この仕事は頑張り過ぎてしまい、燃え尽き症候群になる方が多いように感じます。 私自身も同じようになり現在休職中です。 同じような経験をした方、またその状態からどうやって復職したか? また違う仕事に転職したのか? ご自由な意見を参考にしたいので、回答お願いします^_^
体調不良休み転職
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
お疲れ様です。 介護士を週3日とかにしてあとは違うバイトをしてみると気分転換になりましたよ。
回答をもっと見る
介護職は底辺仕事だと言われることがあります。 でも、プライドを持って働きたいですよね。 そのためにできることは、 なんだと思いますか? 1. 技術をみがく 2. 知識をふやし、資格をとる 3. キャリアアップ 4. 転職で収入アップ 5. 底辺だとは思わない 6. その他
モチベーション転職人間関係
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
2→5です
回答をもっと見る
私は、介護の専門学校卒業後グループホームに就職して、7年働いて去年転職して、グループホームに就職し、4ヶ月後異動で小規模多機能型居宅介護で働いています。 夜勤やっています。28歳です。 勤務体制がすべてが連続勤務で5勤務から7連勤務で夜勤明けが休みの扱いなので夜勤夜勤となっています。 休憩時間なのですが食事食べながら見守りして、トイレの訴えあればやるようにしています。休憩時間がないようなものなので切り替えがなかなかできなくてどうしたらいいかわかりません先輩職員に聞ける様子では、ありませんどうしたらいいかわかりません教えてください。
休憩転職介護福祉士
ナン
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です。同世代の者です。 僕も、以前の職場では休憩時間は見守りしながらの食事、夜勤明けが休み扱いで次の日早番とかありました。 それに加えて安月給なのもあり、自分は受け入れられず転職する事を決意しました。 結果、公休は年120日〜+有休20日、休憩は休憩室で1時間しっかり取れる、年収もアップという職場に出会えましたよ。 数は少ないですが、こういう法人も一部あります。自分の体や心が壊れる前により良い職場を探すことをオススメします◎
回答をもっと見る
サ高住にて、フロアリーダーもうすぐ3年目。 今年の2月から2フロア兼務しており、入居者数併せて82名 職員数併せて27名の管理をしています。 以前より度々他職員からクレームが上がっている職員が一人いて、兼務することになったフロアにはその職員がいます。 サ高住で定巡のサービス提供をしていますが、本来ならばその時間にやるべきことをあえて訪問時間を無視して訪問に入りその教務から逃げていたり、施設ルールとして決まったことを無視して独自のやり方でケアをしたり 体調不良で長い期間休んで、その後出勤しても他の職員に「すいません」の一言もない、そんな職員。 正直言うと、私個人も好きではない職員なんですが、やはり指導するべきことはしなければいけないと思い、指導してた時期もあったのですが‥ 何か指導しても全く持って自分の非を認めず、挙げ句の果てには業務放棄して帰ったり 私からの指導を「パワハラだ!」と部長に言いに行ったり しかしながら、会社もその職員に対し特例を認めてきた経緯もあり、私個人の意見としては「特例を認めるからどんどんエスカレートする」とも思っています。 この度、その職員へ対し、会社は何も措置してこなかった、そんな会社に対し不信感を抱いているので辞めますと他の職員から退職の申し出がありました。 何度も色んな職員から不満や愚痴は聞いていたのですが、何かあればすぐパワハラ発言するその職員に対し、私も正直ビビっていたのは確かで、満足に指導をしてこれなかったのも事実です。 自分の不甲斐なさに申し訳ないという気持ちしかなく、退職の意向を示した職員を引き止める事すら出来ませんでした。 そんなモンスター社員に対し、私は今後どの様に指導、助言をすればいいのか、わかりません。 もっと強い気持ちを持たなければいけないとも思うのですが、このご時世訴えたもん勝ちみたいなところもあり、とても困っています。 上司にも指導については悩んでますと相談はしていますが、勉強すると思って関わらないと‥等と言われ的確な助言を貰えてないです。 不適切なのはわかっていますが、特例を認めてまで残す価値のある職員だとは思わないのですが、今後どのように対応していけばいいのでしょうか? また、その職員が理由で辞めていこうとしている人達にどんな言葉を掛ければいいのでしょうか? 長くなりすいません。
管理職理不尽パワハラ
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぽんたた
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 送迎ドライバー
