嚥下や噛む力が衰えてきた方々でも食べられるアイス。皆さんは、どんなメーカーのものを食べさせていますか?なかには、タンパク質などを補填できるものもあるようです。アイスのメリットやデメリットを教えてください!!
調理おやつ食事介助
りく
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
以前勤めていた施設では、ご家族のご希望も込みで『明治メイバランスアイス』を使用した方がいました。アイスのメリットは冷凍しておけば保存が効くことと、やはり食べやすい事ですね。デメリットは溶けることで、食事介助が必要で、食べるのにも時間がかかる方だとどんどん溶けていくので時間との勝負になります笑。
回答をもっと見る
近年では、学会分類などの介護食の段階分けがいくつもの協会で出されています。皆さんは、どのように被介護者の方々の食事の段階(固さ、とろみ、大きさ)を決定していますか? また、施設だともしかするとお医者さんにかかったりするかもしれませんが、在宅介護ではどんな基準で介護食を選んでいますか?
食事介助食事訪問介護
りく
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
はじめまして、在宅のケアマネジャーをしております。嚥下が心配な方は訪問リハビリでSTさん(言語聴覚士)に入ってもらい飲み込みの評価をしてもらう事はあります。あとは歯科の先生や衛生士さんから助言を受けた事もありますね。
回答をもっと見る
介助するって、 時間かかるし、何が起こるかわかんない。 ひとそれぞれのペースがあって、 食事介助するも早く食べるひと、ゆっくり食べるひとがいる。 現状、コロナ感染部屋があって他のひともいる。少人数のスタッフで関わらないといけない。ひとりひとりと関わる時間を考えないといけないけど、、 「時間かかりすぎ」て… どうしたらいいやろ?
食事介助食事コロナ
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
たまご
病院, 実務者研修
おつかれ様です_(._.)_ わかりますよ〜!わかります! 私も新人で、時間かかりすぎ言われます。 とくに言われるのが食事介助。 でもね、別にさっさと食べられる人とさぼってたから遅くなったわけではないのです。 私の勤務先は介護医療院なのですが、病棟内でも「ムセがひどい人」と有名な入居者様です。 だからビクビクしながら嚥下を確認しつつ介助してたら、遅いと。 じゃあどうすれば…という文句を遠回しに先輩に聞いてみると、「むせるから下げますねー」と切り上げるんですって。 食事大好きで、寝たきりの方の大きな楽しみなのに。。。。 えええ…… でもそれが現実ですわ。 ほんとどうしたら良いんでしょ…
回答をもっと見る
皆さんの施設でも感染対策が行われていると思うのですが、私のいる施設内でのマスク交換の回数が多く、マスクの支給もなく自腹です。 マスクの交換例としては ・午前の勤務 ・受診から帰ってきた時 ・昼休みが終わって午後の勤務の開始時 ・各入居者様の食事介助事 (食事介助者が4名います) ・食事介助終了時 ちなみに食事介助は、昼食と夕食があるので毎回10枚のマスクを消費します。 合計すると1日の勤務で12枚のマスクを消費しています。 50枚入りを購入しても4日間でなくなるため、正直自腹はきついのですが、皆さんのところでは支給されていますか?
食事介助マスクコロナ
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
消耗品として請求出来るので、割りと使い放題です。気に入らない人は自前の物を使ってますけど、私は一切買わないです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 グルホなので食事はスタッフがつくります。 甲殻類アレルギーのある人がいるためエビ、カニを使わずに調理してます。 そこで、ちょっと気になったのが、アレルギーのない他の利用者さんは、今後一生エビ、カニたべられないのか~って😢 カニカマとか、混ぜる前にその人のだけ抜けばいいのにって上司に言うと、スタッフ全員がちゃんと出来るならいいけど、忘れてましたーじゃすまないからねぇ。と。 確かに何人か注意力欠如してる人がいるのでこわいかも。 でも、エビカレー大好きなおじいちゃんいるし。 年越しそばもエビ天なし。カニシュウマイもだめ、エビせんべいもダメ。 みなさんのところでは食物アレルギー対策どのようにしてますか?
