介助・ケア」のお悩み相談(48ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1411-1440/5758件
介助・ケア

私が働いてる施設は、グループホームなので、基本利用者様は同じ空間にいます。90代の利用者様(女性)がいるのですが、年齢も年齢ですし、お昼に傾眠されている事が多々あります。傾眠が強い日は声掛けしても全く起きないです。それを気に食わない70代の利用者様(男性)がものすごく怒鳴りつけるんです。暴言が酷く、杖を所持しているので杖を持ち今にも振り回しそうな雰囲気になる時もあります。杖を持っていない時は手で殴るみたいな動きをされる時もあります。間に入って止めて入るのですがそれがほぼ毎日です。また視界に余り入らないように席も変えたりと工夫するのですが、どうしてもそちらの方を見て怒り出してしまいます。その方にだけ当たりが強くてこちらとしても参ってます。また、スタッフに対してもたまにそのような態度をとることがありスタッフには杖で殴りそうな勢いです。このような利用者さんはどうにも出来ないんでしょうか……。 また、スタッフ同士、リーダーもこの事は把握済で、どう対策とるといいかと悩ませてます。

初任者研修グループホームストレス

グループホーム, 初任者研修

42022/11/17

kazu

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 みんなで同じ空間にいるのはグループホームの暖かさがあって良いところですが、90代の女性ご利用者様にお部屋で休んで貰う時間を設けてはいかがでしょうか? 全てを回避する事は出来ませんが、同じ空間にいなければ、その時間は双方穏やかに過ごせるのではないでしょうか??

回答をもっと見る

介助・ケア

介護現場の中でのあるあるな出来事があれば教えて欲しいです。 利用者さん、職員同士でのあるあるな出来事 何かありますか?

人間関係職員職場

たくちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

52022/11/17

さや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー

職員同士アイコンタクトで通じる事が多々ある。一部の利用者さんですが、長く居る利用者さんが新しく入った利用者さんにマウントとる。私はずっといるから私が1番大事にされている、みたいな。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の担当させて頂いている方が、5月ごろから緑尿が続き、看護さんに排泄の度に陰洗する指示を受け、おしり洗浄液を混ぜた微温湯で半年間続けてきました。 改善傾向がありましたが近頃はまた頻回になり、新しく入った看護さんにも見てもらいました。 その方に、 「陰洗もろくにせずにこの状態なんて介護の恥だよ、尿路感染になっても知らないよ」「私の親をこんな所に預けたくない。可哀想すぎる」「虐待だ」と言われてしまいました。 緑尿が頻回になった時点で、受診できるのか看護さんに相談しても、”様子見”の返事が返ってくるだけでした。 私達職員は、指示に従って排泄回数を増やしたり、水分摂取量を増やしたり、一生懸命に尽くした自信はあります。 今日から普通の石鹸を使った陰洗に変わり、また様子見の日々が続いてしまいます。 私はどうすれば良かったのでしょうか。 私は、本人様が羞恥心など、色々な苦痛を長期間受け、耐えてくださったのにも関わらず、結果改善出来ていないことに対してとても申し訳ない気持ちでいっぱいです。

ユニット型特養

バン

介護福祉士, ユニット型特養

192022/11/16

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

色々な意見があるとは思いますが、個人の責任でもなく、介護職としての責任だけでもないと思います。現状を介護職員、看護師、責任者を含めて報・連・相されていますか?施設全体の責任と捉えるべきだと思います。 あとはアセスメントですよね。新人の看護師さんなのでそこは管理者や先輩看護師におまかせしたらいかがでしょうか? 個人的には陰洗だけの問題ではないし、そこを介護の恥と言われる方のほうが人間性に課題があると思いますが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者さんから嫌がらせ行為を受けたことはありますか? そういったことにあった場合は、どういう風に対応をしていますか? (介助中に虐待を受けた)等 利用者さんからあってもないことを言われた時。

