サービス付き高齢者向け住宅の介護職の動きが理解できていない事があります。介護保険サービスに入っている職員がナースコール対応をする事がありました。皆様の施設も同じ動きしてますか?
サ高住
降谷暁
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
介護保険サービスに入ってる職員… とは、どのような形態(=意味)なのでしょうか?
回答をもっと見る
食事介助中に傾眠される利用者さんの介助中止のタイミングはどうされていますか。閉眼されたまま口だけ動かす方もみえますが、非常に危険だと感じます。口の中を確認したくても開けないこともあって喉の飲み込みの様子から判断するしかないです。私は2回むせられる又はひどくむせられると危険と判断して中止します。皆さんはどう判断されてみえますか?
食事介助食事施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
もふもふ
介護福祉士, 介護老人保健施設
傾眠してるなと思ったらすぐに止めます。ムセている時点ですでに誤嚥しているので。閉眼しながら食べている方にはしっかりとした受け答えができていて、残渣物も無いと判断できたら食事を継続しますが。
回答をもっと見る
私の担当利用者についてです。 Aさんは少し前から、食事をかきこむように食べています。 1口刻み提供で、1食5-8分ほどで食べ終わっています。 一口が大きい上、早食いであること、自歯が揃っているが、噛まずに飲み込むように食べていることから、このまま続けていくと、誤嚥するのでは無いかと心配しています。 最近では、ゆっくり食べるように言う声掛けに起こる様子も見られます。 試しに、早食い阻止のため、職員が介助に入った際には、拒否などはありません。 現在は自力接種の際には、小皿で盛り付け、小分けで提供しています。 現在、施設内では、Aさんについて、自力接種でリスクのあるまま続けていくのか、介助にて安全に食べていくのか話になっています。 私個人としては、Aさんはしっかり手指を動かせているので、その力を低下させないよう自力接種させたい気持ちもあるのですが、認知も進んできているので、安全に食べさせたい気持ちもあります。 このような場合、どう対応していけばいいのでしょうか? 皆様の施設での対応方法など聞かせていただければ幸いです。
認知症特養ケア
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
ご飯ですか?粥どちらでしょうか? もしもスプーンなら箸と言う手段があるんですが‥ それ以上は、いい案が出ません 申し訳ないです
回答をもっと見る
今勤めてる施設は入浴時に職員用の履物がなく、殆どの職員が裸足で対応してます。自分はサンダルを履いて対応してますが、クロックスの方が感染予防や滑りにくさ等の安全面でも良いのかなと思ってます。皆様は入浴介助時、履物は履かれてますか。又、履物は施設が職員用に用意してくれてますか。
入浴介助
マイク
介護福祉士
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは うちの施設でも入浴介助時の靴は支給されませんので個人で持ってきて使っています。私はビーチサンダルを使用していますがクロックス使われるスタッフさんも多いです。(施設ではクロックス禁止なのですが入浴時だけだとバレないので) 入浴介助では半袖半ズボンがほとんどなので説得力ないんですが、排泄物や皮脂や落屑を流すので裸足でやるスタッフはいないです(^◇^;)
回答をもっと見る
薬を服薬を拒否する利用者さんに対して、コロッケなどに混ぜて服薬介助についてどう思いますか? 前の職場では禁止されていました
服薬施設
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。コロッケに混ぜるのは調理過程で…だと違和感を感じます。できたものにかけるのは私のところでもやっていますが、最終手段です。糖尿など必ず飲まなければならないものを説明しても時間を置いても拒否がある場合はご飯に混ぜてます。痛み止や下剤など飲まなくても支障がないものは無理にやっていません。全て看護師確認のうえでの話ですが。
回答をもっと見る
皆様お仕事お疲れ様です。 車椅子を使われているご利用者さまの座面用クッションについてお伺いいまします。 皆様の施設や病院で過ごされいるご利用者ではどのような座面クッションをお使いでしょうか? 特に姿勢が崩れやすい方や褥瘡ができやすい方にはどのようなクッションを使われているのか、またどなたが選定されていらっしゃるのかを教えていただきたいと思います。 私の務めている障害者施設では76人中、約8割のご利用者さまが車椅子を使用しています。 車椅子に座っている時間がほぼ10時間以上です なので、姿勢が崩れやすい方には、特注で立体的なもので安定感を保つようにしたり、褥瘡ができやすい方にはエアークッション(ロホクッションと呼ぶもの)、痩せている方には厚みのあるものなど身体に合わせたクッションを使い分けています。 また前後で異なる厚みのある(例えば臀部は柔らかく、太もも側は、少し固め)クッションもあります。 たくさん種類がありどのタイプがよいか迷います。 皆様方のご意見をお願いいたします。 また施設や病院勤務だけではなく在宅(訪問)勤務の方もご意見いただけるとうれしいです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。
障害者施設ケア介護福祉士
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
クッションは姿勢が崩れやすい、本人希望、褥瘡になりやすい方だけに使用してます。なので主さんところほどクッションは使っていません。本人希望は家族に用意してもらったり、崩れる人は座面が臀部の形してるものとか…リハビリに相談したりもしてます。参考になればいいです。
回答をもっと見る
私の職場でも、えねぱくゼリーやエンジョイゼリーなどの栄養補助食品を扱っており、なかなか食が進まず体重減少などが見られる方に召し上がって頂いています!皆様の働かれている職場や施設では、どのような物を扱っているのか教えて下さると嬉しいです!