調理食事介助食事
nonoko
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
グルホは、一つ屋根の下に集まった家族同然運命共同体なので、仕方がない事だと思います。僅かに入ってたり、包丁や調理器具を介して、アナフラキシー起こされて呼吸出来なくなるより、ずっとましだと思います。家族か家族代わりの人が、表に出かけた時に、食べるのが安全です。 隣の席の人が親切に、「まあ、あんたカニカマ入ってないじゃない。私の分たげる!」って言う、事故もあります。 おやつだけ携わってます。食事は厨房が担当なのです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 食事の際、お皿を舐め上げる方がいます。 女性なので、他の女性と同じ席に座っていましたが、苦情が出てしまい、現在は食事介助が必要な方と同じ席に配置替えになりました。 (職員の目が届きやすい利点も) お声がけしても「うるさい」「関係ない」と言われ、挙句「私のお皿は最初から空っぽで食事も出てこない」と怒り出す事も… 私は初めて見たのでピカピカのお皿にびっくりしましたが… 良くある事なのでしょうか?
暴言食事介助不穏
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
たまにいらっしゃいますよ。苦情?もあり喧嘩の種になるので、食席配慮しています。食べるスピード早かったりするので何回かに分けて提供しています。早食いですぐに立ち上がったりすることもあるので。
回答をもっと見る
排泄エプロンがなくなったー。依頼してるけど、まだ来ない。 制服で排泄介助して、その服のまま食事介助してる。 「感染対策してますか?」と聞く前に、エプロン買って欲しい!
制服排泄介助食事介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
わかります!!うちの施設もそうです!エプロン、防護服全然ないのに、感染対策、手洗いうがいを…みたいなのばかりでそれでもふげない事ってあるでしょ!って感じです😭😭
回答をもっと見る
食事介助の際、お粥におかずを混ぜる職員を見ると、あーあ⬇️とゲンナリします😞 丼物としてのおかずならまだしも、サラダとかフツーに混ぜる。 あなた、それ、食べれますか?
食事介助食事職員
!
介護福祉士, ユニット型特養
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です サラダやフルーツは嫌ですね 人によっては多少乗せたりは許容できますが、おかずを選んで欲しいと思いますね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 どの利用者様の移乗も覚えて出来る様になりましたが… 自分でも「今日は成功」「今日はイマイチ」などが分かる様になった気がします✨ 上手く言えませんが… 成功の時は自分への身体の負担も少なく、利用者様が軽くふんわり車椅子(ベッド)へ移動して行く感じです✨ 利用者様への負担も少ない気がしています。 こんな状況が増えて行けばいいな…と思いながら今から夕飯前の移乗頑張ります! 先ずは安全第一で✨
移動支援食事介助オムツ交換
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が以前参加した講習で『自分がしんどい介助は相手(利用者)もしんどいし、自分が楽に出来たと思った介助は相手も負担が少ないことが多いので意識してみて下さい』と教わりました。 その介助方法が自分にも相手にも負担が少なくて、自分に合った介助方法なんだなと思って取り組むようにしてます!
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 コップに入れたお茶を利用者様がこぼされることよくあると思います。トロミのお茶をこぼされた時は拭くのに苦労しますよね。 私は新聞紙やペーパーで拭いていますが、なかなか綺麗に拭きあげられません。最初はチリトリとかで 集めてから処置したいのですが、見た目が悪いのかオッケーがなかなか出してもらえません😢 皆さん床にこぼされてしまったトロミ付きの水分の処置はどうされていますか? よろしければ教えてもらえますか?
食事介助コロナ特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 使い古したタオルをとっておき、乾拭きしてから水拭きしています。 トロミは拭き取りづらいですよね。
回答をもっと見る
皆さんは、とろみを付けるとき何を使ってますか? 私は以前はスプーンでしたが、最近はフォークです。 施設によっては、指定の道具があると思いますがどうでしょうか? 気になって質問しました。 べつの施設から転職された方の中にはバターナイフと言われましたΣ( ̄□ ̄)!
