私は認知症の人と気が合うこと、そして介護度が重い方のケアがなぜ向いてるの?と感じます。 重度でなに話してるか分からずよく笑うご利用様がいます。その方に「○○さん今日お風呂ですよ」と声を独り言のようにこえかけたんです。そしたら「あら、そうですか」と返ってきてびっくりしました。 他にも認知症で食事介助が必要でお茶のコップを持っていくと手で払いのけて嫌だと言うご利用者様がいました。私はそこで人にされるのが嫌なのかと思い、「嫌だよね、一緒に持って飲んでみよっか」と声かけたら持ってくれてできるかも?と思いました。 そのように取り組んでるうちにスプーンを持ってデザートを食べるようになりお箸で刻み食のおかずをお箸で器用につかんで食べるようようになってびっくりしました。 その度に「すごいじゃないですか?できるようになって」と褒めることが大切だと言うことに気づき続けようと思いました。 もしかしたら天職なのかもと思ったのですが私って向いてるのでしょうか?
食事介助食事モチベーション
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
すごいですね!その方にとってゆめちゃんさんは大切な人になっているのかもしれないですね。この人といたら嬉しい!楽しいとか思うのかもですね。そういう仕事をされてること尊敬します。
回答をもっと見る
先輩(おばさん)職員が利用者へかけた言葉 「出来ないんだからやらないで!謝るんだったら最初からやらないでね」 ナース(おばさん)の食事介助時 「ねえ○○さん、それ人間の食べ方じゃないよ」 「なんで大声出すの! むせないで食べて!」 うちのユニットのベテラン勢がこんなんでした。 やばいでしょ。 出来ることを維持&増やすのは介護職の仕事だし ナースが「むせるのを我慢しろ」はあまりにも理不尽。誤嚥しろって言ってるようなもんです。 なんでこんな低レベルなんだろう、、
理不尽食事介助食事
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 酷いですね… まるでヒステリックな親が子供を怒鳴るような言い方ですね。 それは上長もしくは施設長には相談出来ないですか…? 人間の尊厳の問題に関わりますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 老健に転職し今日で2日目。 指導していただけるのはいいけれど 1人1人、指示が違って、今日は 食事介助する利用者さんのことを 言われ、あたふたしてしまいました。 その日によって、違うのかもしれない けど、この利用者さんは食事介助を! と、スタッフで共有して欲しいなぁと 思ってしまいました。 今は…ホールの見守りや利用者さんの お顔と名前を覚えるのに一生懸命で、利用者さんとお話もしていますが、他にも同時に覚えていきたいと思うのは、急ぎすぎでしょうか?
食事介助指導老健
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
この仕事、何をするにしてもお顔と名前の一致からですよね。 他も覚えるのが急ぎすぎとは言えないと、私の何度もある新入職員の経験から申せば言えます。それは気になりますよ、流れなど。 でも、急ぎ過ぎとは違っても、急ぐ必要もないと思います。 なーに、急に頭に入ってくる時期ってありますよ。「あ、覚えれた」と思う日は近いと思います。
回答をもっと見る
ノートに、色々と利用者さんの情報や 飲み物は、とろみつけるかつけないかとか、エプロンは誰が必要なのか? 食事介助が特に必要な人、声かけだけでいい人と書き込んでいたら、利用者のおじいちゃんに、なーにその内に覚えるから気にすることないぞー!!と、ニコニコと応援の言葉をいただいてしまいました。 イヤな、おばちゃんスタッフにキツイことを言われて凹んでたけど、この利用者さんに救われた~🌠 また、明日も頑張ろう‼️
食事介助食事職員
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
はじめまして。 利用者様は頑張っているままさんのことをしっかりと見てると思うので、これからも頑張ってください!応援しています。
回答をもっと見る