いじめ職員職場

たくちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

342022/11/16

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 私も経験あります。とても不快ですよね。私は記録にこまかく残したり、その場で上司に報告しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんで普段お薬(軟膏)を定期的に塗ってますが、それでも痒み訴える方がおり、自分自身も四六時中アトピーや湿疹で痒みと戦っている身なので自分ごとのように対応してます。 保冷剤を当てあげること。 『掻いたらいけない』は返ってストレスが溜まりやすいのでそれはやめて気を散らすような話しをしたり、 掻こうとしたりする手の清潔保持をやってますが…… 流石に時と場合では、その対応ができない事もあります。 他に何か良い対応とかありますでしょうか?

健康認知症ケア

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

22022/11/15

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 私の施設でも身体を掻いて出血してしまう利用者がいるのですが、掻きむしりがひどい時は定期の軟膏塗布と身体の清拭だけでなくその都度で軟膏を塗布して対応しています。 これぐらいしか対応が思いつきませんでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です!前回の投稿でも、自分の身体介護スキルの未熟さを感じていると述べたのですが、現職の先輩いわく、もっと自分から聴きに来ないと駄目だというお話でありまして… 現在訪問介護なのですが、シフトがかなり詰まっていて事業所にスタッフ全員が集まる時間はありません。少しでも事業所に先輩がいたら、ケアのやり方や対応、不明点など聴いてほしいとのこと。 口頭では確かに色々とお話しますし、先輩方は色んなことを教えて下さります。 ですが、流石にがっつり身体介助の実験台になって下さいみたいなことは、自分の照れ屋な性格も邪魔してなかなか言えないのです涙それでは皆困るからと言われ…分かってはいるんです。でも切り出し方?も難しいし、そもそも日々忙しくてケアの合間は厳しいし、お互い休憩取れなくなる可能性はあるし、なら残業して…そこまで?!でも、御利用者様を1番に考えるならそうしないと、まぁ無理する必要はないけどね、ということなのですが… 皆さんだったらスキルアップどうやって目指しますか?訪問は施設と違って、決まった時間にスタッフ同士が会えないのが難点です汗

身体介助先輩訪問介護

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

172022/11/15

クロシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

コメント失礼いたします。 私の場合は、この方の介護の仕方良いなぁと思う方に、 「こういう時どうしてますか?」とか、 「○○介助の時いつもこうなっちゃうんですけど、いつもどうやってますか?」など、 お時間ちょうだいしてすみません!という低姿勢でお聞きします。 たしかに貴重な時間ですけど、でもなかなかお会いできないなら、なおさら会えた時に聞いちゃいます。 ちょっと気を遣うタイプの先輩だったら、後日にお礼メッセージとちょっとしたお菓子を渡して、先輩のおかげでなんとかなりました!ありがとうございました!というのを全面的に出してアピールします。 意外とその後に声をかけてもらったり、気にかけてもらったり、別の先輩から優しいこと言われたりしました。 たまたまうまくいっただけかもしれないですけど、自分から動いた方がいいんじゃないかなと思います。 あと、どうしても聞くタイミングがないとか、聞く人がいない時はYouTubeとかの動画をたくさん観て勉強します。 あとは、教えていただいたやり方や勉強した方法が自分にとってもやりやすい感じならすぐ取り入れますけど、かえってやりにくいとか怖いと思ってしまうやり方なら参考までに留めます。 あとは、スキルアップ講習とかチェックしてみたりします。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方は特にですが職員によっては利用者さんと相性があるかと思います。ある程度、関わり対応してもどうしようもないときは、他の職員に交代して対応するのも1つのケアであると聞きました。 何度か実行しており職員によっては同じ考えで、快く対応を変わってもらえますが中には『ちゃんと言ったの?説得したの?誰が対応しても変わらないと思うけど』という職員も中にはいます。 ひどい人は『介護職員として失格』 と言った方もいました。 実際どうでしょうか?

