うちの施設では、看取りの方の面会は制限が緩く直接面会が出来るのですが、それ以外の方にはコロナの状況を見て対応しています。 ところが、この看取りの方の面会を偶然見かけた方が「どうして自分はダメなのにあの人はいいんだ」と言われ、色々と皆でどう説明したら良いか検討しなければならないほど不穏になってしまわれました。ある人が「○さんはお元気ですから、コロナがおさまるまで待ちましょう」と言った所「自分だってこの先いつまで生きられるのかわからないのは一緒だ!!」と激高されてしまい…確かにそうですよね。このままずっと家族に会えないかもしれないとご不安だと思います。ちなみにこの方の理解力は年相応と思います。ある時期にコロナが少し落ち着き、面会が叶ったので今は落ち着きましたが今後のために質問です。このような不満を訴えられたことはありますか?ある場合、なんと説明しましたか?参考までに教えて頂きたいです。
不穏コロナケア
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
これは、もう大人の付き合いしかないと思います。 「ここの方は、もう命が危ないかも知れない、と医者が言ってるので、こちらからご家族をよびました。それでも回復を、と願っています」など、伝えるのが良いと、私は思います。 賛否はあり得るのですけどね。 あと、同僚の方を避難したくはありませんが、⚪️⚪️だから、我慢して…は、高齢者が納得する言葉ではありません。 ほぼ、⚪️⚪️の部分を気持ちで否定されるでしょう、あまり言わない方であっても心の中では…
回答をもっと見る
ある利用者さんでご飯と汁物を先に食べたい方がいらっしゃっいます。他のおかずを食べてもらいたいらしく、汁物を先に食べたらお腹いっぱいになるので利用者さんと手の届かないところに置く人がいます。どう思いますか❓
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
実際に、おかずはほとんど食べない事が多い方なんでしょうか?
回答をもっと見る
手が震えるけれど何とか自力で食べる利用者さんがいらっしゃいます。自力で食べれるのに早く食事を終わらせたいのか食介する人がいます。これはいいのでしょうか❓私は自分で食べて頂いて利用者さんがどうしてもスプーンで取りづらい時介助します。どうでしょうか❓
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ちゃんと寄り添われたケアをなさっているんですね、素敵です。 食べてる途中に傾眠してしまったり、食べることに飽きてしまう方でしたら、ある程度までは自立で、そこからは食事介助が必要ですけど…自分の片付け優先で食介してるのは、ダメですよねぇ。 しかしながら、どうしても他の方のケアに影響が出てしまいそうな時は、自立で召し上がっていただく時間を減らしてしまうことがあります。 一人一人に向き合ったケアをしたいですよね。 しかし、そうもいかないもどかしさ…そうだなぁ…姿勢や食器やポジションの見直しをして自立でももうちょっと早く食べられるように是正したいですよね… なんで、この仕事って、ゆっくり考える時間がないんでしょうね。
回答をもっと見る
今晩は、お疲れ様です。 皆さんからの意見聞きたく、投稿しました。 現在「小規模多機能施設」で、派遣として勤務しています。来月から派遣先の施設長の、縁もあり同じ建物内の「グループホーム」へ、契約社員として勤務することに、なりましたが… 実は初めて「グループホーム」に勤務になるので、他の施設形態は経験ありますが、正直不安で、またグループホームの職員との関わりがなく、チームワークが出来上がっている中で、自分が入るので、うまくやれるか不安です。 長くなりましたが、同じ様な経験体験を、された方。すいません教えて下さい。 宜しくお願い致します。
契約グループホーム人間関係
介護福祉士リョウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おめでとうございます㊗️ 小多機能は、利用者。 グルホは、入居者。 通所・宿泊・自宅から、生活の場に変わって来ます。食事を一緒に作ったりして、家族の様に身近で支える事になるかと思われます♪協力や役割分担が増えますね。新しい所でのNGワードは、"小多機では"や"前の所では〇〇だった"です。意見ややり方の違いも、家の数だけ違いますので、何でも良い方に受け止めて、前向きに取り組んで行かれたら良いと思います。最低1年は、本音や我は閉まって置くスタンスが良いと思われます。
回答をもっと見る
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
まずは看護師に報告してして下さい! オンコールはしましたか? したのであれば看護師の指示に従って下さいね!
