トロミでもむせ込みが多くなっている利用者に対して、お茶ゼリーを検討しています。 ゼラチンでもお茶ゼリーは作れますか? できるだけコストを抑えて作れないかと考えてます。
食事介助デイサービスケア
JU
介護福祉士, デイサービス
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 今、ちょうど働いてる施設でゼラチンでお茶ゼリー作ってますよ。 説明書では2㍑で30gのゼラチンと書いてますが好みでもう少し入れてます。 あと、固まるのに数時間かかるのでいつも必要な日の前日に作ってます。
回答をもっと見る
湿気などで痰絡みある方に食事介助をしました。おやつの時間ですが。その時はムセ込みもなく、痰絡みもありませんが、夕食時に必ず痰絡み始めてしまい。私のおやつの時間帯で介助が上手く出来ないから痰絡みすると思ってます。上手く出来るアドバイスが欲しいです。看護師にも相談しましたが、気にしなくていいってしか言われてないので。でも、私の仕方が悪いなら勉強したいと思って投稿しました。
おやつの時間おやつ食事介助
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
夕食時の痰絡みは100パーセントですか?マイペースさん以外の職員は絡まないんですか?声かけや頭部の角度や身体が曲がってないか、食事提供する前にお茶で口腔内を湿らすなどポイントはあります。が、他の職員がしているのを一度見てみては?
回答をもっと見る
私の担当は横紋筋融解症があり、嚥下障害があります。自分で食べたくて、食事は自力摂取。むせ込みがすごいのでお茶とろみは計量スプーン15ccを山盛りでいれ、食べるようにしてます。食事はミキサー粥(とろみは計量スプーン10ccを1杯)とソフト食を潰して出してます。食事もむせ込みあっても止まれず、職員介入すると嫌がり、新しい食器を持って食べようとします。 最近のむせ込みが唸るようなむせ込み、溺れるような音が出るむせ込みが聞かれます。 これ以上栄養士もお手上げですし、私もどうしたらいいのか分かりません。 同じような事例の方がいればと思い、質問しました。
機能訓練食事介助食事
りおう
介護福祉士, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
おつかれ様です 我が施設では、薄とろみ、中間とろみ、濃いとろみでは別れてます STがいれば相談してみては? 栄養士よりも専門職に介入してもらったほうがいいですね 100c cに対して軽量スプーン1杯が薄とろみとかって決まってるとおもいます か、もう小鉢に分けて提供して見守りするしかないかなぁと思います
回答をもっと見る
全介助の方で、声がけをしても口が全然開かず。 少し開いても舌で押し出したり、歯でスプーンが入らず。 スプーンを入れようとすると苦悶の表情をされるので無理にも出来ず…全然介助が出来ません。 間食にゼリー飲料や水分補給はしていますが、何とか食事も摂って欲しくて… 食事介助が難しい利用者さんに対して、何か工夫されている事はありますか?