ウチの自己中:ふたつまみほどの枝豆を、カップに入れ、水に浸して流しに3日、食べた跡を同じ場所に今日で3日目。自分が使用している机の下に、自分の薬袋が落ちているのにそのまま4日目。自分が占有している、冷凍庫の扉に『きちんと閉めてください』の張り紙。訳のわけらない60歳のおさげ髪です。
回答をもっと見る
自分だってミスることはある、 間違えることだってある… 3年目になってから指導係つけられた… 入った直後は放任主義だったのに、凄い今更… 今まで見貼られて仕事してきた、 今度はさらに見貼られて仕事することになるんだなぁって 教えて頂けることはありがたい事だけど、 注意が来なくなれば見捨てられたと一緒なんだけど、 すっごい今更なんだよなぁ…って思っちゃって 身体的とメンタル的に 限界で出勤日数減らしてもらえて安心してるけど 他のパイセン達から「もっと働かなくて大丈夫なの?」 「お給料減っちゃうよ?」とか 心配のお言葉来るけど、すっごいそれ苦痛… 利用者からは、「優しいお姉ちゃんだ!」 「(マオ)さんがお風呂やってくれるの?安心だわ😊」 「あ、お姉ちゃん!」 「かわい子ちゃん来てくれたァ」と ありがた〜いお言葉を掛けていただけているだけでも 助かってるかなぁって思うわけで (心の中でドやってたりしてる) でも、正直疲れちゃった…
デイサービス人間関係ストレス
マオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ああー、ターゲットになっちゃいましたねー。集団は、文句つけられ役、箸の上げ下ろしまでよってたかって文句つける人が一人居ると大変具合いいですからねー。 だから、ご利用者さんに評判良くてもそのことは絶対ほめられたり評価されたりしないでしょ?それが一番大事なことなんですけどね。よくできる人になられちゃ困るんですよ。指導係というより、ミスの数数え係でしょ?すごくお給料いいとかよほど何かメリットがなければ、さっさと見捨てて出て行くことをお勧めしますね。
回答をもっと見る
介護業界といえども営利団体の会社組織、人との良好な関係の築き方、効率の良い仕事の組み立て方、事務、チーム運営などは、こう言ってはなんだがいくら介護の勉強をしてもあまり向上しないと思う。一般のビジネス書や講義などで学ぶ必要もあるのではないか?特に偉い方は、是非経営学も学んでほしい。
パワハラユニットリーダーシフト
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
共感‼️私も強くそう思います。上に立つ人こそ、ビジネス書、経営に関すること、自己啓発本を読んで欲しいと思います。全部を活かせとまでは思いませんが、そういった方のもとでビジネススキルが高い人のもとで働きたいものです。自分自身もそうでありたいので、自己啓発に励んでます。にゃむりんさんフォローさせていただきます。(^^)
回答をもっと見る
就職してから3ヶ月あまりが経ちました。 先輩たちに良くしてもらいながら、先輩方とも少し冗談も言いながら仕事をしていますが、その何人かいる先輩の中でも、私の前に入った何年か上の先輩(嫌み三姉妹の三女)ですが、何が気に入らないのか分かりませんが、いまだに冗談を言ったり、笑いながら世間話をするということがない人がいます。 私もこれと言って話すこともないので、別にいいけれど、私に話しかけてくるといえば「あれをやってね、これをやってね 」とか、時々、まだ教わってないことを言われるので、「すいません。それはまだ教わってないので分かりません」と言うと「じゃあ覚えてね 」と言われるだけだったり。 話がちょっと戻りますが、「あれをやってね、これをやってね」ということに関しても他の先輩だと、私が他のことをやっていればそんなことも言わずに、自分で やってくれたりすることが多いけれど、その先輩の場合は、私が他の用事をしていても「これをやっといてね 」と言って指示するだけ。 うまく文章じゃかけませんが、本当に気を使ってしまい 、最近では顔も見るのも嫌になってきました。
人間関係ストレス職場
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 気さくに話が出来る先輩とは真逆の方に感じます。そういった人、だいたいどこにもいましたが中には、その日の気分により挨拶すら返事ない時もありました。スタッフにも、気を遣ってしまうと疲れてしまいますが自分が出来る事に集中し頼まれたら、教えて下さい♪と一言かけてみる勇気もどうでしょうか?案外、そこから見方が変わるかもしれませんし。 あまり考え過ぎて沼にハマってしまってはサンスケさんに良くないでしょうから無理とはいいませんができる事に集中して、どうかご自愛ください。
回答をもっと見る
この業界はなかなか職員が続かないことが多いと思いますが、辞めたいという職員を引き留めますか?私としては理由にもよりますが、大体職場の環境がどうとか、人間関係がどうとかで辞める人って大体続かないと思います。なのでそういう人は引き留めなくても良いのかなって思いますが、現場としては人が足りなくなって困る事実もあると思います。 皆さんはいかがですか?
