食事介助」のお悩み相談(7ページ目)

「食事介助」で新着のお悩み相談

181-210/521件
きょうの介護

パーキンソン病の利用者様についてです 円背で右手も左手も力が入らなく 食事自立が難しくなってきていますが ご本人様は介護拒否されます。 口を開けて犬食いな感じなので ヨダレが垂れっぱなしで 食べこぼしも多く エプロン対応、持ち手がスポンジ?の曲がるものを使っています。 コップやお茶碗などは持ち手があるものを使ってます(L字型の取っ手) ですが握る力がないため ダランとお茶碗が下を向いてしまい、思うのに進みません。 何かいい補助具や介助方法はありませんか?

身体介助食事介助食事

きゃす

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

52023/03/27

もふもふ

介護福祉士, 介護老人保健施設

手にベルトで縛るタイプのスプーンはどうでしょうか?腕さえ上がればそっちの方が食べられるかと思います。コップはストロー対応でお茶碗は持つのが難しいなら台を使って高さを出す等でしょうか。それらもご本人が嫌がらなければの話ですが...

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助のときだけわがままになったり拒否が強くなったりする利用者がいます。距離を置く時間をあけるなど工夫がしていますがなかなかうまくいきません。皆さんならどう対処しますか?

食事介助モチベーション介護福祉士

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

42023/03/18

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

食べれる量だけ食べてもらい、出来れば水分中心に提供。ダメならそのまま記録に残し、申送って終わりです。自分は。

回答をもっと見る

愚痴

職場では中間管理職をしております。従来型特養です。 新規の入所者を決める時に主任がいちいち口出しをしてきます。食事介助の人が多すぎるからなるべく自立の人がいい…確かに多すぎる位いるのでまあ分かります。とおもえば、今度は夜ちゃんと寝る人がいい…食事が自立でちゃんと夜寝る人で要介護3以上の人なんてそんなにいませんよね?というか、そんな人は特養の優先順位低いはずです。本当に特養しか知らないとこうなるんですよね。うるさすぎてもううんざりです。辞めたくなりました。

食事介助モチベーション特養

ケアーマン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ

22023/02/07

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

確かに…希望の方はまず、特養ではありませんね😁

回答をもっと見る

介助・ケア

日々の業務、お疲れ様です。 同時食事介助に(一人の職員が数名のご利用者さまの食事介助をすること)について質問があります。 このたび、職員不足や食事介助が必要なご利用者さまが増えて、同時に行う食事介助を検討しています。 もちろん誤薬や食事形態の間違いはあってはならないので、注意をするところですが、他に感染対策を含めて、ご意見をいただきたいと思います。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

食事介助ケア介護福祉士

ふじしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/03/14

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。1人で全介助利用者さんを最多で8人介助したことあります。現在は、3人くらいです。感染面では利用者も介助者も向かい合わないようにしつつも、介助必要な利用者を近くのテーブルにひとまとめしています。 誤薬とかも、声出して名前チェックしています。

回答をもっと見る

特養

特養で働かせてもらっています。 食事の時間に食べこぼしの多い利用者様にはタオルなどで前掛けをさせてもらっています。 以前はエプロンをさせてもらっていたのですが見た目が悪いなどよくわからない理由で現在はタオルで対応させてもらっていますが自力摂取できる利用者様で自分で取ってしまう方はどうしても服が汚れてしまいます。リーダーや相談員、主任に介護用品の会社に相談してみましょうと言っても会社の方針で決まっているのでと言われてしまいます。 私自身が勝手にメーカーに相談するわけもできず困っています。皆さんの施設ではどうされていますか?差し支えなければ教えてもらえないでしょうか?

