私の所属する特養のユニットでの認知症の方は最近まで、座コールが鳴りっぱなしで、就寝後も布団(ベッドでは危険な為)から這い出してきて居室のドアに顔から激突して常に顔にアザがある状態でした。ところが、2週間程前に精神科の受診をし、薬を増やしてから、座コールはほぼ鳴らなくなりました。その代わりに昼夜問わずに傾眠状態が続き、涎を垂らす様になり、目は焦点が合わずに虚になってます。確かにかなり手間のかかる利用者様だったので楽になりましたが、これは、御本人にとってはどうなのでしょうか?更にショックなことが、本日精神科医の訪問時にフロア主任が対応して、行動は大人しくなったが、精神状態はいたって正常でお変わりありません。と平気で言ってました。私が、これは薬漬けにしてるだけでは?と主任に聞いたら、今までみたいに苦労するか、薬を飲んでもらって大人しくなってもらうかどっちが良い?との返答。利用者様を見ていると複雑な思いになってしまいます。これは介護職の行う事なのでしょうか?皆様の施設でもこの様な事はありますか?大変長文になってしまい申し訳ありません。
ユニット型特養認知症特養
じゅん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは! それ、あるあるですよね、、 私的には、薬の力でそのような状態になってしまうことも拘束だ!!!!って思います。実際抗精神薬はグレーゾーンですよね、、、かといって医者でもないし介護職の立場としてもならどうすればいいかっていうのは思いつかないんですよね、、顔にアザが常にある状態ってことでしたので、身体の安全は守られてますが、果たして心はどうなんでしょうね?そもそもその主任がおかしいと思いますよ、、
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。 初歩的なことなのですが、業務のなかでどのような観察点で利用者さんをみていますか? 恥ずかしながら利用者さんの変化に気付けずにいます。 「あれ?おかしいな…」と気付けるのが理想ですが、なかなかできません。 前日や酷いと数時間前の様子でも頭に残らず「どうだったっけ」と忘れてしまい……。 特養で働いていた時は毎日利用者さん変わらず時間もゆったりしていたので向き合う時間も長く知らず知らずのうちに変化に気づけていたのですが、ショートステイに異動になってから出来ずにいます。どう見ていたっけ、とわからなくなりした。 みたほうがいい観察項目や様子が頭に残る方法等あれば教えていただきたいです。
ショートステイケア介護福祉士
ぽっぽ
介護福祉士, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ショートステイでは、変化をの視点よりも、今、目の前の利用者さんがどうか、を見る事が多いです。 ロングショートや、何度も利用される方であれば、変化…でしょうけど、わずか数日の利用の方々は、また次の日は別の方が来られますし、変化をみるのはよほどの大きな変化がないと、難しいですねー。 目の前の状態がどうか、言動を見ていくのに主軸を持たれるのが妥当と思います。
回答をもっと見る
TENAのマキシを使っている男性患者がいます。 生理現象で、仕方ないと言えば仕方ないかも知れないんですが💦 時間とか共通点探してみたりして何かしらのキー探してみたりするんですが見いだせないです。 常に上に向いてる元気な男性患者の対応に悩み中です。位置の確認すると基本的にいつも上向いていて尿漏れしてしまいます。位置を下にして付けたにも関わらず確認したら上に向いていて尿漏れしています。 当て方など何か良い方法ないですかね? やっぱり生理現象になるから難しいとこですか( ˘•ω•˘ )?
看護助手初任者研修ケア
takechaam
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修
しゅうさん
従来型特養, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
マキシではなく、アルティマにしてみてもだめでしょうか?それか、マキシの上にテープ式のオムツカバーをあてると意外と漏れないですよ!
