私の働いている施設で、居室で食事をとりたい方がいます。 食堂で食べるのか決まりになっています。なるべく食堂で食べていただくように誘導していますが、拒否がつよく食事を食べないのか続くことがあり、体の事が不安になります。居室でとる場合、見守りをしながら食べた方がいいとは思いますが、嫌がる時や、職員が少なく付き添いができない事もあります。本人の意思を尊重したい気持ちはあります。ですがリスクを考えると、食堂でとるべきなんでしょうか?居室での食事は必ず付き添いが必要でしょうか?
食事施設職員
ゆう
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム
もやっしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
どれだけ自分で食べれるのか、介助が必要なのか、誤嚥等の可能性が分かりませんが、居室で食べたいという意思があるのならそれを尊重するべきだとは思います。 基本的には食堂に出て皆で食べるべきだとは思いますが、強制はしないほうが良いでしょうね。仲の良い利用者様等が出来れば自然と出たくなるんじゃないですかねー?
回答をもっと見る
食事介助の時 私な利用者さんに話しかけながら介助してるのですが…他の職員さんは 無言で食介しています。 少しでも楽しく食事が出来れば…と思って 話しかけてますが… 利用者さんにとってどちらが良いんでしょうかね…無言で淡々と食介した方が良いのでしょうか?
食事特養施設
かめ
従来型特養, 無資格
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 私も声かけしながらの食事介助の方がいいと思いますよ!慣れた中堅介護士さんなんかは、もう作業になってしまっているんでしょうね😅 返答がなくても利用者さんは聞こえています。きっとかめさんのお声も聞こえているはずです👌声かけしながらの方が絶対いいと思いますよ!😊頑張ってください!
回答をもっと見る
食事の吐き出し、ため込みのあるかたの介助、どしてますか?コツやこうしてますよ?とかあれば、アドバイスお願いします。ちなみに甘いものはスムーズですが、糖尿がある方です。
食事ユニット型特養
ありんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
おつかれさまです!☺️ ため込みの場合は、念のため食事姿勢をみてました 両足裏が床についているかや、前屈みで食べやすい上体維持ができているかなどですかね。? 吐き出しの時は食形態見直したり、口腔内にケガがないか、義歯が緩くなってないかなど気にしてみたりしてましたー!
回答をもっと見る
最近退院してきた利用者さんが全介助で車椅子やベッドへ移乗しなきゃいけなくなったのですが、体重も重く力も入れれません。スライドボードもなくなにかいい介助方法はありますか?
ヨナ
介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
私ならお互いのためにリクライニングのものに変えるように提案します。
回答をもっと見る
やりきれないって思う時ありますか?利用者、職員に対して。あればどんな時か、その時の対応教えて下さい。
ケア人間関係職員
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
やり切れないときは、利用者さんが亡くなった時ですかね。最後の関わり、もっと言う最期の声がけはなんだったのかを省みます。対応は自問自答です。
回答をもっと見る
終日オムツの利用者様なんですが座位保持可能 立位不可 腹圧で便がでるので午後食後にトイレに座って貰ってます。ただ弄便等あるため、いつも手に便をつけたまに口の中にもいれます。立ち上がりがある方がいるし中々みまもりもできません。ちょこちょこ見には行くけどすでに遅く。便をいじってます。だから皆トイレにも座らせなくなってます。何か言い案ないかな。。と考えてはいるんですがやはりみまもり案しかなく、、、、。なんか他に言い案あったら、教えてください
トイレ
さち
実務者研修, ユニット型特養
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
