食事介助」のお悩み相談(18ページ目)

「食事介助」で新着のお悩み相談

511-527/527件
介助・ケア

皆さんにお聞き致します。カテーテルチップでの食介に対して何か違和感や、人道的な面から考えてしまう事ありますか?

食事介助ユニット型特養ケア

カフカ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

306/08

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

初めてカテーテルチップで 食事介助した時に感じたことです 「いのちって…なに?」 答えが見つからないですね

回答をもっと見る

介助・ケア

立ち仕事で、家帰ったら太ももがいつも痛いです😭 移乗、トイレ介助、風呂、介護大変ですよねー 家に帰っても子供達のオムツ替えに、食事介助。声かけもにてる時あるし。つかれます。 介護何才まで出来るだろうと思います。

トイレ介助食事介助子供

さくらもち

介護福祉士, デイサービス

706/04

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

毎日お仕事お疲れ様です。 家に帰るとあちこち痛いから風呂上がりは湿布三昧です。苦笑 この先いつまで続けられるかと心配で不安です。 自分の体は交換出来ないからメンテナンスをしっかりして大事にしてあげて!と言われました。。 さくらもちさんも身体を大切にご自愛下さいね!!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニット型特養で働いています。 もっと早くに言ってほしい事を直前に話してくる事がたまにあります。 皆さんの所でも多いですか? 先日いつも通り入浴介助終わって昼休憩しようとしたら、昼の食事介助して私先に休憩行くから後で行ってと言われました。 別にそれに対して人も少ないからしょうがないと思うけど、午後からも入浴介助だから少し楽しようと午前に重たい人入れたから体力もう無いよって辛くなる事があります。

昼休憩食事介助ユニット型特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

205/30

かんちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養

こんばんは!初めまして!僕の所は基本午前中だけに入浴を設定して休憩に関してはお風呂担当に何時に入りたいか聞きますね💦まだ大丈夫ですが夏場とかになるとお風呂は地獄ですからね。余談ですが、やらない人とかも出てくるので名簿に丸して皆んな必ずお風呂当番になる様に僕は設定して平等にしてます☺️👌

回答をもっと見る

介助・ケア

介助の価値観の違いについて とても悩みます。 食事介助のやり方。排泄ケア。 それぞれ職員の価値観が違います。 私は失禁してもパット内で収まっていれば問題ないと思う。なのに、リハバンにしたいと言う職員。食事介助後の食器の片付けも、厨房さんが間に合わなくても次に回してくれれば大丈夫と言ってくれているのに、何が何でも時間内に終わらせないといけないと思っている職員。ゆっくり焦らないで食事はさせてあげたいと思う。 少し、食べるスピードが遅くなると、『ミキサーにする』と言う職員。要は業務に支障が出るからだと思う。業務を円滑に行う事も大事だけど‥‥。 皆さんは介助の価値観の違いに悩む事ありますか?

失禁食事介助食事

黒魔女子

介護福祉士, ユニット型特養

1206/01

オオカミ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

現状めちゃくちゃ悩んでます笑。 ウチは訪問型で介護保険使って貰えば利益は出るのは分かりますけど、朝の忙し過ぎる時間に介護プランばんばん入れる上長 7時過ぎから朝ご飯なのに8時まで起床介助プラン入ってて食事の配膳、下膳、服薬を8時半には終わらせるとか時間通り行ってたら無理よー笑 うちも時間通りにすべて終わらせたい職員とゆっくり朝礼の9時ぐらいまでに終わらせい人いてヤキモキしてます!上長は朝、8時半頃来て終わってないと機嫌悪くなるし酷い笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

また少し語ろう、 主治医の能力に疑問符、という昔の話。 勤めだしたころからおられた方 もう体はだんだん筋肉が固まってた。 トイレ誘導で短距離歩行とかやってたけど だんだんスタッフ2人とかいるようになり オムツになってたと思う。 食事も、 あたしがユニット異動して手伝い状態になってから 食事介助、極刻みからミキサーになったりしてた。 ある日、 あれ?という変化に気がついた。 食事介助してると その人の目に涙。 しかも、食べてる間ずっと。 その方喋り声て殆ど聞いたことがない。 けどこの涙って・・・ 意味を考えたけど どう解釈しても 「食べるのが辛い」と言う反応にしか思えなかった。 飲み込みづらいのを訴えてた気がしたわけで。 なるだけ手伝いに入る度に訴えた。看護師にも。 この人医者に言うて最低でも栄養剤、出来れば注入にしないと危ないんじゃないの?って。 けれど、 2週に1度の回診、何度回っても 栄養剤の出る気配もない。 何を見てるんだろこの医者は( ̄▽ ̄;) 真剣にそう思ったよ。。。 結局エンシュアが出たの、 亡くなる1週間くらい前。 おせーーーーよ_| ̄|○ il||li かわってほしいくらいだが 誰が言うても無理かなあ・・・ とか、介護士みんな言うてたりする。 うーん微妙・・・

