食事介助」のお悩み相談(8ページ目)

「食事介助」で新着のお悩み相談

211-240/527件
介助・ケア

水分を中々摂らない利用者様がいます。声掛けしてみても生返事で飲むふり。お茶は無論のことジュースや補助飲料も気分次第で飲んだり飲まなかったり。温めたり冷たくしたりとその時の気分に合わせて提供してます。本当に水分少ない時はトロミで食べ物の様にして提供してます。他の良い方法を教えて下さい。

予防食事介助食事

防人

介護福祉士, ユニット型特養

201/21

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 参考になるかわかりませんが、水分がなかなか摂取されない利用者さんにはスポーツドリンクのゼリーを提供しています。スポーツドリンクのゼリーは厨房の人が大きめのタッパーに毎朝作ってくださいます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養で働いてる派遣社員です。食事介助に、みなさんは何分位掛けますか?私は遅いのかもしれませんが20〜40分は掛かります。というより、その個人の状況によると考えるのですが、早い方は15分で、終わらせてしまいます。

食事介助ユニット型特養ケア

じゅん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

2410/05

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

利用者さんに合わせて行うのが1番ですが人手不足で仕事が後に控えてるとそうはいきませんよねー 誤嚥させない、無理させない程度に行うのがベストで何分でやらなきゃいけないってのは無いと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

食事全介助でムース食の方がいます。 本人持ちのスプーンを使用してますが シリコンスプーンで大きさはカレースプーンと同じです。 口に何か入ると何でもカミカミするため傷つけない為にシリコンスプーンにしてますが食べ物を入れると半分は口から流れ出たり一口が多いのでムセる事もあります。 確実に食べて欲しいのとムセさせたくなくて、資料とかを参考にして、シリコンスプーンではありませんがティースプーンを独断で使ってます。 一口が確実に入りムセたりもしない。カミカミもほとんどしてこないです。 ただデメリットとしては、一口の量が少ないので食事時間が少しかかるということだけです。  周りから、シリコンスプーン使わない事をツッコまれたので使わない理由を説明しましたが、やはり食べさせる時間がデメリットが強く 否定はされませんでしたが、遠回しで「何やってんの」と言われます。 周りに合わせた方が良いでしょうか?

おやつ食事介助食事

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

501/08

たかしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ムニさま お疲れ様です。 わたしは、共同でする仕事や情報は他の職員と統一し共有していくことが必要と思っています。 確かに、ムニさまが行っている介護は利用者さまのことを考えていらっしゃるように推察できました。 利用者さまの特徴をつかみ工夫されていることは素晴らしいことです。 ただ、それが独断というのがちょっと気になりました。 上司や利用者さんの担当職員さんなどに相談されたのでしょうか? ムニさまの介護の方法がいいと思う理由をしっかり他の職員に伝え、納得してもらい、統一した介護をしていかなければ利用者さんや職員も混乱すると思います。 また、ティスプーンを使用しているとのことですが、他の選択肢も考えられますので、他の職員とカタログを見ながらあれこれ相談していくといいと思いました。 長々とスミマセン。 ムニさまが利用者さまのことを思う気持ちはよいことなので続けてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助時、お粥やペーストの主食に主菜をのせて介助しますか? 以前の職場ではしてませんでしたが、今の職場では職員みんながしています。味付きになるから?効率の為? されている方は理由も教えて下さい。

食事介助食事

fm

介護職・ヘルパー

1601/07

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私はその時々で違いました。 職場でも人それぞれやり方はバラバラでした。 私は、お粥のみより味が付いて美味しいのではないかと思ったからです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

トロミを付ける時は、トロミ粉が先ですか?飲み物が先? 私は飲み物が先タイプです。 ですが先日、同じ勤務になった職員はトロミ粉を先に入れるタイプだと言っていました。 正解とかありましたっけ…?

