあり、後々、自分が働きづらい関係を作っていくことになると思うので、言わないように胸に治めるようにしています。 その場は、「わかりました。すみません。」と謝って、自分が本当だなと思うことを取り入れていくようにしています。 私も含め、新人のうちしか注意されないと思うので、今は叱られるのが仕事と思っています。 先輩でも、おかしな事をやっていても、誰も注意してくれず、陰で言われている方もあるので、今は、何でも素直に聞いて行く方が、色んな情報や考えを頂けていいと思います。 大変ですけど、患者様は、ちゃんと見てくださっています。 一緒にいい看護が提供できるように頑張りましょうね。

2020/08/03

回答をもっと見る


「混合病棟」のお悩み相談

キャリア・転職

看護師5年目です。4年間循環器、心臓血管外科の手術室、カテーテル室で働いていました。 大学病院へ転職し、来月から耳鼻咽喉科・歯科口腔外科の病棟へ配属となりました。 とりあえず解剖から予習してみようかなと思うのですが、 どんな疾患の患者がいるのか、何から勉強したらいいのか、不安な気持ちでいっぱいです。 どなたか教えてください🥲

混合病棟勉強転職

ねむねむ

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22024/06/09

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 口外で働いてました。 舌がんが多かったように思います。 術式は、部分切除から、頸部かくせい➕遊離皮弁するものまでざまざまでした。 少しでも参考になりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は以前消化器内科や腫瘍内科等を含む混合病棟に勤めており、その際に抗生物質使用に伴う下痢症状にはビオフェルミンを医師が処方して対応しておりました。抗生剤終了し、ビオフェルミン内服に伴い便秘になった際にはビオフェルミンを休薬していました。 そのため、私は抗生物質後の下痢にはビオフェルミン、便秘になったらビオフェルミンは止める認識です。 今は別の病院に勤めているのですが、そこでは抗生物質使用に伴う下痢でビオフェルミンを処方後、便秘になっても休薬はせずそのまま処方を継続しています。便秘にはビオフェルミン内服と座薬で対応しているような感じです。たしかに整腸剤ですので、便秘にも対応できる薬だとは思うのですが、元々下痢で内服していたものを便秘になっても続ける意義とは?と思ってしまいます。意見を申し出ましたが、納得していただけず今に至ります。続く便秘にはカマやセンナなど緩下剤を内服するのが良いのでは?と思っています。 皆さんの知識や意見もお伺いしたいです。よろしくお願いします。

混合病棟薬剤総合病院

ぽん

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

12025/03/18

こっしー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期

ビオフェルミンもR錠かそうでないかわかりませんが、便秘にも使用している薬剤だと思います。作用は詳しくないですが、糞便中の水分減少を抑制し便秘予防をすると習いました。 便秘だからビオフェルミンを休薬する、というのはやっていた記憶はありません…。 マグミットもマグネシウムが高ければ使用できませんし、センノシドも常用するものでもないと思うので効果はあるかどうか別として処方自体は問題ないのではないかと考えています。 ただ、やはり効果がないのであれば改めて他剤に変更を検討していただくのが良いと思います。 下剤も種類や作用が豊富ですので、上手いこと調整していきたいですよね

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液にイントラリポスって側管から投与したらだめだと思うんですけど合ってますか? イントラリポスはどの薬剤とも混合せず単独投与だったはずなのですが。

輸液混合病棟薬剤

けん

総合診療科, 病棟

52021/01/07

たろ

内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, パパナース, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 検診・健診

イントラリポスは同一ルートから投与可能な輸液と単独ルートが必要な場合があります。 同一ルートから投与可能な代表的な製剤 ●輸液単独の場合、側管からの投与が可能です 。 糖・電解質 ・アミノ酸輸液 5%ブドウ糖液、ソルラクト S、ヴィーン F、ソルデム 1 号、ソルデム 3A、KNMG3 号、EL-3 号、ビーフリード、プロテアミン、プラスアミノ、モリヘパミン、ネオア ミユー、ハイカリック RF、エルネオパ 1 号、2 号など ●輸液に混合されているものが電解質注射、ビタミン製剤、微量元素製剤、ヒトインスリンの場合も投与が可能です。 糖・電解質注射 50%ブドウ糖液、10%塩化ナトリウム注、KCl 注、リン酸二カリウム注 ビタミン製剤 チアミン注、アリナミン F 注、FAD 注、パンテニール注、シアノコバラミン注、ビタミン C 注、オーツカ MV 注 微量元素製剤 メドレニック ヒトインスリン ノボリン R 配合されていると側管から投与不可な代表的な製剤 ●主に輸液に混注されて使用されるもの (これらの製剤が配合されていない輸液の時に投与してください) ファモチジン注、メトクロプラミド注、カルバゾクロムスルホン酸 Na 静注、トランサミン注など ●側管から投与されることがあるもの (時間をずらして投与してください) ラシックス注、カンレノ酸カリウム注、フェジン静注、抗生剤 ●持続投与される循環器用薬 (別ルートから投与を行ってください) ヘパリンナトリウム注、ペルジピン注、ノルアドレナリン注射液、ニトロール注など

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。

メンタル人間関係新人

ぽちゃこ

整形外科, 病棟

22025/07/29

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。

ルート採血正看護師

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22025/07/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。

単発デイサービスアルバイト

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/07/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

408票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

544票・2025/08/02