福祉用具食事介助食事

ニック

従来型特養, 実務者研修

42023/03/14

まーね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

現在サービス付き高齢者向け住宅で働いていますが、以前特養にもいたのでご参考までに。 普通に介護用の食事エプロンつけてる方がほとんどでした。食べこぼしない方はもちろんつけませんし。 タオルのほうが見栄え今一つな気がしますが不思議な方針ですね?? あとはそもそも食べこぼしが減るように介助食器(ふちがそっていて掬いやすい皿や、口に持っていきやすいよう曲がっているスプーンなど)の使用、食事の姿勢の検討なども大事ではないでしょうか。 「〇〇さん食べこぼし多いから食器とか見直してみない?」という方向で話し合うのがいい気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

私のいる施設は、殆どの方が介助無しで食事をされています。 一部、声かけが必要な方、少しフォローが必要な方、全介助の方がいます。 全介助の方は、麻痺があり自分で移動したり会話も難しい状態。食事の形状もギザミ食をさらにスタッフがすり潰しています。 誤嚥、ムセたりもされるので、慎重に介助が必要です。 何故か、私が担当のようになっているんです。 1日のスケジュールが毎日出るのですが、殆ど私が食事介助です…。 たまに、他スタッフが担当になっていても…休憩代わってと言われて…私がする事になってしまいます。 何か、腑に落ちないなぁと思いながら介助してますが…。 皆さんは、腑に落ちないなぁという経験ありますか?  

食事介助食事職場

凸凹

22023/03/10

コタロー

居宅ケアマネ

はじめまして。 居宅ケアマネをしてますが、処遇や扱いなどを考えると毎日のように思ってます。かえって現場の方が楽しいようにおもいます。 それはさて置き、食事介助のことですが、個人的には腑に落ちないながらも回数を重ねた方が良いです。 ずっと同じところで働くなら良いですが、特養、老健、有料老人ホームなどでは片麻痺やむせ込みはザラにあります。それを避ける職員は今後とても辛い思いをすると思います。今後のためと、後輩に数少ない経験を指導するためにもやって損はないと思います。片麻痺は健側から介助、すぶにやや健側のほうに盛るとうまく咀嚼でき、平にするとむせ込みにくくなる事があります。あとは姿勢と、自分がカレーを姿勢良く食べるイメージをするとしやすくなると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

食事介助の方、トロミやミキサー対応の方の薬を 砕いて内服していますが、お粥や副菜と一緒に内服は ありですか?

食事介助有料老人ホーム特養

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

432022/11/12

防人

介護福祉士, ユニット型特養

薬が嫌いな利用者がいます。吐き出してしまわれる為にご飯や副食に混ぜて提供してます。ごく少量にしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こちらでもよく質問に上がりますが、トロミ付けるのってやっぱり難しい人には難しいんですかねぇ? うちの施設の職員は10年以上の経験がある人ばかりなのにトロミ付けほんっっっとに下手くそなんですよ。コップの底でダマになりまくってるから全然トロミが付いてなくて普通のお茶だったり、粉入れ過ぎでガッチガチな上にダマまみれだったり…一回自分でこのダマダマのお茶飲んでみればいいのに(・谷・) ココアとかコーヒーとか時間経たないと付きにくいのは、付かないなー付かないなーって何度も何度も粉足して案の定ダマダマガチガチ…定量の粉入れて決めたら足しちゃダメだっていつも言ってるじゃんって注意しても、だって固まらないと足したくなるでしょ?とか…ため息しか出ません。 スプーンからどぼんじゃなくて混ぜながら少しずつサラサラ入れればダマになりにくいよって言っても、お茶に粉どぼん!→あれ?混ぜるやつない!あれどこ!って…そりゃそうなるよね…💧

食事介助

ねこやしき

介護福祉士

22023/03/06

ラーメン大好き

介護福祉士, 従来型特養

先に粉入れて混ぜれば簡単ですよ。

回答をもっと見る

老健

老健勤務のリハビリ職です。 当施設では水分摂取はお茶(緑茶)となっていて、オヤツの時間にコーヒーや牛乳が1回でます。 オヤツの時間以外はお茶のみなので、なかなか水分摂取が進まない方もおられます。他にも飲料に選択肢があれば良いのにな、と思いつつ、作られるのは介護士さんや厨房の方なので人員不足もあり、なかなか種類の増加は難しそうなのが実情です。 皆さんのところでは水分摂取で工夫されていること、こういう飲み物を提供しているなどがあればアドバイスお願いします‼︎