皆さんの職場では薬が苦手な利用者にどのように服薬されてますか? あたしの所は栄養補水液をとろみ粉でゼリー状にしたものに混ぜて味を分からなくして服薬させているのですが、、 ある部署ではご飯の上に盛ったり、お茶に混ぜたり、ほぼ無理やり口に入れたりするみたいで、、
服薬食事介助職場
あや
介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。ご飯の上にかける方がいらっしゃいますが、私は食事に入れるのはあまりオススメしません。 私は濃い目のとろみのお茶にお薬を乗せてそのお茶でうまく包みます。そして「これは大事やから、苦手かもしれないけど一緒に頑張りましょ☺︎お口に入ったらごっくんですよ!」と味わうのではなく飲み込むことをお伝えしてお口に入れさせていただきます。うまく飲んでくださる日が来ますように☺︎♡
回答をもっと見る
排泄介助と配膳と食事介助が遅いと言われていて、とうとう今日から排泄介助はなしで配膳と食事介助がメインになってしまいました。今月から1時間残義があったのに今日からそれもないです。 配膳はトングーの使い方が難しいです。同じ物を買って家で練習するしかないですね。
排泄介助食事介助ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 排泄介助も食事介助も、基礎知識と経験がモノをいいます。 あとは、利用者さんの状態をどれだけ把握できているかも重要です。 こまめにメモして読み返すなどして、状態を頭に叩き込む。 上手い人を見て真似る。(時間あれば直接聞いても良いかもです) まずはそこからだと思います。 絶対上達しますので、諦めずに頑張ってください!
回答をもっと見る
食事介助中は黙々声かけは最小限にしたほうがいいのか? 自分はしょっちゅう声かけるタイプで、覚醒促すのときちんと飲み込んだか確認するんですけど、プラス頬をマッサージ 声かけてないと寝てしまう利用者もいるし。 今更ながら考えてしまう 窒息の話もきくので。 自分も窒息の経験があって、それがトラウマで利用者の顔と飲み込みの音の確認余計にやるようになったんですけど、、、 もうですね食事介助が1番やりたくない、それゆったら仕事成り立たない
食事介助特養ケア
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
かーちゃんさん、私も、声かけをたくさんしてきましたよ。 必要➕もう少しは、です。 でも、職員同士のおしゃべりが主の人達もいますねー、 それこそ論外です。
回答をもっと見る
前回の夜勤時、日中水分取らない、ご飯食べない、薬も吐き出しちゃう。ほぼ寝ているという方がいて、夜勤時バイタル測ってとの指示で夕方から気にしていたけど、顔がひどい。ポカリをトロミでゼリー状にし、スプーンで運ぶと飲んでくれた。胃が無いので、何度も訪問して繰り返した結果、今日日勤で行ったらデイにも行けて、ご飯も食べれてました。自分の判断が間違ってなかったと嬉しく思いました。良い仕事した!
食事介助デイサービス夜勤
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
良かったですね。随分違うと思います。言葉には出なくても、貴方を信頼しているのでしょう。
回答をもっと見る
住宅型老人施設で4月から働いています。 介護の仕事はもうしないと言っていたのですが、今の施設の理事長からお願いされ夜専で入りました。 慣らし日勤を3日間やりました。 その際、排泄介助をした後の手袋を変えずに食事介助をしていたり、日勤帯の排泄介助は2回(訪問ヘルパーが行います) 夜間帯は1回もありません。 やることは朝に60人分のバイタルチェックです。 私は特養で介護を習ったので正直、衛生的ではないと感じました。
排泄介助食事介助ケア
小夜
介護福祉士, 障害者支援施設
あや
介護福祉士, グループホーム
特養が衛生でないと感じるかもしれません。 その時は上司にお断りして 衛生面の見直し、お断りすることです。 上司は柔軟に対応なさってくださいます。 そして明日から仕事ができます。
回答をもっと見る
私は夜勤明け。若年寄は日勤。私が挨拶したのに無視。歯が折れて食事介助に気を一段と引き締めないといけない人の食事介助中「まだ終わってないのかよ」と小声の小言。聞こえてますよ〜。そもそもご飯はじまって10分なんですけど
食事介助愚痴ストレス