回答をもっと見る
最近入所された経管栄養のかた。病院でも抜去常習で、両手ミトンに注入時は抑制迄されていました。本人はそんな事しないと必死で訴えて、ミトンを外せアピールをされる。抜去常習者様どうしたものか、チューブは耳の後方で固定、頭頂部でグルグル巻き固定など考えている。毎朝まだ抜いてない?と職員も気にしていたけど、今朝ミトンを外して、チューブをたかだかともち、にっこり笑っている姿発見。ああ、達成感に満ち溢れた笑顔が眩しい。残念だけど、昼前にはまた入れちゃうからね。 きっとまた、抜くなあと対策思案中。何かいい方法あれば教えて下さい。
ケアプラン老健看護師
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
もし支障がなければ、その利用者さんが経鼻経管栄養摂取になっている理由を教えて頂けますか?
回答をもっと見る
通所に異動しました! そこにはお局様みたいなのがいましたが、あまり気にしないようにして自分の仕事をやっています。 自分の仕事の中に、ドライバーもあります。その車は乗用車なのですが、前からハイエースも運転してみたい、自分も運転できるのだろうかと、たまに思い、上司に伝えてみようか悩んでいます。 狭い道もあり不安、利用者様を乗せての運転になるのでしっかり車の研修をして、ハイエースのドライバーさんからOKサインがでたら私も運転をして走りたいという気持ちがあります。 他の理由として、ドライバーがたりないので人の頼りになりたい、また自分の経験値を上げるためにもハイエース運転を志願してみようかなという気持ちもあります。 皆さんならどうしますか?
デイケア研修人間関係
かたかた
介護福祉士, 介護老人保健施設
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様で。 現在、介護職をしながらドライバーも行っています が、ドライバーって乗っけてくだけだから楽だね。って思う人もいますが、なんのなんの。 家を覚えなきゃいけないし、ルートも いくつも覚えなければいけない。 利用者さんもすぐ出てくるか分からないし、遅くなれば後が詰まるから迎えに行くのが大変などなど、 私も送迎をやっていながら他の施設の送迎車と行きあうと、頑張ってね。と心の中で声をかけたくなることがたくさんあります。 そう考えると、かたかたさんのように自分も手伝ってみたいと思う気持ちがある方は、ドライバーさんたちにとっては励ましになるかもしれませんね。 是非、ドライバーさんたちが足りないと言っているようなので、力になってあげてほしいと思います。
回答をもっと見る
テーブルをどんどんたたく利用者がいます❗️迷惑している😭どうやって❗️サービス提供していけば?
サ高住
イバラキエム
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
まっきー
介護福祉士, デイサービス
なぜ叩くのですか?その理由や原因を考える事が解決の糸口だと思います。
回答をもっと見る
私が働いてる施設では、2日おきに利用者さんに入浴して頂いてるんですが、1名だけ入浴拒否の方がいます。お風呂という単語を出さずに、移動していただいてもすぐにお風呂だと気づいて「入らない!」とおっしゃってそこから逃げようとしてしまいます。またあまり何度も言うと、逆ギレで怒られてしまいます。スタッフが代わり替わりで声がけしてもだめです。そういう方が入ってくれる方法というのはないのでしょうか…?また入らない日は、清拭でおわってます。
グループホーム施設職場
ノ
グループホーム, 初任者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチにも入浴拒否の強い方がいらっしゃいました。 「新しいシャンプーのお試しを是非○○さんにお願いしたいの✨」など、少し特別感を出す事で入浴に繋がっていました。 余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
陰茎巻きも意味がなく、横布(側臥位で下になる方に当てるパット)しても漏れる時、両面吸収できるパットをジャバラ状にしたり、くるくる巻きにしたり、いろんなやり方があると思うのですが、 何かバシッとこれだ!と決まり手がなくて…。 何か、オススメ、イチオシ、決定打、みたいなものはありますか? 是非、ご教授ください!