水分補給おやつ食事介助

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

122022/11/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 特養の相談員です。 当施設では、緑茶、ほうじ茶、紅茶、コーヒー、粉ポカリなど様々用意してます。 上記に加えて、3時のおやつでジュースも提供する事がありますよ。 特養と老健なので、施設は違いますが、参考になれれば幸いです。

回答をもっと見る

新人介護職

とろみをつける際必ずといっていいほど気泡?がでてしまいます。とろみのやり方を教えて貰ったことなかったから動画やネットで調べてるけど気泡ができる理由と調べてもでてこないし。。初めにとろみ剤をいれてお湯を注ぎながらかき混ぜても気泡ができるし、お湯をいれてかき混ぜながらとろみをいれても気泡ができます。誰がわかるかたいますか?

食事介助

さち

実務者研修, ユニット型特養

112022/11/22

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 トロミの件ですが、トロミ剤が量に問題があるとか、溶けずに固まっているとかでなければ、気泡が少々あっても特に問題はないのかな…と思いました。 もし仮に問題があるのであれば検索結果で色々出てくると思うのですが、結果出てこないということであれば大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助中に傾眠される利用者さんの介助中止のタイミングはどうされていますか。閉眼されたまま口だけ動かす方もみえますが、非常に危険だと感じます。口の中を確認したくても開けないこともあって喉の飲み込みの様子から判断するしかないです。私は2回むせられる又はひどくむせられると危険と判断して中止します。皆さんはどう判断されてみえますか?

食事介助食事施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/02/28

もふもふ

介護福祉士, 介護老人保健施設

傾眠してるなと思ったらすぐに止めます。ムセている時点ですでに誤嚥しているので。閉眼しながら食べている方にはしっかりとした受け答えができていて、残渣物も無いと判断できたら食事を継続しますが。

回答をもっと見る

新人介護職

先日先輩からトロミ付けについて、とてもナイスなアドバイスを頂きましたので、共有します。 【熱い・ぬるいお茶等】 トロミ剤を最初にカップに入れて、ポットからお茶を入れます。ポットからかのお湯で勝手に撹拌するので、混ぜいらず。熱い場合は早めにお茶を入れておいたり、水を追加し、スプーンを縦方向、横方向と軽く動かすだけ。 【お味噌汁】 トロミ剤を入れて、お茶同様スプーンで縦方向と横方向に軽く動かすだけ。 【牛乳、ジュース等】 トロミ剤を入れてすぐにマドラーで切るようにまぜる。これはもともとポタージュ等の軽くとろっとしている物にも使えます。 お茶の混ぜ要らずには感動しました。試してみる価値ありますよ。 お茶に金属のスプーンを入れてあると、スプーンが熱くなったりするので、カップにスプーンを入れておかないでたてかけてかおくとベターです。

食事介助

とらきち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

82023/02/20

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

先割れスプーンも、攪拌にかなり効果ありますが勉強なりますね!

回答をもっと見る

感染症対策

ノルウェー疥癬患者の利用者様を介護しているとして、若い(20代)介護者が疥癬をもらうことはあってもそこからノルウェー疥癬になることはどれくらいあるのでしょうか? しっかり毎日体を洗っていればノルウェーにはそうそうならないだろう、つまり周りに移す心配はさほどないだろうと思ってしまうのですが…甘いですかね?

感染症家庭食事介助

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

32023/02/21

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

職員が罹患したら完治するまで労災使えないですか?つまりお休み。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!

