移乗介助について

ゆらりく

介護福祉士, 従来型特養

特養で働いています。立位が取れない利用者さんは2名介助で平行移動で移乗しています。他の施設ではどのような移乗介助をしているのか気になります。職員も少ない中、2名介助の方ばかりで困っています。

2022/10/28

20件の回答

回答する

私の職場では、体が大きく1人介助が困難な場合や、手や足が出て職員が怪我をする可能性がある方の場合に2人対応で移乗しています。立位が取れなくても、体重が軽い場合は1人で前から抱えて全介助でやってます。 あと、平行移動の他に、端座位→車椅子の通常のトランスの流れで、利用者さんの腰を後ろからもう1人の職員に支えてもらいながら移乗する方法も人によっては行ってます。 ご参考になれば幸いです。

2022/10/28

質問主

結構重たい人や、車椅子もフッドレストが取れないなど、福祉用具も使えない状況が多いです。回答ありがとうございました!

2022/10/28

回答をもっと見る(16件)


「特養」のお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

菊池容疑者捕まって動機とか明らかになったけど 「やっぱりな」って思った。 利用者さんから「バカ」って言われたり、暴力振るわれたり… きっと職場もフォローしてくれなくて、ストレス溜め込んで疲労が溜まった瞬間爆発しちゃったんだろうな… 利用者さんの家族も「よっぽどのことがないと、そんなことしない。優しい人だった」って言うけどこのご時世面会も難しくて、利用者さんも認知症進んだりするから全く状態変わることもあるんだよなぁ。 改めて上司に相談したりして全体で考えて、家族に早めに現状知らせて色々対策とかしないとだめだよね。 年々過激な認知症の利用者さん増えてきた気がするし… 「それくらい我慢しなよ」っていう根性論は無理だと思う。 一人ひとり気持ちのキャパあるし、体格差もあるし、職員だって様々なんだから。 「認知症なんだから仕方ないよ」って多少のことは我慢できても、積み重なりとかなったら分からないよ。こっちも人間だし。 本当に他人事とは思えない事件だった。 自分の場合、利用者さんも職員も守れる職場で良かったし 友達も介護士多くて、家族とか周りも理解ある人だから相談しやすかった。 同僚も上司も気持ち聞いてくれたりして否定する人いなかった。必ず受け止めて対策一緒に考えてくれた。 本当に周りに支えてもらえたと実感してます。 このアプリでも相談できて楽になった。 私も切羽詰ってた時、上司が根性論通す人だったら、異動か転職か介護やめようかって考えたから… 一方的に介護士からの虐待を取り上げてばかりじゃなくて 世の中全体で認知症による暴力、暴言とかもっと取り上げて理解ある世界になってほしい。

ユニット型特養認知症特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

262022/09/26

おにぎり

介護職・ヘルパー, 訪問介護

分かります。 認知症だから、と理解していてもやりきれない気持ちになります。 世間の思っている認知症と現実の認知症が違いすぎると思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

うちの施設(従来型特養)では新人職員は1ヶ月半程度、先輩職員に付いて業務内容や介護技術の指導を受けた後、ひとり立ちして日勤業務を行う形をとっています。もちろん分からないところ、不安な部分はフォローしています。 施設的には人手不足で新人職員を採用しているのだから早く戦力になってもらわないと困るという考え方みたいなのですが、1ヶ月半の指導期間だけじゃあ新人職員もその他の職員も不安しかありません。 皆さんの施設では新人職員の指導期間はどれくらいなのでしょうか?また、どのくらいの期間は必要と思いますか? その他、新人指導に関する取り組み等があれば教えていただきたいです。

先輩新人特養

きいろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

582022/11/18

チロル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

うちの会社は、給料面では研修期間ありますが、指導期間というものは無く、分からなければ教えるし、同じ事聞かれても何度でも教えます! 指導期間終了した途端に独り立ちは不安でしかないですね…。 何年経っても分からない時は教え合っています!

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

特養に勤めているのですが、マスクが支給されません。それって当たり前なのでしょうか?

マスク特養

かいぽん

介護福祉士, 従来型特養

302023/02/11

トッシー

初任者研修, ユニット型特養

僕も特養ですが、マスクは支給されます。そんな施設おかしいと思います。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

日々の業務お疲れ様です! バルーンの方のミルキングについて、介護職がやってもよい行為なのですか?? 自分で調べたのですが、ダメとしてもよいと両方の情報があり……教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞

バルーンケア施設

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

312023/01/19

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

先日ナースから尿漏れ報告したら「ミルキングとかしてね」と言われました。 だからしてもいいと思いますが‥

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護職を始めて20年になりますが、本当に色々な考え方があって悩む事が多いです。最近は老健に勤務していて、介護度も高く、全介助の方が多いのですが、食事介助や排泄介助、移乗介助など早ければ良い、この人は仕事が出来る…といった雰囲気があります。外国籍の職員も始めは丁寧に接していたのに、段々慣れてきて仕事が雑になってきているのを感じています。確かに限られた時間の中で業務をこなさなくてはいけないので致し方ないとは思っていますが、遅い人(ゆっくり丁寧な人)を批判する人もいて、何だかな…と思っています。全員が意識を統一するのは難しいとは思いますが、何か良い方法やアドバイスなどあれば教えて下さい。

入浴介助ケア職場

マスカット

介護福祉士, 介護老人保健施設

202022/10/02

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

何を基準にするかは解りませんが、早くても雑過ぎてオムツのあてかたはぐちゃぐちゃお尻の吹き上げもイマイチではタメダメですよね? どの程度ゆっくり丁寧なのか解りませんが、ゆっくりやって丁寧なのは当たり前なのでは? 介護職は目の前の仕事だけでは無いですよね? 利用者様と会話をしていても回りに目配り気配りしてないといけないし、、なので、1つの事をゆっくりやることも大切ですが、1つの事をやりながら次の事(他の事)を考えて行動する。 早さも大切なのでは?と感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者さんの鼻にびっしり鼻くそが溜まっていて、目ヤニもすごいです。施設の介助ではそこまでは面倒見ないのが普通なんでしょうか?

ケア愚痴施設

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

292023/03/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

施設の種類(介護付き、併設、または住宅型)でも業務としてやるべきかは変わってきます…が、 それとは関係なく、目の前の利用者さんがそんな状態であれば普通は取って対応するのが、福祉人として当然だと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

デイサービスでの送迎について、質問です。 私は以前、150人の大規模デイサービスで7年間勤務していました。 介護業務については楽しくできていましたが、送迎がとても苦手でした。道を覚えることが苦手で、毎回地図を確認したり、前もってコースを確認しにいったりと色々解決策を見い出そうとしているつもりでしたが、それでも中々覚えるのが大変でプレッシャーに感じていました。 今後も仕事上、送迎や介護に携わることが有ると思うので、苦手な部分を改善していけたらな、と考えています。 皆さんは、送迎のときどう対策されていますか? よろしくお願いします^_^

送迎デイサービス介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

182023/03/20

もふもふ

介護福祉士, 介護老人保健施設

私のデイケアは登録が90人ほどですがやっぱり道は覚えるのは大変ですね~。何度も運転をして慣れるか、利用者様と話をしながら覚えたりしました!「ここのお店は昔はクリーニング屋でね」とか、「このスーパーは安いんだよ」とか教えてもらいながら走りました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さん、職場を辞める際に退職面談というのはありましたか? 私は、2月の始めに3月末で辞めると所属のユニットのリーダーに伝えました。そして、今日退職面談があり、介護主任と、看護長の面談がありました。主に辞める理由は、ユニットなので、一人でやることが多いし、今後一人夜勤に入った際にショート夜勤だと明けがないのは辛いし、16時間夜勤がいいのと、もう一つは人間関係です。同じユニットのサブリーダーが嫌で、常に風当りが強くて、上から目線で言われるのが耐えられずって感じです。 ちょっと脱線しましたが、退職面談っていうのが初めてで、何で辞めるのか、今、何が辛いのとか、聞いてきました。てゆうか、面談してわざわざ言いたくもなかったです。辞めるのは変わりないですし。 私も社会人として、まあ常識はあるとは思っていますが、段階を得て、退職の受理されてはじめて3月末で辞めるとなるんだよって言われたけど、はぁ~、段階ってって思いました。まだ、受理されてないのに次の所決めてきたの❗っても言われました。 だって、求人だって待ってくれないし、次をすぐ探さないと決まらなかった時どーするんだよ!って。 いや~、やっと退職受理されて本当に安心しました。 皆さんの施設でも退職面談ってありますか?

退職上司人間関係

コヒ

介護福祉士, ユニット型特養

142023/03/20

あいす

介護老人保健施設, 実務者研修

他の方の似たような質問で回答したものを一部転記して回答しますね。 法律の話で行けば、雇用期間の定めのない雇用契約では民法で退職の自由が認められているので、理由は必要なく、意思表示から2週間で退職できます。 なので、雇用期間の定めがなければ退職を妨げられることはないですし、退職面接は当然のことながら義務ではありません。 執拗に面談を強いたりする場合はパワハラにも該当しますし、退職の意思を示しているのに、辞めさせないということがあったり、辞めることを承認していても法律で認められている意思表明から2週間を超える期間を過ぎないと退職させてくれないというのは法律違反です。 そういうところはやめて正解だったと思いますよ。

回答をもっと見る

お金・給料

昇給予定はありますか? 物価高等による賃上げはありましたか? これだけ、物価等が上がると給料があがらないとしんどいですね。 ちなみに、賃上げや昇給がある方は、いくらぐらいですか?

昇給給料

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

62023/03/20

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

毎年4月に3000円昇給あります。 多いのか少ないのかわからないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

しています以前していましたしていませんその他(コメントで教えてください)

685票・2023/03/27

得意です不得意ですどちらでもありませんその他(コメントで教えてください)

781票・2023/03/26

旅行を楽しむ趣味を楽しむ何もせずにゆっくり過ごす生涯現役で介護の仕事!考えたことがないその他(コメントで教えてください)

826票・2023/03/25

行うことが出来ます行う事は出来ませんその他(コメントで教えてください)

907票・2023/03/24
© MEDLEY, INC.