回答をもっと見る
デイサービスで働いているのですがある職員の人の利用者さんに対する声かけとかが気になってしまい、、、。 しっかりしている利用者さんには丁寧に声かけしたり 介助も丁寧なのですが少し認知が進んでる方とかには 適当というか雑な感じで。 トイレの声かけでは「はいはい、立って!トイレ行くよ」とほぼ無理やり立たせて連れて行ったり 着替えの際も急かしながら「早く脱いで!」と強めに言ったり。 あたしが気にしすぎなのかもしれませんが どうしても気になってしまい、、、。
着替えトイレ認知症
ぽん
介護福祉士, デイサービス
ma72965
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護
とても気になります。 利用者様によって言葉や態度を変えるところも。 認知症の方だって職員の温度を感じ取る方たくさんいらっしゃいますし、それで余計に混乱したり悲しくなったりする事もあるかと思います。 今まで施設勤務の時にそういう職員に何人か会いましたが、そういう性質の人間は他人が言ってもわからない・変わらないので自分は自分の介護をしっかり続けるだけでした。周りの職員や利用者様も段々その嫌な感じに気付くのではないでしょうか。
回答をもっと見る
ほかの職員の仕事ぶりを見て、「介護のセンスあるな~」と感心したり、逆に「介護のセンスないなぁ…」と思うことありませんか?
ケア職員職場
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
センス… どのような感覚なんですか? 先にそれを教えて欲しいですね。 利用者さんを大切にしているか、足りないか、しか見えたことありません。 逆に教えて下さい。 コミュニケーションのことですか❗️
回答をもっと見る
入浴ができない際に清拭すると思いますが、その際に何かソープは使っていますか?お湯に浸したタオルのみで清拭してますか?またドライシャンプーや泡タイプの清拭用品でおすすめあれば知りたいです。
入浴介助ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健に勤務するものです。清拭は清拭剤や泡のドライシャンプーを使用し行うこともあります。 うちで使用しているのはハピナースという会社の物です。オムツ用品などの納品している業者さんなどからそういった清拭剤なども安く手に入れることができるかもしれませんので、一度聞いてみられると良いかもしれませんね。 泡シャンプーを使用すると、髪もさっぱりするようで、入浴できなかった入所者さんも喜ばれます。
回答をもっと見る
就寝介助で失敗談ってありますか?その時、どの様に対応しましたか?
ユニット型特養ケア職員
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
入れ歯出して貰うの忘れてた又は歯磨きせずにベッドで臥床してた。背中を起こして、出してもらって、うがいだけでもと、ガーグルベースに残渣物を吐き出して貰いました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 この度、介護福祉士とサ責を兼任する事になりました。 人手不足が原因なのですが、同じ様に何かを兼ねていらっしゃる方はいらっしゃいますか? ウチは介護職員がヘルパーを兼ねる事が多いです。
サービス管理責任者人手不足介護福祉士
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
こば
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。 デイサービスで働いていた時は介護士と相談員を、兼務で行っていました。 介護業務をしながら担当者会議に出席したり計画書、提供表の処理となかなか忙しくしてましたね。
回答をもっと見る
男性の陰茎に巻くパッドですが、今までいた職場では巻いた後必ず下向きにしてオムツを閉じていました。今の職場の同僚(経験が浅い)はとある利用者様のところで「この方は下向きより上向きの方が漏れにくいと思う」と上向きにしています。実際はよく動く方なのでどちらに向けても漏れているような気がしていていつもモヤモヤしています。 陰茎を上向きにしておく事ってありますか?もしそういう方がいたら教えて頂きたいです。
訪問介護
ma72965
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護
コタロー
居宅ケアマネ
男として陰茎上向きはキツいと思います。 上向きの方が返ってたれ戻ってきます。 ペットボトルを使って試すとわかりますいですよ^_^、 陰茎巻きでもれるのは、排尿の速さと量に対応できてないのだと思います。ただの陰茎巻きはスキマができやすく、下に下がりやすいです。そのため勢いに耐えられなく漏れることが考えられます。例えばバットを横向きにして半分に折り、三角巻きをするとおしっこが弾きにくい。 あまり動く方なら陰茎巻きにせず前に広いところをあて普通にパットをし他方が良い事もあります。 あと筒状に巻いたり、座った時にパットが浮かないように観察するのもありだと思います。