食事介助食事看護師

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

005/31
レクリエーション

【レク小ネタ・子供番組も侮れない その2】 1つ目とおなじ、「コレナンデ商会」の早口シャワー 「おかかかけごはん」 「おかかかけおかかがゆ」 「おかかがかかったおかかかけかけそば」 続けてやるのがオススメです。 作って出したら最初は「言えるかこんなもん」みたいな扱いでした( ̄▽ ̄;)

食事介助食事レクリエーション

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

105/30

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 面白い早口言葉ですね。 職員も言えないのが笑いを誘いますよね。 参考にさせて頂きますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設の利用者さんで重度の認知症があり、嚥下も悪いためミキサー食の全介助の方ががいます。 その方は元々大食漢だったそうなのですが、食事を取って5分もせずにお腹減ったとホールに出て来られます…(食べたことを自覚しておいて貰おうと、下膳せずに置いて置いても自分のではないと言われます。) 認知が進んでいるので、食べたこと自体を忘れられます。 フラフラの独歩で、離設の可能性もあり、こちらが一応、対応をしても杖を振り回して怒られるため、言われた場合は30分はあけて間食を提供するようにはしています。 ただ、食事は増やせる量まで増やし、毎回間食を提供していてもキリが無く、何か良い応対方法などアドバイス頂けないでしょうか…

暴力食事介助不穏

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

205/26

コロウ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

何か食事とは別のその方の気が紛れることや特技、趣味はありませんか? 私の働く施設でそのような方がいらっしゃいます。その方は計算問題がハマったようで訴えがあったときは計算ドリルをしてもらってます。 ず っとは続きませんが…

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助が素早くできるコツとかありますか? 圧倒的に遅くて周りに迷惑かけちゃってます 利用者さんの嚥下状態を見ながら慎重にやってます。 急いで詰まらせるのが1番怖いと思いなかなかスピードが上がりません。

食事介助食事特養

たなか

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

505/23

ゆい

デイサービス, 初任者研修

でもスピード重視じゃなくて利用様重視してやって それはそれでいい気がしますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助について 今、会社の方針として家庭的な雰囲気で食べることを重視しスタッフも同じものを同じテーブルで食べるきまりです スタッフも食べながら介助します このやり方は皆さんだとどう思われますか? ご意見いただけると有り難いです よろしくお願いします

生活相談員デイケア家庭

あかり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

405/18

カニ魔王

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

うちも準夜勤介助しながら同じものをたべてます 今まではそれでいいと思っていましたがどうしてもその時はマスクをとるので 感染的にはアウトですね 今 我が施設でもこれやめるべきではの声上がっています 一部の職員は自主的にやめてます

回答をもっと見る

介助・ケア

常食からきざみになり、今月から急に飲み込みが悪くなり極きざみ+トロミ対応になった方がいます。 もともと食に携わる仕事をされていたので、盛り付けや味付けにとてもこだわりをもっています。 認知はありますが、極きざみ+トロミになってから「美味しくなさそう」とおっしゃりるので、私はメニューを説明して、なるべく楽しく食べられるように気をつけていましたが、見た目は関係ないと周りから言われています。 関係ありますよね?

食事介助認知症ケア

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

405/15

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

あります。 ギザミ食で「こんなん全部一緒や…なにかわからん」と メニュー説明しても見た目が一緒なので食べたくないと言われます。

回答をもっと見る

デイサービス

皆さんの働いているデイサービスでは、休憩一時間取れてますか? うちは、利用者さんと一緒に食べる時間、食事介助も含めて一時間なので、実際は20〜30分しか取れません。午後行事がある時は休憩無しです。もちろん勤務時間一時間きっちり引かれます💦生活相談員は休憩中PC向かったり。。お局様は、デイはどこでも同じだよ!と言っております😅

生活相談員食事介助行事

芹澤

介護福祉士, デイサービス

2803/12

S

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修

基本的に1H取ってくださいとリーダーからは言われてますが、実際は50分程度でしょうか。昔は食事も取ることなく仕事していた経験もあるので、食事も取れ若干休養する時間もあるので充分です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

派遣なんだけど、最近来た直接雇用の方、退院して来てかかわり余り無い利用者さん社員の指示受けて見守りで食事介助していたら手伝いに来てくれたのは良いけど、だしとろみの使い方わからない、水分とろみ有りかも何も解って無いのに介助しだして、様子を社員に聞かれ何も聞かずに全介助でされてます、と言ってしまった。利用者さん初めて介助入る人の情報聞かずに介助入る人どうしたら良いでしょうか?ちなみに5月から常勤でと本人が言っています。業務も主任、副主任が付いてした事が他の社員に初めです、と言っています!指導受けた事と違う事もしています!