ショートステイオムツ交換ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
短くても、亀頭の張りが多少あれば、 ギャザーに通して折り畳む方法があります。 ただ、本来は、巻きに頼らず、しっかり真下を向けてパットを当てるのが、正攻法であり、それでももれるなら、8~10回用の大きめのパットをしっかり当てるべきだと思います。
回答をもっと見る
今度、利用者様が歯周病で残っている歯を全て抜歯することになったのですが、抜歯後、痛み、違和感など、夜眠れなかったり、不穏になることはあると思いますか?また、その際はどのように対応すればいいと思いますか? その方は認知症で、意思疎通可ですが、夜突然せん妄のような状態になったり、ご指示が入らなくなったりする方です。暴言暴力はありません。
暴力不穏認知症
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
抜歯後、痛み止めが処方されると思います。ただ、今飲んでいる薬との飲み合わせを考慮する必要がありますが。カロナールなら服薬後の時間を空ける必要はあります。
回答をもっと見る
コロナ禍(と言い訳じみてるけど、絶対マンパワー不足が原因)でのレクの消失。手持ち無沙汰なご利用者様は、帰宅願望炸裂です。 例え、帰宅願望がなくとも、人は暇だと、いらんこと考えますよね。不穏になるんです。 そんなご利用者様のために、何か「お仕事」「作業」「お手伝い」をしていただくことがあると思います。 皆さん、どんなことをお願いしてますか?
帰宅願望不穏ショートステイ
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お仕事やお手伝いができるかたには、10時やお昼や3時の時に、一緒にお茶ようのコップを運んでもらったり、テーブルを除菌剤でシュシュしながら拭いてもらったり、本当に簡単なことですが、できることをしていただき、それが出来た時には「ありがとうございます。助かります」という話をすると喜んでくださるので 、本当に他愛もないことをお願いすることにしています。
回答をもっと見る
最近男性入所者さんがタオルを首に巻いて日中過ごしている。右を向いても正面にもいる。何で?職員もわからないけど、タオル巻いていると落ち着いているみたい。寒さ対策?ではないみたい。今のブーム? クリスマス会の景品にしてもいいかもと考え中。 施設内の流行とかあるのかな?介護さんは、おしゃれにタオルを首に巻いてシャツに入れているみたい。みなさんの施設に流行ありますか?
行事老健ケア
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
タオルを首に巻くのは、あるあるですね。汗吸ってくれるし、単純にヤル気スイッチ入るんですよねー。俺もケアマネじゃなきゃいつも巻いてましたよ(笑)
回答をもっと見る
先日、入院していた入居者様がホームに戻ってきました。 やはり入院していたのでとてもぐったりされていて、入院中も食事をほとんど食べなかったとのことで点滴をしていたそうです。 帰ってきてからもこれまで通りの食事では摂取困難なため、ミキサー食に切り替えることになりました。 そこまではいいのですが、ミキサー食ってなったら普通お粥もミキサーにかけるものだと私は思っているのですが、その入居者様のおかゆが普通のお粥なんです。 入居者様は、お粥の米粒を口から出してしまうので、お粥もミキサーにかけるべきなのではと思って提案したのですが、そこまでしなくてもとの返答でした。 みなさんならお粥をミキサーするかしないかどちらを選びますか?