食事介助ケア施設
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
小スプーンを使っています。 とろみをつけたあとのとろみ具合を、すくって垂らしてみて確認するためです。スプーンをグルグルと渦状にかき混ぜがちですが、それだとダマになりやすくて、縦方向にスプーンを前後往復するようにするとスピーディーにムラなく撹拌できます。
回答をもっと見る
ユニットケアの食事介助。なかなか大変じゃないですか? 従来型の方が食事に関しては見守りがしっかりできる気がします、、、。特に2ユニットが1セットの場合、夜勤入りと遅番が各ユニットに1人ずつ入り食事介助、5人くらい食事介助の方がいるユニットも一人で行わないといけなくて、本当に大変でした。そんな中、喉に詰まらせ吸引!ということもあったりしました。人員配置も課題ですが、ユニットごと行き来がしやすい配置の施設もあれば、ペアになるユニットと距離がある施設もありました、、、。
食事介助食事ケア
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
お仕事お疲れ様です。 コメントさせて頂きます。 食事介助はとても大変ですよね! 人員配置の基準が定められているので、沢山スタッフが配置される事は難しいし、他のユニットからお手伝いをお願い出来る事も難しい施設が多いと思います。 ですので、少人数で食事介助を行う場面が多いと思います。 誤嚥で怖い思いをされた体験も有るので、とてもびっくりされたのではと思います。大変でしたね! 食事介助の方法は、これをやれば大丈夫と言う方法が有る訳では無いので、ご苦労も多いですね。 私が注意して食事介助を行っていたのは、1:まず自分が落ち着く事 2:食事をして頂く姿勢に気をつける事 3:食事をして頂く席に配慮する事 4:食べ物の大きさや柔らかさなど利用者さまに合った食事形態かを職員の皆様と話し合う事 5:摂取時に使用するスプーンや箸、フォークなどが利用者さまに合っているか などを心がけました。 特に姿勢は誤嚥のリスクが高くなるので、クッションなどを使い、姿勢を保持して食事介助していました。 席の配慮も、介助する利用者さまと見守りが必要な利用者さま、自立して食事が出来るお客様、ゆっくりな利用者さまと早く食べてしまう利用者さまを組み合わせて、なるべく全員を見渡せる所で食事介助を行う様にしていました。 とても大変な仕事ですが、介護の仕事は、段取りがとても大切です。 お仕事頑張って下さいね。 応援しています。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 食事介助中は無言ですか? 私はついつい利用者様に「○○美味しそう!」「大きいお口開けてー」などついつい話しかけてしまいます。 (マスクとゴーグルを使用しています)
食事介助マスク食事
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。私も無言よりかはコミュニケーションを取りながら介助行う方がいいと思います。食事の認識もしてもらえますし。無言でのは怖いですよね。
回答をもっと見る
毎日、食事介助には携わっているのですが、私が介助していると、先輩スタッフから代わってとかよく言われます。 その理由は、食べさせるのが遅いから… 介助する方は、車椅子使用で、意思疎通、会話も難しい方です。食事形態は、おかずはミキサー食で、主食は、お粥です。 先輩方の食べさせ方を見ていると、お粥の中に、おかずを全て入れて混ぜてスプーンで食べさせています。早い方だと10分くらいで食べさせます。これって普通? まだ、口の中にあるのに次から次へスプーンを運び、水分は一番最後に飲ませてます。一気に飲ませている人もいます。利用者様は、食べている間もよく咳をされています。 私は、利用者様の喉の動き、ちゃんと咀嚼しているかどうかを全て確認しながら、食べさせてます。 早く食べさせると、以前いた職場で誤嚥性肺炎になられた方がいました。だから、ゆっくり様子を見ながら食事介助しているのに、先輩から遅いと言われます。 早く食べさせるのがいいんですか? 食事介助は、怖いです。命に関わる事ですから。 あと、ご飯の中に、おかずを混ぜ込むのは、虐待になりますか?
虐待食事介助食事
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 先輩方の食事介助は、仰る通り 誤嚥性肺炎のリスクが高いと思います。 ゆっくり過ぎるのも検討の余地は ありますが、少なからず利用者様が 咳をしないように一気に口に入れて 水で流し込む事はせずに、 一品一品、丁寧に介助するのが基本ですので 今のケアを忘れずに、ご自身のケアを 貫いてください
回答をもっと見る
愚痴です サ高住で働いてます 看護師さんがたまに食事介助を手伝ってくれています すごくありがたいと思ってます ただ、その事である看護師さんが看護師さんが食事介助をやってるのはおかしい的なことを上に報告し、夜勤明けの時に私に言って来ました。看護師さんがなぜ食事介助に入っているのかを、、、 ただ、介護者側から食事介助をお願いしたことはなく全て看護師さんの自己判断と善意です ただ、そこにお礼もないと怒られました。 私は看護師さんが食事介助をやることは当たり前だとは思ってないです。けど、やっぱり忙しい時に入ってくれることは助かってるのも事実です。なぜ看護師さんの自己判断と善意でやってくださってることに対して怒られないといけないのか分かりません。理解出来ません。そんなことを言うんだったら私は食事介助入らんかったらいいと私は思います。
食事介助サ高住愚痴
あ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そう合ってくる人は多分入っていないのでは 自分が入りたく無いのを言えないから 難癖つけてるのでは 忙しい時に助け合うのは助かるし、感謝してると思いますけどね
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
埃や髪の毛が入らない様に。 また、トイレ介助等で汚れている可能性が0では無いから、きれいなエプロンを着けて、帳消しにする為ではないかと笑
回答をもっと見る
ミキサー食の利用者さんで、味の好き嫌いがとてもはっきりしていてエンシュアなど甘いものはゴクゴク飲んで下さるんですが、食事はあまり進まないという方がいらっしゃいます。 担当する職員によっても食事量にバラつきがあり、10割近く召し上がる時もあれば、1割、2割という時もあります。ちなみに私はあまり上手くいかない事が多いです。 ミキサー食の方の食事介助でみなさんが気をつけている事、観察するところなど教えて頂けるでしょうか?