回答をもっと見る
特養で働いています。 私、個人的には利用者様に対してお客様と言う意味合いで敬語を使っているのですが皆さんはどんな言葉遣いをされているのか気になります。 よかったら教えて下さい。
特養デイサービスケア
こば
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です😃 僕はサ高住で働いているのですが… デイサービス等とは違って、退去されない限りはずっと同じ方々をお世話しています。 なので、入居当初は敬語丁寧語なのですが、半年1年となってくると、話し方が崩れてきてしまっています💦 もちろん、親しみを込めてですが、接遇の観点からはどうなのかという思いもあります。 あくまで、ご利用者様・お客様。ですが、家族に近い感覚もあるのです。 ご利用者様の中には堅苦しいのを嫌う方もいたり、そのまた逆もいらっしゃるので、その人その人で切り替えてもいます。 また会社的にや、同じ働いているメンバー同士でも、意見が違うので難しい所ですよね💦 僕が利用者なら、少しくらい砕けた会話がしたいと思うところです🙂 あくまでも個人的意見ですが笑 ご参考になれば幸いです🙇♂️
回答をもっと見る
デイケア勤務です。 先日知ったのですが、導尿バルーン留置の男性利用者さんから要望があれば、介護職がカテーテルの位置を少し修正するそうです。 カテーテルを動かす行為は医療行為に当たるのではないかと疑問に思っています。 ご教授頂ければと思います。
バルーン医療行為デイケア
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。老健です。 カテーテルの設置(位置修正も)は医療行為です。介護ができるのは破棄だけだと思います。 私のところは看護がやってます。つまりが酷い人はカテーテルをほぐしたりなどやれる介護はやってますがこれも基本は看護なんだろうなと思いながら私もやってます。
回答をもっと見る
現在グループホーム勤務です。 12月に結婚予定で、1月から社会福祉法人のユニット型特養で働きたいと考えています。 ユニット型特養の早出、日勤、遅出、夜勤の業務内容どんな感じか教えて頂ける方もし良ければ教えて下さい。よろしくお願いします。
ユニット型特養
泰
グループホーム, 初任者研修
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
現在ユニット型の特養で働いています! 夜勤が9時間夜勤のため、もしかしたら業務内容が変わるかもしれませんが…。 早出:バイタル測定、起床と排泄介助、朝食準備と食介、キッチンの片付けなど…。お昼からは食事介助の後入浴介助をして大体終了です! 遅出:排泄介助、バイタル測定、夕食前の排泄介助、夕食の準備と食介、キッチンの片付け、就寝介助など…。 日勤は早出と遅出のフォローって感じです。 夜勤は4時間に1回の排泄介助と体位交換くらいですね。 見る人数は多いですが(普段はユニット10人だが夜勤は20人)夜勤は結構楽ですね〜。 早出は結構やることが多く、特に入浴介助を基本的に一人で行う所が結構大変です💦 意見の一部としてみてもらえれば!
回答をもっと見る
収集癖によりこれは私が家から持ってきたものと主張され喧嘩が起きます。私はその間に入るのも介護の仕事だと思っています。しかし、不穏の原因なのでその物自体を片付けて利用者の見えないところに片付けてしまう職員がいます。実際的にお気に入りのぬいぐるみーを片付けてました。入居者様は忘れているので問題はないのですが心が痛みます。できることをできる時に感じて欲しいです
特養介護福祉士施設
よっちゃん
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
ka-ry
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士
あ〜、収集癖があるご利用者様がいたら目に付かない位置に置くのは最善の手段としてやったりしてますね💦目に付くとずーっとその事ばかりになってしまうので。確かに心は痛みますが現実問題、自分も同じ対応してしまいます…
回答をもっと見る
皆様に質問です。 トイレ誘導時や、移乗時などに利用者さんのズボンの腰部分をぐん!と引っ掴んでやる方ってやっぱりいらっしゃいますか? かく言う私もズボン持ちを絶対やらない訳ではないのですが💦ズボン持ちをする時は腰両サイドを軽めに持つ様にはしてます。 やらなくなったのは、一度自分でズボンの後ろをぐんと引っ張ってみたらもの凄く不快だった為と、リハビリスタッフからズボン持ちは絶対NGです!と注意された為ですが… 移乗の際は確かに安心感はあるんですけどね😅 自分で体験したあの不快感があるのでぐん!と引っ掴まれてる利用者見てると可哀想で…ズボンもツンツルテンになりますし 立ち上がりが悪い方はズボン持ちをしょっちゅうやられてるからか、破れてる事多いんですよね…暇な時ちくちくお針子さんしてますが🧵🪡