水分補給食事介助食事
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
真っ先に、見取りの方かと思いましたが、見極めが難しいですよね。唾液腺マッサージしたり、喋らない方なら、私から会話しながら接しています。お食事を見て頂いたり、メニューを伝えて、 「どれから食べましょうか?」 「これは、〇〇です。食べてみましょうか?」 意外と、デザートからがお好きな方もいらっしゃっいます。 牛乳なら、"骨粗鬆症、カルシウム、女性、必要"などを伝えます。
回答をもっと見る
グループホームにお勤めの方に質問です。 ①食事中、テレビは消しますか?うちの職場は、管理者の考え方なのかついています。 一日中テレビついてます。テレビは天井に近い上の方に置いてあります。 上の方に向いて食べると誤嚥になる危険性が… 管理者に言っても聞いてもらえず。 ②10時と15時のお茶の時間に飲み物と一緒にお菓子出していますか?以前の職場は、10時は、ラジオ体操が終わってからお茶だけ出していました。 今の職場に来て、10時にお菓子も出しているのでちょっと驚きました。 1日5食って多くないですか? 座位の方がほとんどで、動かれない。カロリー摂りすぎでは? 他のグループホームを知らないのですが、利用者様は1日どのように過ごされていますか? ③車椅子の利用者様で、食事の時は、椅子に移乗して召し上がられていますか? うちは車椅子のまま、食事されています。 車椅子だとテーブルと離れすぎて食べにくい、こぼす、エプロンも必要になってくる、だから介助が必要になる。介助するなって言うなら、椅子に座ってもらおうよ。 ④口腔ケア、仕上げ磨きしていますか? ⑤夕方の食事は、基本、17時から食べ始めます。 食べ終わったら、すぐ口腔ケアして、着替えをして臥床してもらいます。17:30には、夜勤者によってはテレビも消します。これって、普通ですか? 自室で新聞を読んでいる利用者様に早く寝て下さいって言う夜勤者もいます。まだ、18時前ですよ。 自室はプライベート空間です。職員にそこまで抑制する権利はないのでは? 暗くなるまで自由にさせてあげればいいのに。 長文ですみません🙇♀️ 沢山のコメント、お待ちしています。 宜しくお願いします。
食事介助食事認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
①食事中テレビは付けています。テレビが好きな利用者様が多く、手が止まることもしばしば…。そのため食事中テレビを消す職員の方もいます。誤嚥のリスクも考えるべきだと思いますが、利用者様が楽しみにしている食事の時間を大事にしたいと考え、テレビは付けています。リスクがあるという提案をきちんと聞き入れた上で、何かしらの行動をして欲しいですね。 ②私の職場は10時にもお菓子を出していました。といってもお茶のお供くらいのお菓子ですが。量が多いのであればお茶だけでも良いと思います。昼食前の口腔体操の際に、座りながらできる手足を使ったエクササイズ?を行い、少しでもカラダを動かしてもらいます。 また歩行可能な利用者様とは施設の周りを歩いたり、廊下を歩いたり、極力動いてもらうことをしています。 ③車椅子の利用者様についてですが、極力椅子に移乗して召し上がられます。難しい利用者様の場合は車椅子のまま食事をされます。 こぼしがちな利用者様などは基本エプロン推奨しています。 ④口腔ケアについては、介助が必要な利用者様のみ仕上げ磨きをしております。 ⑤夕食後の口腔ケアは各自食べ終わった順に行っています。着替え、臥床は特に急ぎません。 17時半にテレビを消すというのは信じられません。利用者様も観たいテレビがあったり、食後、就寝前の時間を楽しんでいらっしゃいます。 私たち職員は業務時間が決まっていますし、仕事を行わないといけないということも分かります。ですが、そんなに急がなくても時間内には皆さん就寝されます。無理に急いでも、朝が早くなるだけです。 カスミソウさんの言う通り、自由な時間を大切にして欲しいと私も思います。。
回答をもっと見る
私よりオムツ交換が早い職員がいるかもしれない。 私より排泄介助、食事介助が早い職員がいるかもしれない。それらが私より出来るかもしれない。 でもね。結局のところ肝心なのはそれより本人がプラスアルファ、気づくことが出来るかどうかが重要だよね!
排泄介助食事介助オムツ交換
よう
介護福祉士, 従来型特養
にえ
介護福祉士, ユニット型特養
互いに認め合い、互いに尊重し尊敬し合える仲でありたいと常々思います。。。
回答をもっと見る
皆さま日々のお仕事お疲れ様です みなさまの施設では、事務所の職員や医務の職員がフロアの食介に入ることはありますか? 自分の施設では全くなくて毎食てんてこまいです。 みなさまの施設の食介事情教えてください!