食事介助職員

ろあ

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

3311/23

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私はとろみ粉が先です。 職場にミニ泡立て器があるので混ぜながら飲み物を入れてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では利用者様の食事介助については、利用者様が拒否をしたら食事介助を止める様に施設のルールとして決まっています。たた、やはり介護士スタッフの方たちはなるべく食べてもらいたいため食事介助を頑張ってしまう傾向にある様です。食事を取って貰えないと栄養失調になってしまうし、無理やり食べさせると虐待になってしまう… 難しい線引きだと思います。 他施設様で食事介助の終了する目安などがあれば教えていただきたいです。

食事介助食事老健

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

201/03

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 介助の明確な線引きは難しいと思います。理由は本人の状態や趣向、生活歴や病歴、その時の気持ちなど、すべての状態を見る必要があるからです。 それが故に、介護士は誰にでもできる仕事とは私は思っておりません。専門的な知識があって初めてできると思っています。 某芸能人は、『介護の仕事は誰にでもできる』と言っておりましたが、私はそのような事はないと思っています。 これからも頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から異動先でお世話になっているのですが… ・ハイカロリーゼリーととろみの付いたお茶を混ぜて食事介助する ・身体介助(おむつや移乗)が必要な利用者の入浴後、居室でおむつを着けるために(タオルはかけていますが)下半身が裸のまま共同スペースを通る ・ナイトケア時、一部の利用者しかパジャマに着替えない 等のやり方について私はとても疑問に思っています。 皆さんはどう思いますか?

身体介助食事介助ユニット型特養

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

505/12

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

その入居者さんの状態が判らないので難しいところですが、入浴後やナイトケアの着替えについては入居者さんの身体面や生活習慣、安全面(これは職員側も含めて)などを考えての理由であれば有りと思っています。 単に職員が楽をしたいからとか面倒だからという理由であれば駄目ですが。 なにかしら理由があってやってることもあると思うので、疑問に思ったことは異動先の職員に聞くのが一番です。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事の際、ある利用者さんが、ごはんの器に、おかずを全部いれて、混ぜごはんにしてくれと言われ、混ぜごはんにしています。みた目、残飯みたいな混ぜごはんにして食べられてます。栄養士さんからは、なるべく、混ぜごはんにせずにたべさせてほしいと言われるのですが、利用者は毎回混ぜてくれと要望してきます。 職員が混ぜごはんにしているのではなくて、利用者本人の希望なので、混ぜごはんにしています。なるべく混ぜごはんにならないように食事介助の際は工夫しているのですが、本人は混ぜごはんにします。 栄養士さんに混ぜごはんはなぜ駄目なのかききましたが、はっきりした理由は聞けず、食事本来の美味さがなくなるとか言われていました。 混ぜごはんにされて食べている利用者って皆さんの職場の利用者さんでいないでしょうか? もし、混ぜごはんをされている方の対応されている方がいらっしゃいましたら以下の回答いただけると ありがたいです。 1、混ぜごはんは駄目なのか? 2、混ぜごはんをされる方への対応。 よろしくお願いします。

食事介助食事

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

2704/25

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

やっぱり見た目もそうですが、混ぜ込む→職員が楽をするために、、とか、人間扱いしてない、、ようなマイナスなイメージがどうしてもついてまわりますよね。 ですが、利用者さんの希望ということは、混ぜる方が食べやすいということなのか??全部ごちゃ混ぜにはせず、ご飯とおかず1つのみ、、みたいにしたらどうですかね?

回答をもっと見る

特養

皆さんの働いて居る施設で食事介助の方にエプロンを使っていますか?介助以外の方も使っていますか?やはり介助の方は100%使わないと駄目だと思いますか❓️🤔

食事介助特養職員

爽太

介護福祉士, 従来型特養

808/31

リータ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

あくまで理想の話になりますが、、、。 エプロンは基本自分で食べれるけど食べこぼしが多い人や、一部介助で自分で召し上がる方が使うものなので、全介助の利用者様には使わないのが理想です。 職員が介助して召し上がって頂くので、基本は綺麗に介助をすると前の職場の課長に言われました。笑 でも、現実介助しててもちょっとこぼすことあるしー、着替えする方が手間だしーとか思っちゃいます笑