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 めっちゃ嫌な感じの人ですね… 挨拶無視とか人間として終わってますよね。 そういう性格の悪い人は不幸になれ!とか思っちゃいます笑
回答をもっと見る
食事介助の際、複数人(2人や3人)やる際に気をつけている事や心がけていることはありますか? 私の施設は複数人の介助をしているのですが なかなか慣れなくて 利用者のペース配分とか 介助の順番だったりとか 声がけとか気を付けているのですがどうしても作業感が出てしまって 悩んでいます・・・
食事介助食事特養
ミコト
介護福祉士, 従来型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
複数の利用者さんの食事介助は神経を使いますよね。さぞ心配でしょうし、悩みも多いかと思います。複数であってもまずは、基本を忘れないことではないでしょうか。食事前には利用者さんの姿勢を正しくし、口腔内を綺麗にして、食べ残しなどがないかがしっかりと確認できる位置からその時の利用者さんの状態に合わせて介助を行う。何よりも慌てずに安全を心掛ける事では無いでしょうか。
回答をもっと見る
施設に勤めている時は 食事の時間が決まっていたので その時間の範囲の中で時間配分を決めて 食事介助をしていました。 また、それが染み付いてしまっています。😓 今は移動支援で食事介助をする時に 自分で食べれる方には、食べてもらうことを優先しつつも 他の先輩さんに比べると 私の食事介助は早くお手伝いをしてしまっている 感じがしてしょうがないです。 (注意されたりしたわけではないです。) 全介助の方であれば 手際よく、安全に介助できているように みえるのでしょうが 改めて、食事介助の難しさを感じています💦 みなさんは、食事介助の時に どのようなことを心がけてされていますか? もしよければ教えてください。🤗🍀
移動支援食事介助食事
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も時間配分決めて介助してます。 ただ、時間ばかり気にすると事故に繋がってしまうので、咀嚼嚥下のペースより早く進めない、見た目汚く見えるやり方はしない、という点は気をつけるようにしてます。 yuna0108さんの仰ってた時間配分を決めて介助するのは問題ないと思います😄 ただ、その現場によって考え方が違うこともあるので、もし介助のペースが気になるようなら、先輩さんにそれとなく聞いてみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
食事介助をたまに行っていますが、頑固な性格の方がおり、たまに食事拒否がみられます。麻痺があるため自己摂取が困難です。 声かけや時間をずらしたり対応していますが、なかなか上手くできません。 何かいい方法があれば、アドバイスしていただきたいです。
食事介助食事
こつこつらみー
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
食器やスプーンは、食べ易いカーブ付きや持ち易いものですか? 上手く出来ないからイライラされるのでしょうか。スプーンに乗せたら、口に運んでくれるかも知れませんが、それは出来そうですか? 嚥下体操やツボ押しも必要でしょうね〜。麻痺の方は、飲み込みも難しくなりますので、食事形態を落とす(下げて)嚥下し易くする事も必要かも知れません。
回答をもっと見る
全介助で食事介助が必要な方が現在6人おられ、声かけや軽介助が必要な方が4人おられます。 本当は全介助の方には1人ひとりにスタッフがつくことが望ましいですが、スタッフが毎回3人しかおらず、患者さんの元にぐるぐる移動しながら食べさせている状態です。 どこもこういう状態ですか? きちんと患者さんのペースに合わせて介助している人が「あの人動かないよね」「あの人はあの患者さん専従だから(嫌味)」など、陰口を言われているのを聞き、やるせない気持ちになりました。
陰口食事介助食事
れもん
看護師, 病院
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 従来型の特養で働いていますが、1人で数人の食事介助を行っています。1人に1人の介助が望ましいのは勿論ですがスタッフの人数や時間的に無理なのが現実です。 陰口言われてしまうのはやるせないですね…
