トウカ

care_1yO9o8a3ng


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

介護老人保健施設

職場・人間関係

施設の利用者様本人だけでなく、ご家族との関わり方難しいって思う。 私以外にも同じ考えの人いますか? 今日、ご家族に利用者さんとの最近のやり取り…?認知症が進んできていて、忘れてたり被害妄想増えたり、それによるトラブルとか本人の状態を伝える時の言葉の選び方って凄く難しいって思って…ご家族の方も本人の状態をある程度は把握してくれているから通じたしご理解いただけたけれど… 相手に不快にさせないように伝えるって凄く難しい。

認知症介護福祉士

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22024/05/11

ねくすと

ケアマネジャー, 従来型特養

ネガティブな内容を伝えることって言葉を選ぶし、頭を悩まされますよね。きっとこのような悩みを持たれるということは、相手のことをしっかり考えながら仕事に取り組んでいる証だと思います。 私はこれまで特養で生活相談員の経験があるので、数えきれないほどこのような場面を経験してきました。また、現在は居宅のケアマネをしています。 居宅のケアマネは、家族からの話を機会が多くあります。 その中でも、今回のようなネガティブなことを施設職員から言われたあとのご家族の気持ちを聞く場面も多くあります。 これらの経験を踏まえて、この投稿に回答させていただきます。 結論からお伝えすると、「ネガティブな事実+考えられる原因+施設の取り組み」を伝えることが重要です。 要は、「大変だけど、こちらも精一杯対応していきます。」という考えで相手に伝えるということです。 家族の立場からしたら、施設に預けるのは、迷惑をかけないか心配されています。 そこで「被害妄想があります」「他者トラブルがあります」などネガティブなことだけを伝えると、家族は「施設に迷惑をかけてる」と悲しい気持ちになります。 中には、クレームとして意見を言ってくる家族もいるかもしれません。 しかし、施設での今後の取り組みやついて話を加えることで建設的な話し ができ、家族にもトウカさんの気持ちもしっかり伝わります。 例えば、被害妄想があることを伝える場合の良い例と悪い例を挙げます。 ❌悪い例 「AさんがBさんにお金を取られたって何回おっしゃっています。それでBさんと口論になってしまいました」 ⭕️良い例 「AさんがBさんにお金を取られたって何回おっしゃっています。それでBさんと口論になってしまいました。これは認知症による被害妄想という症状で、何かご本人の中で不安に感じたことがあり、それをうまく表現できないことにより被害妄想の症状としてみられています。施設側もAさんの不安の理解に努めていきます。こちらからもいろいろご相談させていただくこともあるかもしれませんがよろしくお願いします。ご家族からも何かご心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。」 このように伝えると家族の立場としては、「しっかり見てくれているんだな」と安心できます。 ポイントは原因も伝えることです。 「事実+取り組み」では、家族からすると「なぜこのようなことがおこっているの?」という疑問が残ります。 そのようなやり取りができれば、やがて信頼関係につながります。 長くなりましたが、トウカさんの参考になれば幸いです。 大変かと思いますが、無理せず頑張ってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同僚の1人が、最近突然の休みや早退が多い。以前からもあったけど特に…。それを本人には勤務を笑顔で代わったり、大丈夫ですかって言うのはもう私には難しいって伝えただけなのに…。主任には貴方が少し一息ついて優しくなってと言われてしまった。 これは、私が未熟なんだろうか。 この6年間勤務を交代できる時は代わってきたのに…今まで盆暮れ正月にお彼岸の時も勤務を代わってきたのに…。事情があるのはわかるけど何回夜勤や遅番を代わってきたと思ってるんだろう…そもそもそんな人に夜勤や遅番をさせる勤務なんて最初から組まないでほしい みんなそれぞれ事情がある中で働いているんじゃないの?もう限界ってたったの一回伝えるだけも許されないの? なんかもうずっと泣いてる。ずっと涙が止まらないツラい

夜勤明け休み人間関係

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

122023/09/08

介護福祉士, 有料老人ホーム

トウカさんは、欠片も悪くないと思いますよ 普通の神経してたら、そうそう人に勤務かわってくれなんてないから! そして主任も輪をかけて、頭おかしいから!!

回答をもっと見る

愚痴

最近まで、何人かの職員がコロナの陽性だったり濃厚接触だったりで勤務が忙しかったけれど…。復帰した職員の1人が総師長に言われたのが「コロナ野郎」だそうだ…。 え…?いくらなんでも言い過ぎでは?言葉の暴力では?うちのトップの人間性を疑うんだが?信頼度マイナスになったんだが? その人は精神的に疲れた、辞めたいと言ってだいぶ参ってるようだから、こっちの忙しさとかは気にしないで辞められる時にやめた方がいいと言った私は間違ってないですよね? もし私が直接「コロナ女」とか言われたらかなりムカつきますし、職場辞めるも選択肢に入れます。

休みコロナ上司

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/08/22

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

自宅療養中です。来週職場復帰予定ですが「コロナ野郎」とか言われたら悲しくなりますね。なりたくてなったコロナでは無いのに。冗談でも言ってはいけないと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