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設でもとろみ粉を使用されてる方がおられると思うのですが、容器はどのような物に入れていますか? 私の施設はドレッシングボトルに入れているのですが、新しいものに変えてみようと言う話になりまして…。 ちなみに10人ほど使用されています。 皆様の施設で使われているもの、教えてください😊

食事介助食事訪問介護

ぷん

介護福祉士

1005/14

ゴールドシップ

介護福祉士, 介護老人保健施設

ふつーに大きめのタッパみたいなのに入れてますー!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者からのコールを意図的に無視したりする職員、いますか? うちの職員で、利用者の事が嫌いで、その方からのコールを意図的に無視する職員がいます。 つい最近も、その利用者の居室の前で、「うちは、基本、コールが鳴っても無視じゃけん、コールを鳴らせるって事は、元気じゃけん鳴らせるんよ。元気じゃない利用者は、基本、鳴らせんけんね。」と、その職員は、言ってました。 まだ、介護職になって1年ちょっとの職員なんですが、私からしたら、それは、あからさまに、ネグレクトになると思い、リーダーに伝えましたが、まだ、1年ですから。と、特にその事に対して、本人に注意するわけではないです。 暇さえあれば、看護師と愚痴をダラダラと、利用者の食事介助しながら喋ったり等が、日常茶飯事です。 たしかに、利用者との相性もあるかと思いますが、仕事なんだから、どの利用者に対しても、平等に接しないといけないと思います。 高齢者虐待に関しては、役所とかに内部告発してもいいですよね? うちのリーダーは、男性ですが、優しく、八方美人のタイプなので、注意しないといけない事をビシッと言えない方なので、傍からみてて、もどかしいです。

虐待コール食事介助

だいちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

903/11

ぷぷ

介護福祉士, 看護師, 介護老人保健施設, ユニット型特養

意味がわからないですね。ちゃんと仕事してほしいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護者が、食事介助で立って介助ってあり?

食事介助食事

さー

介護福祉士, 従来型特養

1912/25

粋華

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養

状況によりますが見守りや一部介助や全介助の人が多く業務優先の状態で仕事をするときは、あるんじゃないでしょうか。同じ目線でゆっくり観察しながら行うのは基本ですがね・・・業務に追われてる現場はそうなってるところはあると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

まだ入って間もないんですが、グループLINEて普通なんですか?前のとこは個人的にやり取りしかしてなかったんで。今日食事介助の時そんなやり取りあったから、なんか申し送りノートの意味ないなあと思いました。

申し送り食事介助

エス

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 訪問介護

511/16

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

私のとこはグループLINEどころか、LINE交換すらしてません。言葉にはしないけど、お互い「線引き」をしてるような気がします。 連絡事項などはノートで確認するようになってるので、LINEしてないから困ったと言う事もありません。 スタッフ同士、仲良いけど、そこはそこって感じかな。

回答をもっと見る

成功体験

もうすぐお正月ですね。 餅を喉に詰まらせないように気をつけるのはもちろんですが、他の食材でも窒息する可能性はありますよね。 高齢者の窒息から救助に成功した方、救助方法について教えて下さい。腹部突き上げ法でしたか?

食事介助看護師ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

312/12

kazu

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

パンを詰まらせてしまったケースがあります。 腹部突き上げとサクションで助かりました。 掃除機に付けて吸引するやつも用意していますが、使った記憶はないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

勤務時間や勤務日数も少ないと思うんですが、他のスタッフとのコミュニケーションをどうやって取ったりしてますか?わからないことを聞いてと言われてもなにがわからないかわからないというか、聞き方もわからないというか😂とりあえず食事介助を安全に終わらせてきちんと記録、排泄介助も安全に終わらせてきちんと記録、くらいしかないというか😅話す時間もないし?とりあえず前向きに頑張りたいのでパートでも楽しくやってるよ〜という方、アドバイスお願いします🙏