食事グループホームケア
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 グループホームですよね? 食事は介護職員が作ってますか? もしそうならミーティングなどでしっかりと決めたらいいと思いますよ。 どちらにするかと聞かれてもその入居者さんの食べてる姿を見てませんし、米粒もどれだけ口から出してるのかもわかりませんし。 今後はこれまでの食事に戻していく前提であれば多少米粒を出しても食べれているのであれば過剰に食事形態を落とすのは良くないですしね。 ちゃんと個々の意見ではなく、みんなで話し合って決めたらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
今、私が働いている介護の現場はデイ2ヶ所(1箇所は1日利用の認知症の方ご利用多い、もう1つは半日利用でお風呂に特化したデイだけど1日利用して認知症も多少)と自費の宿泊施設です。 私は名ばかりのサ責&ヘルパー(泊まりが多いのでヘルパー行けず)と自費の宿泊施設、その他日勤が数日ありますが、デイ2ヶ所にも行って手伝いに行ってはいるのですが、どこも人手が足りなく大変なのは分かっているんですが、特定の利用者しか対応しない、職員都合で大人しくいる方には放ったらかしで寝ている利用者にはそのまま放置、また、レクではやりたくないでそのまま放置(拒否なのはいいが別のレクもやらずそのまま放置)、体験や新規の利用者には手厚く自立支援や出来ることはご自分でと会社の方針なのに関わらず、この状態。やはり夜寝ず。トイレへ何十回行き昼間寝ている状態って言う利用者さんが何人かいらっしゃいます。昼夜逆していて昼間寝ている利用者には体調が悪いと必要以上のバイタル測定と必要以上の水分摂取。職員はそれが、利用者様の意思にそってレクや入浴やや自立支援やできることを行ってますと言ってます。 そこでいくつか疑問があるので質問させて下さい。 ①デイってそもそも本来はどんな目的利用や機能なのか? ②デイって職員都合で寝かせたり大人しくいる方(ずーっと座りっぱなしで職員からの声もかけてもらえず。)の放置って良いのでしょうか? ③レクお断りでも何かしら出来るのになぜ放置なのか?かなりご本人様の、意志があるので無理にはいきませんが…やはり職員都合でなのかな。 ④自立支援やできることを引き出す事をしない施設ってあるのでしょうか? ⑤夜寝ずの利用者さんはトイレ何十回も行き対応するのが限界に来ています。薬変更あっても変わらず。状態報告しても昼間寝ているから仕方ないしトイレ行くのは仕方ないよねと。確かに利用者さんも、人間なので仕方ないのは当たり前なのですが限度にも程があります。以前にも昼夜逆転していた夜寝ずの利用者さんには眠剤を処方して貰った経緯あり。人により病院進めて眠剤処方っておかしいし、認知症結構進んでいる状態なのに専門の病院にも行かせない、本人がここ最近おかしいとずーっと前から訴えていて上の人には分からず。利用者によって認知症の病院や精神病院など、紹介したり、おかしくないですか? ⑥こんな施設で働いてて大丈夫なんでしょうか? 限界にたしったので腰痛で動けないで先月一週間程お休みを頂いたのでこの際だと思い腰痛で生活するにもままにならないので、今後のことも考えると他の職員に迷惑かけるのでと伝え辞めさせて下さいと口頭では伝えましたが、1番上のトップはすぐには辞められないけどと言われましたが、私はすぐじゃ無理なのは承知してます。と返したのですがどうも辞めさせて貰えません。また違う職員何名かが退職届を出したところ破り捨てられたと話してました。 私はただただ恐怖と不安と今の職場に貢献したくない所までいってます。 甘い考えなんでしょうか
デイサービス人間関係施設
NANAE
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
気になった点があります、施設が辞めさせない点です。単刀直入に一方的な搾取するところは辞めましょう。 腰痛で押し切り、退職届渡しましょう。文面と口頭。1か月内に次見つけてください。 ①目的は利用者さんの数だけあります。ありきたりな回答すると、認知症予防に誰かと交流、閉じこもりの防止、身体機能維持向上。独居の方だと、賑やかな空間に居たいという方もいました。 ②職員の都合(止むを得ずなら別ですが)で放置は問題外です。居宅サー計画の無視は問題です。 ③現状、人員不足で一対一の対応がなかなか出来ないです。理解がある生活相談員や管理者が対応してくれる場所もあります。しかし、人員不足は理由になりません。解決策、対応ができないのなら担当ケアマネに報告が欲しいです。 ④職員の理解度があります。時間がかかるが、介助した方が早い、後に響くから過度?な介助を行う。自立支援と逆のことになります。事業所の質が求められますね。 ⑤何かしらNANAEさんの知らない事情がある場合もあり、そのような対応をしていることも可能性としてはあります。特に、睡眠や昼夜逆転、頻尿など何らかの基礎疾患、身体状況がある場合はなかなか改善は難しいです。が、カンファ等している様子はないですね。 恐怖や不安を抱きながら仕事を行うのは非常にリスキーだと思います。恐怖を味わいたくないが為に無理をして身体を壊す。不安も同様だと思います。 職場を辞めることは、利用者さんを見捨ててしまうことになると感じる方も居ますが、違う事業所でより良いサービスの提供をしたら良いと自分は考えています。 長文になり、分かり難い文章になりました笑、すいません。 甘い考えではないですよ。別で頑張る、立派な選択肢です。