特養ケア施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。私のところでは主にメイバランスシリーズを使っています。ジュースからゼリータイプまで。他にもヨーグルトにかけるものとか…それは名前わからないんですが💧その方に合わせたものを色々出しています。
回答をもっと見る
ターミナルのご利用者さんに、飾ってはあるけれど遠くて自分では見ることができない家族写真とか、本棚に入っているご趣味の写真入りの本などをお見せしたり、好きな音楽を流したりすることがあります。喜んでは頂けるようなんですが、穏やかさを破って心を乱したり余計な負担をかけてしまっているんじゃないかと思うこともあります。やっていいサービスかどうか、という迷いもあります。皆さんのご意見をお聞きしたいです。
趣味家族
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茶々
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
お疲れ様です。 訪問介護に従事されているのでしょうか?そうなると時間が決められた範囲内であれば写真を見て頂いたり、お好きな音楽をかけたりは、とても喜ばれると思います。ケアプランに沿ってサービスした上でそのような心配りが出来るのは素晴らしいと思います。グリーフケアはとても難しいですが、是非ご本人様を尊重し質の良いケアが出来たら良いですよね〜( ´∀`)
回答をもっと見る
から薬を出すことが医療行為に当たると最近初めて知りました。 その理由って何ですか? 調べても出てこなくて気になります。 頓服薬リスペの液剤を開けるのも医療行為に当たりますか?
服薬管理医療行為生活支援員
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
開けるのは医療行為にならないと思いますが、心配なら、施設にいる看護師さんに聞くのがいいと思いますよ♪
回答をもっと見る
夕方からコールが多くなる利用者さんがいます。 不安や心配などで押されますが、回数が多いと大変です。 どのような対応をするといいのでしょうか?
コール施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
りりりんご
看護師, デイサービス
お疲れ様でございます。 夕方の一番忙しい時間帯に…なんて方いらっしゃいますよね…汗。 不安になる気持ちもわかるなぁ〜くらいで、コールを押す前にもう訪室するとか工夫していました!
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
緩い便用のパッドがありますね。また、便の薬が多い時もあります。 日中もおむつが良いですし、座って居ると、はみ出ますよね〜? 後は、毎食後や、日頃の排便の時間に、トイレ誘導でしょうか。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 看取りの際、清拭はどのぐらいの頻度で 行うものですか? 現在、毎日点滴されて朝から夕方までかかります。 ご本人の意思はほぼ聞く事も出来ず、 家族もご希望はないですが、 私の思いはいつも綺麗にして差し上げたいと 思います。 しかし、介護職の自己満足にすぎないのか?と 考えたりしますが、ご本人の負担になっても いけないですし。 他職員は何も考えてません。 毎日陰洗、週2清拭ぐらいで良いものか? アドバイスをお願いします。
看取りグループホーム介護福祉士
みっきぃ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
かな
介護福祉士, ユニット型特養
こちら特養勤務です。看取りもやっております。グループホームはナースが常駐してないから判断が難しいですよね。 往診の際に相談したりすることは出来るのでしょうか?私も以前グループホーム勤務してましたが訪看さん来られますよね。 ご利用者の状態があまり良く無ければ手浴や足浴、部分清拭などても良さそうな気がします。毎日陰洗、週2清拭でも十分と私は思います。状態が落ちてくるとチアノーゼなども出てくると思うので保温や水分が取れないことによる乾燥も出てくるので保湿や褥瘡などへの配慮も重要だと思います。 みっきぃさんのような介護士さんが居てご利用者もきっと安心されてると思います。 良いお見送りが出来ると良いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先日、研修で一緒になった方が、施設内で3週間も入居者の入浴介助を忘れていた…という話をしていました。 記録漏れなどで、ある入居者が3週間もお風呂に入ってなかったそうです。 そんなことありえますか? 記録漏れにしても、臭いや身体の状態から気付きますよね…? 虐待だと思うのですが、施設に何か指導などは入るのでしょうか?