食事介助ユニット型特養特養
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
決まってはいませんが、医務や栄養士さんが手伝ってくれることはあります。ただ、他のユニット状況や通院とかその他業務もあるからやってくれたらラッキーだと思います。状況によっては早出ししたりしています。
回答をもっと見る
自分が食事介助をしていた方が誤嚥し、そのまま亡くなりました。 最近はレベル低下し嚥下状態も悪く、無理はせず介助していましたが、他の入居者様の対応をしている間、2〜30秒ほど目を離した時間もありました。 様子がおかしいと先輩とナースを呼ぶ意外、私は何も出来なかったこと。 そもそも私の介助の所為で亡くなったんだと、介護に携わるのが怖くなりました。 その時のことを思い出して涙が止まりません。 怖かったのもあるし、ご本人にもご家族にも先輩方にも申し訳ないです。 入居者様はその方だけではないし、気持ちを切り替えて出勤しなくてはと思うのですが、考えると過呼吸になります。 皆さんは、どうやって乗り越えられましたか。 初めて介護職になってもうすぐ5ヶ月ですが、続けていく自信がなくなりました。
食事介助初任者研修ユニット型特養
シキぽ
初任者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
はっきり言って、かなり落ち込み、そして責めるとしか思えないですねー、ご自分をです。 しばらくは様子がおかしいと思われる経過もありますので、つまりは誰が見ていても、気付きにくい、そんな心身状況などもあったのでしょう。 気持ちは分かりますが、これは不可抗力ですね。本当です。 ただ、落ち込まないで…とだけは伝えても逆効果かな、とも思いますので…その気持ちに気づかせてくれた利用者さんに感謝しながら冥福を祈りましょう。 そして、もし、もう少し「あーしてれば」などの思いが出てくるなら、感謝しながら、そこを気をつけていくのが正解です。 自分のせいで…ケガ、最悪な事態、あり得る仕事ですよね。あります。あるんですよー。 それは今からでも覚悟して、だから普段から利用者さん目線でやっていく。それを、やりましょう。 シキぽさんのお陰で、良かったと思う利用者さんもたくさんいますよ。 冥福だけは、しっかり祈り、徐々にでも良いです。感謝の意を表す為にも、明るく、会話を大事にする介護職に戻って下さい。 大変でしたねー。
回答をもっと見る
食事介助について。病院では口の開きが悪いご利用者さんにチップで食事摂取をしていただく事があると思うんですが、施設勤務の方でチップを使用して介助行なっている所はございますか?私個人の意見ではチップは無理矢理感があってどうなのかな?と感じてます。
食事介助食事
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
福祉施設では、やるべきでないです。 それで摂れるなら、他の方法が必ずある(嚥下能力は残っている)からです。 ご自分のご家族なら嫌でしょ?
回答をもっと見る
2人職員で11人の食事介助ってほんとありえないんだけど! だから、業務の中で一番嫌いなんだよ! トップも改善しようとしない 明日は雑務もしない職員3人もいる 地獄の1日、ほんと地獄笑笑 きっちり定時で帰ろーっと🙃 自分は悪くないもんねー
食事介助特養愚痴
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
そりゃないわ
回答をもっと見る
3食TVばかり見ていて食事介助しても視線はTV。 今朝なんて、7時半からの食事で9時まで食べていました。 夜勤上がりが9時半なのに仕事捗らず…。 結局1時間オーバーで帰りました。 いい過言にして欲しい…。 TVは食後部屋で見て欲しい。
食事介助サ高住愚痴
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
テレビ消せないですか? うちは、誤嚥防止の為消してます。 サービス残業で食事介助なら早々と引き下げても?と思うのは、介護者失格でしょうか?
回答をもっと見る
食事介助してない、楽な利用者だけトイレ誘導、一人になるの嫌う職員が早番、遅番入りそうです。お風呂の時の体温測定しない、大丈夫に感じないのは私だけですかね?無理に感じる。し、何かあったら私達も被害者になりそうです。
食事介助ユニット型特養愚痴
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
大丈夫ですか?
