食事の中に粉薬混ぜて食べさせる職員多いけど、自分が薬飲む時同じやり方で...

おすぎ

介護福祉士, 従来型特養, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

食事の中に粉薬混ぜて食べさせる職員多いけど、自分が薬飲む時同じやり方で飲むのかな…。 僕は絶対ムリだからお茶ゼリーとかに混ぜて飲んでもらってるけど、おかずとかに混ぜてる人ってなにも考えず、皆やってるから自分もって感じなのかな? まぁ、利用者が怒らんならそれもありなんだろうけど僕ならブチキレる。

2021/07/29

39件の回答

回答する

初任者ではおかずやご飯に混ぜたらいけないと習いましたし、自分もされたら嫌です。最初行った施設では、ご飯やおかずの上に乗せて食べさせていました。なので私は、とろみ茶をスプーンに少し入れてその上に薬を置いて飲ませたり、あと薬を嫌がる人でジュース飲まれる方にはジュースにとろみつけてスプーンに乗せて飲ますというやり方でやっています。 ちなみに今の施設では、殆どの職員が、おかずやご飯に薬を乗せて食べさせています。私は上記のやり方でやりますが… はっきり言って気持ち悪いですよね。苦味もあるお薬もあるし、漢方もあるし。食事に混ぜられたら、私なら、ご飯が食べられなくなります😢

2021/07/29

質問主

コメントありがとうございます! 僕の職場もみんなご飯に混ぜてます。 僕の中で最悪なのは看護主任が混ぜて食べさせるので、僕が言ったところでって世界になってしまってます。 4月から新人さんが数名入って1人を僕が担当してるので、その人には絶っっっっ対混ぜるなと半パワハラ的に言い聞かせてます(笑)

2021/07/29

コメントありがとうございます! 僕だったら、まずその人の性格だったり生活歴とかは絶対に調べます。 理由は職員の声かけだったり対応の仕方で飲みたくない気持ちを強くするリスクを少しでもなくす為です。 例えば気弱な人やプライドが高い人に対して「どうして飲まないんですか」「飲まないとダメでしょ」みたいな高圧的な声かけをして飲んでくれる人っていますか?って事です。 飲ませないといけないという使命感みたいなのもわかりますが、囚われすぎて1番重要な事が出来てないと、相手はもっと飲まなくなるので、飲んでもらう為のステップを踏みつつ、ある程度性格とかを理解した上で声かけしたりします。 あとは家族さんから情報取集したり協力して貰うとかもありますが、やっぱり僕は少しでも早く信頼関係を築くようにします。 正直、薬を飲みたくないとか、ご飯食べたくないってのは、心理的な要因で拒否してる部分が多いと思います。それを物理的な方法でなんとかしようとしても失敗する事がほとんどだと思います。だったらその人と仲良くなってある時に「薬飲まんかえ?」みたいな声かけをした方が多少確率は上がると思います。 なので僕がこうしたら上手くいくよって方法は正直ないし、あるなら逆に教えて頂きたいくらいですけど、あえて言うなら、まずはしっかりその人と向き合って欲しいという事ですかね。 きっと「そんな呑気な事言ってる場合じゃない」って反論もあると思いますけど、それくらい急を要する人だったら多分デイサービスとか行かないと思います💦 なので色々可能性を探ってみてください。 長文すいませんでした。