要介護食事介助有料老人ホーム
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
職員もそうですがメニューにもよりますよね🤔 もしこの職員のときは基本的に食べてるなと思えばそのかたの介助場面が見るの一番ですよね。 人によっては無理に介助して10割と記載する人もいます。 ミキサー食に関してはサラサラして口に運ぶのが難しいことや食べにくいことがあるのでスプーンや食器があっているか検討したりしましたね。
回答をもっと見る
知的障害者施設に勤めています。20代の利用者の方が、食べ物を噛む事が出来ず丸呑みしてしまいます。今は荒刻み食を食べています。噛んで飲み込むという事を理解してほしいのですが、何かいい支援方法はありますか。
機能訓練障害者食事介助
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
なーべ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格
言葉で説明をする。 なんで口にしたらいけないのか、食べ物にも種類はあるけど、患者を思って言うのなら、患者の事を見抜くべきだと思う。
回答をもっと見る
トロミでもむせ込みが多くなっている利用者に対して、お茶ゼリーを検討しています。 ゼラチンでもお茶ゼリーは作れますか? できるだけコストを抑えて作れないかと考えてます。
食事介助デイサービスケア
JU
介護福祉士, デイサービス
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 今、ちょうど働いてる施設でゼラチンでお茶ゼリー作ってますよ。 説明書では2㍑で30gのゼラチンと書いてますが好みでもう少し入れてます。 あと、固まるのに数時間かかるのでいつも必要な日の前日に作ってます。
回答をもっと見る
湿気などで痰絡みある方に食事介助をしました。おやつの時間ですが。その時はムセ込みもなく、痰絡みもありませんが、夕食時に必ず痰絡み始めてしまい。私のおやつの時間帯で介助が上手く出来ないから痰絡みすると思ってます。上手く出来るアドバイスが欲しいです。看護師にも相談しましたが、気にしなくていいってしか言われてないので。でも、私の仕方が悪いなら勉強したいと思って投稿しました。
おやつの時間おやつ食事介助
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
夕食時の痰絡みは100パーセントですか?マイペースさん以外の職員は絡まないんですか?声かけや頭部の角度や身体が曲がってないか、食事提供する前にお茶で口腔内を湿らすなどポイントはあります。が、他の職員がしているのを一度見てみては?
回答をもっと見る
私の担当は横紋筋融解症があり、嚥下障害があります。自分で食べたくて、食事は自力摂取。むせ込みがすごいのでお茶とろみは計量スプーン15ccを山盛りでいれ、食べるようにしてます。食事はミキサー粥(とろみは計量スプーン10ccを1杯)とソフト食を潰して出してます。食事もむせ込みあっても止まれず、職員介入すると嫌がり、新しい食器を持って食べようとします。 最近のむせ込みが唸るようなむせ込み、溺れるような音が出るむせ込みが聞かれます。 これ以上栄養士もお手上げですし、私もどうしたらいいのか分かりません。 同じような事例の方がいればと思い、質問しました。
機能訓練食事介助食事
りおう
介護福祉士, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
おつかれ様です 我が施設では、薄とろみ、中間とろみ、濃いとろみでは別れてます STがいれば相談してみては? 栄養士よりも専門職に介入してもらったほうがいいですね 100c cに対して軽量スプーン1杯が薄とろみとかって決まってるとおもいます か、もう小鉢に分けて提供して見守りするしかないかなぁと思います
回答をもっと見る
全介助の方で、声がけをしても口が全然開かず。 少し開いても舌で押し出したり、歯でスプーンが入らず。 スプーンを入れようとすると苦悶の表情をされるので無理にも出来ず…全然介助が出来ません。 間食にゼリー飲料や水分補給はしていますが、何とか食事も摂って欲しくて… 食事介助が難しい利用者さんに対して、何か工夫されている事はありますか?