食事介助記録食事

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

711/24

ゆき

介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

初めまして。 私も短時間パートで最近新しい職場に入って2ヶ月ほどです。 他でパートしていた時もそうでしたが入ってすぐは漠然としていて何を聞いていいのかわからないですよね😅 休憩もないと普段の勤務で中々お話しする機会もないかと思いますが、自分の水分補給の時や仕事終わりにもし誰かいたらお話しできればくらいで良いのではないでしょうか? 長く働いていたら自然と楽しくお話し出来る様になってくるかと思いながら出来る事を時間内に少しでも多くやって帰れたらと仕事に集中しています😊

回答をもっと見る

介助・ケア

教えて下さい。ムセ込み誤嚥性肺炎の疑いで病院に行きました。食事介助の仕方。姿勢正解を知りたいです。利用者が無駄に動き姿勢が変わります。直してはいますが、足の位置までは確認する余裕なく(¯―¯٥)昨日指摘されてる所は注意出来ますが。口に入れるタイミング。見直したいので教えて下さい。

食事介助職員

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

611/24

mayo

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

そもそもむせ込みがある方の食事形態が合っているか、とろみの量はどのくらいか等、職員によって対応がバラバラとかそういうのはないですか?とろみの量を適当に入れてる施設さんは多いと思います。まずはそこを見直すこと、と、姿勢に関しては顎がきちんとひいてあるか、よく職員が立って食事介助をする様子を目撃しますが、本来は顎が上がらないように座って同じ目線になって介助、が基本です。利用者さんが無駄に動く理由は何かあるのかなぁと感じました。あと、きちんと飲み込めているか、一口の量は多過ぎないか等、確認しながら介助してみるのはどうでしょうか? もし既にやっていることでしたら、すいません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

いつもこちらで愚痴ったり質問等しています☺️ 今回は質問なんですが、批判は受け付けておりません 本日日勤での仕事だったのですが夜勤の職員さんが威圧的な方で言い方が怖くて中々言えない事が多々あります 内容として、夕食の食事介助時時間のかかる利用者さんを対応しながら他の利用者さんの食事状況も見つつ進んでいない方の促しをしてそれでも進まないようであれば介助に入る様夜勤の職員さんより指示が有りその通りに従いました その通りに実施していましたが夜勤の職員さんが薬介助に入っていて私の方を見たら食事の促しや進んでいない方の介助に入っていないと言われ、頭が真っ白になりどうして良いのかも分からなくなりました 1人で食事介助を1人、2人の食事状況見ながらの促しと一部介助を実施するのがとてもハードで出来る気がしません その後仕事終了し自宅で動悸が激しく恐怖になりました 以前精神科受診し適応障害、社交不安障害が完治したと思ったらまた短いスパンで再発したのかなと思ってしまいました 妊娠中ということもあり、精神疾患の症状が出たら出産先の病院では出産出来なくなるため考え物です そこで質問です 威圧的な職員さんの対応の仕方を教えていただければ幸いです 私自身の対応の仕方としては距離を置くことしかできません

食事介助特養人間関係

砂糖未

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

207/19

カイゴマッスル

看護師, 病院

わかります。私も威圧的に日々言われていたことがありました。ですが私はどうしてもそこの職場で働きたかったのでその人の言うことは必ず守るようにしていました。そのうちにその人に認められたのか、また違う新人に目を向け始めたのかかなり優しくなりました。距離を置きすぎるとそれはそれで面白くないような人だったので嫌味を言われてもいいという覚悟で適度に話はするようにしていました。

回答をもっと見る

愚痴

身体的にも精神的にも疲れちゃいました。 働き方改革とか言って楽になってくのは看護師さんだけ、服薬にフロ介助、食事介助まで看護はやらなくていいみたいなこと言い始めて、、百歩譲ってフロ介助は処置以外ならなんとか終わるからいいし、食事介助も少ないながらもやれてるからいいけど、服薬はダメでしょ、万が一、看護いないとこで誤薬したらどうすんのさ。あと、介護いないとこで押し付けないで欲しい。せめて誰か介護いるとこで決めて欲しい。結局決めたらやるのうちらなんだから。 長々と愚痴すみません💦

服薬食事介助看護師

氷雨

介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格

1011/13

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。老健ですか? 以前の特養では服薬、食介、入浴は全て介護がやってました。今の有料は食介を看護が手伝ってくださりとても助かっています。 万が一誤薬してしまった際は、その時に看護師をよんで相談する感じですかね。 看護師は医療面での利用者観察や処置などを行うのが基本だと思ってましたが、どこも入浴や服薬までやるのでしょうか…?それなら大助かりです🙇‍♀️ 最後の一文、全力で同意です! ケアの決定の場に介護士がいないのおかしい!