回答をもっと見る
私は認知症の人と気が合うこと、そして介護度が重い方のケアがなぜ向いてるの?と感じます。 重度でなに話してるか分からずよく笑うご利用様がいます。その方に「○○さん今日お風呂ですよ」と声を独り言のようにこえかけたんです。そしたら「あら、そうですか」と返ってきてびっくりしました。 他にも認知症で食事介助が必要でお茶のコップを持っていくと手で払いのけて嫌だと言うご利用者様がいました。私はそこで人にされるのが嫌なのかと思い、「嫌だよね、一緒に持って飲んでみよっか」と声かけたら持ってくれてできるかも?と思いました。 そのように取り組んでるうちにスプーンを持ってデザートを食べるようになりお箸で刻み食のおかずをお箸で器用につかんで食べるようようになってびっくりしました。 その度に「すごいじゃないですか?できるようになって」と褒めることが大切だと言うことに気づき続けようと思いました。 もしかしたら天職なのかもと思ったのですが私って向いてるのでしょうか?
食事介助食事モチベーション
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
すごいですね!その方にとってゆめちゃんさんは大切な人になっているのかもしれないですね。この人といたら嬉しい!楽しいとか思うのかもですね。そういう仕事をされてること尊敬します。
回答をもっと見る
先輩(おばさん)職員が利用者へかけた言葉 「出来ないんだからやらないで!謝るんだったら最初からやらないでね」 ナース(おばさん)の食事介助時 「ねえ○○さん、それ人間の食べ方じゃないよ」 「なんで大声出すの! むせないで食べて!」 うちのユニットのベテラン勢がこんなんでした。 やばいでしょ。 出来ることを維持&増やすのは介護職の仕事だし ナースが「むせるのを我慢しろ」はあまりにも理不尽。誤嚥しろって言ってるようなもんです。 なんでこんな低レベルなんだろう、、
理不尽食事介助食事
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 酷いですね… まるでヒステリックな親が子供を怒鳴るような言い方ですね。 それは上長もしくは施設長には相談出来ないですか…? 人間の尊厳の問題に関わりますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 老健に転職し今日で2日目。 指導していただけるのはいいけれど 1人1人、指示が違って、今日は 食事介助する利用者さんのことを 言われ、あたふたしてしまいました。 その日によって、違うのかもしれない けど、この利用者さんは食事介助を! と、スタッフで共有して欲しいなぁと 思ってしまいました。 今は…ホールの見守りや利用者さんの お顔と名前を覚えるのに一生懸命で、利用者さんとお話もしていますが、他にも同時に覚えていきたいと思うのは、急ぎすぎでしょうか?
食事介助指導老健
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
この仕事、何をするにしてもお顔と名前の一致からですよね。 他も覚えるのが急ぎすぎとは言えないと、私の何度もある新入職員の経験から申せば言えます。それは気になりますよ、流れなど。 でも、急ぎ過ぎとは違っても、急ぐ必要もないと思います。 なーに、急に頭に入ってくる時期ってありますよ。「あ、覚えれた」と思う日は近いと思います。
回答をもっと見る
ノートに、色々と利用者さんの情報や 飲み物は、とろみつけるかつけないかとか、エプロンは誰が必要なのか? 食事介助が特に必要な人、声かけだけでいい人と書き込んでいたら、利用者のおじいちゃんに、なーにその内に覚えるから気にすることないぞー!!と、ニコニコと応援の言葉をいただいてしまいました。 イヤな、おばちゃんスタッフにキツイことを言われて凹んでたけど、この利用者さんに救われた~🌠 また、明日も頑張ろう‼️
食事介助食事職員
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
はじめまして。 利用者様は頑張っているままさんのことをしっかりと見てると思うので、これからも頑張ってください!応援しています。
回答をもっと見る
皆さんの職場では薬が苦手な利用者にどのように服薬されてますか? あたしの所は栄養補水液をとろみ粉でゼリー状にしたものに混ぜて味を分からなくして服薬させているのですが、、 ある部署ではご飯の上に盛ったり、お茶に混ぜたり、ほぼ無理やり口に入れたりするみたいで、、