回答をもっと見る
ほかの職員はやってないけど、自分だけがやってるという裏技は、ありますか? 私の場合は、ゴム手袋の3重かさねづけです。 排泄介助を集中して何人もまわらないといけない時に、ゴム手袋が一重だと、新しいゴム手袋を装着するときに手汗でなかなか装着できないことがあるので、一番下のゴム手袋は最後まで外しません。 便失禁があったときに、ゴム手袋に便が付着して、新しい手袋をつけ直さないといけなくなったときも、すでに重ねた状態なので、外すだけでスムーズに最後まで介助がおこなえるので、楽です。 ゴム手袋3重は、かなりごわごわして最初はやりにくかったのですが、馴れるものです。ほかの職員にもオススメしてますが、なかなか真似されません…。 ほかにも、自分だけの介護の裏技ってなにかありますか?技術的なこと以外でも。
リハビリレクリエーション入浴介助
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
違う職場の時ですがパット2枚入れて抜くだけにした事ならありますね!
回答をもっと見る
臀部の皮膚剥離を繰り返す入居者様がいます。 日勤帯で対策を考え、日中・夜間定期的にオムツ交換をしようとミーティングで話し合い決定しました。 また、自分では動くことができないので、夜間はオムツ交換事の体位変換も一緒に決定しました。 皮膚剥離が良くなっても日中は決定したことを継続しているのですが夜間帯のオムツ交換と体位変換が継続されずすぐに皮膚剥離ができてしまいます。 管理者も夜勤の人たちに採算注意しているのですが「できない」の返答。 9人のユニットに今は6人しか入所しておらずなおかつ定期的にオムツ交換が必要な方は2名なのに、なぜできないのか。理由を聞いても回答がありません。 このようなスタッフが数名いて決定事項も継続できない。 毎日、夜勤者に伝えるのも何か違う気がしていい方法があるればアドバイスお願いします。
オムツ交換ケア夜勤
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
出来ない理由の回答は必須ですよね。理由がないなら出来ないには至りませんから。 まずそこをつめたほうがいいかとおもいます。出来ない理由に原因があればそこを解決するだけですね
回答をもっと見る
転倒転落からの骨折キッカケにADLガタ落ちで、初ショート利用。 からの、すぐにリピーターさん。 よくある話かつ、参ったな案件です。 ご高齢ながらもゆっくりながらも回復し、歩けなかったのに歩ける様になってきた途端、頭をよぎる「転倒リスク」問題についてです。 おもむろに立ち上がるご利用者様(年齢なりの認知症状あり)。 「どうしましたぁ?トイレですかぁ?寒いから上着ですか?」 「雨が降ってるかと思って(窓から外が見たい)」「そうですか、一緒に観に行きましょう!」 が、毎回出来たら良いけど、人も時間もない! となった時に、有効的な一手はない物でしょうか? ユニット全体に鳴り響く座面センサーを付けて見たけれど、それは転倒リスク回避の最後の砦みたいなものです。 本人に響く一手…どうか、皆様のお知恵をお貸しください。 (本当は、何もないうちより、リハ付き老健とかのショートに行ったら転倒リスク回避しつつ元通りになれるかもしれないけど…それを言うのは私の立場ではないわけです)
ショートステイユニット型特養デイサービス
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
よくあるパターンですね。必要以上にか関わると「見張られてる…」「手を取らせてしまう…」と解釈されてしまったり。ある程度立ち上がりが安定しているのなら見守りで対応できませんか?どの方にも言えますが、夜間不眠だと、てきめん足にきます。夜勤と日勤との情報共有やそういった日にはいつもより監視💥の目を光らせる…など。本人も気をつけてるのかもしれませんが(理解ない場合もあり)転倒のリスクは0にはなりませんね。勿論家族には重々転倒リスクがあることをお伝えする…などでしょうか。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。 ある入居者が大きな声を上げて痛みを訴えられてきるのですが、何処が痛いのか答えてくれず、怒鳴りちらすように痛みを訴えられます。 往診で診てもらい、血液検査をして薬の調整をしてもらっているのですが、何ヶ月経っても全く改善されません。 薬の副作用のせいか、傾眠で目を瞑ってるときは大人しいのですが、食事の時間など目を覚ますと大声を張り上げます。 入社してから何年も経つのですが、大声を張り上げるようになったのは、この数ヶ月のことです。 正直、本人の痛みを取り除いてあげたいとという気持ちよりよりも、他の入居者にも迷惑なので、大人しくして欲しい、というのが本音です。 こういう方がもし、施設におられたら、どのように対策されていますか?