回答をもっと見る

愚痴

利用者様寝たきり、オムツ対応、言語コミニュケーション不可能、毎日、点滴に訪看さん来られます。 終末期に入ってます。 水分補給を何回かに分けて摂取してもらっています。 ここで質問です。 覚醒していない(目が開いていない)状態で、他のスタッフは、無理やり口にスプーンや吸い口を入れて飲ませています。声掛けはします。 ベッドは、ギャッジアップしています。 家族様から大事なお父さん、お母さんをお預かりしているので、食べさせたり、飲ませたりしなきゃいけないのはわかるのですが、覚醒していない状態で、本人様、口を開けないのに、無理やり食べさせるのは、どうなの?という疑問が… 先輩からは、〇〇さんは、何にもできないねみたいに言われて… この仕事、向いてないって事ですか? 辞めて欲しいって事? どう思われますか?

食事介助先輩認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

410/13

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 ターミナルの利用者様って気を使いますよね。投稿を読みましたが一言で『虐待』じゃないかな?って思ってしまいます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お通じの記録に一回分が出た場合「1」と表記。少量の場合は「小」と表記。付着の場合は「付」と記載します。 少量の場合は今までは「少」の表記だったので「小」って書くのはなんだか変な感じがしてます。 新しい施設に行くと慣れないものですね。 食事介助もリクライニング車椅子の利用者様を斜め45℃でしたが「もっと起こして介助しないとと言われ90℃にされたり。 あー覚えなきゃだし

食事介助記録

やよ

介護福祉士

210/11

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。 新しい所に行くと慣れるまで大変ですよね。 リクライニング90度で食事は大変かと思います^^;

回答をもっと見る

きょうの介護

今食事や水分がなかなか取れず 看取りを視野にいれケアをしています。 職員の家族が処方されたエンシュアを 持ってきて飲ませているのですが みなさんはどう思われますか?… しかもとろみ強めにつけないとむせるので 水分ゼリーも活用している方です。 とろみなしであげてむせなかったと 話していましたが…あきれて言葉もでませんでした。

食事介助

かのん

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

1910/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

エンシャアがアセスメントの結果必要なら、利用者さん本人への対応をされそうなのですが…ケアマネや、関わる方の報連相はきちんと回っていますか? ちなみにトロミは強すぎは逆効果で、ドロドロが喉を通るとムセや嚥下困難をきたしますが…そこも専門職のアセスと指導は入った結果なのですか? そこが気になりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で勤めています。 いつも食事介助のことで悩んでいます 大体、流動とかペースト食くらいの全介助の利用者様 発語ができず自分で話せない 常に傾眠気味の利用者さま こういった方の場合、声掛して目の間に食事をもっていっても自ら口を開けません スプーンで口元を刺激しても口をひらきません ①食物としての認識がないため口の端から吸い飲みやスプーンを入れ込んで口腔内に食事を入れると 次からは口を開けてくれる場合は、まだいいのですが、 ①の状態を繰り返すこと(嚥下の反射)でしか食事を摂取できない方の場合どうされていますか? ひどいと①でだめなときはリクライニングを結構後ろに倒して飲み込ませている介護員もいます。 ①をしないと食事摂取できない場合、胃瘻と変わらないという認識で、そうなったら病院に受診してほしいのですが、 当施設では職員は全量入れたほうが介助側は無難だというのもあるのか無理な食事介助が、あたり前になっている状態です。 みなさんの施設ではどうされていますか?