モチベーション退職人間関係
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
コメント失礼します。 その方ご本人が辞めたいと仰っているのならば、止めることは無いと思います。 仮に引き留めたとしても、その方のストレスが限界になるだけですから。
回答をもっと見る
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
わかります。同じです。 夜勤の仮眠時間に仕事の夢をよく見ます。 歩行困難の利用者さんが歩いてて転びそうになったのを支えてる夢を見ました。それが何人もなんです。 危ないですよーって言いまくって焦ってたら夢でした。 本当に夢でよかったですけどその後すぐに仕事なので休んだ気がしませんでした。
回答をもっと見る
こんにちは。 お久しぶりです。 またまた意見が聞きたいことがありましてきました。 これまで、6年間障害、児童分野と数ヶ所転職を重ねながら働いてきました。 自分自身も小学生時大学生時とグレーゾンと診断されましたがそれでもこの仕事がしたいと思い隠して働いてきました。 しかし、行く職場行く職場で対人関係が求められるスキル面で上手くいかず鬱状態でや適応障害になり精神科通いの末辞めて別の事業所に転職してきました。 この度、再検査でグレーゾンから、ASDとadhd が確定診断に変わりました。 いろんな資格を努力して取得して、 利用者とと関わるのも楽しい。 障害者雇用になってもこれからもこの業界で働いていきたいですが難しいですかね? 今は、一旦退職して、職業訓練や移行支援に通おうかやと思ってます。 そのあとサイドこの業界に戻ってきたい思いますが難しいですかね? 皆さんの考えを聞かせてください。
人間関係施設職員
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
特性について理解してくれる職場はあると思います。 苦手なこと、助けてほしいことを説明することが大事ですかね。
回答をもっと見る
今日の介護リーダーさんとは、ちょっと声のトーンや言い方が気になったけど、そこまで悪くはなかったかな。 やっぱり介護リーダーさんの性格ですかね? だから直らないのかな?
指導ユニットリーダー介護福祉士
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 さっちさん自身も同じなように感じますが…お局さんやリーダーさんの評価ばかりしていて何とも… それよりはミスなどを繰り返さないようにする事に意識を集中したほうが良いのでは?? そんなことばかり意識してても良い仕事は出来ないと思いますよ。
回答をもっと見る
うちの職場は職員の定着率が低いなと思います。 入社してもすぐに辞めてしまう方も多々います。 みなさんの施設はどんな状況ですか? 職員の平均勤続年数はどのくらいですか? 参考までに教えて頂けたら嬉しいです!
人間関係職場
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
勤務している法人の平均は5.3年です。これが長いかどうかはわかりません。私は12年勤務しています。
回答をもっと見る
私は長かった髪を切りましたが3人しか言われなかったです。 そして他の人が切った人にすぐ切ったんじゃねと言ってました。 私には言わないって傷つきました。 言ってほしいと思わないけど。 もう辞めたいです。
モチベーション愚痴人間関係
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
まるこ
介護福祉士, ユニット型特養
わたしの旦那もなんですが、案外髪の毛の長さって気づかれにくいんですよね( ˙-˙ )! バッサリ20センチくらい切っても、旦那に気づいて貰えなかったことありました🤣 とはいえ、そう思うほど他のことでもお辛い思いされているんでしょうね、職場はそこだけではありませんし、たけさんを必要としてくれる職場は他にもたーくさんあるはずです! もしも辛くてたまらない毎日をお過ごしなら、思い切って転職活動してみるのもありかもしれませんよ!