少し前までいた、できの悪い職員に対する対応の悪さもだけど…、最近の新規の入所者に対する情報の足りなさといい、直属の上司に対して不信感しかなくなっちゃったな… 少しでも加算を多く取る事が目的になりすぎてて、情報共有、伝達とか基本が抜けちゃった感じ…。 今いる部署、雰囲気は良かったんだけどな…一回不信感を持ってしまうとどうしようもないのかな…

愚痴人間関係ストレス

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/04/17

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

私の勤めている特養も似たような事をしていますよ。ショートステイ担当なんですが、対応が難しいのにも関わらず、加算のためにショートステイの契約にもっていって利用していくってやつですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

他部署で問題がありすぎて異動してきた職員、覚悟してたけど本当に問題がありすぎてもう…覚えが悪いというより、覚える気がないだけだろう(~_~;) 話は聞かない、注意したら逆ギレ、あるいはすぐに泣く。そんな子なのに主任は「覚えの遅い子だから見守ってやって」なんて… 他部署が1年育成してダメでこっちに来た子なんだから、見守ってやっては流石に納得いかない。約5年勤めて初めて主任の考えについていけないわ。 主任、あなたが忙しいから新人組が遠慮して相談できてないだけで、被害は大きいのよ。あなたの前ではあの子猫かぶってるだけなんですよ。

異動上司愚痴

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

112022/03/15

りゅう

介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

大変ですね。俺が同じ立場だったら主任に教育を丸投げしそうです。それで何か言われたらキレて帰ります!そのくらいしないと分かってもらえないのでは?大きな事故が起こる前に行動したほうがいいですよ!

回答をもっと見る

愚痴

※本当に愚痴です。他に吐き出す場がないので…申し訳ない あーもう…!本当になんなんだあの人はー!!!忙しぶってんじゃないわよー!一緒に勤めてる同僚全員が戸惑うような行動するなー!だから利用者様によってはこっちに愚痴やクレームがくるんじゃー!!利用者様を怖がらせる言動をするなーー!!! 経験があるだけじゃダメなんだからー!!!💢 …すみません、本当に失礼しました。

クレーム同僚愚痴

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62021/10/29

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

愚痴は、どっかで吐き出さないと、身体に悪いよ。 いるよね~、不機嫌全開、黒いオーラ纏って歩くひと。

回答をもっと見る

職場・人間関係

素朴な疑問。 皆さんは「着床」と書かれた申し送りの伝言ノート、どうに読み解きます? 多分、臥床、離床だと思うのですが…或いは就寝介助、せめて起床…とか… 「着床」だと意味が違ってくる気がするんですよね…… それとも「着床」という言葉を使用する人っていらっしゃいますか?

介護福祉士愚痴職員

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

112021/09/22

あや

障害福祉関連, 障害者支援施設

着床は、確かに意味が違うと思います。 着床という言葉は使用しないですね〜 やはり、臥床、離床ではと思います。 間違った情報が広がってしまわないように、確認して早めに訂正したほうがいいかなとも思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今いる施設の利用者様に、とても介助に対して拒否の強い方がいらっしゃいます。その方は女性で、杖歩行の方です。 具体的には、トイレや入浴などの声かけにも、「トイレ」と言う単語を出すと「いいです、後で行けます」と答えたり、「リハビリで少し歩きませんか」と表現を変えても「後で歩けるんだからいいです」と断るのですが、自分からは動けず(動かず?)パットやリハパンがびっしょり濡れている事が多いです。 入浴でも、例え洗髪まではできても、浴槽に浸かる前に「ぬるめにしてください」と最初は言うのに、「こんなぬるいのにあったまるわけないじゃないですか」とすぐに意見を変えます。(ちなみに熱めの湯が好きな方です) そんな利用者様が唯一拒否をしないのが、介護の男性職員。その男性職員と申し送りなどで話をしていると、私はとても睨まれます。そして他の男性の利用者様に付き添っている時も凄く睨まれます。他の女性職員も睨まれる時があるそうです。 恐らく、とても嫉妬されているのでしょう。この前の拒否の言葉は「これから彼氏とデートするんで待ってるんだから邪魔しないでくれる」でした。 前提が長くてすみません。質問は、私がこの人の言動に理不尽と気持ち悪さを感じてしまい…似たような経験をされてる方がおられるなら意見やアドバイスを聞かせて欲しいです。お願いします。

ケア愚痴ストレス

トウカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

82021/02/04

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

私の所にも同じような御利用者いました。 うちの所の御利用者も介護拒否が強く、彼氏から旦那にパワーアップしてました…。 多分妄想とか執着とか認知症の症状の1つでしょうね。 あと、高齢になりプライドも高くなるんでしょうね。 私の所は皆でおだてましたよ。そしたら段々と執着する人が他の男性職員や若い女性職員等増えて、多少関わりやすくなりましたよ。 多分寂しいのもあるのかなと思います。 内心イライラすることもありますが、仕事だからと思うようにしてます。 気持ちは分かります。頑張って下さい。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.