みなさんなら、どう対応するか教えて頂けると助かります。私には、心臓疾患...

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

みなさんなら、どう対応するか教えて頂けると助かります。 私には、心臓疾患ある子供がいます。 年明けに手術をし、今は自宅療養してます。 又、喘息をもってる子供もいます。 今日は、仕事だったのですが、喘息持ちの子供が、発熱し会社を急遽休みを申請しました。 職場の方には、迷惑をかけてしまい、又、今日会議もあり、参加できないのは、自覚がないと言われました… 確かにそうかもしれませんが、仕事も大切ですが、子供の事が一番大事なんです。 間違っているんでしょうか… 日頃の事もあり、退職をしょうと今考えております。 社会人として、失格なんだと思いますが… 駄目人間ですよね…私は

2022/01/12

35件の回答

回答する

大変失礼ですが… どこが社会人失格なんでしょうか? 心疾患のお子さんは、またドクターからどう言われても、心配は尽きないですよねー。それが普通の親御さんです。 喘息のお子さんは、まだ未就学児の方でしょうか? 小学生でも、低学年の内は、予防の吸入剤も投与や処方が大人と比べて大変だそうですね。 今後、大きくなる、安定の目安がつく、薬との付き合いもしっくりくる、うまく流れれば、ほぼ寛解状態になる…となっていくと思います。 でも、今はどーしろと言うのでしょうねー。ご自分の身体の事であれば、場合に合わせて痛み止め使ってでも対応できますけどねー、状況が違います。子供さんの存在を隠して入職された訳ではないでしょう?…。 まあ、今後、どこで働くにしても、2つ考えた事をコメントさせて下さいね(既にお考えかもしれないですが)。 予防が、成長以外にあれば、ドクターに相談をしていって下さい。 あと、勤務を本当に外しにくい日も、長い間にはあるかも知れません。最悪どなたか頼れる方はいないのか、病児保育の契約をしておくのか、念のため、確認をしておくのも、方法だと思います。

2022/01/12

質問主

にゃあさん お心遣い有難うございます。 直属の上司から、言われました。 急に休みだと、人員要請しなくてはいけないし、困る。 いないから、会議する意味もないと…パートさんからもクレームきてるからと… なんか苦しいです。 にゃあさんの優しさ…有難うございます。

2022/01/12

訪問介護事業を運営しているものです。 私の会社でも小さいお子さまや持病のある子供、両親がいる職員がおります。 もちろん熱発などで、当日に急遽休まれることもあります。 私も自身も娘と息子がおり、妻は看護師です。子供が小さいときは妻もどうしても休まなければならないときがありましたし、妻がオペ室に入るときは代わりがいないと言うことで私も休んでいました。 やはり休むと上司からは「誰か見てくれる人はいないの?」と言われる事が多かったです。 そんなこともあり、うちでは急遽の休みの時には絶対に「困る」とか、「ダメ」とか言わないように指導しています。 確かに当日欠勤は特に訪問では人員も少なく調整も難しいこともありケアマネや利用者からも困ると言われることもありますが一番困ってるのは具合の悪い子供と当事者の親だと思います。 職員の変わりは誰かしらいるかもしれません。でも、親の代わりは誰にも出来ない。 子供がいない若い社員にも自分の親や大切な人が、非常事態の時には遠慮しないで休むように伝えています。こっちは何とかする、何とかなるからと。 私は職員に会議で何のために仕事をしていますか?と問いかけます。 利用者さんのため、と答える職員ももちろんおりますし、それは素晴らしい考えだと思います。 でも、うちはそれと同じぐらい自分や家族が生活するために仕事をしている、だから生活していくために仕事を頑張ろう、利用者さんを大切にしようと話しています。 仕事をしないと生活が出来ないのは事実ですが、仕事のために生活をないがしろにしては仕事をする意味がないと私は思います。 開業して9年になりますが、給料は正直役職をしていたときより倍以上もらってますが、最近は子供の行事や参観日も仕事で行けていないです。 自戒も込めて、やはり家族が一番だと思います。

2022/01/13

仕事をしなければ生活が出来ないのは事実ですが、毎回仕事をしていないのではなく、出来ない状態なのにって、思いますよね😢 困るって言われても、こっちも困るよって話ですよ。迷惑かけていることは、そんなことは重々分かってるんですよ、みんな。でも、どうしようもないから勇気だして電話して休ませてもらえるように伺いを立てているのに、そこで困るとかダメって言われると、何のために働いてるんだろって思いますよね。 その分、出勤した時には頑張れば全然良いんです❗ でも、そういうこという人って、自分は平気で休むんですよね。それがまた腹が立つ(笑) じゃあ正社員じゃなくてパートになったら?と言われたこともありますが、パートじゃ生活出来ないから社員なんでしょ❗って言ってやりたくなります。パートで生活できてるなら、そうするわ初めから。って思います。 うちにも、休んでばかりで迷惑かけちゃうから辞めたいという社員がいました。私はその人にはパートじゃ生活もあるし絶対社員の方が良い、でも心苦しい気持ちもすごく分かるから休みが取りにくい介護の仕事じゃなくて、例えば別の職種で子育て落ち着くまで正社員で働いて、また落ち着いたらうちに戻ってきてと伝えたところ、その社員さんは比較的急な休みが取りやすい職種へ転職し4年ぐらいしてうちに戻ってきてくれました。 今では、バリバリ働いてくれています。

