食事の中に粉薬混ぜて食べさせる職員多いけど、自分が薬飲む時同じやり方で...

おすぎ

介護福祉士, 従来型特養, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

食事の中に粉薬混ぜて食べさせる職員多いけど、自分が薬飲む時同じやり方で飲むのかな…。 僕は絶対ムリだからお茶ゼリーとかに混ぜて飲んでもらってるけど、おかずとかに混ぜてる人ってなにも考えず、皆やってるから自分もって感じなのかな? まぁ、利用者が怒らんならそれもありなんだろうけど僕ならブチキレる。

2021/07/29

39件の回答

回答する

初任者ではおかずやご飯に混ぜたらいけないと習いましたし、自分もされたら嫌です。最初行った施設では、ご飯やおかずの上に乗せて食べさせていました。なので私は、とろみ茶をスプーンに少し入れてその上に薬を置いて飲ませたり、あと薬を嫌がる人でジュース飲まれる方にはジュースにとろみつけてスプーンに乗せて飲ますというやり方でやっています。 ちなみに今の施設では、殆どの職員が、おかずやご飯に薬を乗せて食べさせています。私は上記のやり方でやりますが… はっきり言って気持ち悪いですよね。苦味もあるお薬もあるし、漢方もあるし。食事に混ぜられたら、私なら、ご飯が食べられなくなります😢

2021/07/29

質問主

コメントありがとうございます! 僕の職場もみんなご飯に混ぜてます。 僕の中で最悪なのは看護主任が混ぜて食べさせるので、僕が言ったところでって世界になってしまってます。 4月から新人さんが数名入って1人を僕が担当してるので、その人には絶っっっっ対混ぜるなと半パワハラ的に言い聞かせてます(笑)

2021/07/29

コメントありがとうございます! 僕だったら、まずその人の性格だったり生活歴とかは絶対に調べます。 理由は職員の声かけだったり対応の仕方で飲みたくない気持ちを強くするリスクを少しでもなくす為です。 例えば気弱な人やプライドが高い人に対して「どうして飲まないんですか」「飲まないとダメでしょ」みたいな高圧的な声かけをして飲んでくれる人っていますか?って事です。 飲ませないといけないという使命感みたいなのもわかりますが、囚われすぎて1番重要な事が出来てないと、相手はもっと飲まなくなるので、飲んでもらう為のステップを踏みつつ、ある程度性格とかを理解した上で声かけしたりします。 あとは家族さんから情報取集したり協力して貰うとかもありますが、やっぱり僕は少しでも早く信頼関係を築くようにします。 正直、薬を飲みたくないとか、ご飯食べたくないってのは、心理的な要因で拒否してる部分が多いと思います。それを物理的な方法でなんとかしようとしても失敗する事がほとんどだと思います。だったらその人と仲良くなってある時に「薬飲まんかえ?」みたいな声かけをした方が多少確率は上がると思います。 なので僕がこうしたら上手くいくよって方法は正直ないし、あるなら逆に教えて頂きたいくらいですけど、あえて言うなら、まずはしっかりその人と向き合って欲しいという事ですかね。 きっと「そんな呑気な事言ってる場合じゃない」って反論もあると思いますけど、それくらい急を要する人だったら多分デイサービスとか行かないと思います💦 なので色々可能性を探ってみてください。 長文すいませんでした。

2021/07/30

私もおすぎさんの考え方、大好きですよ。 そう言う熱い思いは、介護士には必要です。 ベテランが絶対あってるなんて事はあり得ません。 新人だからこそ気がつける事、いっぱいあります。 だからこそ、働きかける事が重要何だと、私は思います。 私は20年介護やってます。なので、自分の経験を元に話します。 新人さんは、私が「間違ってると思う」と話すと、間違って無くても「そうなんですか?」ってなります。しかし、私の経験が間違ってる可能性だってあるわけですから、納得いかなければ突き詰めるべきなんですよ。 只、経験から言うと、薬を服用させる事に関しては、一筋縄では行かないと言うことも経験してます。おすぎさんが話す事は正論です。しかし、その正論と戦って勝った経験がありません。 おすぎさんが言う方法は、研修や学校でも、嫌だと言うほど聞いてきました。私も、情報集めてやった事何回もありますし、研修のレポートとして提出もしました。 人として、人に対してやってはいけない行動の一つです。それも、習ってきて、頭では理解してます。 おそらくおすぎさんの回りの人も、「いじめてやろうぜ!!」と、思ってやってる人は、いないと思います。只、スムーズに飲んでくれるから、この人にとって薬を飲まないといけないから。と言うところでしょうね。しかし、ご飯に混ぜることが正しいと思ってないと思います。良くないと、皆が理解してると思います。でも、飲まないと言う現実が目の前をちらつかせるのも事実。 そして、薬を飲まない事の恐ろしさ、身体に異常が出てくる現実、家族や医者、又は、上司からの圧力も同時に経験して、結果として、確実に飲める方法をとってしまう。と言うのが現実にあります。 飲める人にワザワザご飯に混ぜる必要なんて無いんですから。 で、私みたいな肯定派が現れるわけです。おすぎさんの、 今の気持ちは、持ち続けて下さい。 正論は、正論ではなくなって来るんですよね。 それを、振り返らせてくれるのも新人なんですよ。 なので、新人の間にいっぱい成功体験を積むべきなんでしょうね。そして、ベテランに解らせてやる事が大事です。 今のベテランと言われてる人も、新人の頃は同じように悩んで、挑んだ人もたくさんいて、結果こうなってしまったんだと思います。良くない事は理解してるのでは?と感じる事も必要ですし、先輩の事を理解してあげる事も必要です。無闇にご飯に混ぜてるとは考えにくいと、私はおもいますが。 そして、出来れば教科書や研修で学ぶような方法ではなく、新たな発想で挑む方が成功体験出来ると、私は思います。