ケア
ねこやしき
介護福祉士
みっきー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
訪問ですが車椅子からベッドへ移乗する時、私は脇の下に両手入れて抱き抱えるように移乗します👀初任者研修の時にズボン持ったらダメと言われましたし同行した時の先輩はそうやって介助していたのでそうしてます☺️ 他の方に同行した時はズボン持ってましたね…
回答をもっと見る
モルモル
介護福祉士, 有料老人ホーム
私も介護付き有料です。 週3は入浴あります。 同性介助や1階2階とか、とても大変です。 入浴は施設により回数は違うと思います。 以前勤めていたデイは毎日、入浴でしたよ。💧
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴介助の時、どんな履き物を履きますか? 私は、施設によってさまざまでしたが、ビーチサンダルやトイレスリッパみたいなやつが多かったです。
トイレ入浴介助施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ねこやしき
介護福祉士
つま先出てるやつは怪我しそうで怖いので私は履かないです。基本クロックスタイプ一択ですね(*Ü*)←本物ニセモノ問わず(笑) 底が元気なうちはグリップ力も強いので滑りにくいですし…
回答をもっと見る
認知症を抱えてる方に対して、じっくりと時間をかけて繰り返し説明すれば分かることであっても他人である職員が決めがちだと思うこの頃。 自己決定の支援、意思決定の支援、そして、丁寧な説明が大事だと思います。
介護福祉士人間関係施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 わかります… 職員の都合の良い方に誘導しがちですよね。
回答をもっと見る
入居者様から「あの女に指を引っ張られた!痛い、痛い…もう出ていく!!」と涙ながらに訴えられ指は腫れていました。長袖を着ていて気づかなかったのですが、腕には内出血だらけ。上司は夜勤で更衣をしているので気づいていない訳がない。 保険者へ告発、本部へ匿名での連絡など手段はありますが。。。本当に入居者様には申し訳ないのですが 自分が精神疾患を患っており対応をすると崩れてしまいそうです。 転職を考えていますが、転職回数が4回と多いので家族に引き止められています。 家族からは1ヶ月みないふりをして働いてとのこと。 逃げ癖がついてその後に転職を繰り返すのが怖いそうです。 あんたが施設を変えていけば良いじゃん。と言われましたが、掘り起こしていけばスピーチロック、ドラックロック、フィジカルロックなど多々あり手に負えれそうにない状態です。
ケア愚痴施設
かみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
コメント失礼します。 今の職場はとてもひどい状況だと思います。介護側が悪いのか、入居者側にも悪い所があるのか分かりかねますが、私ならひと月頑張れと言われても居られる自信がないです。性格的に見て見ぬふりは同罪と感じてしまうので。 なのでかみんさんも更にストレスが溜まるのでは? 一度、介護の世界から離れてみてそれでも介護がやりたいかどうか考えてみるのもよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今日男性の方で検尿を取らないといけない方がいたんです。 その方、認知もあり、声が大きく、めちゃくちゃ怒鳴りつける方なんでまあ大変😰 検尿をしなければいけないのは本人様も分かっているんですが、いざ出そうとすると出ない🤣 ことごとくタイミング外して、日勤で取れず夜勤さんにバトンタッチしてきてしまいました💦 申し訳ない( ˇωˇ )
認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あるあるですよね汗男性の方はタイミングが悪いと手がでくる人もいるので大変ですよね…お疲れ様です。何処かで必ず排尿してくれると思います!まかせて大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
お尻洗浄液について質問です。かぶれる事があるからと看護師から使用を禁止されていたのですが、ユニットリーダーがまた使用開始しようとしている様子です。私は正直に言うと、使用したくありません。施設で使用していなかったのを、積極的に使用するようにしてくれと言い出したのが私の務めるユニットのリーダーでした。ですがその後看護師から止めるようにと言われたにもかかわらず何故使いたがるのかがわかりません。皆さんの施設では使用してますか?教えて下さい。
ユニットリーダー看護師ユニット型特養
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
まぁ子
介護福祉士, 有料老人ホーム