往診特養ストレス
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 失礼ですが、ほんといい迷惑ですよね。おかげで寝れない人が出て不穏になるし。 とにかく日中活動させます。寝る直前に眠剤を内服して…それでも夜中は元気ですが。 数ヶ月なら環境は変わってませんか? 脳に異常がないなら寂しさとか、環境の小さいとこに変化があったとか。 薬のおかげもありますが、その利用者は今やオムツ交換の時だけ叫ぶようになりました。 まとまりがありませんが、参考になれば。
回答をもっと見る
介護歴3年のグループホームに勤務している44歳です! 皆さんに質問なんですがエアベットとは丸一日つけていてもいいものなんでしょうか? エアベットを使ってる利用者さんは日中はお昼寝などしないので夜だけなんですが、こないだ、一日中つけっぱなしにしといてほしいと他の職員にキツく言われました。 エアベットは電源入れてから寝かせても別に支障はないと思ってたのですが。。日中寝かせない時は電気代を少しでも減らせたらと言う思いで切ってたんですが。。
実務者研修グループホーム
ハッピー
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 私の所はエアベッドはつけっぱなしですね。普段離床されていても、いつ何かしらで横になる可能性もあるので施設側から小まめに消すようにと指示がない限りは消しません。
回答をもっと見る
永遠のテーマ、「帰宅願望」について。 ご利用者様の数だけ、対応の仕方があるのは、百も千も承知の上で質問です。 「うちに帰りたい」「もう帰らなきゃ。」「どうかお願いです帰してください!」 まずは傾聴。そりゃ分かってます。 でも、短期記憶が低下してる方は、たっぷりお話しを伺った後、ご納得いただいた1分後にお忘れになってて、「帰らなきゃ」ってなりますよね。 ズコーっ!!(古)もいいところです。 そんな、帰宅願望&短期記憶の低下があるご利用者様に、どの様に対応していますか? 当方ショートですが、特養の方、自宅にいるのにも関わらず帰宅願望のある方、などなど、様々な場所にいるご利用者様に対しても、どのように対応なさっているのか知りたいです。 どなたか、ご経験を教えてくださいませんか? よろしくお願いいたします。
有料老人ホームユニット型特養認知症
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
うちでは、おしぼりの袋を取る作業もあります笑 独歩の方は、一緒に歩いて着いています。「今日は遅いので泊まって、明日帰りましょう?」予め、何と言ったら良いか伺っていますので、「〇〇さんは、今日仕事なので、ご飯要らないですよ」などお伝えしています。また、温かい飲み物や小腹が満たされる食べ物を出したり。眠くなるまで、隣で仕事していたりします。
回答をもっと見る
オープニングのユニット型特養で働いています。 ある利用者様が、食事が食べれなくなってきて、1割しか食べない時が1週間ほど続いています。 脳腫瘍もあり、ドクターの判断では余命が数週間から数ヶ月とあいまいで、看取りの見極めに悩んでいます。 看取り対応も、オープニングだからなのかマニュアルもないため、連携できるか不安です。 みなさんのところではどうしているのか、教えてください。
訪問介護グループホーム特養
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
まずは家族は看取りに同意していますか?もし同意しているなら亡くなった際に着せたい洋服は用意しています。あと面会可能なら面会しています。あとはスワブや適宜体位変換行いなるべく褥瘡などできないようにしています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分で耳の中を触ってしまい、触りすぎでベタベタの耳垢になっていたり、耳下のリンパが腫れたりしてしまう人がいます。 認知症で痛みの訴えはないですが、触りすぎで耳の中が炎症を起こしてしまうのだと思います。 外耳炎?なのかな? 同じような人がいる方に質問ですが、そういう人の対応、どうしていますか?