2021/07/30

私もおすぎさんの考え方、大好きですよ。 そう言う熱い思いは、介護士には必要です。 ベテランが絶対あってるなんて事はあり得ません。 新人だからこそ気がつける事、いっぱいあります。 だからこそ、働きかける事が重要何だと、私は思います。 私は20年介護やってます。なので、自分の経験を元に話します。 新人さんは、私が「間違ってると思う」と話すと、間違って無くても「そうなんですか?」ってなります。しかし、私の経験が間違ってる可能性だってあるわけですから、納得いかなければ突き詰めるべきなんですよ。 只、経験から言うと、薬を服用させる事に関しては、一筋縄では行かないと言うことも経験してます。おすぎさんが話す事は正論です。しかし、その正論と戦って勝った経験がありません。 おすぎさんが言う方法は、研修や学校でも、嫌だと言うほど聞いてきました。私も、情報集めてやった事何回もありますし、研修のレポートとして提出もしました。 人として、人に対してやってはいけない行動の一つです。それも、習ってきて、頭では理解してます。 おそらくおすぎさんの回りの人も、「いじめてやろうぜ!!」と、思ってやってる人は、いないと思います。只、スムーズに飲んでくれるから、この人にとって薬を飲まないといけないから。と言うところでしょうね。しかし、ご飯に混ぜることが正しいと思ってないと思います。良くないと、皆が理解してると思います。でも、飲まないと言う現実が目の前をちらつかせるのも事実。 そして、薬を飲まない事の恐ろしさ、身体に異常が出てくる現実、家族や医者、又は、上司からの圧力も同時に経験して、結果として、確実に飲める方法をとってしまう。と言うのが現実にあります。 飲める人にワザワザご飯に混ぜる必要なんて無いんですから。 で、私みたいな肯定派が現れるわけです。おすぎさんの、 今の気持ちは、持ち続けて下さい。 正論は、正論ではなくなって来るんですよね。 それを、振り返らせてくれるのも新人なんですよ。 なので、新人の間にいっぱい成功体験を積むべきなんでしょうね。そして、ベテランに解らせてやる事が大事です。 今のベテランと言われてる人も、新人の頃は同じように悩んで、挑んだ人もたくさんいて、結果こうなってしまったんだと思います。良くない事は理解してるのでは?と感じる事も必要ですし、先輩の事を理解してあげる事も必要です。無闇にご飯に混ぜてるとは考えにくいと、私はおもいますが。 そして、出来れば教科書や研修で学ぶような方法ではなく、新たな発想で挑む方が成功体験出来ると、私は思います。

2021/07/30

ポンポン侍さんの意見はとても良くわかります。僕もポンポン侍さんには全く及びませんが、それなりに介護歴はあります。だから一筋縄じゃいかない事とか思い通りにならない事がたくさんある事はわかります。 むしろそればかりです。正直僕のやり方だってほとんど成功しません。理想論とキレイ事ばかりを並べて「出来たら良いよね」論です。やる前から結果はわかる事もたくさんあります。薬の件だって、そんな思考錯誤しなくても混ぜればすぐ解決するじゃんがほとんどです。でも僕らベテラン勢が新人とかの前でそれをすると、それが当たり前になり、ただ仕事をするだけの人なってしまいます。だからいっぱい経験し選択肢を増やし、可能性を広げれるように、あえて回り道をする事もあります。 あと、正論やキレイ事はこれからもどんどん言って行こうと思います。 正論やキレイ事は、出来る訳ない・めんどくさいとか、バカにされやすいですが、介護士がそれを言わなくなったら、間違った世界が正当化するかも知れません。「虐待はよくない」「お年寄りを思いやりましょう」! とても難しい事なのはわかりますが、僕らが言わなくなったら、虐待が当たり前になってしまいます。 そんな寂しい世界にしないように、バカにされるのを覚悟で、僕はこれからも正論やキレイ事を言っていこうと思うし、介護を知らない人達にもどんどん伝えて行こうと思います。 もしかしたら、キレイ事を聞いた次の世代の人たちが、新らしい介護職を作ってくれるかも知れませんしね!

2021/07/30

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

介助・ケア

ご利用者様が入浴や食事、リハビリなどを拒否されることがありますが、そんな時にどのような声かけや工夫をされていますか? 私は無理にすすめず時間を置いたり、ご本人が安心できる話題に触れてから誘導するようにしているのですが、他の方法も知りたいです。

リハビリ食事ユニット型特養

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

62025/09/14

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

miiさんお疲れ様です。 お風呂の声掛けで拒否のある方は一つ一つ声掛けてます。 お洋服だけでも洗濯しませんか?脱衣場に誘導しまして折角なのでお背中流させて頂けませんか?と一つ一つ声掛けしてお風呂に入って頂いてます。

回答をもっと見る

認知症介護

家庭的な雰囲気を大切にしたくて介護用エプロンを辞めて家庭用エプロン、100均で購入したトレイを使ったり、食器やコップも100均で陶器の物を使用してます。他に何かありましたらアドバイス下さい。

食事ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

62025/09/09

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

日々のお仕事お疲れ様です。 私の職場はユニットですが、各ユニットで炊飯してます。 朝、昼、夕とご飯の炊けるにおいが家庭的ですよね。 おかずも一品ごとに大きなお皿できて、ユニット内で温めてお皿に分けてます。 お味噌汁も鍋ごときて温めて提供です。 あとは行事ごとを各ユニットでやってます!こどもの日はちらし寿司とか今からだと秋刀魚を焼いたりもしてました!

回答をもっと見る

レクリエーション

私の施設では外食レクが2ヶ月に1回程度あります。その際に職員に関しては500円まで施設持ちなのですが、超えた分は職員の自己負担になります。とはいっても、外食レクで行くような場所の食事はどれも1500円くらいします。皆さんの施設でも自己負担でしょうか?