私が勤めてた前の施設(老健)では、オムツ会社ユニ・チャームさんが勧める洗浄液を朝の陰部洗浄時に使っていましたよ。私のとこでは、むしろかぶれてた人が治ったりなど、メリットの方が多かったです💦 もしかしたら、かぶれる理由があるのかもですね。例えば、洗浄後にちゃんと乾いたもので拭いて乾燥されてなかったとか、そもそも洗浄液の成分が合わないとか。または、オムツの交換方法や洗浄のやり方が間違ってる人がいるとか。 看護師さんのいう、かぶれる理由が本当に洗浄液が原因かな?っていうのもありますし、リーダーさんは推奨するなら、その理由を全職員にちゃんと説明したのかな?っていうのは感じましたし、看護師さんとリーダーさん?が連携取れていない方が少し気になりました💦 ちなみに、うちの施設では、使う前にユニ・チャームさんが全職員対象にした説明会があったためか、看護側からのデメリット意見はなかったですよ。
回答をもっと見る
ユニットリーダーから陰部洗浄をした仕上げに保温器で温めている下用タオルで拭き上げしてくださいと言われたのですが、濡れているタオルではなく乾拭きが正しいのではないでしょうか?皆さんの施設ではどのようにしていますか?また、ウエスの調達や使用方法・使用頻度について、教えて下さい。
陰部洗浄ユニットリーダーユニット型特養
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。私の所も温かい下用タオルを使用しており同じやり方です。使用頻度はオムツ替えの度に使用してます。別の施設ではウェットティッシュでした。温かい下用タオルは利用者さんには好評で、ケースバイケースですが……乾拭きだけで終わったあと『(下を)温めるのない?』って利用者さんから結構リクエストされます。拭き上げとしては個人的には使いません。その時はトイレットペーパーやティッシュペーパー使ってます。 *スミマセン『ウエス』わかりません💧
回答をもっと見る
皆さんどの形態の職場が勤務が楽だと感じましたか?特養 老健 小規模多機能 グループホーム 訪問等々、書いてない施設形態でもOKです。
グループホーム特養介護福祉士
かず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, ユニット型特養
ゆめ
介護職・ヘルパー, グループホーム
私は特養もグループホームが経験ありですが、どちらも大変でしたけどグループホームの方が自分に合っている気がします。
回答をもっと見る
デイサービスで働いているのですが最近利用者し始めた女性の方で収集癖があり色々な方の手荷物を触ったり取ろうとしたりなどしていてトラブルになることが多々あります。 もちろん悪気があるわけではないのですが どうしても周りの方が嫌がってしまい 孤立してしまう事も出てきている状況です。 本人持ちのカバンからティッシュが束になって出てきたり給茶器に置いてあるコーヒー用のガムシロやスティックシュガーをあるだけカバンにしまっていたり、、、。 みなさんこのような収集癖がある方への 対応などて何かいい案などあったら教えて頂きたいです😖
トラブルデイサービス
ぽん
介護福祉士, デイサービス
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
リハビリ関係の者です。 収集癖というか、いわゆる認知症の影響が大きいかと思います。 対策としてですが、基本的にはしょうがない部分も大きいので、取ってしまった事を怒るという対応はしないようにする事が重要かと思います。(逆に周辺症状の増悪を招きます) 記載のあった、コーヒーのガムシロップなどは、1人一つずつ、配置する等の対応しかないのかなと思います。
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。利用者さんが入浴のある日だったら入浴するまでパット交換しない職員がいるんですがそれってどうなんでしょう?ベッドでないとパット交換できない利用者さんに対してです。便が出ているのを知ってても最後パット交換してから時間が経っていてもです。
職員
m
介護職・ヘルパー
ひっころさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
夜に交換して、朝食前に交換しないで風呂までって事かな? 1番駄目なやつ。パッドに尿がある程度吸収されてると、湿度による皮膚の浸軟、車椅子などに座る、ギャッチを上げる、起きる介助時などに摩擦や圧による皮膚の負担が増えます。褥瘡を製作してるようなものですね。便があるなら女性は尿路感染も心配です。きちんと計画して、正しくおむつ交換してもらいたいですね。昭和じゃないんだから。
回答をもっと見る
こんばんは、最近職場内で気になることがあります。食後に全量召し上がった利用者様に対して「がんばったねー」「すごいねー」「えらいねー」と声がけをするスタッフが複数人いることに気付きました。利用者様からしたら上から目線だと思ったので「ありがとう」に変えるように周知しているのですが気にしすぎでしょうか。
食事職員
介護初心者
介護福祉士, グループホーム
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