回答をもっと見る
通所リハビリテーションで 介護士をしています。利用者様同士のトラブルやコミュニケーションの課題にはどう対処していますか? • 具体的な事例や解決策があれば共有してください。
トラブルケア介護福祉士
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
①当事者同士が感情的になっていたら、とりあえずなだめたり、食席を離す。その時の状況によって臨機応変に対応する。 ②御利用時に気があって談笑する仲間なら一時的なものかもしれないし、とりあえず様子見。上長には報告し職員に 申し送り。
回答をもっと見る
ささ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
本当に、自分第一で自分を守って下さい。
回答をもっと見る
昨日のことですが、 入浴の外介助、利用者さんの着替えを手伝ってるとき、看護婦さんが黙って見ていて、 私が利用者さんを横になってる状態から 身体起こして、片方の手で支えながら もう片方の手で袖通したくても出来なくて 困ってるのに、看護婦さんは見てるだけで手伝おうと しないし、 言っても、 何?どうしたいのかわからない。 と言われた。 もう1人の看護婦さんが、 利用者さん骨折してるから腕から通して! と言って、その通りにしたけど、 私、その日初めて、着替えを介助したのに 何で看護婦さんは手伝ってくれないんですか?? もう1人の看護婦さんも、私が別の利用者さんの 身体拭いてたら、黙って無言でその看護婦さんも 拭き始めた。タオルも奪うような取り方された! 二人の看護婦さん意地悪いですよね? 私、初めてだから困ってるのに、何で助けてくれないんですかね? その看護婦さん二人苦手です!!
指導看護師人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
どこもナースは厳しいと思います。慣れてきたら分かると思いますがナースと介護職の仕事をきっぱり区別する看護師もいます。基本医療行為に関しては看護に依頼しますがそれ以外は手伝ってくれたらラッキーだと思ったらいいかと思います。
回答をもっと見る
4月から経験のある新人職員が入社しました。 他の施設で10年ほど経験のある方で即戦力として受け入れたと聞いています。 一緒に働いてみると、確かに経験があるのか。知識も豊富であり、技術面でも優れているように思えます。 しかし、以前勤めていた施設と今の施設は別です。施設の方針や施設で定めているルールなど異なる点がいくつかあります。 それらの違いについて説明し、改善を促すと「自分には自分のやり方がある、こちらのやり方の方が仕事が円滑に進む。」などの理由から拒否される場面も珍しくありません。 1ヶ月が経過し、期待の新人から面倒な新人へ他の職員の認識が変わりつつあります。 こういった場合、どのようにすれば良いのでしょうか。
人間関係職員職場
ポムポム
介護福祉士, 障害者支援施設
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
私も特養、老人保健施設など他施設で経験15年あります。私は、それぞれ施設によつて方針、やり方違うからある程度、合わせなければならないと思っています。 しかし、中には、自分のやり方が正しい、間違っていないと思い自分の世界を持っている、言う事聞かない人も過去に見てきました。たぶん、転倒とか事故あつても私ではないとか他人のせいにするかもしれません。よく経験者にある話です。 こういう人に改善、いくら話しても我が強くて聞きません。もう、相手にするの面倒だし、言ってる方も疲れるので、勝手にしたら?とほっときました。転倒とか介護事故など大事な事は、言います。 周りが、どうしても納得できないなら、個人個人で言うのでなく、リーダーとか主任から本人に言ってもらうとかしてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
質問です!! 私は介護歴4年半ぐらいです、今まで3個ほど色んな施設を経験してきました。 その中で利用者様が職員を下の名前で呼んでいるのを何回か聞いており、私も呼ばれれば返事してました。 上からは特に何も注意なかったです。私も嫌ではなく信頼されてると思い嬉しかったです。 今日、利用者様から下の名前で呼ばれて返事したら御局様職員(?)が「下の名前で呼ばせないでください、過去に苦情ありました」と他職員や利用者様に聞こえる声で注意されました。 私がいけないのは理解して治そうと思いましたが、実際皆さんの施設はどんな感じですか? PS,その利用者様から名前を聞かれた時にフルネームで答えたら下の名前で読んでくれるようになりました。(名前は少し間違っていますが、笑) 特に下の名前で呼んでとか言った訳では無いです。
新人特養人間関係
はーぅみ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