人間関係施設ストレス

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

62022/11/15

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

良くある話ですね。私の所にもそう言う職員さん居ますよ。 私は、有りだと思いますが………その後が良くないと思ってます。 お願いするのは良いけど、その場から直ぐに居なくなって投げっぱなしです。 私が、どう言う対応をしてるのかを観察してチャレンジしてみる心意気は、やはり欲しいですよね。後は、どう対応したら良いですか?とか、相談を回りにするとか。 私は、無理だから、怒らせるから、相性悪いから、と言って関わらない。ではなく、対処を自分で見つけ、他の人と何が違うのか?を再確認する必要はありますよね。 それでも無理な場合も、勿論有るのでそれは、仕方ないですよね。 頑張ろうと努力してる姿をアピールでも良いからやってみなよ。でないと何時までも出来ないし自分の成長も無いよ。と思います。 で、無理と拒否られてしまうタイプの人は、他の利用者でも拒否られてますね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

私は特養を8年勤め、異動で小多機に配属となり2年目の介護士です。今、利用している方で、入浴目的で通いに来ているお客様がいるのですか、最近入浴拒否が強く職員もその方に対して苦手意識が強く対応にとても困っています。センター方式シートを活用し、1日の様子を記入することで対応の統一化もはかろうとしている最中です。歌が好きな方で、お風呂場で音楽をかけながらお誘いしてみたり、『お風呂』というワードを言わずにお誘いしてみたりと試行錯誤しています。みなさんに質問で、入浴拒否のある方の誘い方や対応方法を教えてもらいたいです。

入浴拒否身体介助入浴介助

れん

介護福祉士, サービス提供責任者, 小規模多機能型居宅介護

322022/11/15

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

試行錯誤してうまくいかない時ってけっこう苦しいですよね。 私がデイで相談員してたときは、タブレットでご家族さんの入浴お誘い呼びかけ動画を撮らせていただき、活用してました。散歩の延長で、脱衣室まで行き、まんじゅう 黒飴 お茶等で気分を良くしてもらい、お風呂に入ってもらいました。10回のうち3回くらいは入ってもらえました。少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

リモコンって普通は降りる側に置いてありますよね? リモコン 左右どちらでも付け替えできますけど、、、 一般的には、壁側ではなく、足を落とす頭辺りだと思ってました。 が、、、わざと壁側に取り付けてある。理由は、利用者様がコードで転倒しないためと。 使う時使いづらくて、、、 そのような理由で壁側に設置している施設って他でもあるのですか??

ケア愚痴ストレス

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

22022/11/14

みやび

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格, ユニット型特養

1度利用者さんが勝手に動かして変な角度で止めて、更にリモコン落として取ろうとあわや転落しそうになる…ヒヤリハットでしたが、それ以来動きのある認知の進んだ方のリモコンはベッドから見えず、届かない所にあります。介護はしにくいですが、転落されるよりマシですから… だからうちの施設はベッドによってリモコンの位置が違います…

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設は、夜間リハパンにパッドを平均3〜4枚(600程度)重ね引き抜いて行くスタイルです。夕方は、最終トイレが16時から17時です。 このやり方にあまり納得出来ません。ご意見下さい。

トイレ介助オムツ交換トイレ

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

162022/11/14

めがねちゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

回答失礼します。 10年前に勤めていた特養はそのやり方でパッド交換を行っていました。 しかし、オムツメーカーさんからパッドの当て方の講習を受けたりした後に、その方法が良くないことが分かり、重ねてパッドを使用することはなくなりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはある程度自分で出来る方にはどのように介助されていますか? 人によっては断る方も要るかと思いますが、その時はどうしようか悩みます。 皆さんの意見も聞きたいと思います。

サク

介護福祉士

22022/11/14

さや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー

私も、断る方は手をかえ品をかえ、、じゃないですけど、言い方を変えたり時間を置いて人を変えたりしますが、それでも拒否がある方は、その時は諦めます。またかなりの時間を置いて再チャレンジしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働いています。 入浴介助のときの話。 自立の利用者さん、 少しお手伝いのいる利用者さん、全介助の利用者さん。 利用者さんに対し、見守りだけでなく、手助けしてあけようとしたとき。 A職員は「やらなくていいよ。自分でできるから」でも、B職員は「手伝ってあげて」と言います。少しの手助けが必要なときに、皆さんは、A職員の言い分と、B職員の言い分、どちらの言い分を聞きますか?