2021/07/30

ポンポン侍さんの意見はとても良くわかります。僕もポンポン侍さんには全く及びませんが、それなりに介護歴はあります。だから一筋縄じゃいかない事とか思い通りにならない事がたくさんある事はわかります。 むしろそればかりです。正直僕のやり方だってほとんど成功しません。理想論とキレイ事ばかりを並べて「出来たら良いよね」論です。やる前から結果はわかる事もたくさんあります。薬の件だって、そんな思考錯誤しなくても混ぜればすぐ解決するじゃんがほとんどです。でも僕らベテラン勢が新人とかの前でそれをすると、それが当たり前になり、ただ仕事をするだけの人なってしまいます。だからいっぱい経験し選択肢を増やし、可能性を広げれるように、あえて回り道をする事もあります。 あと、正論やキレイ事はこれからもどんどん言って行こうと思います。 正論やキレイ事は、出来る訳ない・めんどくさいとか、バカにされやすいですが、介護士がそれを言わなくなったら、間違った世界が正当化するかも知れません。「虐待はよくない」「お年寄りを思いやりましょう」! とても難しい事なのはわかりますが、僕らが言わなくなったら、虐待が当たり前になってしまいます。 そんな寂しい世界にしないように、バカにされるのを覚悟で、僕はこれからも正論やキレイ事を言っていこうと思うし、介護を知らない人達にもどんどん伝えて行こうと思います。 もしかしたら、キレイ事を聞いた次の世代の人たちが、新らしい介護職を作ってくれるかも知れませんしね!

2021/07/30

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

きょうの介護

今年度から、食事中はテレビを消して、館内放送でBGMを流す事になりました。 実施始めて1ヶ月くらい経ちました。 始めは、なんでテレビ見れないんだ?と苦情みたいな事がありましたが、ひと月経つとほぼ無くなりました。特に変わった効果は見られませんが、自立している方から献立を聞かれる事が増えたかな?って思います。 自分が育った環境では、食事中はテレビを付けなかったので、今まで食事中テレビが付いてたのがが不思議でしようかなかったです。

食事施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

72025/05/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ぺぺさん、特養ですよね? タグを拝見しますと… 今は3年ほど私ももですけど、嚥下の危険等から、TVは食事中は✕でした。今までのデイケア、デイサービス、サ高住、住宅型有料、グルホ…お世話になった所も全て、でしたね。また、通所系では法人としてTVを置かない方針の所もありました、、「家で見て下さい。ここでは頭と身体を動かす所です…」と。 今、TVに集中して誤嚥や、食事が止まり、お腹が膨れて食べれなくなる事を考えると、やはりTVでなく、唱歌などのBGMが正解と思っています。 ただ、相撲好きな方が男女共に数名おられ、ちょうど三役くらいから観られないのは、可哀想な、ところですね、とても相撲が好きで、名前も多く覚えておられる方々なので、ですね、、

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職1年目の時に多床室の患者様(Aさん)の食事介助をしていました。 Aさんの食事形態は、軟飯の一口きざみでした。 隣に入院されていたBさんはミキサー食でご家族様が食事介助をして下さっていました。 私は食事介助の際、食事の内容を伝えながらのケアに努めていたのでBさんのご家族様にも聞こえていました。 すると、どんなメニューですか?と質問されました。 全てのメニューをお伝えしたのですが、後々配慮に欠けていたかもしれないと反省しました。 この場合は、あまり言葉を発しずに食事介助に努めた方が良かったのでしょうか…? ※約7年前なのでコロナ流行する以前です。

食事介助食事ケア

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32025/08/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

??? 7年も前のことを気にされる…? 何か、生産性が、失礼ながらあるのでしょうか… 今はどうするべきか、ご自身のお応えがあれば、それで良いのでは、と、、普通にそう思うのですが、私の感じ方が違っているのですかね…?

回答をもっと見る

恋愛・結婚

現在、33歳男性です。 年収は、額面430万円程度です。 現在、勤めている居宅介護支援事業所は50代の女性ばかりで出会いがありません。 施設事業部にも出入りしているので、20〜30代の女性職員やサービス提供責任者とも仲良くなって、グループで遊んだり個別で食事をした事もありましたが、施設で噂になって交際前に2名とも悉く失敗しております。 皆様からのケースエピソードやアドバイスが頂けたら幸いです。

居宅恋愛食事

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

102024/08/27

ぶち猫

介護福祉士, 病院

社内恋愛は休みを合わせたり、コソコソとしてる割には浮わついたお花畑感ダダ漏れですぐにばれますよね。 周りはちょっと不快なものです。 ちなみにうちの施設は、親子兄弟は一緒に同じ部署で働けますが、お付き合い関係の2人は仕事中交わることがない部署にどちらかが異動になります。 最近はマッチングアプリで知り合って結婚する人が多くて、結婚に至るまでの期間が、普通に知り合って結婚するよりスピーディーに進むと統計が出ているみたいですよ。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?

認知症特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

282025/04/12

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

372025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

192025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

142025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。

生活相談員相談員モチベーション

Tt

介護福祉士

62025/08/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私の経験は①特養  ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

565票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

600票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

651票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

665票・2025/09/04