私の施設では特に下の名前で呼ばれても全然お咎めも無く、むしろ気さくな雰囲気作りのようになっていますね。でも、だからといって話す時タメ語ではなくきちんと敬語です。私の場合は名前が珍しかったりするのと、若手の時に入った時のが続いている(若手がその当時珍しかった)等の点が下の名前で呼んでくださる方もいらっしゃいます。でもだからと言って大多数の利用者さんは苗字呼びですね。若手の方であったり、利用者さんとの親密度で変わってくるかもしれないですね。
回答をもっと見る
来週から遅番始まるけど起床、離床は3回オムツ交換も3回しかしてないのに… しかも、遅番2日目には凄い苦手で聞かないと何も教えてくれないし指示も出さないで無視する人だし やだな… 忙しすぎると着いて欲しいって話しててもそこまで手が回らんかな、一昨日も結局出来なかったし…
遅番オムツ交換人手不足
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 慣れていない職場、仕事は緊張の連続だし何をしていいか分からなくテンパりますよね。介護の現場はどうしても新人の方がいても忙しい事が多く放置気味になってしまう場面もあります。。みんな、忙しさで余裕が無かったりするんですよね。業務が終わった後とかの職員の人のお人柄はどうでしょうか? 皆んな、最初は職場のやり方に慣れてないのは当たり前なので、わたあめさんは苦手意識を持ちつつ、一生懸命、落ち着いて一個一個確認しながら行っていく姿勢がいいんじゃないかなと個人的におもいます。少しでも職場の人が気にかけてくれるといいのですが。
回答をもっと見る
入社して1年と半年弱が経ちました。 その間、いろいろなことがあり ここでどれだけ愚痴らしてもらって皆さんに助けいただいて、今日まで勤めています。 さて今回は嫌味姉妹の次女についてですが、何度となく 私のやろうとすることに対して 「それは 今やることはないでしょ。」と、指導というか注意というかをしてくることがあります。 確かに 他の先輩に言われることもありますが、この嫌味姉妹の次女に比べれば他の先輩に言われることは少なく、割と伸び伸びやらせてもらっていますが、この次女に関してはことあるごとに言われる始末… また、私が利用者を両手引きで浴室↔️脱衣場と移動していて浴室のドアを閉めないでいたら(たまたま、閉め忘れもあるが)、利用者が寒いから閉めて。と言うくせに、自分(次女)だって、何回、何十回となく開けっぱなしにしてるこど自分はいいのかとどれだけ思ったか。 また、その日のリーダーが優先的に座る椅子があるのですが、たまたま空いていたので、そこで少しかきものをしようと座っていたところ、次女が「そこは リーダーが座るとこでしょ」と私に言ったはずなのに、他の人たちがその椅子に座っているのを目撃しても何も言わず。 なぜ、この人はいいんだろうと思うと、やっぱりいじめ?と思ってしまう自分も切ないですが、皆さん、こういう先輩と仕事をしたいと思いますか?
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
アッキーナ
介護福祉士, 有料老人ホーム
全く思いません😂 なんというか自分が働きやすくするためだけに言ってるような感じですね。 嫌な人です。
回答をもっと見る
来週、各階でイベントをやるんですが、私は楽器演奏を担当することになりました。何時にここへ集合して、何時からスタートってスケジュールも決まってますが、イベントを担当する職員には詳細を伝えていなかったので、その職員は、私がどう動くのか分からなかったようです。 言わなかったのも悪いけど、私に直接聞けば早いのに、わざわざ、他の職員に私のスケジュールを確認していた。 ……は?まるで、私には全然関係ない事だと言ってるみたい。担当じゃないから、どうでもいいってか。一言「これ、どうなってるの?」って聞くだけでしょうに。
人間関係ストレス職員
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
分かります。私の周りにもそんな人います。 中学生の女子みたいな。 なぜか第3者が間に入って、その人が私に聞いてくるというよく分からないことになってたり。 たまにあるイベントで関わるだけならまだしも普段の仕事になってくるとかなりストレスフルです。 私自身にも言えることですが、実際の所その方とコミュニケーションが足ってないと思います。 お互い、一呼吸おいて大人になって仕事と割り切って頑張りましょう。
回答をもっと見る