指導入浴介助デイサービス

きよちゃん

232022/11/14

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 これは良く悩むことですよね。手伝い過ぎはダメ、ケアの時間が限られてるから少しでも早くとか。どちらの意見も一理あるのではっきりとは言えませんが私はその人との関係性や日常の会話の中でどれくらいご支援するのかを決めていました。その利用者さんによって自分の基準を決めておけば他の職員から言われた時意見を返せると思ってます。ご参考までに。

回答をもっと見る

介助・ケア

湿布を貼っている利用者様は多いですよね。 入浴時まぁ、一般的には、はがしてからシャワー流したりしますよね? はがす時いたがる等で、シャワーで濡らしてからはがす時痛くない?と聞いた事もあり、湯船に入る前には取っている状態で、シャワーなどで濡らしてからはがすことをしてました。 湿布を張ったまま、ホットパックをするのは良くないと聞いてます。 シャワーで、流してからはがすのはやはり良くないのですか?

身体介助入浴介助ケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

122022/11/14

ちゃんまる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

モーラステープ的な肌色の湿布ですよね?たぶん… 濡らして取るのは大丈夫みたいですよ!あと皮膚を押さえながらゆっくり取るといいみたいです!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは、2名で何人の利用者様のお世話出来ますか?

グループホーム職場

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22022/11/13

ちぃのすけ

看護師, デイサービス

介護度や認知機能などにもよるると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ここ2週間くらい前に誤薬を犯してしまいました。これは私が夜勤明けの時でした。基本薬は早番の人がやる事になっていたのにも関わらず私の気遣いで夜勤明けの私が誤って夕食後の薬を内服させてしまい、最初飲ませるときには間違っている事に気が付きず飲ませたあとに気が付きました。その時デイサービスに行かれる人も多く食事介助する方も残っていたので焦りがかなりあり間違ってしまいました。もう一人の早番者は他の利用者様の対応をしていました。私がいち早く気づいていればこのような事にならなかったのと、普段からダブルチェックを行なっていなかった事や薬の怖さを知らず飲ませていればいいやと自分で甘く考えていたのがあります。 今回の誤薬を犯してしまってから自分に自信がなくなってきて自分を見下すようになり常に自分を下に下に下げるようになってしまっています。もう終わってしまったことなのでいつまでもひきずっていてもしょうがないのですがネガティブ思考からポジティブ思考にまた変えていくにはどうしたらいいですか?アドバイスください。

介護福祉士夜勤人間関係

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

312022/11/13

エリ

介護福祉士, 介護老人保健施設

仕方がないとは済ませられないのが誤薬です。 ただ、気にしていては気分が滅入ってしまいますよ。 意外に多い誤薬ですが、どんなにダブルチェックをしていしても間違いが起こる現場を見てきました。 もちろん誤薬は絶対にあってはいけませんが2度と起こらないように気をつけて、あまり落ち込みすぎずにがんばってくださいね!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

食事介助の方、トロミやミキサー対応の方の薬を 砕いて内服していますが、お粥や副菜と一緒に内服は ありですか?

食事介助有料老人ホーム特養

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

432022/11/12

防人

介護福祉士, ユニット型特養

薬が嫌いな利用者がいます。吐き出してしまわれる為にご飯や副食に混ぜて提供してます。ごく少量にしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の時、便が下の毛に付いて取れないから下の毛剃るのはありですか?なしですか?