回答をもっと見る
来月夜勤八回もあるの鬼ですわ……。 朝食介助終わるまで帰れんしその日が公休(実質半日休み)で翌日出勤やし 自分の用事に使える休み4回しかない 夜専でもいいから誰か働いてくれぇー
食事介助休み夜勤
役立たずみわです
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 凄ーく大変ですね。 私は夜勤8回ですが、認知症のグループなので、一つのユニット九人なので、どうにか頑張っています。 体気をつけて下さいね🤗
回答をもっと見る
お茶を飲むときむせる場合の対処法で トロミつけ以外なにかいい方法 あったら教えてください🥺
食事介助
まる
介護職・ヘルパー, デイサービス
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まるさんお疲れ様です。 文章だけで読み取らせて頂いた為むせる方のADL等が分かりませんが、一般的なむせの原因として考えられるのは飲み込む際の姿勢だったりもするので座位の姿勢の評価(シーティング)も試してみて下さい。 そのむせる方の身長が低くて座ってる時に足が浮いていたりしたら足台の使用だったりもあると思います。 また、どの評価にしても介護側からの視点だけでは無く看護職やリハビリ職(PT、OTでも良いですが摂食嚥下については言語聴覚士の方が居ればベストです)の視点も含めて検討してみて下さい。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 80床で1フロアに2つユニットがあり20人います。 片方のユニットは10人中8人が排泄介助が必要。 食事介助は5人いて早出の時とかバタバタ。。 対してもう片方は自立している方がほとんどで食事介助は2人。排泄介助は5人ですが拒否なく体重も軽いため楽です。 私が所属しているユニットが前者でシフトを作っているリーダーがいるのも同じユニットです。 リーダーが日勤体で勤務する時は絶対にもう一人早出、日勤、遅出を配置しています。 これは自分1人だと介助量が多くてしんどいからと、1人だとこの仕事をしないといけないから〜とフロアを抜け出してサボれないからが理由です。 以前に16時からくる夜勤者が来るまで早出1人のシフトがありました。 私もこの1オペシフトは何回かしていますが、仕事量が多すぎてやばいです。 その後、リーダーが夜勤で来て口頭で言ったらいいのに翌日にわざわざダメ出しの内容の置き手紙がありました。 そもそも1オペで全部を完璧にするなんて無理です。そんなに言うなら自分が夜勤来るまで1オペ早出してみたらいいのでは?と思いました。 早出1オペに対して隣のユニットでは3人とかいたりして偏りが強すぎます。 皆さんの職場はどうですか?
排泄介助食事介助シフト
やまなし
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
リータ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
分かります!!! シフト自分が作ってるから、自分の時はパートさんとかもてあつかったりするリーダー居ますよねー。 リーダーだから、自分が辛いシフト被るようなシフト作るタイプと、自分は楽になるようにするタイプ。 希望休とかだって、自分が作ってるから、自分の希望休は何日でも入れられちゃうし。
回答をもっと見る
要食事介助ショートが重なり一人で5人介助… 前日の職員が5人の中心でオフィスチェアでクルクル回りながら介助してるの見て笑ってたら今日自分がクルクルまわるハメに…
知的障碍者入所施設食事介助食事
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
みゆう
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
おつかれ様です! うちも同じ感じです。11人の介助を2、3人で見ることもあり…(@_@) オフィスチェア使ってます〜 お互い大変ですが頑張りましょう(^^)v
回答をもっと見る
2人の利用者さんの食事介助を交互にしている人がいます。 早く終わらせたい気持ちはわかりますが、感染対策の点からはまずいと思います。 良くないことですよね?