服薬食事介助職場
あや
介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして。ご飯の上にかける方がいらっしゃいますが、私は食事に入れるのはあまりオススメしません。 私は濃い目のとろみのお茶にお薬を乗せてそのお茶でうまく包みます。そして「これは大事やから、苦手かもしれないけど一緒に頑張りましょ☺︎お口に入ったらごっくんですよ!」と味わうのではなく飲み込むことをお伝えしてお口に入れさせていただきます。うまく飲んでくださる日が来ますように☺︎♡
回答をもっと見る
排泄介助と配膳と食事介助が遅いと言われていて、とうとう今日から排泄介助はなしで配膳と食事介助がメインになってしまいました。今月から1時間残義があったのに今日からそれもないです。 配膳はトングーの使い方が難しいです。同じ物を買って家で練習するしかないですね。
排泄介助食事介助ユニット型特養
ナオト
初任者研修, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 排泄介助も食事介助も、基礎知識と経験がモノをいいます。 あとは、利用者さんの状態をどれだけ把握できているかも重要です。 こまめにメモして読み返すなどして、状態を頭に叩き込む。 上手い人を見て真似る。(時間あれば直接聞いても良いかもです) まずはそこからだと思います。 絶対上達しますので、諦めずに頑張ってください!
回答をもっと見る
食事介助中は黙々声かけは最小限にしたほうがいいのか? 自分はしょっちゅう声かけるタイプで、覚醒促すのときちんと飲み込んだか確認するんですけど、プラス頬をマッサージ 声かけてないと寝てしまう利用者もいるし。 今更ながら考えてしまう 窒息の話もきくので。 自分も窒息の経験があって、それがトラウマで利用者の顔と飲み込みの音の確認余計にやるようになったんですけど、、、 もうですね食事介助が1番やりたくない、それゆったら仕事成り立たない
食事介助特養ケア
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
かーちゃんさん、私も、声かけをたくさんしてきましたよ。 必要➕もう少しは、です。 でも、職員同士のおしゃべりが主の人達もいますねー、 それこそ論外です。
回答をもっと見る
前回の夜勤時、日中水分取らない、ご飯食べない、薬も吐き出しちゃう。ほぼ寝ているという方がいて、夜勤時バイタル測ってとの指示で夕方から気にしていたけど、顔がひどい。ポカリをトロミでゼリー状にし、スプーンで運ぶと飲んでくれた。胃が無いので、何度も訪問して繰り返した結果、今日日勤で行ったらデイにも行けて、ご飯も食べれてました。自分の判断が間違ってなかったと嬉しく思いました。良い仕事した!
食事介助デイサービス夜勤
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
良かったですね。随分違うと思います。言葉には出なくても、貴方を信頼しているのでしょう。
回答をもっと見る
住宅型老人施設で4月から働いています。 介護の仕事はもうしないと言っていたのですが、今の施設の理事長からお願いされ夜専で入りました。 慣らし日勤を3日間やりました。 その際、排泄介助をした後の手袋を変えずに食事介助をしていたり、日勤帯の排泄介助は2回(訪問ヘルパーが行います) 夜間帯は1回もありません。 やることは朝に60人分のバイタルチェックです。 私は特養で介護を習ったので正直、衛生的ではないと感じました。
排泄介助食事介助ケア
小夜
介護福祉士, 障害者支援施設
あや
介護福祉士, グループホーム
特養が衛生でないと感じるかもしれません。 その時は上司にお断りして 衛生面の見直し、お断りすることです。 上司は柔軟に対応なさってくださいます。 そして明日から仕事ができます。
回答をもっと見る
私は夜勤明け。若年寄は日勤。私が挨拶したのに無視。歯が折れて食事介助に気を一段と引き締めないといけない人の食事介助中「まだ終わってないのかよ」と小声の小言。聞こえてますよ〜。そもそもご飯はじまって10分なんですけど
食事介助愚痴ストレス
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 めっちゃ嫌な感じの人ですね… 挨拶無視とか人間として終わってますよね。 そういう性格の悪い人は不幸になれ!とか思っちゃいます笑
回答をもっと見る