排泄介助

とり

有料老人ホーム, 無資格

102022/11/12

防人

介護福祉士, ユニット型特養

便が陰部や周りの体毛に付いて取れない事はありますね。私には毛を剃る発想な無かったですね。すごいです。私はお湯とお絞りを使って時間をかけて洗い落としてます。臭ったら早目にオムツ交換してあげることも意識してます。私的には剃るのは無いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

今、従来型の特養で働いています。 陰洗ボトルの使い回しって普通なんですかね? もちろん、肌にはキャップはつけませんが、不衛生と感じてしまいます。 みなさんのとこはどうですか?

排泄介助

どうしてこうなった?

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

82022/11/12

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。以前は利用者さん一人一本で各部屋にて管理してましたが消毒するのに忘れやすくなったりと管理が返って大変だったので多めに増やして共用にし1つの場所に管理。使ったら専用バケツに入れ毎回消毒してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設からデイケアに行ってる人 帰ってきてトイレ誘導するとほぼ毎回パットが半分に折り曲がってる 自分でズボンとか上げ下げは出来るけどパットは何も気にしない人だから、ちゃんと確認しないといけない人なのにデイケアでは見守りはしてないみたい そんな事ありえるの?スタッフがちゃんと確認してたらあんなパットのあて方になる訳ないレベルで毎回酷い 認知症対応のデイケアってそんなもん?頭のリハビリだけしてその他は適当なの?そのデイケアが適当なだけ? 基本尿意ある人だから、定時にトイレ連れて行かなきゃ!って人じゃないのにデイケアのトイレ誘導が適当過ぎて無駄にトイレ誘導しなきゃいけないんたけど

トイレ介助デイケアストレス

マロニー

介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/11/12

しば

介護福祉士, グループホーム

まず、きちんと的確に施設とデイケア間で情報共有出来ているかどうかを調べる必要がありそうですね。トイレ→自立しています、だと、デイケアでも羞恥心を考慮して、声掛けのみの対応で終わってしまっているのかも知れません。「ズボンの上げ下げは可能ですので、パット確認をお願いします」とお伝えして、それでもパットが折れ曲がっていたら、デイケア側の課題となりますね。情報共有の重要性が求められる事案だと感じました。

回答をもっと見る

介助・ケア

起床介助の際に男性利用者の髭剃りを行うのですが、起床介助中に時間がないから髭剃りが甘かったりすることがあります。 起床介助で髭剃りが難しかったら日中の職員も協力して行うことになっていますが、ずっと髭が伸びっぱなしになっていることが多いです。 利用者の髭剃りのタイミングはいつ行っていますか?

起床介助職員

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

42022/11/11

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。 朝が難しい場合はお昼前や人がいる隙間で行っており、利用者さん自身のタイミングで夜行う方もおります。 髭のびるの早いですよね💧

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の巡視は21時、0時、3時の3回ありオムツ交換を行いますが、オムツ交換のたびに利用者の睡眠を妨げてないかと気になってしまいます。 私が夜勤の時は0時のタイミングで排泄のあった利用者は3時の時のオムツ交換は飛ばして、起床介助を早めに入りオムツ交換を行っています。 オムツ交換は毎回行った方がいいのでしょうか?

起床介助巡回オムツ交換

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

112022/11/11

エリ

介護福祉士, 介護老人保健施設

夜勤の巡視はやはりした方がいいですが、毎回していると大体の利用者さんのリズムが分かります。 いつもこの時間は排泄がないなという方は1度くらい飛ばしてもいいかなと思います。 ただ、その日の体調によっては必ずではないので介護士によっても必ず確認をする人と飛ばす人の両方います。

回答をもっと見る

介助・ケア

17-18時で訪問に入っている男性の方の就寝時のパットについて。 ご家族から、オムツの上に2回分位のパットを敷き、同じパットで男性巻きをすると指示をもらってます。 18時から朝、ご家族が取り替えるまで一度も取り替えないそうです。 今までは横当てもしたりでなんとか漏れは無かったのですが、横当てをご家族がよく思っていなく、なくて良いと言われ、無しにした翌日に尿漏れ…。 回数少ないパットに、夜間取り替え無しで漏れないように男性巻きするのはどうしたら良いでしょうか。 当て方の工夫を教えて頂きたいです。 麻痺があり、就寝中身動きされない方です。 宜しくお願いします。