食事介助食事職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 業種は何でしょうか? もし施設系であれば、ウイルスは職員が持ち込むか面会以外にないので、問題ないのかなと思います。 後、食事が冷める前に食べて頂いた方が利用者様にとって良いと思っているのかもしれません。
回答をもっと見る
遅番していて、夕食時、いつも通りだった利用者、30分後、痰絡みのゴロゴロ。すぐ看護師に報告。2日前に食事解除したばかりなのに。口もとに泡立ちでゴロゴロ。食事介助に問題あったんでしょうか?水分もおかわり出してしまった。食事も完食。
無資格遅番食事介助
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
くま
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
情報が少ないので難しいですが、 介助に問題があったのかもしくは準備段階の問題か、食事形態の問題かですね。 食事は流動ですか?ベッド上での食事ですか?頭側のギャッジがしっかり上がっていたのか? 食事のペースがご本人様にあっていなかった可能性もありますよね?食事中に喉の飲み込みの音は変わりなかったですか?また、口を開けた際に口腔内が粘稠であれば一度水分を飲んでいただく等していますか?
回答をもっと見る
食介をしていてむせるかたがみえます。原因はなんでしょう?とろみがたりないんでしょうか?
食事介助
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちは。 私は、食事介助の時に、とろみの他にも気を付けているポイントがあります。 ・食べる姿勢…安定の良い椅子に座って、少し顎をひく姿勢 ・食形態…固さや柔らかさは本人の状態と合っているか、刻み食の場合はムセ安いのでソースやとろみをつけた出汁に絡める。それでもダメなら、ペースト食。 ・1口の量…ティースプーン1杯分が目安 ・飲み込みを確認…喉の動きを良く見て、飲み込みを確認してから次の食べ物を介助 などなど、その辺りも再確認されてみて下さい。
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 先日、利用者の方が病院で亡くなりました。 入院理由は大腿骨骨折の治療だったのですが、 死因は誤嚥性肺炎でした。 知的障がいのある方だったので付き添いの方が ついていました。 患者を徹底的に管理でき、すぐに治療できる病院でも 誤嚥性肺炎を防いでいくことは厳しいと感じます。 病院より設備や治療体制が劣る 介護施設だと更に難しいですが、 防ぐためのケアは必要です。 皆様の施設ではどんなケアをしていますか? 私の施設では見守りの強化、随時食形態を見直すこと、 嚥下体操の実施、食事介助する支援員の研修の実施、 確実な口腔ケアの実施 などを行っています。
口腔ケア食事介助食事
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
誤嚥性肺炎で注意していることはまず口腔ケアと食事介助です 恥ずかしい事ですがエッて思う様な食事介助する職員がいてそれが正しいかの如く推奨する職員がいました 今でもそれが正しいと思っている職員もいます 無理に口に食事を入れる 嚥下確認せずに介助続ける むせていても気がつかない等 嚥下状態が悪い人にそういう介助すると熱が出て受診すると必ず誤嚥性肺炎です 口腔ケアもいくら注意しても丁寧に行う人がベテランの数名です 口腔ケアだけでなく食事介助も誤嚥性肺炎の危険があると思います
回答をもっと見る
口を開かない方への食事介助はどうしてますか❓ グループホームですが、そのような方が数名おられ、開かない口に無理やりスプンをねじ込み、詰め込む様な形で食事介助が行われてます。でもそうでもしないと食べない。水分も摂らない。やはり全量摂取が良い介護、残すと介護力がない様な暗黙の了解もあります。家族様はとにかく元気で長生きしてほしいと言うスタンスです。
食事介助
えみ
介護福祉士, グループホーム
とわいらいと
介護職・ヘルパー, 従来型特養
おつかれさまです。やはり、食べない利用者には、そのような介助法になるかと思いますが、食事形態の変更やデザート系を試す、栄養補助食品にする等をしてダメなら最終的には点滴や経菅になるかと思います。
回答をもっと見る
入浴介助時にシャワーチェアーで湯船に入れる為に利用者の姿勢を直すと意識消失。その後直ぐに意識は戻ったけど、利用者に申し訳なく感じたのともう少しゆったりに姿勢を直してあげたら良かったと反省。 食事介助もいつも通りにしてムセ込みがひどくなった時とか凄く申し訳なくなる。
食事介助食事入浴介助
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
しせいの普通の変化だけで、意識喪失ですか? ドクターから、何か禁忌事項でもあったのですか? とても気になりますね。
回答をもっと見る
この前の件、立って食事介助することとかを聞いてみたら人が居ないからとか忙しいからとかいわれて、 しょーがないよね。っていわれました。 それでいいんでしょうか。
食事介助食事
のんちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
飲み込んだのを確認出来れば、大丈夫だと思うけど… 数人の食介を同時にするのは大変ですね。 因み夜勤明けで食介を椅子に座って行うと睡魔がヤバいです。
回答をもっと見る
1.介助などを効率よくやって、仕事を早く終わらせたい。 2. 利用者さんとじっくり向き合いたい。 3. やる事はやったうえで、余裕があるときに、利用者さんとゆっくり話せば良い。 4. バランス。 5. 臨機応変、状況しだい。 のうち、みなさんはどな介護をする派ですか?