食事介助派遣指導

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養

303/15

スプリング

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 経験があるにしろな無いにしろ、必ず職員には、利用者様のアセスメントシートに目を通す様に声かけてます。 退院時のサマリーにも目を通す様に声かけは、口すっぱく言います。 自分が悪者になっても良いから、その職員が情報共有出来ているか確認し、問題形式で、利用者の情報が入っているか聞きます。 間違っていれば、叱りますし、介助には入らせません。 利用者様の食事介助で1番のリスクは誤嚥です。そのリスクについて理解させるために、わからなければ叱り教えるのも先輩職員の仕事です。 大変でしょうが、お身体をご自愛し、頑張って下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助で訪問介護ではどの範囲まで可能でしょうか? 嚥下状態の悪い方のミキサー食や刻み食は、 家族同居の為ヘルパーが作る場合、 特別食の位置づけがないと出来ないとの事ですが、位置づけが厳しそうです。 また、家族はヘルパーの仕事だからと支援は無理だそうです。 ヘルパーの食事介助の範囲でる事はないでしょうか?少しでも安全に支援したいです。 発語なし、意志疎通不可能、 歯はなし、咀嚼、飲み込み不安定。むせ込みや吹き出し状況にてあり。市販のミキサー食やゼリー食は家族の金銭的理由にて用意不可。現在はとろみエンシュア、固形物はスプーンで潰しています。 STよりベストはミキサー食と言われています。 よろしくお願いします。

ST食事介助食事

カイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

202/09

ゆさ

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連

どこまでやればいいのか?と問われると、何処までやってもキリがないのが介護かと思います。 ケアマネや上司。サ責に相談して、カイさん以外でも食事を作ることが出来る体制を構築。 お金がないのにクオリティだけ求めるというのは、酷な話ですが限界があります。 カイさんだけが抱え込むのではなく、周囲に相談しつつ支援していくのがバランス良いかな?と思います。

回答をもっと見る

愚痴

今月入ってから毎日1名欠員。 夕食介助とナイトケアを遅番1人で20人。 他ユニットは知ってても手伝いにも来てくれない。 酷い時は食事介助お願いしたいと入居者を連れてくる時ある、欠員だから無理と断ると嫌な顔される。 どこも大変だけどさ、協力しようよ。

遅番食事介助ケア

蒼空

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

501/14

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

1人で20人とか大変ですね( ・᷄-・᷅ ) しかも、またお願いって連れてくるって。 仕事が出来るから期待されてるのはないですか? それにしても、大変だとは思いますが(。-`ω´-)ンー うち施設では部署違いでほぼ毎日手伝いに入ってます。 でも、特養の職員はなんで私たちが手伝いに入ってるのか、分かってないらしく、お礼も言われたことないです。 施設ケアマネや、相談員は事務所に居て休憩とかしてるのに、部署違いの人が私たちが手伝い入ってるのにおかしくないんですかねヾノ∀︎`)ナイナイ 手伝いもう半年過ぎました。多分新卒の子たちが入るまでこのまま。 イヤな顔したことないけど、お礼くらいは言っても良いのでは?と思ってしまいます。 お互い気持ちよく仕事出来る職場って良いですよねε-(;ーωーA フゥ…

回答をもっと見る

施設運営

初めての質問です。50床の特養で管理職をしています。 12月末で退職した元職員(准看護師)さんが、ボランティアとして、食事介助や移送のお手伝いをしたいと希望されています。 現場としてはとても助かるのですが、介護保険サービスとして問題はないでしょうか。 また、ボランティアさんが出来ること、してはいけないこと等を示すものがありましたら、アドバイスをいただければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

介護保険食事介助退職

kyoito

介護福祉士, 従来型特養

901/16

どっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

退職したあともボランテイアで来ていただけるなんて素敵な職場なのですね。 介護保険等の詳しい事は全くわからないのですが、食事介助、移乗介助等の大きな事故に繋がる可能性がある内容を依頼するのはやめておいた方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

意思疎通がはかれず口がなかなか開かない利用者の食事介助で何か良い福祉用具はありますか?ちなみに食事形態はミキサー食です。口に入れば何とか飲み込みはできますが、口を開けてもらえないので良い方法があれば参考にしたいです。

福祉用具食事介助

ひろと

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

301/06

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

一応、商品名は色々とありますが、『らくらくゴックン』と言う食事介助具があります 他には、リハビリなどをで口を開ける運動とか、何かしらの合図をすると口を開けるとか口の周りをマッサージすると口が開くとかも試して見てはどうでしょうか? あとは、スプーンの2つ使いで、大スプーンの上に乗っている食事を小スプーンで押し込むとかも考えられます

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

食事提供がある施設にお勤めの方、食事メニューで人気のものって何がありますか? 私の職場はカレーが人気です。 カレーの日は食事介助してると自分もついつい食べたくなるので家に帰ってから自分もカレー作る率が抜群に高いです。

食事介助

のんちゃん

看護師, 介護老人保健施設

211/18

ハシビロコウ

介護福祉士, グループホーム

同じくカレーです‪w カレーは皆様すごく召し上がってくださいます (∩´∀`∩)*° あとは。。。スパゲティとか。 ミートソース、ナポリタンあたりが。

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

412日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

312日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

112日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

245票・4日前

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

586票・5日前

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・6日前

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・7日前