腰の手術をした方にお尋ねします。 同僚に上記のようなスタッフがいます。 復帰直後は腰に負担のかからない仕事をお願いしていました。座って作業もしていました。 その頃はスタッフも6名といたのですが、今では半分の3名になりました。 3名中1人が介助ができないのが、残り2人のスタッフの負担増につながっています。 給料もボーナスも正社員ですので同じようにもらっています。介助量が明らかに違うのに同じ給料かと不満のことも上がっています。 みなさまのところでそういったスタッフがいましたら、どういう対応になりますか? ちなみにその方、こっそりトイレ介助を1人でやっていたりします……… 手術をしたら、介助というのはできないものなのでしょうか?なんとかスタッフの負担を減らしたいと考えています。
指導人手不足人間関係
さばさめ
介護福祉士, 病院
ネム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
社員で明らかに一人前ではないスタッフは、他のスタッフのやる気をなくし、退職の原因にもなるので、本人を交え話し合いをし、準社員もしくはパートになってもらいます。気に入らない方は辞められますけど。
回答をもっと見る
看護婦さんに、オムツ交換していたら、 あれ?さっき左向いてたよ?どっち向きだった? と言われ、 右向きだったと思います。 と私が言ったら、 え?右向き?私見たとき左だったと思ったけどなあ、 と言うので 私が困ってたら、看護婦さんが どっち向いてたの?左?右?どっち?左向いてた? 右向いてた? ってきつくつめよってきた! だから左!って言ったのに!何なの?って思った 。 どう思いますか?この看護婦さん!
オムツ交換介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ともえさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
どうしてもきつめの口調になってしまうナースさんいらっしゃいますよね⬇私自身も施設勤務の時は何度か言い争いになってしまったこともあります💦けど意外に話してみるといい人だったりすることもあるのですが、やはりちょっとイラッとしますよね。その言い方なにーて思っちゃいますよね⬇『〜だと思います』より『〜です』てハッキリ言い切っちゃってもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
人それぞれキャパはあるのはわかるけど、1人でオムツ交換4人もしてるのに手伝いもない、大変なんだけど日勤者何やってるのって怒り出す職員。疲れる。その他職員だって風呂だの離床介助その他の業務やってるのに、かなりの怒りモードでその後の仕事もイライラしながら行っていたようで。一緒に働く身にもなってほしい。たった4人、されど4人。そんな小さな事で怒りモード爆発、八つ当たりされても困る。今月は八つ当たりされるばっかりどうしたらいいの私は、辞めたくなるよ。
オムツ交換人手不足モチベーション
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
みゆさん、辛い思いされましたね。 ところで、どのくらいの時間で4人ですか? 例えば、20分で4人なら怒るのもまだ分かりますかね…??でも、パッド交換のみならまだなんとかいけそうかと。 しかしながら、1時間で4人なら余裕じゃないですかね?拘縮、移乗を含めて、難しい方、背中や大腿部まで漏れてる等でないならば… 八つ当たりされるのはみゆさんが優しい方だからですかね? 雲行きが怪しい時は、その人から逃げると言うか、避けられる術はないのでしょうか?ストレスなく働きたいですよね。
回答をもっと見る
自分の思い通りになる様に支配したがる人間がいる職場は相当しんどい。 干渉がひどい。内心何様かと思うことばかり。
モチベーション人間関係ストレス
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
わかります。私は家にも前の職場にもいました。
回答をもっと見る
私、お局さんとか介護リーダーにいつも指摘や怒られていたり、私がミスが多いのは、やっぱり、 この介護の仕事向いてないんじゃないかと思いますが どう思いますか? このまま続けても、ミスばかりして成長ないから 難しいですかね・・・? 自分に自信が持てなくなりました・・・
自信指導ユニットリーダー
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
ミスや指摘されたら、都度修正すれば良いですよ!! 入居者さんを見て下さい。支援してる際の顔や、さっちさんと、お話しをしている時の顔はどうですか?仕事が出来てるかどうかは、入居者さんが1番知ってます。 私も何十年やってますが、自信なんて無いですよ。対人に自信や過信は禁物です。
回答をもっと見る
車椅子のフットブレーキ(足踏みブレーキ)をどんな時も必ず手でかける方がいます。 みなさん、どう思いますか? 私はその方に従わなければならない立場なので、無言の圧力があり、いつかは足でブレーキをかけていることを注意されそうです。 今までずっと他の施設でも足でブレーキをかけていて、そんな人を初めて見たのですが、みなさんの周りにもいらっしゃいますか?