虐待記録指導
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
虐待は、意識して行う物なので虐待とは言わないと思いますが、問題ではありますね。 そもそも、3週間も記録もれって一人ではなくて、施設全体的に蔓延してると思われます。 だいぶ適当な施設ですね。
回答をもっと見る
利用者さんが好きな歌ってどんな歌がありますか? 同じような歌を聴いているので、たまには違う歌も流してみたいです。 ただ、あまり詳しくないのでどんな歌がいいのか教えてください。
楽曲職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!いつも曲を流すときはCDなどでしょうか?私の職場ではHDDを繋いで、歌番組(主に演歌)を録画したものを流すことが多いのですが、1人1人が好きな歌や歌手が違うので、喜んで聞いてくれてます😊
回答をもっと見る
介護施設で働いています。 全身浮腫ある方の排泄介助ですが、プライバシーの配慮にかけると思いますがテープが止めれず、パットもただ当てる?かぶせるだけです。他に方法がなくて。。 みなさんはけいけありますか??
排泄介助オムツ交換介護福祉士
あゆ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!私が働いている特養でも全身に浮腫が見られる方がいらっしゃいますが、もう少し具体的に教えて頂きたいです!その方は女性ですか?男性ですか?
回答をもっと見る
リハビリの職員の方が、立つのも厳しい利用者のことを歩行器で歩くのを介護でも練習してほしいと依頼してきました。 お昼のトイレ誘導の時のみ、歩行器で歩いてもらうのですが、立ってもらえないので2人介助で立ってもらって歩行器に捕まってもらい、歩行介助をしています。 家族は特にそこまで希望していないようなのですが、そこまでやる意味はあるのでしょうか?
ケア
かいぽん
介護福祉士, 従来型特養
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
意味のないリハビリはない と言われるセラピストの講師がいたのを思い出しました。 ほぼ推測ですが。 立つのも難しいということと、歩行器で何とか歩くことができることから、100%介助ではなく70〜80%介助で移乗くらいはできそうなイメージです。それでも月日が経てば介助量は徐々に増え、いずれは100%介助になってしまうでしょう。ここの部分だけを切り取ると、今実施している歩行訓練をした場合としなかった場合でどんな結果が予測されるか?ってことなのではないですかね?? 利用者が少しでも自身の力を使ってくれる移動移乗と100%介護者が支援する移動移乗では介護者側の負担ってかなり変わってくると思います。その期間を長くできる可能性があるならやってみる価値はありそうですね。 リハビリ担当者に意図を確認するのも大事だと思います。
回答をもっと見る
朝、昼、夕食前後の内服薬は医務室が保管しており、時間になると持ってきてくれるのですが、頓服薬はユニットで保管する形をとっています!今は薬をファイリングして保管しているのですが、何かこんな方法だと良いよ!などといったアドバイスがあれば教えて下さい😊
常備薬服薬施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
ユニットで鍵のかかるところなら大丈夫なんじゃないです?