食事介助の際、複数人(2人や3人)やる際に気をつけている事や心がけていることはありますか? 私の施設は複数人の介助をしているのですが なかなか慣れなくて 利用者のペース配分とか 介助の順番だったりとか 声がけとか気を付けているのですがどうしても作業感が出てしまって 悩んでいます・・・
食事介助食事特養
ミコト
介護福祉士, 従来型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
複数の利用者さんの食事介助は神経を使いますよね。さぞ心配でしょうし、悩みも多いかと思います。複数であってもまずは、基本を忘れないことではないでしょうか。食事前には利用者さんの姿勢を正しくし、口腔内を綺麗にして、食べ残しなどがないかがしっかりと確認できる位置からその時の利用者さんの状態に合わせて介助を行う。何よりも慌てずに安全を心掛ける事では無いでしょうか。
回答をもっと見る
施設に勤めている時は 食事の時間が決まっていたので その時間の範囲の中で時間配分を決めて 食事介助をしていました。 また、それが染み付いてしまっています。😓 今は移動支援で食事介助をする時に 自分で食べれる方には、食べてもらうことを優先しつつも 他の先輩さんに比べると 私の食事介助は早くお手伝いをしてしまっている 感じがしてしょうがないです。 (注意されたりしたわけではないです。) 全介助の方であれば 手際よく、安全に介助できているように みえるのでしょうが 改めて、食事介助の難しさを感じています💦 みなさんは、食事介助の時に どのようなことを心がけてされていますか? もしよければ教えてください。🤗🍀
移動支援食事介助食事
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も時間配分決めて介助してます。 ただ、時間ばかり気にすると事故に繋がってしまうので、咀嚼嚥下のペースより早く進めない、見た目汚く見えるやり方はしない、という点は気をつけるようにしてます。 yuna0108さんの仰ってた時間配分を決めて介助するのは問題ないと思います😄 ただ、その現場によって考え方が違うこともあるので、もし介助のペースが気になるようなら、先輩さんにそれとなく聞いてみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
食事介助をたまに行っていますが、頑固な性格の方がおり、たまに食事拒否がみられます。麻痺があるため自己摂取が困難です。 声かけや時間をずらしたり対応していますが、なかなか上手くできません。 何かいい方法があれば、アドバイスしていただきたいです。
食事介助食事
こつこつらみー
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
食器やスプーンは、食べ易いカーブ付きや持ち易いものですか? 上手く出来ないからイライラされるのでしょうか。スプーンに乗せたら、口に運んでくれるかも知れませんが、それは出来そうですか? 嚥下体操やツボ押しも必要でしょうね〜。麻痺の方は、飲み込みも難しくなりますので、食事形態を落とす(下げて)嚥下し易くする事も必要かも知れません。
回答をもっと見る
全介助で食事介助が必要な方が現在6人おられ、声かけや軽介助が必要な方が4人おられます。 本当は全介助の方には1人ひとりにスタッフがつくことが望ましいですが、スタッフが毎回3人しかおらず、患者さんの元にぐるぐる移動しながら食べさせている状態です。 どこもこういう状態ですか? きちんと患者さんのペースに合わせて介助している人が「あの人動かないよね」「あの人はあの患者さん専従だから(嫌味)」など、陰口を言われているのを聞き、やるせない気持ちになりました。
陰口食事介助食事
れもん
看護師, 病院
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 従来型の特養で働いていますが、1人で数人の食事介助を行っています。1人に1人の介助が望ましいのは勿論ですがスタッフの人数や時間的に無理なのが現実です。 陰口言われてしまうのはやるせないですね…
回答をもっと見る
来月夜勤八回もあるの鬼ですわ……。 朝食介助終わるまで帰れんしその日が公休(実質半日休み)で翌日出勤やし 自分の用事に使える休み4回しかない 夜専でもいいから誰か働いてくれぇー
食事介助休み夜勤
役立たずみわです
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 凄ーく大変ですね。 私は夜勤8回ですが、認知症のグループなので、一つのユニット九人なので、どうにか頑張っています。 体気をつけて下さいね🤗