水分補給声掛け食事介助

たまご

病院, 実務者研修

422022/08/12

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 高齢者の水分摂取、本当に難しいですよね。特に夏は水分とってほしいのにとってくれないことも…。ただ、声かけの対応を繰り返してしまうとますます嫌がられることもあるので、私の施設では水分ゼリーを提供することが増えています。水分ゼリーを食べた時は水分でカウント、となっています。 あとは、ジュース類やお茶の種類も増やして選択肢も増やしました。 それでも1000いけば御の字です😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介助にしてくれる人がいるなら、旅行や美味しいご飯食べに行きたいなど希望する患者や利用者さんって結構いますか? コロナで外出の制限はあると思いますが、許されるならの話です!

移動支援趣味食事介助

amam

看護師, 病院

42022/12/20

たつ

介護福祉士

けっこういるかはわからないですが、スポーツ観戦の介助は行ったことあります。 介護保険の方なら自費になるでしょうし、障がいの方でも自費になる方もいると思います。 そうなると介助料、チケット代は介護士の分も必要、交通費も…食事も…となるとかなり高額になります。 2人分払ってでも行きたい!となるのは一部なのかなーと思います

回答をもっと見る

施設運営

私の施設では2~3年前から経口維持加算を取得するようになりました。 その中でミールラウンドを月に1回行っています。ミールラウンドでは看護、リハ、栄養士、CMで行っています。介護の方にも参加または意見を貰いたいのですが、食事介助が大変でなかなか話しを聞くことが出来ません。 介護職員の方たちとしては食事を観察して貰えるなら、どの様な部分を重点的に見てもらえると助かりますでしょうか? ご意見お聞かせいただければと思います。

加算食事介助食事

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22023/02/16

かな

介護福祉士, ユニット型特養

経口維持加算という言葉自体を初めて知りました!どういう活動をしていますか?嚥下評価などもしてくれるのでしょうか?例えば退院後ミキサー食になってしまった人など、ずるずるとミキサー食続けがちなので食形態を上げられるかなど介護で判断しずらいものを見てもらえたら私の所はありがたいなぁ…と思いました。ミキサーからソフトに変わるだけでも美味しさ変わりますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

むせる方への食事介助でどのようなことに気をつけますか?

食事介助ケア

たな

看護師, 有料老人ホーム

62023/02/09

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です 食事の形態 おかゆや細かくする、とろみをつけるなどに対応し、詰め込みすぎないように小さなスプーンなど使っていただくなど、入れすぎないように注意をするとかですかね あとは隣に入れれば見守りもしたいところですよね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

テーブルを拭く際に、とろみの固まりが上手く取れません…… 上手く取る方法を調べても出てきません💦 どなたか上手く取る方法をご存知でしたら教えてくださいませm(_ _)m

食事介助

ヤタロー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

32023/01/25

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です🌱 はたつん介護士さんというYouTuberが動画で紹介していました。 https://youtu.be/QYPEKGKIBDA わたしも昨日試したら、おおー✨となりました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

電子レンジでできる、粒の形をしているけれどペースト並みに柔らかい10分粥の作り方です。 写真は、出来上がりの見た目と、それをスプーンでかき回したあとの状態。ご利用者さんなら、口の中で舌でぐるぐるするだけでこのようになりますね。 ①炊き上っているご飯を、タッパーに入れ2〜3倍の水に  3時間以上浸けておく。 ②タッパーのふたを閉める。  電子レンジを、100Wくらいの低いワットに設定し、30分  レンチンする。 これで出来上がりです。かき回すそばからくずれる柔らかさですがベタつき、粘りがなくさらっとしています。

食事介助

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

02022/12/30
介助・ケア

職員が、食事を作る場合、ワンプレートに盛り付けますか? ミキサーの方はメインの上に副菜、汁をかけます。

調理食事介助

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

72022/12/22

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

利用者さんの各自の食器によってはワンプレートにしたりしてます。別々で盛り付けたり。ミキサー食の方に関しては、まつさんと同じです。

回答をもっと見る

特養

お茶が嫌いな利用者様がいらっしゃいます。 甘いものなら飲んでもらえるのですが、症状は軽いのですが糖尿病なので出来るだけ控えてもらいたいです。 また血圧もやや高めなので昆布茶などの塩辛いものも1日1杯が限度になっています…。 出来れば1000ml程度飲んでほしいのですが、ひどい時は600mlの時もあります。 何かいいアイデアはないでしょうか?