オムツ交換家族訪問介護

ちー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

52022/11/09

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

物理的に2回用で朝までは無理です。 本当は、8~10回用を、基本通りに当てるしかないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

筋ジスで力が弱ってきて最近は四つん這いになるのも難しい方、時々用があってベッドから降りて戻れずに床に寝ておられ、ベッドに上げるのに一苦労します。太っていて重いです。まず体を起こして座っていただきベッドの柵につかまってもらい、膝立ちで、そこからどう上げればいいのか…膝を持ち上げるしか思いつきませんが、なかなか上がらず時間がかかります。なにかいい介助方法がありますでしょうか。 以前痩せた小柄な女性の場合、ヘルパーがベッドに乗り脇の下に手を入れて引き上げるというのを先輩に教えてもらいましたが、今回の太った方はそれも無理です。 動画の、床からベッドへの移乗もいくつか見ました。ヘルパーのももの上に利用者さんのお尻を乗せて横向き抱っこのような形で持ち上げる方法は家族で練習してできるようになりましたが、実際の利用者様は、認知症の方だとオムツを脱いで布パンツを履いて尿で濡れていたり、おむつを履いていても訪問時には尿や便でパンパンになりパジャマズボンまで少ししみていたりと…動画のような密着介助をするとこちらのズボンが汚れてしまいます。こういう時は床で排泄介助するしかないですかね。

訪問介護

とっく

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

12022/11/09
介助・ケア

うちは認知症の方がほとんどなのですが、1割くらいそうでない方もいます 問題はそうでない方が認知症の方に、体操の時「あんたもちゃんと足あげて!」とか「人が言ってるんだからやってよ!」とか、別の方もすぐ立ち上がって徘徊する認知症の方を呼びつけて「あんたがウロウロするから落ち着かなくて迷惑だ!」とか、大きな声でみんなにきこえるように言ってしまいます どちらの方にも「病気なのでわからないんですよ」と伝えるも、「そんなことはないやる気がないだけだ」とか「歩き出すと職員が寄ってくるから甘えてるんだ」とか持論で反論してくるだけでなかなかわかってもらえません 大きな声で言われるしスタッフもどのように対応していいか… よろしくお願いします

暴言ケアストレス

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12022/11/09
介助・ケア

認知症はありますが歩行も見守り程度で 問題ありません。ただ不穏時にクエチアピンを 内服となってます。 そしてこの間、訪問調査がありました。 訪問調査前にクエチアピンを内服 させるようにと。理由は介護度を 上げるためにドロドロの状態で 車椅子にのせて訪問調査に 連れて行けとのこと。 このケースの場合虐待にあたるのか、 それともしょうがないケースとするのか どちらが正しいのでしょうか。

ショートステイ介護福祉士職場

さなゆ

ショートステイ

62022/11/08

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

それだけの理由ですと、完全な虐待でもあり不正ですね。 その指示を出した人がどんなかたかしりませんが、ご家族や主治医に不穏時じゃないときに指示だされたんですけどと、伝えてみてはいかがでしょうか。 ご家族と主治医もO.K.しているならありかとは思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日、お昼の食事の後、女性の利用者さん(全介助)の口腔ケアをしようとして、「歯磨きしよう。お口を開けて」って言って、お口を開けてくれたのはいいのですが、食事だと思われたのか、私の指を食べようとしていました。 「えー、なんで?」と声かけしたのにって不思議な気持ちでいました。 皆さんは、こんな経験や似たような経験、不思議だなぁと感じたことはありますか?