食事介助食事特養

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

509/15

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 すぐにでも、歯科への受診をした方が良いかと思います。 ①の方法でリクライニングを倒すと誤嚥に繋がるリスクがあるので、2人介助時以外は止めておいた方が無難だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの利用者様で、むせ込みがひどい方がいらっしゃいます。 お茶と汁物にだけトロミをつけています。 スプーンにすくって、少しずつ食べてもらっていますが、むせ込みがひどく、最近、飲み込みもできなくて、口の中にため込んでいます。 こういう方の場合、無理に水分摂取してもらわない方がいいのですか? むせ込みがあった直後に、すぐに水分摂取しない方がいいですか?余計にむせ込みがひどくなりますか? 詳しくわかる方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

水分補給食事介助ケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

509/14

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

嚥下反射が間に合ってないのでしょうか。とろみ水分以外の食物はどうですか?ゼリーなどはいかがでしょうか。 むせ込み直後はもちろん落ち着くまで待った方がいいです。食物からでも水分は摂取できています。お粥などに変えるのも水分摂取目的でありです。何にでもむせるならソフト食とかも検討しますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんに好かれる、嫌われる、また、逆に苦手な利用者さんは居ますか? 苦手な人はあまり関わらないように、そーっとしておいたら良いのですが、嫌われるとなると、介助や、支援ができなくて困ってます。トイレ介助や、入浴介助、食事介助、全てにおいて拒否をされると、泣きたくなるくらいショックでなりません。嫌われる原因は何んなのか、対応の仕方も教えて頂いたりしてるのですが、全く受け入れてもらえず、仕事が進まない事があります。そのうち、ショックを通り越し、何故、ここまで嫌われるのか不思議で考えても答えは出るわけでもなく、しまいには、笑いしか出なくなりました。好かれようとは思ってないのですが、少しだけでも受け入れて欲しいなぁとは思うのです。それさえも効かないとなると笑いしか出ない!失礼かなぁとは思うのですが、ここまできたら、自然と笑ってる自分にびっくりです。このような経験ありますか?どう対処したらいいでしょう。

食事介助トイレ入浴介助

ゴロウ

介護職・ヘルパー, デイサービス

809/09

かみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

私も同じ経験は多々あります… ケアの際に他の職員に入ってもらい、少しずつ介助量を増やし改善しました。 少しずつでいいと思います、他の職員と一緒にやる事で共感してもらえる事でメンタルも落ち着いた経験があります。

回答をもっと見る

愚痴

食事介助をナースにペースが早すぎるって言われてからゆっくりやっていたら、職員に食べ疲れするから代わるって言われて、何気ないひと言だったけど、食事介助に自信を失い勝手に気持ちが落ちた。しばらく立ち直れないです。

自信食事介助愚痴

ひろ

従来型特養, 初任者研修

409/07

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 食事介助に限らず、他にも、おむつ交換の場合にしても、丁寧にやったら遅いと言われ、別に雑にやってるわけではないのに早くやったら雑にやったと言われ、いずれにしても文句をいう人はなにをどうやっても文句を言うわけで、言われた方は嫌な思いをするばかり。 だったら見本を見せてくれればいいと思うんですが、そういう人に限って自分が任されたんでしょ。くらいのことを言って逃げていく人多いですよね。

回答をもっと見る

介護用品・用具

嚥下や噛む力が衰えてきた方々でも食べられるアイス。皆さんは、どんなメーカーのものを食べさせていますか?なかには、タンパク質などを補填できるものもあるようです。アイスのメリットやデメリットを教えてください!!

調理おやつ食事介助

りく

309/05

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

以前勤めていた施設では、ご家族のご希望も込みで『明治メイバランスアイス』を使用した方がいました。アイスのメリットは冷凍しておけば保存が効くことと、やはり食べやすい事ですね。デメリットは溶けることで、食事介助が必要で、食べるのにも時間がかかる方だとどんどん溶けていくので時間との勝負になります笑。

回答をもっと見る

訪問介護

近年では、学会分類などの介護食の段階分けがいくつもの協会で出されています。皆さんは、どのように被介護者の方々の食事の段階(固さ、とろみ、大きさ)を決定していますか? また、施設だともしかするとお医者さんにかかったりするかもしれませんが、在宅介護ではどんな基準で介護食を選んでいますか?