回答をもっと見る
お茶を飲むときむせる場合の対処法で トロミつけ以外なにかいい方法 あったら教えてください🥺
食事介助
まる
介護職・ヘルパー, デイサービス
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まるさんお疲れ様です。 文章だけで読み取らせて頂いた為むせる方のADL等が分かりませんが、一般的なむせの原因として考えられるのは飲み込む際の姿勢だったりもするので座位の姿勢の評価(シーティング)も試してみて下さい。 そのむせる方の身長が低くて座ってる時に足が浮いていたりしたら足台の使用だったりもあると思います。 また、どの評価にしても介護側からの視点だけでは無く看護職やリハビリ職(PT、OTでも良いですが摂食嚥下については言語聴覚士の方が居ればベストです)の視点も含めて検討してみて下さい。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 80床で1フロアに2つユニットがあり20人います。 片方のユニットは10人中8人が排泄介助が必要。 食事介助は5人いて早出の時とかバタバタ。。 対してもう片方は自立している方がほとんどで食事介助は2人。排泄介助は5人ですが拒否なく体重も軽いため楽です。 私が所属しているユニットが前者でシフトを作っているリーダーがいるのも同じユニットです。 リーダーが日勤体で勤務する時は絶対にもう一人早出、日勤、遅出を配置しています。 これは自分1人だと介助量が多くてしんどいからと、1人だとこの仕事をしないといけないから〜とフロアを抜け出してサボれないからが理由です。 以前に16時からくる夜勤者が来るまで早出1人のシフトがありました。 私もこの1オペシフトは何回かしていますが、仕事量が多すぎてやばいです。 その後、リーダーが夜勤で来て口頭で言ったらいいのに翌日にわざわざダメ出しの内容の置き手紙がありました。 そもそも1オペで全部を完璧にするなんて無理です。そんなに言うなら自分が夜勤来るまで1オペ早出してみたらいいのでは?と思いました。 早出1オペに対して隣のユニットでは3人とかいたりして偏りが強すぎます。 皆さんの職場はどうですか?
排泄介助食事介助シフト
やまなし
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
リータ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
分かります!!! シフト自分が作ってるから、自分の時はパートさんとかもてあつかったりするリーダー居ますよねー。 リーダーだから、自分が辛いシフト被るようなシフト作るタイプと、自分は楽になるようにするタイプ。 希望休とかだって、自分が作ってるから、自分の希望休は何日でも入れられちゃうし。
回答をもっと見る
指の間を掻きむしってただれてしまっている利用者さんがいるのですが、手のチカラがかなり強く何をしてもむしり取ります。 こういう場合何で貼っていますか?
ケア
匿名さん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
掻く原因は白癬ですかね? 痒くて掻いているなら抗ヒスタミン系の内服薬を出してもらう手もありますが、精神的な行為だともう手ならミトン、足なら弾性ソックスしかないんでは無いでしょうか?
回答をもっと見る
施設で働いている方に質問です。 転倒を繰り返している方なので、自室内は歩行器か車いす、施設内は車いすで移動するようお伝えしているようですが、そのルールを守ってくれません。車椅子の移乗の際はブレーキをかけずとても危険です。(忘れるわけではなく必要ないと思っている)そして転倒を繰り返しています。 そのような方は施設ではどのような対応をされていますか?
ヒヤリハット有料老人ホームユニット型特養
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
施設にもよりますが、自動ブレーキ車椅子や車椅子センサーを導入可能であれば使用している施設が多いのでは無いでしょうか。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・AIを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)