コメント失礼します。 私の施設にも同じ入居者様がいます。便をいじらないようにするためにどうしたらいいかと私たちもいつも考えてその都度対策を考えては失敗の繰り返しで、最近では1人が見守りでトイレについている時は、別のスタッフに他の入居者様の見守りをしてもらうようにはしています。 最近で便をいじらない方法が永遠のテーマのように思えてきました。 参考にはなりませんが、おそらく誰もが悩む事ですよね。 私自身は、いじってしまったら諦めて、汚れるたびに綺麗にすることしかできません。
回答をもっと見る
ディサービスで仕事するのは初めてですが介護経験は10年ほどあります。 ディサービスで求められるものとは何ですか?あと 取っておいて邪魔にならない資格は何ですか? スタッフとしての心構えを教えてください。
資格デイサービスケア
亀吉
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ケアプラン重視、 レクリエーション支援技術、 充実感を持って利用者さんに帰ってもらう事、 送迎時家族に良いことを中心に報告する姿勢、 担当をもってその方の為に発信する信念、 (生活相談員でなくとも)ケアマネなど外部に真摯に かつ余裕を持って対応する事、 席順さえ毎回利用者さんの為に考える、 そして終わりには「楽しかった。また元気に来て下さいね」の〆の言葉でしょうか。 もちろんご家族との連携も、重要です。 文章にすると、堅苦しいですが、とても楽しいですよ。
回答をもっと見る
うちの施設、利用者さんに、T字カミソリで自分で髭を剃ってもらって、仕上げを職員が剃るっていうことがたまにあるのですが、それはOKなんでしたっけ?
初任者研修グループホーム施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
T字仕上げを職員がするのは駄目だと思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤めて一年くらいです 利用者さんの爪切りをしたことがありません。 今の施設では、爪切りはほとんど看護師さんがやっています。 爪切りのやり方については、初任者研修とかで習って、知識としてはあるのですが、実践したことがありません。 もし、このまま爪切りをさせてもらう機会が無かったとして、万が一他の職場に移って、爪切りをしてと言われたら、どうすればいいのだろう…と思います 「前の職場では爪切りは、ほとんど看護師さんがやっていて、自分で爪切りをしたことが無いので、教えて頂けますか?」と正直に言うのがいいのでしょうか? まだまだやらせてもらってない事が多いので、この先私は成長できるのかなと不安になってしまって… まだ正直利用者さんへの接し方、介助の仕方とかも改善しなければいけない点とかも多いし、ダメダメなので、このまま駄目なまま年数だけ過ぎて行くのは嫌だなと思います その不安を解決するためには、今の職場で頑張って経験を積んで、わからない事とかは先輩に積極的に聞いたりするしか無いのでしょうか?
資格グループホーム転職
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。正直に言うのがいいと思います。爪切りくらい…と思われてしまうかもしれませんが職場によってその辺は違うと思うので。私のところは介護がメインでやってました。
回答をもっと見る
最近、介護助手の求人が増えてきていると個人的に感じています。介護士ではない見守りやお客様の身の回り清潔を保つ業務だと思うのですが殆どの求人には排泄介助や入浴介助等の補助的業務ではないもう介護士さんとほぼ変わらないと最近感じてしまう。 事業所にもよるんでしょうけど いま働いている施設でも身体的業務が加わる様な発言があったりしてます。
トラブル入浴介助愚痴
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私の施設の助手さんは、介護職の手の回らない所、掃除や洗濯、リネン交換、食器洗い、下膳など、利用者さんに手を出さない範囲で仕事して頂いてます。前に居た有料ではお茶出しや入浴のドライヤーとかでしたね。 私個人の考えでは助手さんは身体介護以外で良いと思います。給料差がありますから。
回答をもっと見る
今の現場では、朝のオムツ交換の際に入浴以外の方の陰部洗浄をしています。 以前勤めていた現場では、汚染された時に陰部洗浄して、それ以外は基本的にしていない場所もありました。 みなさんの現場では、陰部洗浄はどのタイミングで行っていますか⁇ もしくは、そもそもしていない現場とかもあるのでしょうか⁇