食事介助食事訪問介護

りく

509/02

てごやん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設

はじめまして、在宅のケアマネジャーをしております。嚥下が心配な方は訪問リハビリでSTさん(言語聴覚士)に入ってもらい飲み込みの評価をしてもらう事はあります。あとは歯科の先生や衛生士さんから助言を受けた事もありますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

介助するって、 時間かかるし、何が起こるかわかんない。 ひとそれぞれのペースがあって、 食事介助するも早く食べるひと、ゆっくり食べるひとがいる。 現状、コロナ感染部屋があって他のひともいる。少人数のスタッフで関わらないといけない。ひとりひとりと関わる時間を考えないといけないけど、、 「時間かかりすぎ」て… どうしたらいいやろ?

食事介助食事コロナ

Meow 🐾

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修

408/31

たまご

病院, 実務者研修

おつかれ様です_(._.)_ わかりますよ〜!わかります! 私も新人で、時間かかりすぎ言われます。 とくに言われるのが食事介助。 でもね、別にさっさと食べられる人とさぼってたから遅くなったわけではないのです。 私の勤務先は介護医療院なのですが、病棟内でも「ムセがひどい人」と有名な入居者様です。 だからビクビクしながら嚥下を確認しつつ介助してたら、遅いと。 じゃあどうすれば…という文句を遠回しに先輩に聞いてみると、「むせるから下げますねー」と切り上げるんですって。 食事大好きで、寝たきりの方の大きな楽しみなのに。。。。 えええ…… でもそれが現実ですわ。 ほんとどうしたら良いんでしょ…

回答をもっと見る

感染症対策

皆さんの施設でも感染対策が行われていると思うのですが、私のいる施設内でのマスク交換の回数が多く、マスクの支給もなく自腹です。 マスクの交換例としては ・午前の勤務 ・受診から帰ってきた時 ・昼休みが終わって午後の勤務の開始時 ・各入居者様の食事介助事  (食事介助者が4名います) ・食事介助終了時 ちなみに食事介助は、昼食と夕食があるので毎回10枚のマスクを消費します。 合計すると1日の勤務で12枚のマスクを消費しています。 50枚入りを購入しても4日間でなくなるため、正直自腹はきついのですが、皆さんのところでは支給されていますか?

食事介助マスクコロナ

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

1908/30

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

消耗品として請求出来るので、割りと使い放題です。気に入らない人は自前の物を使ってますけど、私は一切買わないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 グルホなので食事はスタッフがつくります。 甲殻類アレルギーのある人がいるためエビ、カニを使わずに調理してます。 そこで、ちょっと気になったのが、アレルギーのない他の利用者さんは、今後一生エビ、カニたべられないのか~って😢 カニカマとか、混ぜる前にその人のだけ抜けばいいのにって上司に言うと、スタッフ全員がちゃんと出来るならいいけど、忘れてましたーじゃすまないからねぇ。と。 確かに何人か注意力欠如してる人がいるのでこわいかも。 でも、エビカレー大好きなおじいちゃんいるし。 年越しそばもエビ天なし。カニシュウマイもだめ、エビせんべいもダメ。 みなさんのところでは食物アレルギー対策どのようにしてますか?

調理食事介助食事

nonoko

介護福祉士, グループホーム

208/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

グルホは、一つ屋根の下に集まった家族同然運命共同体なので、仕方がない事だと思います。僅かに入ってたり、包丁や調理器具を介して、アナフラキシー起こされて呼吸出来なくなるより、ずっとましだと思います。家族か家族代わりの人が、表に出かけた時に、食べるのが安全です。 隣の席の人が親切に、「まあ、あんたカニカマ入ってないじゃない。私の分たげる!」って言う、事故もあります。 おやつだけ携わってます。食事は厨房が担当なのです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

46日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

36日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

16日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

249票・残り1日

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

586票・残り23時間

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・47分前

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・1日前