利用者から職員への暴力

スマイリー

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

いつも入浴拒否がある利用者をスタッフがあの手この手でで入れようと試みましたが、暴れてしまったようで、スタッフの腕が痣だらけになってしまった様子です。結局明日にする様ですが、そうなる前に支援延期などできないのでしょうか? 嫌がる利用者を入浴させるのも虐待に入ると思います。 ここでの意見を参考に、ミーティングの議題に出したいと思います。

2021/12/18

38件の回答

回答する

質問主

スタッフ脳出ではなく、スタッフの腕がでした。ごめんなさい。

2021/12/18

これは、本当に難しいですね。なぜなら、利用者様も介助者も悪意がないから、です。 よく、自己選択、自己決定の意見が出されますね。では、入浴したくない訴えから、入浴はしないのが、介護なのか? これはまた色々な意見の中分かれる事が多くみられました。 介護のプロ、なにを優先すれば、どう考えれば良いのか?そこも簡単な事ではないですし、なにより、そんな拒否の強いかたを入浴して頂くのも、それはそれは大変ですよね。 自己決定はなんでしょう?掘り下げた考え方をしないと、心が折れそうに、私もなりました。 極端な別例で、若者でも精神疾患の方でもよいのですが、「もう死んだ方がましだ」と言われた場合が分かり易いかも知れないです。今は本当に死にたいとの自暴自棄もあるかも知れないです。しかし、その本心は、落ち着いた時、ご病気の前の考えこそが、自己決定の本心ではないでしょうか? つまり、⚪️⚪️だから死にたい=⚪️⚪️になりたい、成れない、分からないからもう疲れたなど、そこへの目の向け方も必要だと思います。つまり、認知症など病気で、頭が混乱している、判断力が落ちている、今だけの言葉、人様の生活として見た場合に、明らかに逸脱している事までも、ご本人が言ってるから…は、プロとして、考え方は違うと思います。 但し、人対人様、人様には気分も感情もありますよね。自分の物差しだけでは計れない複雑さがありますね。 こう言う時こそ、基本に戻る、介護職員としての対応が求められると思います。 なので、入らない時もあって良いと思います。 入るべき理由をうまく作っても良いと思います。 別でも前にコメントさせて頂いたのですが、家族やドクターなど、少しでも影響のある方からの手紙を自席に用意して、見て頂くなどの、方法もうまくいったことあります。 よく見聞きして来たのは、着替えだけ、膝だけ薬を、など少しずつ脱衣して頂く。キャスター付のシャワーチェアーで、「お姫様の用意が(大先輩の用意など…男性向けですね)できました。今日は特別、お付き合い下さい」など、アイデアを考えてみるのも良かったです。本当は、不潔で良いとの意識、病気になって良い意識はないとのアセスメントをしているから、それが自己決定と考えるのが、今は寄り添ってるのではないか、との思いがあるからです。 大変ですよねー。でも、決して無理に引っ張る、背中を押す行為は身体拘束になりますし、感情だけは残り易いので、よい結果は出ないです。浴室や、施設、その時の職員そのものを拒否する感情が、強く残るかも知れません。 とにかく、余裕を職員の方が持ち、声かけしていくのが、つまりコミュニケーションが、福祉の基本ですよね。ノンバーバル含めてです。難しい中ですが、チームで取り組んでいかれて下さい。

2021/12/18

発語できてコミュニケーションはとれますか?できるなら何故今お風呂が嫌なのか今週は何曜日に入りたいか聞いてみてはどうですか。普通の人だって疲れていたら入るの面倒と思う時があるように時間置いて再度声かけして今日入りたくないとゆうなら必ず入れなきゃいけないと介護側も思わなくていいと思います。本人の意見を尊重して必ず記録すればこちらは支援の提示はしていますから身体的虐待ではないと思います。最悪は家族がいるなら説得してもらうのも一つです。オンライン面会などしてますか?家族の協力がない場合は1か月間に一回でも入れたら良しだと思います。本人の希望を無視するのは虐待ですね。拒否するのには必ず理由がありますし本人のこだわりもあります。初めから暴力的でしたか?どんな人でしたか?私どもの利用者にコロナで面会ができず入所生活にストレスを感じて暴れたり情緒不安定になった方が何人かおられます。それらの原因追求も必要だよ思います。毎日言われる事でストレスがかかってるのかもしれませし認知症の悪化も考えられます。目に見える形でお風呂が分るようにするのもいいと思います。お風呂カードを作って毎朝入浴日には首から下げてあげてお風呂入ったら可愛いハンコやシールを張って今日はお風呂入ったいつ入ったと理解できるようにするのもアイディアだと思います。私どもは重度障害なのですが認知が進んで入浴拒否がある方にその方法で入ってる方がおられますよ。 

2021/12/19

回答をもっと見る


「入浴介助」のお悩み相談

キャリア・転職

先ほどの続報 やっぱりエージェントに確認すると『入浴専門でとは聞いてないです!ちょっと法人様に確認します!』と言ってて 他に言われたことを一通り伝えたら全然違っていて もう入職確定してるけどあしたの返答次第ではここの法人辞めようかな思って他を探してるけど田舎だから小さい子居る状況で雇ってくれるところがあるのかも怪しいなぁ…

入社入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

42025/07/16

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんばんは! そのような状況、辛いですね、、 ただでさえ入浴専門は辛い!!! エージェントに確認してもらった方が良さそうですね! それか、エージェントに入浴専門以外がいいと交渉してもらうのはどうですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

時短パートから働き始める予定で転職成功したのは良かったものの話聞いてると入浴専門のパートにされていてあれ…?と思い今日職場へ行く予定があったので再度確認したら入浴専門に… しかも、午前午後ショート含めて20人…しかも中の方の介助限定 うーーん…転職のエージェントから聞いていた話と…違うような… 入浴専門じゃなければ働きやすそうだったのに…もう入職決まって前職に退職申し出た状況でこれを言い渡されてもうやるしか無いのがつらい😞仕方ないから産後の体力がどのくらい戻っているのかわからないので無理はできないですとは伝えたけど40代から上の人ばかりの職場だから私が若いから体力仕事任された感が否めないや

入社パート入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22025/07/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! 転職エージェントの方に一報入れておくのは良いと思います。 働き始めてやっぱりしんどい!となる可能性もあるので、大変かと思いますが転職候補を見つけておくと後で落ち着いて次の段階に進めると思います。 聞いていた話と違うのは本来ダメですし、それを受け入れざるを得ないのは辛いですよね。 身体を大切にしてくださいね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

ジョブメドレーでスカウトされた施設へ見学へ行きました。 同法人の別施設からも何度かスカウトをいただき、一度見学へ行きましたがトイレが施設に一つしかなく辞退しました。 そことは同法人でしたが、施設自体は別だったので見学だけならと思い行ったのですが、見学前はベタ褒めするような形で送られてきていたメッセージがぱたりと止まり…。 現地でも、お時間をいただきありがとうございましたとお礼を言ってから帰っていますし、見学後すぐにお礼のメッセージも送ったのですが、一切返事がありません。 失礼な施設だな…と思うのですが、こんなもんでしょうか?どのみちそこには応募するつもりがないので良いといえば良いのですが、見学の時にも失礼なことを言われたのもあり何だかもやもやします。(当日は採用担当の人ではない人が案内してくれましたが、なんで夜勤のみ希望なの?と小馬鹿にしたように笑ってきたり、昼間の人の方がレクやお風呂で大変に決まってるから夜勤のみは評価低いよね、などと言われました)

評価採用トイレ

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

82025/09/20

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

転職活動お疲れ様です。 僕もジョブメドレーで、スカウトメール沢山きましたよ。特養老健など16年で、介福持つてるので。 辞めてから活動したので、やったことのないグループホ―厶で働いてます。 給料安いのでグルホは、どうしようかなつて感じですがまだ4カ月なのでおとなしくしてます。 人を小馬鹿にしたり、ダメですね~。 そういう施設に、お礼なんていりません。 見学のお礼メールなんてした今までした事ありません。 わざわざいりませんよ。 人手不足でどこも募集してますから、 強気で活動して下さい。 あと、見学の際は、スタッフの様子、態度など雰囲気とあわせて見て下さい。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

ウォシュレットを使うことにこだわりがあり、必ずトイレを使う利用者です。 普段便が出たとは報告してくれますが、ウォシュレットを使っているため、便量がわかりません。ほとんど形が残っておりません。 そういった利用者の便量を把握する良い方法はありますか?ウォシュレットする前に教えてほしいと伝えてもそこは拒否が強く協力してくれません。

トイレ

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

32025/10/26

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

上手くいくかわかりませんが流せるウェットティッシュを数枚便器に入れておいてからトイレして貰えば少しは拾えるのかなと💧

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では入浴介助専門員といった職員がおらず、フロア職員や相談員が入浴介助を行っています。 利用者さんの身体状態や入浴状況把握のためにもなるので、入浴業務自体は良いのですが…入浴後にフロア業務にも入らなくてはいけないのが厳しいところです。 皆さんの施設ではフロア業務と入浴業務の棲み分けは上手くできていますか?また、業務分担が上手くいくよう努力・実践していることがあれば教えてください。

シフト入浴介助介護福祉士

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

92025/10/26

たつ

介護福祉士

うちも専門の人はいないので、フロアの人で回します じゃんけん くじ引きなどで 当たりの人が行きます 午後は、午前やらなかった残りの人で。 当たりで気持ち良く入浴介助!をモットーに笑

回答をもっと見る

お金・給料

施設によるかもしれませんが、給与、ボーナス計算に詳しい方教えて下さい! 先週から今週にかけて1フロア、2ユニット(計20人)中、7人の入居者がたて続けに入院しました。原因は脳梗塞や圧迫骨折、大腸の障害、蜂窩織炎、誤嚥性肺炎など、全て別の病気で入院となってしまいました。 見込み2.3か月は戻って来ないと思います。 この場合、施設はかなりの収益ダウンになると思うのですが、ボーナスが大幅にカットされるのではないかと社員みんな不安を感じているのですが、こうした背景だとやっぱりカットされますかね(汗)

特養施設

にっしー

介護福祉士, ユニット型特養

22025/10/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養でしょうかね? タグではユニットの… 入院でも、居室費は頂きます、、 取れないのは食費で、そうそう賞与に影響はないのが普通ですけどね… 居室ベッドそのままはとっているわけなので、その費用は変わらないです…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

586票・2025/11/01

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

600票・2025/10/31

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

652票・2025/10/30