グループホーム特養介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
私も前の施設ではそうでした。今は人が少ないことや非協力的な職員が多いため入浴日以外は汚染時のみです😭本来は1日一回したほうがいいですよね。
回答をもっと見る
現在入院中、術後の為ベッド上安静にて寝たきり状態です。 ・紙オムツ使用 ・バルーン固定 ・エアマット使用 ・フットポンプ使用 ・ドレーン挿入中 ・末梢点滴有り 自分が介護される側になる経験なんて滅多にないからこれを機に自分で勉強してます。 患者さんや、利用者さんに聞きづらい事ってありますよね? そーいった質問があればどうぞ!!お答えします。
オムツ交換トイレ研修
SANDY
介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは!体調いかがですか? 大変な状態から質問を受け付けてくださり有難う御座います。 足元はフラットとギャッジアップどちらが楽ですか? また紙オムツはパット無し? 利用者によっては尿量多くパットを複数使用したり蛇腹折りで対応することがあると思いますが、パットの枚数で吸水量に変化があるのか不快感が無いのか、もしこれからパット使用されることがあれば感想欲しいです。
回答をもっと見る
認知症の入居者様が入院されていたのですが、バルーンをつけて帰って来られました。 病院では拘束着を着用していた為、自己抜去なかったようなのですが、施設に戻るととにかく自己抜去が多く、それを阻止する為にスタッフが一人マンツーマンで必要な状況です。 自己抜去を予防する為の、皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
バルーン認知症特養
ねぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私は今はデイサービスですが、似たような利用者さんがいました。つまり、認知症で嚥下の問題と食思低下からバルーンが必要な状態でした。当然ドクターも必要性を言われて手術する病院へ入院しましたが、抜去の可能性が極めて高いと判断され、その時の危険の方(寝たきりながら四肢の動きが激しく)から、手術されませんでした。 あ、この方のバルーンは胃ろうとしてのバルーン型です。 退院カンファなどで言われなかったのでしょうか? 認知症の方に、意思で止めてもらうのは無理です。 排泄系のバルーンなら、カテーテルがなるべく肌に当たらないように薄いズボンの上に通し、更に膝までのズボンをゴムが重ならない位置に止めるようにして履いてもらうのも、したことありますが、普通に動けるかたなら、危険度はゼロにはならないです、何度か抜去もありました。 必ず職員が付く体勢は、いつか出来ない時がきたり、隙間時間がどーしても出来てしまうものです。 大変ですね、ミトンはもちろん禁止ですから、ミトンが使える施設(ドクター管轄の施設)に転居してもらうしか、根本的な解決はないのかも知れませんね。
回答をもっと見る
うちの居宅は、小多機の中に居候しています。そこの利用者で会話の成立が期待できない&徘徊行動の方がいます。 先日、小多機のフロアから出ようとした本氏が職員から金切り声で行くなと静止されていました。「ここから逃げたい」というよりは、「あっちになにがあるんだろう?」という感覚で戸を開けて見に行こうとしているように自分には見えます。しばらく様子を見ていたら、今度はその人の背後から別の職員が室内に押し戻すようにして、怒った本氏から叩かれていました。職員は「どうしてそんなことするの!」とハイパー金切り声で本人を怒り、叩かれた職員は「だーまんさん助けてよ!何で見てるだけなの!?」と言ってきました。 自分は本氏を誘導してその場から逃がし、しばらく自分のデスクの隣に座ってもらって落ち着かせる対応をしてその場を収めました。 その後、当該職員二人が小多機の管理者に「暴力行為をはたらかれた」「怖くてこのままではココで働けない」と訴え、向精神薬による身体拘束に持っていこうとしていました。 私はその場に割って入り、本氏が暴力行為を働いたのは自分の身を守るためであり、私が助けたのは叩かれた職員ではなく、未知の恐怖に晒されて自分の身を守ろうとしていた利用者の方だと説明しました。 管理者は自分の言っている意味を分かってくれたようですが、小多機には実践リーダー研修を修了した人もいるのに、自分がヘラヘラ口を出すのもおかしいような気がします。以降、本人が外に出ないようにドアに鍵をかけ、それどころか管理者がDIYで鍵を増設し、完全に本人を閉じ込めています。外にでようとしてもどのドアも開かず、悲しそうな顔をしている本人が可哀想でなりません。 自分には何ができるんだろう…と日々悩んでいます。これを暴力行為と定義することすら、利用者に失礼なことだと思います。 長文になって恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