回答をもっと見る
レビーの男性入居者が、最近症状が進行してきて暴力的になってきました。 嫌な事を無理矢理されると当たり前ですが怒って暴れます。 ですがその無理矢理というのも、入浴中にバスタブから立たなくなってしまったり、失禁されているので更衣にいこうとしたり、他の入居者に手を出そうとするのを静止したりと、無理矢理でも安全のためにやらなきゃいけない事ばかりで困っています。 歩行が不安定なのに介助しているスタッフを押して倒そうとしたり、杖で叩いてこようとしたり、孫の手やお茶の入ったコップを投げてきたりと危ないです。 スタッフもしっかり説明をしたり、声掛けを変えたり、スタッフを変えてみたりと色々と試行錯誤しながらやってはいますが結局は「自分の思い通りにいかない」となるので暴力行為が出てきてしまいます。 お薬はご家族の方針で飲ませないという感じで、施設もそれに逆らえない感じです。 このまま我慢するしかないのでしょうか。。。
暴力ケア施設
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
他の利用者に被害が出ようとしてるのに、「薬は無しで」の訴えを受け入れる意味がわかりませんね。「退所か薬か」くらいまで迫るべきだと思います。 悪いのは家族でも本人でも無いです。家族は素人さんなので取るべき手段が分からないのは当然ですが。勿論本人もです。そのような状態であるのに「家族に説明&説得できず放置している施設の姿勢」が福祉施設として問題です。そのような施設はさっさと見限ったほうが良いと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場は、業務内容の見直し等をどのくらいの期間で行っていますか?大変だと感じていても見直ししないものですか?その業務をやらなきゃならないものはすべき、で何年も大変のまま等ありますか?何年も前のマニュアルがあって、見た事もないのに、役にたってないのと同じ。その職場にきて3年、初日から放置され、適当にやってくださいと言われ、マニュアル等も渡されず、オリテもなしだったので、今回意見を言ったら悪者に、辞めたい。やはり郷に入ったら何とかで、貝になれば良かったのかしら。
管理者施設ストレス
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
マニュアルは誰も見ません。分からなかったら聞いてねって感じで投げられます。業務内容の見直しは流動的です。😓
回答をもっと見る
皆さんの施設では、グリーフケアありますか? 先日、亡くなられた方がいらっしゃいますが立ち直れない自分がいます。こんな時、皆さんはどうしてますか。会議やスタッフと話をして楽になったと思ってたのに中々立ち直れてない。もっと、元気にいきたいのにいけない自分がいます。
会議モチベーションケア
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
グリーフケアは大事な人が亡くなられた場合残されたご利用者や配偶者や家族に対して、配慮したケアを行うものです。 実はパッチさんは亡くなられた方のご家族なのですか?
回答をもっと見る
近頃私の施設では新規入所が多く、ADLの介助量が軽度~中等度の利用者様が増えてきています。その中で居室での移動評価やトイレ評価などはその場で行えるのですが、入浴評価だけはどうしてもフロアの入浴中に評価を行う必要があります。 そのため、なかなかタイミングを合わせるのが難しい状況です。他施設様でもリハ職による入浴評価はどの程度の頻度で行われているでしょうか?また、入浴評価の際にリハ職と入浴時間の調整などは行っているでしょうか? 教えていただければと思います。
身体介助評価入浴介助
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。以前勤めていた老健のディケアでは、リハの先生は入浴時に来られる事はありませんでした。ただ、3ヶ月毎に評価される時に、介護士も計画書作成し、送迎終わってから集まって一緒にパソコン覗いて評価していました。その際に、介護士の評価を見られながら現時点の状況を聞き直されていたり、1ヶ月に一度一緒に会議を行い、困ってる介助についてリハの先生に聞いて、実際行動で教えてもらっていました。今考えれば、忙しかったけど一番勉強になって一番楽しい職場だったと感じています。リハ職と介護職の連携が大切だと思います。
回答をもっと見る
先日歩行器を使ってる人の介助をしている際に転倒をしてしまいました。その方は歩行時もふらつきがあり注意しては見ていたんですが、他にもふらつきはあるが手引き歩行の方がいます。安定する手引き歩行の仕方などはありますか? 転倒させてしまった以来手引き歩行の介助が怖くなっています。 今、現在は利用者様に私の手首を持ってもらい私は利用者様の肘を支えて介助しています。
移動支援予防ヒヤリハット
まっきー
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
手引きの基本は腕を握ってもらい介助者は、相手の肘を下から握ります。 この基本が出来てない介助者を見かけます。 実際にやってみると解りますが、手首などを持っている介助と肘を持つ介助では安定が違います。 そして、声かけをしながら、いち に!など、リズムをとることかと。 または、足を上げやすくする為体を軽く動かす(上半身)などを行ってます。
回答をもっと見る
総入れ歯でミキサー食の方がいますが、介護士のミスで義歯装着を忘れて食事してしまいました。 会社では事故扱いにならないみたいですが、皆さんの職場ではどうですか?