デイサービス介護福祉士人間関係
みみりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
車イスですよね、、 足踏みブレーキが付いていますか? 恥ずかしながら、一度も見聞きしたことないです。 車イスのどのあたりに付いていて、どう踏むのですか? もしかしたら、手でも足でもかかる固定ブレーキなのでしょうか?
回答をもっと見る
ショートステイでの利用者さんが夜間、テレビのを移動させようとしたらテレビが落ちて破損はどうなるのか…?テレビはつく! ↑のことについて相談員への報告が遅れた。相談員は激怒。対応した職員は相談員に謝り、申し送りを受けた職員も謝った。
相談員ショートステイ人間関係
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ユニットリーダーと上手くいかず、人間関係で悩んでいます。 7月からそのリーダーの下で働いています。 約9年前にもその方と一緒に、働いていました。その時はリーダーではなくただの職員でしたが上手くいきませんでした。 上手くいかない事を書くと性格がかなり細かく私のやる事、提案した事を否定してきます。人には厳しく自分には甘いという感じです。 最近私がケアマネに合格したのですが、それが気に入らない様で接し方が変わりました。そのリーダーはケアマネを持っていません。 もう辞めようかと考えています。疲れましたというのが本音です。
ユニットリーダーケアマネケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
働く職場って大変ですよね?特に人間関係が。私は去年、人間関係が上手くいかず今もメンタルクリニックに通院中で内服薬も投与中です。私はユニットを異動しましたが、隣のユニットなので顔は合わせます。勤務時間が被ると辛いです。
回答をもっと見る
どこの職場にもお局さん、1人はいますよね。。 特に私の職場は女性9割なので機嫌を伺ったりしながら、気を遣うことが多いです。 特に気の強い方が数名いますが、仕事は早い。業務の中で改善点もどんどん上の人に伝えたりしている。 この点はとても助かるし、会社にとっても助かっているんだと思います。 ですが、その方達は愚痴も多い… しょっちゅう2人でコソコソ、隙を見てはコソコソしてるのが、見たく無くても目につきます。 更に仕事は早いですが、とにかく効率重視なところがある。介護職って効率重視一番じゃないですよね、、 そりゃ、介護の現場は次から次へと業務を回さなければいけなかったり、忙しいです。 それゆえ、その方達は利用者さんとの会話も最低限で、疑問を感じざるを得ないというか、働きづらさを感じています。。(特にデイサービスなので会話や傾聴は大事じゃないかなと思っています) 皆さんの職場も大体このような感じの方や、様々な人間関係でお悩みでしょうか。露骨にいじめとか攻撃はないのでまだマシな方なんでしょうが、なんだかなとモヤモヤしています。
モチベーション人間関係ストレス
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
かつて、いました。一時的に最悪な関係になった女性が… デイサービスの時のですね。元々まだ利用提供時間に、ゴミの片づけなどするあたり、ムカムカしてそれとなくは伝えていました。何ヶ月かは先輩にはなる、その当時ほぼ同じ年代の、50になる手前の… 入浴介助の外介助で、カゴやイスの移動が速すぎ…まるで怒ってるかのよう… つい我慢できず強い口調で「何秒しか変わらない事を、利用者さんもいるのに乱雑過ぎる。速いつもりだろうけど、ゆっくり入りたいのも考えてやらないと、誰もくつろげないよ」と言ってしまいましたねー。それからは、学生か?みたく不機嫌まるだしでしたよ。利用者さんのバッグも私から奪うようにとったり、色々。再度何度か利用者さんの前では普通にしてください、と言ってました。「普通です」と言われて、それが普通なら意識を変えて…等など… その後は、時間はようしましたが、記録の書き方や対外的文書の対応など、皆さんあてに私が研修する機会がありまして、「ありがとうございました」がでるまでにはなりましたが… そして思います… 気の弱い女性は、考えるとめったにいません、よね?
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?
トイレ介助オムツ交換トイレ
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。
回答をもっと見る
送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......
送迎トイレデイサービス
Natsuki
介護福祉士, デイサービス, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)