2022/01/13

回答をもっと見る


「会議」のお悩み相談

新人介護職

 利用者のこれまでの人生、既往歴や家族構成その他資料を上層部は仕事の時間や会議で頭に入れてからこれ読んどいてねとどさっとしっかり目のファイルパンパンの資料を置いていきます。  私は新人で仕事中はあっちこっち駆け回っては時間があれば記録退勤で1日が過ぎます。その資料に目を通す時はもちろん仕事終わりです。残業代は付きません。どういう事でしょうか。  既往歴以外は目を通せば大体のことは理解できますが既往歴に関してはしっかり調べないとそれに罹ってたから何?となりますよ。1人分読むだけでも下手な小説より頁は多いし調べてそれが現在何に影響しているのかまで考え出したらプライベートの時間はない…  高級取りなら文句もそこまでないですよサービス残業仕事の持ち帰りは私の父が役員だったのでそんな姿はいやほど見ましたし。でも月手取り15万!どんな仕事だよとせめて残業代をつけるか始めの研修で教えるとか読む時間を設けるとかするのが筋じゃないんですかねと。そんなもんなのですか?  もしこういった会社の経営者側の方上層部の方がいればどんな考えのもとそうさせているのかをぜひ教えていただきたいです。

文句会議残業

やなさ

実務者研修

42025/02/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

?? 生活歴を読む、頭に入れる…これだけで、残業…何ですか? 分かりませんねー… 最初に頭に入れて、接する、、それが普通なんですが、つまり、上役のタイミングが悪いのでしょうか…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

トランスと水平移動って何が違うのですか? 会議で骨折してる人トランスしてると言ったら水平移動でしょと言われたのですが 同じでは?と

トランス会議職員

アザラシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22024/12/20

🐸ケケロン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

状況によりますがトランスに含まれますから同じだと思います。例えばベッドと車椅子の高さが同じならアームレストを上げて水平移動できますし…。なんで違うみたいに言われたのか判りませんよね?言った方は自分のやり方がトランスだ!…とでも思ったのかな?

回答をもっと見る

職場・人間関係

本部にいるから何でも言っていい訳ないんだけど。 幽霊サ責さん〜o(`ω´ )o 最初から貴方が利用票確認してないのと、送られて来た利用票をそのままこっちに流す事を常態化させた事、実績入力している時点で調整かかってるのを知らない訳ない。 こっちのヘルパー担当のせいにするのはおかしい。 この事を解決しようとしないポンコツ管理者は論外だけど、部下に責任押し付けるのは最悪。 幽霊サ責さん〜o(`ω´ )o そういえばうちの利用者の担当者会議に一切出席してないのは何故ですか? どうやってヘルパーサービス決めてるんですか? 初回サービス同行してないですよね? 入居してから現在までサービス内容変わらない利用者ばっかりなんですけどどうして⁈ サービス実施記録のコメント内容を運営指導で指摘されたらしいけど、今更それを言うんですか⁇ 何ヶ月前の話ですかねぇ? 長々とすみません。

会議記録指導

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/09/09

ぼっぽー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

と、言うような幽霊の(やってない)仕事に気付いてるあなたのような方々尻拭いしてるから回ってるのでしょうね。 ずーっと変わらない利用表、あるあるすぎて、誰もツッコミ入れないのもあるあるなのか。 アセスメントって、死語なの? みたいな気持ちになりますね。 外部監査でそのうち大変なことになりそうですね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

612024/09/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

232021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

今日も職員のことで落ち込んだけど、ここで話すと、 最近、私の言ってることが違っていたり、私が悪い!と言われることがあるから言いません。 私は相談できる人がいないから、ここで話させてもらってます。 一人で落ち込んで、解決しないままも、気持ち的にスッキリしないから、つい相談してしまいます。 本当にごめんなさい。 でも私もたくさん悩んでるし、苦しいんです。 つらい気持ちになることあるんです。 それはわかってほしいんです。

モチベーション人間関係ストレス

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

222025/06/08

だいすけ

介護福祉士, 病院

さっちさん、お疲れ様です。 読ませていただきました。 詳細については分かりかねますが、日々生きる事は悩みと向き合うことです。私はそのように思っています。また明日頑張ろうって思える自分がいる。そのことだけで幸せに感じます。自分のことを少しでもわかってくれる人が近くにいるとなお良いのですが、私は現在いません。でも明日少しでも良いことがあるって信じて仕事を頑張っています。その繰り返しです。明日は夜勤です。私なりの精一杯で夜勤勤めます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

242025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?

指導看護師ケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

32025/09/14

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。

回答をもっと見る

成功体験

はじめまして。相談員業務にあたる際、事務作業が多く肩こりや腰痛に悩まされる事が多くあります。こういう方法で楽になった、改善した等あれば、教えていただけたら嬉しいです。

腰痛相談員職場

タマ

生活相談員, ユニット型特養

22025/09/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

首、肩が固まっていますので、首を回したり、 肩に手のひらを置いて、前回し、後ろ回しをしたり、 前屈後屈なさると良いと思います。 または、ヨガやストレッチ。ラジオ体操や腰痛防止体操だと思います。ご質問と、合ってますか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

敬老会を行いましたレクを行いましたプレゼントを渡しました特別な食事が出ましたその他(コメントで教えてください)

376票・2025/09/22

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

575票・2025/09/21

勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

616票・2025/09/20

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

621票・2025/09/19