口腔ケア排泄介助食事介助
スマイル
有料老人ホーム, 無資格
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 私的に気持ちは2ですがどうしても難しいときは5の臨機応変にって感じですかね。。 なんか予定があったりするときは1ですけどね。ほんとにその時によってですね…
回答をもっと見る
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様でした、
回答をもっと見る
私は性格的に?要領が悪いです… 病院でもう4年ほど働いてるけど、その要領の悪さは直りません… 食事介助を先輩と2人で8人ほどやらないといけなくて… でも、早くうまくできないんです… 誤嚥させてしまっては、いけないけど 時間内に終わらせないといけない… 患者さんも、その日によって、その人によって 食がすすむ、よく食べる日もあれば 口があまりあかない、飲み込みに時間がかかる人います。 みんな患者さん部屋が別れているので どうしても、先輩のが介助多くやることになったり 時間で終われなくて、怒られてしまいます。 何かコツなどありますでしょうか
別れ食事介助食事
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
じーけー
施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
コツは教えません。 チョコちんさんは素晴らしいと思います。一人一人丁寧にその日の状況を把握しながら介助をしている事が本当に素晴らしいです。 時間はかかるかもしれません。結果、怒られる事もあるかもしれません。 でも、今のスタイルに誇りを持って下さい。 早くやる方が簡単です。気にせず口に放り込めばいいので。 その結果、誤嚥を招き、大きな事故に繋がります。 ちなみに病院などで食事に関するカンファレンスを受けると、一回の食事は最低でも30分以上かけるように指導されますよね。 つまり、食事介助を2人で8人する場合は最低でも2時間必要です。
回答をもっと見る
こんにちは、病院に新規の利用者様の情報を聞き取りに行く度に疑問が湧くのですが…。 皆さんの施設では、水分に嚥下調整のトロミ剤について決まり事を作っていますか? 私の施設では、〇〇様は水分200ccに対して大さじ1 という表記がされてて、誰にでもわかるようになっていますが、病院へ聞き取りに行くと「ヨーグルト状、蜂蜜状、ケチャップ状」と言われます。 私は心の中で全部だいたい一緒の硬さやん‼︎って突っ込んでいますが、後でSTさんの評価を確認してから現場に情報を流しています。 皆さんの施設ではどのような工夫がされていますか?
ST食事介助ケア
シゲ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ユニット型特養
日光
ケアマネジャー, 病院
シゲさんと同様で○○様は水分ccに対して〜だけというふうに決まってますが、同じ分量をいれても日によってトロミ加減が変わる事がありませんか!? 恐らく湿度?や気温にも関係あるのではないかと思ってます。 なので一度みんなにどれぐらいのトロミ加減が必要かを見てもらってました。
回答をもっと見る
朝食納豆はやめてくれ… パック開けてタレ辛子入れて〜かき混ぜてご飯に〜の工程が時間喰いすぎる… パックの蓋開けたとき、パックのサイド底まで亀裂行くときあるし…
食事介助早番夜勤明け
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
わかります…毎度カラシが手についた時の絶望感。笑 朝に納豆食べるの美味しいですけどタレとカラシはもう別でチューブやボトルなり置いておきたいくらい時間とられますよね😭
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)