水分補給食事介助食事
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
真っ先に、見取りの方かと思いましたが、見極めが難しいですよね。唾液腺マッサージしたり、喋らない方なら、私から会話しながら接しています。お食事を見て頂いたり、メニューを伝えて、 「どれから食べましょうか?」 「これは、〇〇です。食べてみましょうか?」 意外と、デザートからがお好きな方もいらっしゃっいます。 牛乳なら、"骨粗鬆症、カルシウム、女性、必要"などを伝えます。
回答をもっと見る
グループホームにお勤めの方に質問です。 ①食事中、テレビは消しますか?うちの職場は、管理者の考え方なのかついています。 一日中テレビついてます。テレビは天井に近い上の方に置いてあります。 上の方に向いて食べると誤嚥になる危険性が… 管理者に言っても聞いてもらえず。 ②10時と15時のお茶の時間に飲み物と一緒にお菓子出していますか?以前の職場は、10時は、ラジオ体操が終わってからお茶だけ出していました。 今の職場に来て、10時にお菓子も出しているのでちょっと驚きました。 1日5食って多くないですか? 座位の方がほとんどで、動かれない。カロリー摂りすぎでは? 他のグループホームを知らないのですが、利用者様は1日どのように過ごされていますか? ③車椅子の利用者様で、食事の時は、椅子に移乗して召し上がられていますか? うちは車椅子のまま、食事されています。 車椅子だとテーブルと離れすぎて食べにくい、こぼす、エプロンも必要になってくる、だから介助が必要になる。介助するなって言うなら、椅子に座ってもらおうよ。 ④口腔ケア、仕上げ磨きしていますか? ⑤夕方の食事は、基本、17時から食べ始めます。 食べ終わったら、すぐ口腔ケアして、着替えをして臥床してもらいます。17:30には、夜勤者によってはテレビも消します。これって、普通ですか? 自室で新聞を読んでいる利用者様に早く寝て下さいって言う夜勤者もいます。まだ、18時前ですよ。 自室はプライベート空間です。職員にそこまで抑制する権利はないのでは? 暗くなるまで自由にさせてあげればいいのに。 長文ですみません🙇♀️ 沢山のコメント、お待ちしています。 宜しくお願いします。
食事介助食事認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
①食事中テレビは付けています。テレビが好きな利用者様が多く、手が止まることもしばしば…。そのため食事中テレビを消す職員の方もいます。誤嚥のリスクも考えるべきだと思いますが、利用者様が楽しみにしている食事の時間を大事にしたいと考え、テレビは付けています。リスクがあるという提案をきちんと聞き入れた上で、何かしらの行動をして欲しいですね。 ②私の職場は10時にもお菓子を出していました。といってもお茶のお供くらいのお菓子ですが。量が多いのであればお茶だけでも良いと思います。昼食前の口腔体操の際に、座りながらできる手足を使ったエクササイズ?を行い、少しでもカラダを動かしてもらいます。 また歩行可能な利用者様とは施設の周りを歩いたり、廊下を歩いたり、極力動いてもらうことをしています。 ③車椅子の利用者様についてですが、極力椅子に移乗して召し上がられます。難しい利用者様の場合は車椅子のまま食事をされます。 こぼしがちな利用者様などは基本エプロン推奨しています。 ④口腔ケアについては、介助が必要な利用者様のみ仕上げ磨きをしております。 ⑤夕食後の口腔ケアは各自食べ終わった順に行っています。着替え、臥床は特に急ぎません。 17時半にテレビを消すというのは信じられません。利用者様も観たいテレビがあったり、食後、就寝前の時間を楽しんでいらっしゃいます。 私たち職員は業務時間が決まっていますし、仕事を行わないといけないということも分かります。ですが、そんなに急がなくても時間内には皆さん就寝されます。無理に急いでも、朝が早くなるだけです。 カスミソウさんの言う通り、自由な時間を大切にして欲しいと私も思います。。
回答をもっと見る
私よりオムツ交換が早い職員がいるかもしれない。 私より排泄介助、食事介助が早い職員がいるかもしれない。それらが私より出来るかもしれない。 でもね。結局のところ肝心なのはそれより本人がプラスアルファ、気づくことが出来るかどうかが重要だよね!