徘徊居宅暴力
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
おかか
看護師, デイサービス
昔精神科で勤務していた看護師です。鍵をかけるにも医師の指示で行っていました。鍵をかけている間も身体状況の観察の記録は勿論医師のサインは1日2回必須です。鍵の増設、閉じ込める…これはアウトだと思いますし、然るべきところに告発する内容ではないでしょうか…。。
回答をもっと見る
皆さんの施設は眠前など統一してますか?病院や療養型などは統一はきちんとされてるとは思うけど、施設などは職員によって違ったりが多々ありますよね。。。 それこそ先日、眠前が統一されてたのに、この頃夕食後に飲ませてる方がでてきたから、夕食後なら夕食後で統一したらどうか?看護に時間をあけなくていいのか確認してみてくださいと言ったところ、そこまで全てにおいて統一は無理じゃないか?業務も、大変だからその時間にあげてるなら日によっても違うだろうし薬的に問題ないから気にしなくていいと。私はかたいんですかね?確かに夕食後に飲ませてる方は薬の種類をわかった上であげてたのかもしれない。この人数でちゃんとご飯を食べさせて事故なくやれてそれだけで今は十分 統一にこだわらなくていい。薬で決まった時間に飲ませないけないのは指示を出すと。。 薬に限ったことではないけどとりあえず統一はしててそこから臨機応変でよいのではという感じだけど なんかかたすぎな私は浮いてる感じです。
トラブルユニット型特養施設
さち
実務者研修, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。老健です。 私のところは薬は絶対時間で決めてますよ。特に眠剤は。薬を臨機応変にしてはいけないと私も思います。自分等が飲む薬ではなく、他人に飲ませる薬なのだからそこはしっかりしたほうがいいと思いますよ。 しかしながら、浮いていると感じた状況だと難しいですよね💧頑張ってください。
回答をもっと見る
オムツ交換の時、普通はクロスにテープを止めますよね? 今日、夕方、利用者様を就寝介助していて、オムツ交換をしようと、ズボンを下ろした時に…… めちゃ適当になってました… これは…どうやったらこんなになるんや…と、思ってしまいました。 利用者様の気持ちを考えると、気持ち悪かっただろうな…と。 綺麗に交換しました。 スッキリされた様子でした、ちなみに100歳の方で。 そのことを、夜勤者とリーダーさんに伝えました。かなり…怒っておられました😅 きちんと仕事はやってほしいものです… みなさんどう思いますか? 逆の立場ならどう思いますか?
排泄介助オムツ交換ケア
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
体格によってクロスか、普通に止めるかは変えてます❗
回答をもっと見る
働いている施設では誰かが休んだりすると、入浴が中止になり、週1回なる事が多いです 清拭もせずそのままです この様な事が当たり前なのですが、は違反になりますか? 事務所?相談員も中止で良いと話してます 入浴が中止になり、身体は楽ですがこのままこの施設で働いていても大丈夫ですか? 教えて下さい よろしくお願いします
相談員入浴介助特養
ママさん
介護福祉士, 従来型特養
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
週2は必須ですが、 状況によりけりだと思います。 誰かが休んだからと言って中止はないですよね。 相談員が決めることではなく、 施設長か事務長か、施設全体の責任者が決めることだと。 早くスタッフ補充しなきゃダメだと思います。ギリギリでやってると急に休むスタッフがいることも考えなきゃ。
回答をもっと見る
担当の男性利用者さんが、認知症の進行により、排泄の失敗が多くなっています。紙パンツをはいていますが、洋服の上から見ても、パンパンになっていて、トイレに促しますが、汚れてない!と声を荒らげるため、どう対応したらいいでしょうか?