血圧食事介助ケア

riho0830

介護福祉士, ユニット型特養

42022/12/20

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 水分補給の件ですが、私が以前働いていた特養では水分補給に力を入れていて、10時と15時に厨房で作った水分補給用のやや柔らかいゼリーを各150mlずつ提供していました。 柔らかいゼリーだったため飲みやすく、介助する方も特に手間はかかりませんでした。 厨房が気を利かせて色々な味のゼリーを提供してくれていたため、比較的利用者にスムーズに飲んでもらうことができていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは。 私はデイサービスで働いて、数ヶ月の者です。 お客様の飲み物にとろみをつけるのが苦手でダマになってしまい、困っています。 ダマになりにくい、良い方法はありますでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

食事介助看護師デイサービス

ねこ

看護師, デイサービス

112022/12/15

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

とろみ剤を入れながらかき混ぜると良いです。冷たすぎる物はつきににくいです。

回答をもっと見る

愚痴

調理さんにきざみでお願いしますと言ったら無視され! 利用者さんのエプロンお願いしますと言ったら出来ませんと何故か断られ今日は今日で無断欠勤だしどーゆーこと!?

欠勤調理食事介助

魚の目お銀

介護福祉士, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

12022/12/10
介助・ケア

水分を中々摂らない利用者様がいます。声掛けしてみても生返事で飲むふり。お茶は無論のことジュースや補助飲料も気分次第で飲んだり飲まなかったり。温めたり冷たくしたりとその時の気分に合わせて提供してます。本当に水分少ない時はトロミで食べ物の様にして提供してます。他の良い方法を教えて下さい。

予防食事介助食事

防人

介護福祉士, ユニット型特養

22023/01/21

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 参考になるかわかりませんが、水分がなかなか摂取されない利用者さんにはスポーツドリンクのゼリーを提供しています。スポーツドリンクのゼリーは厨房の人が大きめのタッパーに毎朝作ってくださいます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養で働いてる派遣社員です。食事介助に、みなさんは何分位掛けますか?私は遅いのかもしれませんが20〜40分は掛かります。というより、その個人の状況によると考えるのですが、早い方は15分で、終わらせてしまいます。

食事介助ユニット型特養ケア

じゅん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

242020/10/05

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

利用者さんに合わせて行うのが1番ですが人手不足で仕事が後に控えてるとそうはいきませんよねー 誤嚥させない、無理させない程度に行うのがベストで何分でやらなきゃいけないってのは無いと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

食事全介助でムース食の方がいます。 本人持ちのスプーンを使用してますが シリコンスプーンで大きさはカレースプーンと同じです。 口に何か入ると何でもカミカミするため傷つけない為にシリコンスプーンにしてますが食べ物を入れると半分は口から流れ出たり一口が多いのでムセる事もあります。 確実に食べて欲しいのとムセさせたくなくて、資料とかを参考にして、シリコンスプーンではありませんがティースプーンを独断で使ってます。 一口が確実に入りムセたりもしない。カミカミもほとんどしてこないです。 ただデメリットとしては、一口の量が少ないので食事時間が少しかかるということだけです。  周りから、シリコンスプーン使わない事をツッコまれたので使わない理由を説明しましたが、やはり食べさせる時間がデメリットが強く 否定はされませんでしたが、遠回しで「何やってんの」と言われます。 周りに合わせた方が良いでしょうか?

おやつ食事介助食事

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

52023/01/08

たかしの

介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ムニさま お疲れ様です。 わたしは、共同でする仕事や情報は他の職員と統一し共有していくことが必要と思っています。 確かに、ムニさまが行っている介護は利用者さまのことを考えていらっしゃるように推察できました。 利用者さまの特徴をつかみ工夫されていることは素晴らしいことです。 ただ、それが独断というのがちょっと気になりました。 上司や利用者さんの担当職員さんなどに相談されたのでしょうか? ムニさまの介護の方法がいいと思う理由をしっかり他の職員に伝え、納得してもらい、統一した介護をしていかなければ利用者さんや職員も混乱すると思います。 また、ティスプーンを使用しているとのことですが、他の選択肢も考えられますので、他の職員とカタログを見ながらあれこれ相談していくといいと思いました。 長々とスミマセン。 ムニさまが利用者さまのことを思う気持ちはよいことなので続けてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助時、お粥やペーストの主食に主菜をのせて介助しますか? 以前の職場ではしてませんでしたが、今の職場では職員みんながしています。味付きになるから?効率の為? されている方は理由も教えて下さい。

食事介助食事

fm

介護職・ヘルパー

162023/01/07

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 私はその時々で違いました。 職場でも人それぞれやり方はバラバラでした。 私は、お粥のみより味が付いて美味しいのではないかと思ったからです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

トロミを付ける時は、トロミ粉が先ですか?飲み物が先? 私は飲み物が先タイプです。 ですが先日、同じ勤務になった職員はトロミ粉を先に入れるタイプだと言っていました。 正解とかありましたっけ…?

食事介助職員

ろあ

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

332020/11/23

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私はとろみ粉が先です。 職場にミニ泡立て器があるので混ぜながら飲み物を入れてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では利用者様の食事介助については、利用者様が拒否をしたら食事介助を止める様に施設のルールとして決まっています。たた、やはり介護士スタッフの方たちはなるべく食べてもらいたいため食事介助を頑張ってしまう傾向にある様です。食事を取って貰えないと栄養失調になってしまうし、無理やり食べさせると虐待になってしまう… 難しい線引きだと思います。 他施設様で食事介助の終了する目安などがあれば教えていただきたいです。

食事介助食事老健

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

22023/01/03

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 介助の明確な線引きは難しいと思います。理由は本人の状態や趣向、生活歴や病歴、その時の気持ちなど、すべての状態を見る必要があるからです。 それが故に、介護士は誰にでもできる仕事とは私は思っておりません。専門的な知識があって初めてできると思っています。 某芸能人は、『介護の仕事は誰にでもできる』と言っておりましたが、私はそのような事はないと思っています。 これからも頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から異動先でお世話になっているのですが… ・ハイカロリーゼリーととろみの付いたお茶を混ぜて食事介助する ・身体介助(おむつや移乗)が必要な利用者の入浴後、居室でおむつを着けるために(タオルはかけていますが)下半身が裸のまま共同スペースを通る ・ナイトケア時、一部の利用者しかパジャマに着替えない 等のやり方について私はとても疑問に思っています。 皆さんはどう思いますか?

身体介助食事介助ユニット型特養

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

52022/05/12

黒砂糖

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

その入居者さんの状態が判らないので難しいところですが、入浴後やナイトケアの着替えについては入居者さんの身体面や生活習慣、安全面(これは職員側も含めて)などを考えての理由であれば有りと思っています。 単に職員が楽をしたいからとか面倒だからという理由であれば駄目ですが。 なにかしら理由があってやってることもあると思うので、疑問に思ったことは異動先の職員に聞くのが一番です。

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。

退職転職職場

やっみぃ

看護助手, 病院

82025/03/29

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。

管理者デイサービス

ゆうた

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

72025/03/29

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…

回答をもっと見る

介助・ケア

自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?

特養ケア

みみ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

32025/03/29

ゆうた

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

483票・2025/04/06

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

656票・2025/04/05

2~3連休4~5連休6連休以上まず連休なんて貰えないその他(コメントで教えてください)

666票・2025/04/04

夜勤専従日勤+夜勤日勤のみ短時間勤務その他(コメントで教えて下さい)

707票・2025/04/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.