食事レクリエーション施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

62025/08/13

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

10年以上前の話しなので参考になるかわかりませんが 職員は全額自己負担でした 参加利用者様も自己負担ですが数名の利用者様は家人様に連絡し外食許可や金額等の確認をして外食に行きました 現在はコロナ等でドライブになっています

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

392025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。

モチベーション転職人間関係

日曜

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

212025/09/04

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム

退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

大阪市の施設で、38歳男性介護職員が70代男性利用者の入浴介助をしていて、浴槽内の湯の温度確認をせずに50℃の湯に数分間つけた状態で放置し、死亡させた事件がニュースになっていました。 事件後のその職員のコメントがSNSに流れていたのですが、なんというか、いかにもとんでもないことしでかす職員の典型のような風貌と話し方でしたね。 ことの重大性がわかっておらず、反省の弁は述べるもののどこか他人事のような…。 しかも、自分が温度確認を怠ったことを隠蔽しようとして、異変に気づいた時点で適温の湯を入れ直していたようです。ほんとに、バカの浅知恵…。 うちの施設の男性職員にも似たかんじのがいます。 勤務中にスマホでゲームしてたり、その職員が勤務した翌日には利用者の皮下出血が多く発見されたり。 何度も反省文書かされてるし、施設長から直々に注意を受けても、「はい、気をつけま~す」みたいな…。 いつかこの職員が取り返しのつかないことをしでかすような気がして心配です。 いくら人手不足とはいえ、こういう職員をのさばらせている限り、介護職員全体の信用も待遇も、低いままなんだろうな…。

入浴介助職員

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

202025/10/02

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

他人事、そうなんでしょうね。もしかしたら普段から「家族でも友達でもないんだから適当でいいや」みたいな仕事ぶりだったんじゃないんでしょうかね。 自分は末端の人間なんだから、罪に問われることはないだろうと。 その人が罪に問われて実刑になればいいんじゃないんですかね。 施設はその人を守るのか切り捨てるのか。でもそんな他人事で隠せるところは隠して「あっ、やべぇ、熱い、とりあえず水入れて冷たくすりゃいいや」 みたいなことをしたってことですかね。皮膚が弱い方だったようです、知りませんでしたって。 口聞けない障がい者だからごまかせるところはごまかそう、イッヒッヒみたいな?(妄想しすぎです、すみません) 投稿にある、その男性職員も、上はそういう人と、チェックしているでしょうけど、人手不足だから、辞めてもらっちゃ困るから「まったくもー」って思いながらも雇用は継続しているんですよね。 まぁ気に入らないと思ったら上や周りが「よってたかっていじめて排除して、本人から辞めてもらうように仕向けるようなところ」 ではないならまだマシなんじゃないんですかね。 人のふり見てで反面教師ですかね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

アルバイトセンサーヒヤリハット

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

82025/11/01

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

回答をもっと見る

特養

従来型特養に勤務しています。ICTの導入をしたいのですが、何から進めていけば良いですか?人手不足の中、ICT導入の必要性を理解している上司が少ないのと、Wi-Fi環境が整っていない状況です。

人手不足特養

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

22025/11/01

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

分かりませんが…ICT導入を理解する必要性を無いとしているか、ICT自体に理解をしていない上司がいるのかもって感じですね。 どちらにせよ導入を上申するのであればメリットを言いつつ相手に理解してもらう事が重要です。 導入ありきで話を進めるのではなく、まずはひたすらに理解を求めるのがスマートだと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護記録について質問です。 私の施設では、日々の介護記録をすべて手書きで行っています。 紙の記録用紙にボールペンで1人ずつ記入しており、利用者様ごとに1枚ずつ書いています。 デイサービスでは、介護記録のほかに連絡帳も帰りの時間までに数十人分記入しなければならず、その作業だけでもかなり忙しくなります。 職員が記録に時間を取られてしまい、利用者様への関わりが減ってしまうこともあります。 以前働いていた施設では、介護記録はパソコンやタブレットで入力し、連絡帳のみ紙で対応していました。 皆さんの施設では、どのように介護記録を行っていますか?

記録

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22025/11/01

つしま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

私のデイサービスも、記録&連絡ノートは紙で手書きです。 電子カルテにして欲しいなあと思っていますが、今まで手書きでやってこられた年上の方達から反対意見が多くて、中々導入されません。 ただ、排泄の状況や食事量は タブレット入力になりました

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

78票・2025/11/09

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

557票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

581票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

593票・2025/11/06