排泄介助食事介助オムツ交換
よう
介護福祉士, 従来型特養
にえ
介護福祉士, ユニット型特養
互いに認め合い、互いに尊重し尊敬し合える仲でありたいと常々思います。。。
回答をもっと見る
皆さま日々のお仕事お疲れ様です みなさまの施設では、事務所の職員や医務の職員がフロアの食介に入ることはありますか? 自分の施設では全くなくて毎食てんてこまいです。 みなさまの施設の食介事情教えてください!
食事介助ユニット型特養特養
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
決まってはいませんが、医務や栄養士さんが手伝ってくれることはあります。ただ、他のユニット状況や通院とかその他業務もあるからやってくれたらラッキーだと思います。状況によっては早出ししたりしています。
回答をもっと見る
自分が食事介助をしていた方が誤嚥し、そのまま亡くなりました。 最近はレベル低下し嚥下状態も悪く、無理はせず介助していましたが、他の入居者様の対応をしている間、2〜30秒ほど目を離した時間もありました。 様子がおかしいと先輩とナースを呼ぶ意外、私は何も出来なかったこと。 そもそも私の介助の所為で亡くなったんだと、介護に携わるのが怖くなりました。 その時のことを思い出して涙が止まりません。 怖かったのもあるし、ご本人にもご家族にも先輩方にも申し訳ないです。 入居者様はその方だけではないし、気持ちを切り替えて出勤しなくてはと思うのですが、考えると過呼吸になります。 皆さんは、どうやって乗り越えられましたか。 初めて介護職になってもうすぐ5ヶ月ですが、続けていく自信がなくなりました。
食事介助初任者研修ユニット型特養
シキぽ
初任者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
はっきり言って、かなり落ち込み、そして責めるとしか思えないですねー、ご自分をです。 しばらくは様子がおかしいと思われる経過もありますので、つまりは誰が見ていても、気付きにくい、そんな心身状況などもあったのでしょう。 気持ちは分かりますが、これは不可抗力ですね。本当です。 ただ、落ち込まないで…とだけは伝えても逆効果かな、とも思いますので…その気持ちに気づかせてくれた利用者さんに感謝しながら冥福を祈りましょう。 そして、もし、もう少し「あーしてれば」などの思いが出てくるなら、感謝しながら、そこを気をつけていくのが正解です。 自分のせいで…ケガ、最悪な事態、あり得る仕事ですよね。あります。あるんですよー。 それは今からでも覚悟して、だから普段から利用者さん目線でやっていく。それを、やりましょう。 シキぽさんのお陰で、良かったと思う利用者さんもたくさんいますよ。 冥福だけは、しっかり祈り、徐々にでも良いです。感謝の意を表す為にも、明るく、会話を大事にする介護職に戻って下さい。 大変でしたねー。
回答をもっと見る
食事介助について。病院では口の開きが悪いご利用者さんにチップで食事摂取をしていただく事があると思うんですが、施設勤務の方でチップを使用して介助行なっている所はございますか?私個人の意見ではチップは無理矢理感があってどうなのかな?と感じてます。
食事介助食事
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
福祉施設では、やるべきでないです。 それで摂れるなら、他の方法が必ずある(嚥下能力は残っている)からです。 ご自分のご家族なら嫌でしょ?
回答をもっと見る
2人職員で11人の食事介助ってほんとありえないんだけど! だから、業務の中で一番嫌いなんだよ! トップも改善しようとしない 明日は雑務もしない職員3人もいる 地獄の1日、ほんと地獄笑笑 きっちり定時で帰ろーっと🙃 自分は悪くないもんねー
食事介助特養愚痴
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
そりゃないわ
回答をもっと見る
3食TVばかり見ていて食事介助しても視線はTV。 今朝なんて、7時半からの食事で9時まで食べていました。 夜勤上がりが9時半なのに仕事捗らず…。 結局1時間オーバーで帰りました。 いい過言にして欲しい…。 TVは食後部屋で見て欲しい。
食事介助サ高住愚痴
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
テレビ消せないですか? うちは、誤嚥防止の為消してます。 サービス残業で食事介助なら早々と引き下げても?と思うのは、介護者失格でしょうか?
回答をもっと見る
食事介助してない、楽な利用者だけトイレ誘導、一人になるの嫌う職員が早番、遅番入りそうです。お風呂の時の体温測定しない、大丈夫に感じないのは私だけですかね?無理に感じる。し、何かあったら私達も被害者になりそうです。
食事介助ユニット型特養愚痴
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
大丈夫ですか?
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)