口腔ケア食事施設

きよちゃん

42022/11/07

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 生前、母が認知症で施設にお世話になっていた頃、母の面会に行った時に、ほっぺたをポンポンと叩くと、口を開けたことがあり、施設の方に話を聞いたら、ご飯を食べる時に口が空かなくなったら、ほっぺたをポンポンと叩くと口を開いてくれるんですよ。と話をしてくれたので、私が行って、ほっぺたをポンポンした時にも、きっと、ご飯かなって思っていたのかなということを思い出しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りで退院してきた利用者様がいるのですが徐々に元気になり今はなんとかベットから車椅子、車椅子から椅子に座るという動作は出来ています。しかし前から脇下を持って抱えると脇の下を痛がりおしりしか支えることが出来ずなかなか移乗動作が難しい状況です。ですがトイレに行きたいという本人の訴えもありオムツを使用していたのですがリハビリパンツに変えトイレ誘導を行って行こうという方針になったのですが車椅子からベットに誘導するのがやっとなので車椅子からパンツを上げ下げしてトイレに座らすとなるとなかなか大変で本人も怖がるし介護者側も負担になるとの声が上がっています。それは二人介助で行っても難しいです。 それにトイレに行きたいという発言があった時点ではもう尿汚染しておりそれならその前にトイレ誘導しようと声をかけるも拒否強く行けず毎回トイレでの排尿が出来ておりません。 本人の思いにも寄り添いたいのですが介護者側の負担もあるのでほんとにトイレ誘導が必要なのか困っています。 もう少し足腰の筋力が戻ってきてからでも良いのかなとも思っています。 なのでなにかこうした方がいいのではないか?というアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。 長くなってしまい申し訳ないですが本当に困っているのでな少しでもいいのでなにか助言をください。

リハビリパンツ看取りトイレ介助

なんじゃもんじゃ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

212022/11/07

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 脇下を痛がるとなかなか移乗介助が難しいですよね。 移乗介助を行う時に介助者側は重心を低くして利用者の方の腹部を抱えるかたちにし、利用者の方は介助者に覆いかぶさる形での移乗介助はどうでしょうか? また、介護レンタル等でポータブルトイレの設置はどうでしょう。 参考になるかわかりませんが、すいません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある女性利用者様ですが最近介護拒否がひどくて悩んでます。自分も最近介護拒否がなくなったんですが。今日の朝服薬しようとしたら、「仕事取ったらあかんやろ」と突然怒られました。食事のトレイに薬を置いただけなんですが。朝、離床した時は普通だったんが。介護拒否は以前もあったんですが、もうメンタルがやばくて。今日は、その方がいるユニットの夜勤です。介護拒否は、今働いている施設で自分も含め役職者全員が介護拒否されています。皆さんの施設などでは、どうしているのか教えてください。

メンタル服薬食事

me

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

52022/11/06

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

職員にとって介護拒否は辛いですよね。 カンファレンスを開いて、家族に連絡して今後も介護拒否が続くなら、入院や退所等を含めた対応を考えないといけないかもしれません。 施設で出来る対応は限界が有ります。メンタルがヤバいと言うならば、メンタル受診をするのが賢明かと思います。 なかなか難しい問題ですが、両者にとっていい方向に落ち着くといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

全利用者35人。 機械浴1台、利用者25人。 一般浴の脱衣所と洗い場2席ずつ、利用者10人。 何時間掛かるん?

機械浴入浴介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

102022/11/06

もやっしー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

機械浴はせめて2台欲しいですね! しかも35人を入れるんですか?なかなかのハードスケジュールですね。 自分の所は午前午後合計8-9人程度ですね😗

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さん提供するおやつで、みかん丸ごと厨房から上がって来て、職員が剥いて皿に入れて提供してます。利用者さんによっては皮ごと提供。嚥下が余り良くない方は白皮なども全て外して提供。 白皮を早く取る方法、裏技とかありますでしょうか? 時間かかるのです💧

おやつ施設職場

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

42022/11/06

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。 白皮まで剥ぐのは大変ですね。私たちの施設は缶詰のみかんです。 それでも嚥下難しい方はペーストにしてもらってます。

回答をもっと見る

48

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

443票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.