私がもし利用者様の立場だったら、ちょっと子供の様に思われている感じがしますね。「綺麗に食べてくださりありがとうございます」の方が気分がいいですよね。声かけなどはとても大事だと思うので改善できるといいですね。
回答をもっと見る
お彼岸が過ぎると、気温も低くなってきますので、徐々に、入居者さんの衣替えをしていきます。その年の気温にもよるのですが、だいたい、お彼岸くらいから、10月半ばくらいにかけて徐々に、衣替えしていきます。衣替えのために衣裳をかたずけるのをお手伝いするのですが、認知症の方など、衣替えを理解してくれなくて、拒否したり、片付けた衣裳をだして、また着ていたりして、一悶着することが多くあります。 施設で、介護されている方で衣替えで困ったことなどで、工夫されていることが、ありましたら、なんでも結構です。お答えいただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
認知症特養ケア
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
寒くなってきましたね。そろそろ衣替えの時期ですね。確かになかなか理解が難しい方で衣替えが進まないこともあります。やはり施設職員から無理に進めることはできないので、私は家族に協力を依頼しています。その際に使用していない服なども一緒に整理しています。
回答をもっと見る
認知症がひどく寝たきりの人がたまに家族の同意でいろうになる方がみえます。 たん吸引が多くなると私の施設では見ることができません。 本人の意思がない状態になって判断するよりも家族の話し合えるうちに決めたこともいいとおもいます。しかし人間は変わるもので生きていたいと思うのかなと思います皆さんはどう思われますか?
特養ケア介護福祉士
よっちゃん
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。 難しい判断ですよね。どんな姿でも生きていて欲しいという家族もいるでしょうし、胃ろうをつくる際に体に傷をつけるので、嫌だと感じる家族もいるでしょうね。 本人がどう思っているかなんて、もちろん分かりませんし。 すみません、回答にならない感じになりました💦
回答をもっと見る
嚥下機能が著しく落ちてしまい、リクライニングの車椅子で、45度左臥位で閉口不全で口が開きっぱなしの利用者さんに食事介助する時に、食事を口の中に入れ 口を閉じる行為が目につきますが、適切ではないですよね? 無理にご飯を詰め込んで飲ませてしまってる行為と変わらなくないですかね? 食事介助に時間がかかってしまうのは、分かりますが、そうやって飲み込みが良いといって全量摂取してしまうと、大変危険ですよね?
食事介助食事
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
やすだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, ユニット型特養
はじめまして。 私の感想ですが、大変危険かなと思います💦 実際にむせ込みはみられますか? 特養とのことなので、看護士さんやSTさんの指示はありますか? もしないようでしたら相談してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
服薬時に、それなんの薬? わけの分からない薬は飲まん!! って言う利用者さんがいらっしゃいますが、 それなんの薬?と聞かれる利用者さんに ベストな返し方ってどんな風に説明すればいいですかね?
服薬
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
よく自分が使う言い回しは、「お腹の薬でうんちが出やすくなりますよ。」とか夜なら「よく眠れるお薬ですよ、」とか言います。あとどこからの処方からわかれば、上記の前に「○○から処方された〜効果があるお薬ですよ。」って言ったりします!
回答をもっと見る
有料老人ホームで勤務していますが、利用者さんによって、入浴が週2回の方と週3回の方がいて、家族や利用者さんの要望で3回の方がいます。しかし3回の方は特に追加の料金等は必要ありません。不公平さを感じますが、皆様の施設で3回以上対応されてるケースはありますか?また、追加料金を取ってる3回にしているケースがあれば詳しく聞きたいです。
家族有料老人ホーム入浴介助
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
スタッフの都合や他の方との不公平さを考えると人によって回数が違うことに疑問はあります。 うちも以前、有料老人ホームにいましたが、自立の方が一人、毎日入っていました。みんなが入り終わって浴室が空いている時限定でしたが。 外出ができるレベルの高齢者は施設の入浴日以外を自宅や銭湯などを使って毎日入っていました。 片付けなど考えると
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)