認知症
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
認知症の一定以上進行している方には、特効的な対策は難しいです。 気を散らす等も、24時間は無理な事。 せめて、手指の清潔、爪を常に短くしか考えられないですね。拘束が禁止なので… ただ、受診は勧めていますよね? きちんと治療しないと、本来は外耳炎もとても痛い場合があるので、更に触る、不穏など出てくるかも知れないですよね。
回答をもっと見る
重度の認知症の方が圧迫骨折になりました。 元々、骨が弱く既往歴もあります。 痛みの訴えも曖昧なため、いつからそのようになっていたかも不明です。 入院になりましたが、病院で見ることが出来ない状況です。意思疎通が困難、多動、トイレや服・ティッシュなどに執着します。 グループホームへ戻ってくるのですが、どのような対応が考えられますか? また、このような利用者さまのケアを行ったことがあるという方はアドバイスをお願いします!
グループホームケア
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
トイレに座ってもらうのはスムーズですか? なかなか伝わらず座れませんか? 誘導に狂暴性や不穏は見られますか? 意志疎通困難とは、ジャルゴン様の発語(何いってるか聞き取れないのに、流暢に話す)はありますか、静かでほぼ返す言葉もないのですか? 大別すると、これらの事が対応には気になります。 さて、いずれにしても、困った時には基本に戻れ!の揺るぎない教えに従うべきだと、教科書的にも実務的にも肌で感じています。 先ずは、受容と共感=感情の代弁(分かりにくいときは同調優先=いちぶおうむ返し)、ここからのスタートであり、それの繰り返しですねー、認知症の方の対応は。 全てに当てはまり安い考え方は、まず受容ですね。 それは、行きたくもない方向へ手を引くことでも、話そうとしているのに聞かないなどこちら都合の接し方でもないです。 難しいですけどね、意識を持って繰り返していると、何か分かる事も多いですよ。 例外の嗜銀顆粒性認知症など、とにかく怒りやすい場合もありますが…
回答をもっと見る
見て頂きありがとうございます。 いつも右ばかり向いて寝ている為、右大転子部に褥瘡ができかかっている男性利用者がいます。悪化しないために考えた対策としては ※創部のあたる所にジェル状の敷物を敷いて除圧 ※体位交換(円背で寝やすい姿勢があり自力で結局同じ向きに戻られます) ※リハパンの摩擦も良くない為、綿のパンツ(尿漏れ対策したもの)を試す ※ラバーシーツをやめる ※右向きだとしても、深く向いたり浅く向いたり出来るよう、三角の体交枕を使う 出た意見はこれくらいです。ご本人は尿意があり失敗もほぼありませんが、たまに跳ねてしまった尿を気にして夜中に1人で脱衣していたりするのが危険なので、綿パンツにしたらもっと気にするのではないか?という意見もあります。 何か褥瘡予防に有効だったよというアイデアがあったら聞いてみたいです。
身体介助予防ケア
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
色々考えておられますね。 でてないとこでいいますと、体位交換型のエアマットの使用。圧測定器で右側向き時にどれくらいの圧がかかってるのか測定しポジションニングをする。理学療法士いるなら確認した方がいいかと思います。 あとは疾患の確認、栄養状態アルブミン値の確認し、低栄養なら補助食品いれないと褥瘡できやすいですし、できてからの治癒スピードにも関係がありますからその辺を見ていけばいいかと思います。 頑張ってください
回答をもっと見る
教えてください。車椅子でエレベーターに乗る時…正解がわかりません。 時と場合によるかと思いますが… ご利用者様のマンションのエレベーターは古く、中で方向転換出来ません。鏡もありません。 今更聞けず、教えてください。
デイサービス
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 よくありますよね💦その様なエレベーターは. その様な狭いエレベーター内では、壁にぶつかる恐れがあるため方向転換はしないで、あらかじめ降りやすいように、エレベーターに入る際には車椅子を後ろ向きにして対応していますよ🤗