入れ歯ヒヤリハットケア
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
アトム
介護福祉士, グループホーム
ヒヤリハット書いてました。 逆に、義歯がないほうが飲み込みよい方もいたので、観察して飲み込みや嚥下の様子も記録したりしました
回答をもっと見る
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
その条件で保存を選択するドクターにお目にかかったことないのでわかりませんが、保存しかない状態なら、整形のドクターに診てもらって、加重をかけないようケアするしかないんではないでしょうか。整形のドクターからOKでるまでは安静にしてもらうしかないでしょうし、当然介護ウェイトがあがると思うので区変して対応するしかないと思います。 治って動けるようになるまでは、仕方ないかと思います。
回答をもっと見る
日勤で 一日 トイレ誘導 居室でのおむつ交換 何人されてますか?
オムツ交換トイレ
メロン
介護職・ヘルパー, グループホーム
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
9.13.16時の定時誘導とオムツ交換ですね!😊
回答をもっと見る
訪問介護をしていますが褥瘡処置について上司の指示に疑問がありお聞きしたいです。 利用者A様 褥瘡の診断あり。 上司から看護師へ介護職では軟膏の対応は出来ないのでご主人に依頼して欲しいと話あり。 ガーゼとフィルム交換はヘルパーが対応。 利用者B様 褥瘡の診断なし。 看護師が入った際に褥瘡になりそうな箇所ありデュオアクティブとフィルム保護をしている。 看護師より便汚染や剥がれてきていた場合、フィルムのみ交換の依頼あり。 上司から看護師へ介護職ではフィルム交換出来ないとの話があり交換をする場合はご家族に行ってもらう。 A様ではフィルム交換が出来て、B様では出来ない、この違いってなんでしょうか?
看護師訪問介護上司
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
褥瘡の診断が出ているか出ていないかです。「本来は」褥瘡に係る処置は医療行為と見なされるので介護職ではNGです。
回答をもっと見る
尿意もありナースコールで呼んでくれ、車椅子で誘導すれば、見守りは必要ですがトイレで排泄ができる方がいます。夜間、トイレが頻回であるがために、「何回も行くから大変!昼夜ポータブルトイレでいいんじゃない?」と昼夜ベッドサイドにポータブルトイレ付けになりました。 私は、んんん…と思いながらその意見に従いました…。 皆さんならどうしますか? ちなみに1人夜勤ではないですが、センサー使用してる方が数名おり、早く行かないと転倒など危険があります。
トイレケア夜勤
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
かな
介護福祉士, ユニット型特養
難しいところですよね…うちもそういう方おりますが、昼夜トイレ誘導してます。夜間は1時間に1度、昼間はもっと間隔が短かったり… コールで呼んでくれて多少待ってくれるなら全然トイレ誘導ですかね、呼んでもくれなくて、自分で行って転倒するようでしたらポータブルも…ってなるかも知れません。
回答をもっと見る
普段から日中車椅子に座られている利用者さんの臀部に褥瘡ができました。 長時間、座りすぎないように横になってもらいます。 ですが、すぐに起きてしまいます。 何かいい方法があれば教えて欲しいです。
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
こまめに横になるしかないですが、すぐ起きてしまう人居ますよね…車椅子に除圧クッションをプラスして使ったりするのはどうでしょう?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴担当の時は何を着ていますか? 私は半袖Tシャツに短パン首にタオルです。 担当する入所者様に「田植えスタイル」と言われました笑笑 一階の更衣室に着替えに行くのは大変ですが…💦 それを省く為に? 長靴と撥水エプロンがあるので、着替えずに魚屋さんスタイルで入浴担当をされている方もいます。 さらに…ユニフォームパンツを太腿まで捲り上げた昼休みのバレーボールスタイルで担当する方もいます。 ちなみにシャワーサンダルは自己準備なので、好きなキャラクターの物を使用しています。 入所者様にも好評です。
入浴介助施設職員
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 きなさんの「○○スタイル」という例えが好きです😊笑ってしまいました。 私の職場も人それぞれでスタイルが違いますが、私はTシャツにユニホフォームパンツ、長靴です。ポロシャツにハーフパンツで部活スタイルの人もいます。 この前、私が黒Tシャツで、もうひとりが黒 ポロシャツを着てノートを見ながら話をしていたら、他のスタッフに「ラーメン屋の開店日に売上報告してるみたい」と言われました😅
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください