care_pn-4SUNqqQ
老健で理学療法士として働いています!2児の母です。経験年数は産休育休期間も含めて8年目です。よろしくお願いします!
仕事タイプ
PT・OT・リハ
職場タイプ
介護老人保健施設
コロナも5類になった本年ももう終わりが近づいてきました! 皆さんの施設では忘年会を開催されますか?? うちの施設は、施設全体でもやらないし、部署でもやりそうにないです😭高齢者施設だからなのか、いまだに感染予防対策って言って制限が多いです😭旦那の病院は部署でも病棟でもやってるから羨ましい😭😭
飲み会予防施設
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
5類は費用を抑えたい国が勝手に決めた法律上での扱いです。ご承知の通り、ウィルスが弱まったわけでも感染しなくなってきたわけでもありませんので、免疫の弱い可能性が高い高齢者施設では、大々的にやれないのは、まだ仕方ないですねー、、
回答をもっと見る
育休から復帰した方に質問です! 復帰後に時短はとりましたか??フルタイムで復帰しようか、1時間時短を使って30分遅く出勤、30分早く退勤にしようか迷っています。 子供のためといいつつも、自分のため(子供2人の準備をして朝早く出られる自信がない)でもあります💦 みなさんはどうしましたか? よろしくお願いします!
育児リハビリ子供
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 育休後は時短にしました。 子供がいると朝もバタバタ 夜もバタバタしちゃいます! 今小学生になる子供がいますが、 小学生になった今、フルで働ける ような環境になりましたが、、、 正社員で働いている方は、 周りのサポートがでかいですね! 子供が小さいうちはゆっくりの 方がいいですね^_^
回答をもっと見る
みなさんの施設では、リハ職員ってどういうイメージがありますか? 私の施設ではリハは日勤のみです。入所の利用者様のみ担当で、お昼休憩は12時~13時、だいたい16時半くらいには記録作業でリハ室に戻ってきます(もちろん利用者さんはリハ室にはいません。1階リハ室、2,3階入所フロア) 私が介護さんや看護師さんだったら、「リハはいいよな〜記録がゆっくり書けて。夜勤ないし、楽だよな〜」って思いそうです😅それくらい介護士さんや看護師さんの仕事が激務に見えてしまいます。(それを承知でお仕事なさってるかもしれませんが) もちろん手伝えるところは手伝いますが、うちの施設ではなんとなくリハが浮いているような気もします。 みなさんの施設では、リハはどのような立ち位置にいますか?
老健看護師介護福祉士
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
りいこさん 私のいた施設は看護師さんもリハビリをしていました。たまにリハビリ中に利用者様がトイレに行きたいと言いだして、わざわざ介護士を呼びつけてトイレ介助をさせるリハビリの方がいました。 リハビリの方も空いた時間に少しでもいいから介護をしてみたら嫌味などを言われないのではないかと思いますが、どのくらい介護に手を出していいのかと言うのが微妙なので、難しいですね
回答をもっと見る
私は病院と老健にしか務めたことがありません。 リハビリの考え方はどこでも似ていると思うのですが、老健以外の施設ではどのようなリハビリ(週に何回とか、PTが介入しているのかとか、1回何分とか、そもそもリハがないとか、代わりにやっていることとか、なんでも!)をしているのか知りたいです! 勉強も兼ねて、現場で働いている人の声を聞けると嬉しいです! よろしくおねがいします😊
訪問介護グループホーム特養
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
デイサービスでは、PT(OT)のいるいないで、かなりの差があります。ナースでも個別機能訓練加算が取れはしますが、やはり専門職がいて、専任的にやるべきでしょう。 うちのデイサービスは、高齢の職員が信じられない程多いです。 その中の非常勤ナースが、余裕のない、まじめ一辺の方ですが(良くも悪くも)、「私は、もう80や90の人はデイにくるだけ、楽しとかだけで良いと思ってる」と言いました。 次の日に、ケアプランなど見せて研修との形で説明しました。 「本人や家族も養老院に入りたい、入って欲しい人はほぼ居ませんよ。皆さん自宅で(今のまま)生活したい、とサービス担当者会議では意向がでますよ。年齢でもういいか、と考えるのは、勝手なこちら側の思い込みに過ぎませんよ。今の生活を続けるには、少し高い目標があって然りです」とプランを見せて接遇しました。 うちはリハ職なく、要支援の運動器機能向上加算の計画書も、何年も複写して、杖歩行の安定でも、歩行の維持向上でも、ボール挟み10回のお粗末なものでした。 やはり専門職の有無は影響ありますよね。 今、(介護予防)通所介護計画書において、ナースと介護福祉士に、せめて股関節ストレッチと起立訓練はやるように話をしています。私が休みでなければ、私がしています。 本来は、自立支援の施設なので、そこが足りてない所、多いと実感しています。 ADL維持の加算などまで取っている所、うらやましいです。
回答をもっと見る
前の職場には、1時間早く帰ったり、1時間遅く出勤したりと、有休の時間分を使って時間休が使用できました。 今の職場では時間休はなく、半休か一日有休しかありません。時間休、かなり便利だったのですが、みなさんの職場にはありますか? また、途中からその制度ができた方、どういう経緯でできたか教えて欲しいです! またまた、経営者側に立つ方、時間休について何か教えてください! よろしくお願いします!
老健休み施設
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
まぁ子
介護福祉士, 有料老人ホーム
時間休あります🙋♀️子供が小さいのでとても助かってます。
回答をもっと見る
現在、経験年数8年目のPTです。うち、産休・育休で2年ほど休んでいます。 いずれケアマネの資格を取りたいと思っているのですが、受験資格条件に5年以上の実務経験とありますよね。私は病院→施設→施設(今ここ)と転職を2回しており、最短で受験するのであれば、以前勤めていた職場にも証明書を出してもらう必要があると思いますが、少し面倒な気もします。今の職場で5年勤めてからにしようかな、とも思っています。 みなさんは、ケアマネの資格を取る時、ご自身の勤め先で5年以上実務経験を積んだか、それとも以前いた職場からも証明書を発行してもらって受験したか、どちらですか? そのほかの状況などもあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします!
PTケアマネ資格
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ぽん
介護福祉士, デイサービス
ケアマネではないのですが介護福祉士の資格を取る際にあたしも転職を経験しているので前の職場に面倒ではありましたが証明書を発行してもらって受験しました!
回答をもっと見る
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です! 前の施設では、第一発見者が報告しており、今の施設では相談員が報告しています。 施設によって違うんだな〜と思いました!
回答をもっと見る
やっと、凄く嫌な職場を辞めれました。 辞める理由は、自分にも問題あるとは反省しつつ、、 でも、今更自分を責めても自分が可哀想で惨めだし前を向いて次!と気合い入れてます。 今日は、そんな頑張った自分に少し豪華なホカ弁(ちっさ!)で、1人乾杯。 先行きも不安だけど、ずっと胃に穴が開くくらいの日々からの解放に体中がホッとしてます。 辞めた時の自分になんと声をかけますか?
退職
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 ストレスからの解放、おめでとうございます👏 私もストレスだった職場を辞めた時、「よく頑張った!おつかれ!」と自分に声をかけました☺️ 新しい職場への不安もありますが、今では転職して本当に良かったと思っています。 いろりさんも今はお体しっかり休めて次また頑張ってください😄
回答をもっと見る
老健勤務(入所・通所兼務)のリハビリ職です。 通所リハビリ勤務のリハビリ職も送迎に出ておられますか? 通所のみ勤務の方は出ておられるかもしれませんが、うちのような入所・通所兼務の施設さんで送迎出ておられるところはありますか⁇
送迎リハビリ老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
車の乗り降り、車から自宅内(玄関・居間など)日常生活動作の確認などを兼ねて、リハの方も搭乗することありました。 やはり、実際の生活空間みないと正確な課題が見つけれない場合もあるので。短期目標の設定は大丈夫か?など、 因みにうちの特養のリハ職の現状を述べさせて頂きました。
回答をもっと見る
老健デイで働いています。 同じ新人の同僚が1ヶ月経つのに 雑務すら覚えてないです。やる気も見えないし 先輩たちは頭を抱えていて、どうやって教えていけばいいのか分からないと相談を受けました。 私も前職では新人指導の経験があった為 自分の経験談を話したのですが 指導を受ける本人が、先輩への態度や 学ぶ姿勢がなってなくて見ていてイライラします。 こういう同僚へはどうやって接したらいいでしょうか? また、先輩たちの役に立ちたいと思うのですが なかなかいい方法が思いつきません。 アドバイス頂けると幸いです。
老健先輩新人
みそら
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
教えられる態度でないなら教えません笑 覚える気がないなら、こちらがどんなに頑張っても覚えないと思うので。 覚える気ある?って聞いちゃうかもしれません
回答をもっと見る
コロナ禍だと色々制約があって大変ですよね。 そんな中のレクは皆さんどうしていますか? 色々なお話お聞かせ願います。
レクリエーションコロナ
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
マスク下げちゃう人が居るので、声を出さない、触れ合わない様に、気を付けています。体操+ゲームです。
回答をもっと見る
現在デイサービスで働いています。個別機能訓練Ⅰロを取っているのですが、正直なかなかリハビリがしっかりできていないなぁと感じています。皆さんのところはどうでしょうか。職員体制によっては、Ⅰイを取ることももちろんありますが、もう少しリハビリに力を入れたいとは思っています。
機能訓練リハビリデイサービス
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 リハビリっていっても、できることが結構限られるから難しい面が、ありますよね。私の知っているところはたまたま社長が理学療法士だったからそれで対応してましたけど、まあそれも珍しいですし。参考にならずですけど、メッセージさせていただきました。
回答をもっと見る
働いてる施設で職員の高齢化が進んで、若い人は入らない状態です。 業務でこれどうやってたっけ・どう入力したらよかったかな等毎日そんな感じです。 こんな状況の施設って他にありますか?
人間関係施設ストレス
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 私の法人も在宅サービス部門は高齢化率が高いです。募集しても今は高い時給でそれなりにお仕事があるので若い人の人材確保がとても難しいです。なのでセカンドキャリアの方々に新しく色々覚えてもらって仕事して頂いてます。仕事の種類や指導など出来る限りの支援はしているつもりでとても頑張って下さっていますが利用者さんへの接遇がなかなか修正できないのが課題ですね。荒い部分が出る事が多いです。生きてきた時代や価値観が違う事は理解できますがただこれからの事業所運営として解決しないといけない課題だと日々検討しています。
回答をもっと見る
何をやっても、スピーカーのように注意が入る。セカセカしてる人なので、私があれ、こうしょう、、と思った先から今、なんで動かなかったの?!クレームの嵐が吹きまくっとります。で、その凡ミスを事故報告書もんだー!とか、これはヒヤリですまないわよ!と脅してくる。もっとゆっくり出来ないもんかなぁ セカセカしたってそんな時間変わんないよ? まぁ、心臓に毛が生えているような人だから、大丈夫か🙆♀️ 仕事は楽しくやりたい私です。こんな事聞かれたら向こうからなーに悠長な事言ってんのー!!て走ってきそう笑笑 上司はお局の味方だし、この職場終わってるわチーン 単なる愚痴でした! ムカつく事も笑に変えるとしょうもなく思えてくるもんですね。
愚痴人間関係ストレス
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
くま
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
お疲れ様です。どこにでもいますよね、お局軍団って。箱の中だと特に多いです。上に立つ人も火に油を注ぎたくないのか言葉ではやるよとか言って行動起こしてくれない人が多かったな。環境が人を作っていくので、そういう人はほっといて俯瞰して見てあいさんのように笑いに変えたり利用者と楽しく過ごしたらどうでも良くなりますよ。僕も今は管理者兼経営者ですが、そういう環境が嫌で自分で作った身なので。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 コロナ患者はまた増加傾向ですが随分コロナ耐性も付いてきているこの時期にボランティアさんの受け入れを夏頃から少しづつ再開を始めました。もちろん感染対策、健康チェックもしっかりさせて頂いてお願いしています。年末年始の行事には大きな力になりますし、何より利用さんが喜ばれます。皆さんの事業所では今年度末位までボランティアさん等の受け入れはどのように予定されていますか?宜しければ教えて下さい。
年末年始健康行事
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 ボランティアの件ですが、私の施設(老健)では未だにボランティアの受け入れができず、誕生会のレクリエーションに困ることがよくあります。 周囲の施設では、ボランティアの受け入れを再開した施設が多いように見受けられます。 話を聞いていると、ピアノの演奏に来てもらったり、かくし芸ができる方を呼んだりと、色々なジャンルのボランティアが呼べている施設もあるみたいです。
回答をもっと見る
今年の3月に出産しました。それまで正社員で小規模多機能型居宅介護にて日勤のみ(そこだけ)でした。 介護福祉士は取得しています。 定員10名の小さなところで、スタッフも少ないですが和気あいあいとしておりました。 活動内容も、それぞれが企画を立て、いろんな案が出たり、たくさんの行事を楽しむことができました。 そこの管理者は明るく前向きで、とにかくやってみよう!の精神。話もよく聞いて下さり、日々の仕事が楽しかったです。 これからもそこで働きたかったけど、365日営業なので、小さな子供を抱えては難しいです。 子供や家のことを優先し、せめて日曜日が休みのところに異動するかなと思っています。 正社員でないと生活が成り立たないので、これは変えることはできません。 そこで、不安に思っていることがいくつかあります。 今までの所の管理者には、あなたならどこでも上手くやっていけるよ。いてくれると助かるけど、止めるわけにはいかないし、大丈夫ですよ。と言ってくれてます。 でも、今までの事業所の前向きで明るく、楽しく仕事ができていたのが、異動先でも楽しくやっていけるか? 小規模多機能型居宅介護でしか務めたことがなく、1日ほとんど施設の中で過ごすデイサービスで、しかも定員30人ほどのところ。今までのように、利用者さんとのコミュニケーションをしっかりとることは、業務におわれ難しいようです。(現場の人に聞いた) バラバラに出ていく送迎、20人ほどの入浴介助、30人ほどいるフロアの見守りやレクリエーション、リハビリ。 今までとは全く変わってしまう。楽しかった行事や日々の様々な活動が、今までほどできなくなり、業務におわれピリピリしたり、できない理由を並べて仕事するスタッフもいる。(あくまでも聞いた話) 行ってみなければわからないし、新しいところで得るものもたくさんあるし、自分の成長のため変化を恐れてはいけないと思っていながらも、不安で仕方ないです。 なんせ子供もまだ1歳きていないので、家のことも両立していかねばならない。 ちょっと無認可に預ける日があっても、今までと同じ部署でいた方が、楽しいし慣れているしいいのか? でも、子供との時間は減ってしまうし、余分にお金もかかる。 やっぱりデイサービスやデイケアに異動しなきゃやってられないのかな。 と、気持ちが落ち着きません。 6割ほどはもう異動するしかないという気持ちですが、このモヤモヤを抱えて保育園が決まるのを待っています。 なにか気休めでもいいので、言葉が欲しいです。 励まされたいのか、喝を入れてほしいのか、わかりませんので、ご意見なんでも下さい。
介護福祉士人間関係施設
ねこねこ
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
へいへい
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
子供のことを考えて結果を出す。 それはそれで1つの結論なので私は賛成です。 ただ、いずれ考えたときに、「今の職場を離れて残念だった理由を子供のせいにしない。」との思いを心に持っていたほうがいいとおもいます。 お互いにとって不幸にならない決断と、考え方がきっとできますよ。がんばってください。
回答をもっと見る
デイサービスに転職しました。が、 皆様 毎日代わる代わるお見えになる利用者様の名前と顔をどうやって覚えましたか? 又バックや上着等全員分名前の札を付けるということもしていない場合は、分かりやすくするために、勝手に作ったらいけないのでしょうか? 先輩方は本当に感心してしまいます。
先輩転職デイサービス
つぶあんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! デイサービスは、毎日同じ利用者さんではないので、多くの利用者さんの名前を覚えなくてはいけないので大変ですよね💦 私は、名前がわからない人がいたときは、自分の自己紹介をした後に「お名前聞いてもいいですか?」と聞いています。 あとは利用者さんとたくさんお話ししていく中でお名前覚えられるといいですね😊
回答をもっと見る
8月から求人情報サイト経由で入社したデイサービス。どこにでも癖のある職員はいると思います。入社した当初は覚えることばかりだったのでさほど気にしていませんでしたが、ナースで気の強い職員がいます。仲の良い介護職員とつるむと、嫌いな職員をターゲットに悪口を言ったり、あからさまに態度が悪かったりとします。私にも陰で色々と言われたりしました。所長に相談しても、わかっているけど、それだけじゃ辞めさせられない。気のせいでは?と言われました。分かってはいますが、私自身、体調不良を起こし始めてます来月で辞めることにしました。皆さんの施設にもいますか?こんな職員。
退職デイサービス人間関係
まーちゃん
介護福祉士, 障害者支援施設
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
居ますねー。私は裏切りとパワハラで3ヶ月で15キロ痩せ、鬱になりドクターストップで辞めました。
回答をもっと見る
利用者さんの動作を察知するための機器について教えてください。コールマットや 離床ベッド うーご君 などいろいろあるかと思います。 皆さんのところではどんなものを使ってますか? 教えてください。
コールグループホーム施設
へいへい
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 特養の相談員をしております。 当施設では、センサーマットと置き型センサーのみです。 機械を使って転倒予予防に努めていますが、結局は人の目による予防策が1番有効かと考えてます。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めています。個別機能訓練のことをリハビリという職員に違和感を感じています。機能訓練とリハビリは一見同じことをしているようでも、目的が違うと思うのですが。皆さんのところはどうですか?
機能訓練リハビリデイサービス
みおな
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! リハビリは、必ず「医師の指示」が必要になります。リハビリができる職員も、PT、OT、STなど専門職です。機能訓練は上記職種である必要はありません。 やる事は多少違っていても、目標や目的はADLの維持、向上だったりするので似たようなものだと私は思います。 「機能訓練」と言われると「??」ってなる利用者さん多いと思いますが「リハビリ」と言えば「ああ!リハビリね!」となると思います😊意味は多少違えど、わかりやすく説明すると言う意味もあるのではないでしょうか☺️
回答をもっと見る
うちの施設では、リハビリする際に手技はなんでも良いとされています。マッサージみたいな人もいます…。施設で手技を限定されている職場はありますか?研修会など大変でしょうか…?
研修デイサービス施設
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 デイケアに勤めていたこともありますが、特に手技を限定はされていませんでしたし、勉強している人はその手技を使ってリハビリをしていました。 それマッサージじゃない?って人もいました!その人の代わりにリハビリ入ったとき、「あの先生はもっと強くやってて気持ちよかったよ」と言われるととても面倒でした。私ははっきりと「リハビリはマッサージ屋ではありません」と伝えてましたけどね😅
回答をもっと見る
私の施設には理事長の付き合いやお偉いさんの親戚などVIPと言われている方々が数名います。 VIPとは老健の機能を無視し、家に帰れる状態でも死ぬまで施設に置く。そのVIPの方々が問題を起こそうが目をつむり揉み消す。という方々です。 それにより、ベッドが足りなくなる、回転率が上がらないなど問題が生じています。 皆様にはその様な方々は入所されてますか? これは普通にあり得ることなのでしょうか?
老健上司ストレス
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 老健など介護保険の制度がどうなのか把握していませんが、私の施設ではVIPと呼ばれるような方が入所させることはないです。 申し訳ないのですが、異質に感じてしまいます。
回答をもっと見る
夜勤をしていると短命ということを良く聞いたことがあります。実際に私も夜勤をしているので怖いと感じています。みなさんの周りでも平均寿命より早くなくなってしまった方はいましたでしょうか?
夜勤
カイゴマッスル
看護師, 病院
よっつー
介護福祉士, グループホーム
夜勤専従4年目です。それまでは10年ほど日勤で働いていました。 夜勤やる人は年二回の健康診断があるので身体は無理してるのかもしりれませんね。 夜勤やる人によりですね。とくに専従はとてもエネルギッシュな方が多いです。入りで仮眠せず出社とか、私は明けで寝ますが、寝ない方もいます。 夜勤は心臓に負担がかかると聞きました。同僚の40代の方が心臓で急死された事がありましたが、夜勤が原因とゆうわけではありませんでした。 精神疾患のほうが介護で働く職員さんの割合はおおそうですね。
回答をもっと見る
今日1日皆さんお疲れ様です。 コロナ禍で、利用者の方がストレスを溜めていると思いますが、解消方法で何かありますか?
ストレス
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 コロナ禍のストレス、深刻な問題ですよね、、 私の職場では、施設の入口で外の空気を吸ってみたり、ご利用者さんのご希望で室内で叶えられそうなことはどんどん叶えて差し上げております。 早くコロナ禍が収束すると良いですね。
回答をもっと見る
お手伝いに行っているフロアで私が不穏時に対応しているとヒートアップしてしまう利用者様。 他の職員からは性質的に合わないんだねとフォローしてもらったものの、他の職員の対応だと落ち着いているし合わなくても何とかヒートアップせずに対応が出来ないだろうかと思っているのですが、自分の対応で不穏がヒートアップしてしまう方にはどの様に対応をされていますか?
特養ケア施設
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 不穏な利用者さんの対応は本当に難しいですよね。私も仕事しながらよく悩みます。 兎に角、ヒートアップして効果がなさそうな時はあえて声をかけずにそっとして話しかけてきても頷いて傾聴するのみにしています。相手にすればする程、良くないかなと思ってその様な対応をするようにしています。 参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
みなさんは新年初出勤の時職場の職員に新年の挨拶はしますか?
新年施設職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
今年もよろしくお願いします…は一番先に伝えますねー。 もう、来年の話をしても、鬼は笑わない時期になりましたね…
回答をもっと見る
回答をもっと見る