回答をもっと見る
「一週間に二回以上、適切な方法により、入所者を入浴させ、又は清しきしなければならない」と定めてあり、これは最低限の生活であって、これ以下は質が低いとみなされるようですが、入浴も清拭も拒否されている場合、法律違反なのでしょうか? 声掛けを工夫しても入らない場合です。 暴れたり、泣いたりする人を2人介助や車椅子で無理やり連れて行って、入浴する方が質が低いと思うんですが…
身体介助入浴介助施設
にっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
実地指導など入って入浴の有無を見られたら指導くらいにはなりそうですが、記録に「時間を置いて何度か入浴促すが拒否強く入浴されず。暴れてしまわれ翌日に延期する」など記入して、翌日も翌日もと声掛けの職員変えたりと色々トライなさってみてはいかがですか。意外と時間帯かえるといけたりしますよ! 無理矢理はする必要ないですよね。暴れてしまうならリスクとして、万が一加療が必要なケガしたら大変です。頸部骨折とか転子部骨折とか話にならなくなります。 あとはもしくは申し訳ないですがご家族の協力を得て入浴して頂くしかないのでは?
回答をもっと見る
身体障害者が入所されている施設に勤めています。 夜勤明けの度に腰に違和感、痛みがあり利用者さんを寝かせたり、起こしたりの介助が原因だと思います。 腰椎ベルトをしているのですが、 今回は背中の右側に違和感や痛みがあり、少し変な動きをしたらギックリ腰などに繋がるような気がしてしまいます。 少し時間が経てば治っていくものでしょうか?
腰痛
ババロア
障害福祉関連, 障害者支援施設
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは。 少し時間が経てば痛みは治ると思います。 ですが、癖になってすぐ痛むようになるとおもうので、整体や病院などで治療してもらってください😭 私が腰痛と膝痛を無視してて、今後悔しています。
回答をもっと見る
前頭側頭型の認知症の対応に困っています。人のものを食べてしまう。いつも怒っている、こだわりが強いなどなどその方に要する時間ばかりで他の利用者様は我慢しています。やはり薬で落ち着かせるのが良い案なのですかね?一気副作用で、落ちるなんて事もあるんでしょうか?
認知症
なんくるないさ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
先ずは抑肝散等、漢方から入ることが一般的だとおもいますよ。 後は、認知症から来るものなのか、元々の性格なのかも大切だと思います。 職員でもいてると思います。やたら、こだわりが強い人。 その人に薬とはならないですよね。 ちゃんと精査した上での対応がよいかと思います。 因みに、決めるのは医者ですけどね。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 今、全スタッフの面談期間で私は13日に面談でしたがあることないこと言われ、ムカつきましたがあんな上司達に言われたくないわぁって思ったら楽になります。うちの職場は前の職場で繋がっていた人達の集まりだから私は孤立してる感じがするって言ったら、言うまでも繋がってないって言われたり。何でいつも全否定なんでしょう?考えや意見を言っても全否定。ホント上に立ってほしくないタイプの3人(社長、施設長、相談員)です。誰か1人でもまともな上司だったらって思います。私は准看護師の資格を持ってますので介護スタッフの吸引、胃瘻の許可証には看護師の名前は私になっています。でも業務は介護職。いざとなったら看護師として頼ってくるくせにそれに対しても言われる。私がもし退職したら吸引、胃瘻の許可証も剥奪してほしい。ちなみに普通の施設での看護師の仕事は相談員がやってます。それも社長の指示だからうちの相談員は仕事がめっちゃ多いです。
人間関係施設ストレス
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
上2人は夫婦でしたね。相談員は、あの口が軽い相談員ですね。亡くなった方を子泣き爺で笑いを取るなんて、人として最悪なので、きっとバチが当たると思います。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)