リハビリパンツトイレ認知症
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 リハビリパンツが 汚れる前に対処したいですね。 まずはトイレ誘導から やってみてはいかがですか?
回答をもっと見る
デイサービスの相談員として、一瞬迷う事があります。稼働率低くてヤバいです。 利用者さんでほぼ、毎日利用してる夫婦がいますが、お父さんのADLが低くてお母さん大変。 入所の話出ました。お二人にとって、入所した方が楽になるだろうなと思いながらも。2人利用終了になる事を考えると、引き留めそうになります。(引き留めませんでしたが)
相談員ストレス職員
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
入所になってもうちのデイを利用してくださいって感じで家族と話すといいかもです。 そんなことより稼働率が低い原因を精査する方が先でしょうねぇ。
回答をもっと見る
1人の女性の利用者様のお話です。 最近、ご利用を開始されましたが、デイに来ている間、私達職員の前では「ここは本当に良いところ。なんの不自由もないわ」と話してくれています。 しかし、連携している訪問看護の方には色々とデイの不満を言っているそうです。 カバンの向きが違う、後ろから話しかけられるのは嫌などなどです。 私達の対処として、人伝いに聞いても分からないので、良いことも悪い事もデイの職員に話して欲しい。そしたらそれに合わせて対処がしたいと本人様にもお話ししております。 前のデイサービスでも、お金の事で嘘をつき、他の利用者様と揉め、退所になったそうです。 ケアマネからも「こういう人柄の人だから」と注意喚起もありました。 その利用者様が白米を食べれないと言われております。 家ではパンやうどん等を食べているそうです。 かやくごはんや混ぜ寿司などはおかわりをするぐらい好きだそうです。 現にデイで出た時におかわりされていました。 そこで今回問題となっているのが、病気や体質が原因でもないのに、利用者様が食べれないと言われる白米を代わりのものにするかしないかの話です。 その利用者様は週1回の来所です。 個人の意見として、病気や体質、アレルギーがあるのならば対処はしなければいけないと思いますが、かやくごはんや混混ぜ寿司、お寿司などは食べれるのに「白米だけ食べれない」っていうのはわがままではないのか?と思ってしまいます。 今はおかずを多めに用意して、おかずだけを食べてもらうにしているのですが、社長や訪問看護の方々がパンの用意もした方がいいのでは?と言われております。 でもそれをしてしまったら、その他の方々にもそのサービスを提供しないと不公平ですよね? 見にくく分かりづらくなりましたが、皆様ならどうされるか意見を聞きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
おやつケアプランレクリエーション
ねこねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 デイを渡り歩いてる方なんですね... 「白米は無理」というのであれば、ふりかけや佃煮などの提供(利用者持ちで)は如何でしょうか?
回答をもっと見る
どこの施設もそうだと思いますが、自分でできることは自分でやって頂きますよね? 先日、入浴介助の際に手が不自由で靴下や靴がなかなか履けない方のお手伝いをしていたら、同僚から注意を受けました。 その人は夜勤専従で「あなたが手伝ってしまうと甘えて夜勤の時に手伝ってと言われるからやめて」との事でした。 放置すれば一人で全部できるからと…でもそんな事していたらその方の入浴に1時間かかってしまいます💧 この場合はどれが正解ですか?
入浴介助愚痴人間関係
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
まこ
介護福祉士, デイサービス
入浴はどうしても時間の制限がありますよね。そのような時は限られた時間で行える範囲で大丈夫だと思います。夜勤の際は「入浴の時は手伝ってもらうけど、今は時間があるからご自分で頑張ってみましょう」など声かけの仕方はいくらでもあります。
回答をもっと見る
認知症の方と関わっていて気をつけていることなどありますか?私は同じ話を何度聞いてももう聞いたよと言わないようにしているのと音にきをつけています。
認知症介護福祉士施設
ヨナ
介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
認知症の程度によりますが、まだら認知が1番難しくおもいます。本人もできてるところできなくなってるところがまだらのため、詳しくモニタリングするようにしています。 気をつけていることは、 アルツハイマー型なのか脳血管からの認知、レバーなのか、よく観察するようにしています。
回答をもっと見る
片麻痺で言葉もほぼ話せない独居の利用者様がいます。家族はもう、縁を切りたいとほぼ絶縁状態。週二回の利用なのですが、衣類は雑巾のよりボロボロ…タオルもパンツも半乾きでカビだらけ。歯ブラシも真っ黒…私が入職してから歯ブラシや、コップを洗ったりしてなんとか…となったのですが、ずっと働いている方々は何も言わず。。うちで使わないシャツや歯みがき粉、歯ブラシを差し上げたいと申し出たのですが「ひとりに、やってしまうと他の利用者様に特別扱いしているようにみえるから」と。ケアマネさんに話したのですがお金がないからと。。皆様の施設にはこのようないらっしゃいますか?その方に対してどのような対応をしていますか?
ケアマネデイサービスケア
おかか
看護師, デイサービス
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
過去にいました。 家族は死別でいない、片麻痺、独居、言葉は「あぁ」とか「う~」とか意思疎通も難しい方でした。 ただ、その方は生保でケアマネさんや役場のスタッフが関わっていたので、そこまで悲惨な感じではありませんでしたが、衣類も最低限、服を入れている袋は、何かのオマケの袋。 家の床は、グラグラしていて、車椅子が上がると沈む…。本人は、独居がいいと言い張っていたようで、ヘルパーさんも入っていましたが、関わる人が大変そうでした。
回答をもっと見る
今の職場では、おやつは果物又はゼリーのみ提供。糖尿病の方(制限が強い)の一部は半個で提供してます。 利用者個人でお菓子持ってこられる家族がいれば、別で提供。 本人が他のおやつが良いと希望されていて家族に依頼しても、持ってこられない方もいます。 糖尿病・高血圧の方で制限があっても、家族が持ってこられる場合、施設提供するおやつは抜き、持ってきて貰ったお菓子を優先して提供してます。そこは栄養士と相談しながらです。 今まで勤めていた施設は、洋菓子や和菓子、ゼラチン系、米菓子やスナック菓子を提供している所もありました。もちろん飲み込みの悪い方はどこも共通でゼリー提供でした。 皆さんの所はどうでしょうか?
おやつ施設
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちでは糖尿病の方は果物、他の方はどら焼きやバウムクーヘンなどのお菓子、週に1度はお汁粉かケーキが提供されています。 嚥下の悪い方はやはりゼリーやプリンなどですね。 ご入所者の方の希望でのお持ち込みは原則としてお断りしていますが、ご家族がお土産や誕生日などでのプレゼントとしての持ち込みの際は医師や看護師、栄養士と検討しながら提供しています。
回答をもっと見る
私の職場(回復期病棟)では朝4時のオムツ交換時にオムツ交換のある方は下衣もパジャマから普段着に交換しておきます。そうしないと6時起床の時ですと時間が足りないからだそうです。そして6時に残りの着替え、離床して7時半の朝食まで食堂で座って待っていてもらいます。そして、16時にパジャマに着替えます。「着替えるには早すぎる時間だ」と患者様から言われることも多いのですが、夜勤者さんが大変なのでという理由です。みなさんの職場はどうなんでしょうか? そして、17時まで(日勤が終わる時間)に離床させて18時の夕食までお待ちいただきます。離床耐久性のない方はもちろん長時間起こさないのですが、80代90代の患者様たちをただ座らせておくのもかわいそうになってきます。日中リハビリ頑張って疲れているだろうに…とも思います。早く起こす理由がスタッフのためというのもなんだか…。時間的にもスタッフの人数的にも仕方の無いことだとは分かっているのですが、なんだかモヤモヤしてしまいます。
着替えリハビリケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
私も施設で働いているとき、重度なフロアは、割とるるるんさんの所と同じような感じで、モヤモヤだらけでした。 ユニットケアの施設だったのに、どこが個別ケアなんだろう、と疑問でした。 ただ、業務のことを考えると仕方がないのかなとも思ったりでした。 人手がいたら、少しは改善しそうですが、難しい問題ですね。
回答をもっと見る
変な質問です。 全員に平等にを心掛けてはいますが、わたし的な言い回しだと「推し」になるんですけど、ついかまってあげたくなる他の方以上に優しく接してしまうっていう患者さんが数名います。(現在透析クリニック勤務) 目上の方に失礼だとは思いますがすごく可愛く思えるんですよね。 みなさんはそういう方いますか?
透析認知症グループホーム
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
私たちも人間ですからありますよ。露骨に態度で示したりはしませんし、他の方を適当にしてないならいいと思います。その人との交流が癒しになればモチベーション維持に繋がりますし
回答をもっと見る
夜間のオムツ交換は、みなさんどれくらいの頻度で行っていますか?
オムツ交換特養
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。夜間は定時だと就寝前と夜中の2時、あとは1時間ごとに巡視があるのでそこで個別にやってます。
回答をもっと見る
幻聴・幻覚のある利用者さんの対応が難しいです。幻聴が聞こえると車椅子を自走して動き出す、暴言を言う、何かに取り憑かれたように人が変わり暴れ回り、急にスイッチが切れたように元にもどる。食事時間にそうなると職員も少ないので大変です。忙しい時になるのでイライラしてしまいます。とても疲れます。幻聴・幻覚の上手な対応方法を教えて下さい。
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
コタロー
居宅ケアマネ
レビュー小体型認知症ですか? うちは転倒リスクがなければ本人の思うようにしてました。時々様子を見に行き、本人のタイミングで夕食をすすめてました。場合により自殺行為もあります。過去にお薬の調整でびっくりするくらい穏やかになったケースがありました。結局は医師次第ってことでしたが‥
回答をもっと見る
認知の歪み?なのか、根拠も無いのに他人の事を疑う利用者がいます。 その利用者はよく物を失くすのですが、他人に盗まれたと言ったり、誰も何も言って無いのに、自分の文句を言われた、と言ったりします。 認知度は、ある程度の理解度はあり、自分の印象の強い出来事(いい事も悪い事も)は、最近の事でもものすごく記憶しているようです。かと思うと、自分に都合の悪い事は、聞こえなかったとか、聞いていないとか言っています。 介護者を責めるような態度などで、対応の仕方に困っています。皆様の対応の仕方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
理不尽暴言認知症
はな
看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
人様なので分類とは、言いたくありませんが、物とられ妄想の方ですね、完全に。 できれば完全に味方な職員がいると良いです。 それは、性的(異性を)でも、若いからでも、傾聴するからでもよいです。 結局は認知症の方への方程式… 受容と共感(=感情の代弁)が対策のスタートですね。簡単なようで、簡単、でも出来てない事が多いですねー。
回答をもっと見る
入浴後に爪切りを行うことが多いのですが、利用者さんの中に水虫の方がいます。 水虫の方と健常な方との爪切りを分けてはいないのですが、移ってしまうのでしょうか? また爪切りをきれいにするときは流水で洗うのみで良いのでしょうか?
ユニット型特養ケア
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちでは介護士さんや看護師さんが爪切りされています。 出来れば分けたほうがいいとは言われてましたが、難しい場合はアルコール消毒をしているようですよ!
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)