過剰な介助について

ゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

どこの現場でもあるとは思うのですが、皆さんは過剰な介護についてどう思われますか? 私の職場では車椅子で自分で自走できる人(ほぼ自立の人)を介助で誘導したり、入浴時も自分で洗える人を介助したりしています。特段理由がないにも関わらず本人の能力を無視した介助は違うと思うのです‥。 サービスに関わる職種であるのは異論はないのですが、介護職は召使いではないと思っているのですが、そういった介助をしている人を見ると少し考えてしまいます。 皆さんのご意見が聞きたいです!

2023/09/10

25件の回答

回答する

職員数が少ないので、他の利用者さんが不穏になった対応や、転倒防止の対応に人出が取られるので、出来る事でもお手伝いしてしまいます。

2023/09/10

質問主

有難うございます!中々現場では個々の事情も違うので難しいですよね!

2023/09/10

介護に対して高い志を持たれている事がうかがえますね。 しかし、現実は時間に終われてるのも事実だと思います。 仕事を時間以内に終わらせたい。又、次のやることを考えると、ゆっくり一人の時間にさいてる暇がない、と言うのが現実的ではないですかね? 介護士とは、何なのか?と捉えるのか、只の仕事捉えるのか? ここで大きな差が産まれてくるかと思います。 介護士としての高い心ざしは、本当に大切だとおもいます。 一方、只の仕事と、捉える人が居る事も事実で、その人たちを否定対象にしては行けないと思います。 介護士=福祉精神見たいな物を強要する。事は、私は間違っていると思っていて。 世の中には、様々な職業があるかと思いますが、サラリーマン、OL、営業マン、飲食店、など、それぞれの志がないと、仕事をしては行けないと思われますか? 中には、生活の為、家族の為だけに稼ぎたいと思う人もいますよね? 上記の職業についてる人も、高い志を持ってる人も居てますよね。 社会は、そんな感じで混在してます。 でも、そんな人たちが居ないと仕事は回らない事も事実です。一人で、全員見れますか?と言う事です。そこに、高い志をもって欲しいと思う事は良いことだと思いますが、批判してはいけないと思います。(批判してるつもりがないならすみません。)でも、そうやって介護施設は現実回って居るのも事実です。 そこに、劣等感を抱いてしまうと自分が、介護が嫌いになります。周りはどうであれ、自分は良い介護をしている!!と自信をもって続けると良いと思います。 私は、介護歴24年目ですが、他職員に劣等感を抱く事で仕事が嫌いにならないですか? 過去の私も、そうだったので、そうなって欲しくないと思いました。 なので、そう言う人も介護に限らず何処の業界にも居るのが当たり前!!まずはそう言う人を受け入れて、その中でも『私は違うタイプなんだ!!』と思ってるだけにとどめて置くことが必要かと思います。 只、言える事は高い志を持ってる人と、そうでない人は将来性が違ってきます。 ゆきさんが、頑張って利用者の為に、と思えるなら、将来立派な介護士さんになれるとおもいますよ。 色々な職員を見てきて、志を持たない人間は、10年は持ちません。と思います。

2023/09/10

お疲れ様です。 ケアプランがどうなっているのかを確認する事が前提ですが、声掛け・見守りで済むなら自分でやって貰った方がいいと思います。 自分でやることにより時間が掛かるなら、他の方との兼ね合いも考えてスケジュールを組めば良いと思います。 お風呂に関してなら、ほぼ介助が必要でコチラのペースで行える方と同じ日に入浴日を調整するなど出来ることはあります。 「時間が掛かるから手伝った方が早い」は短期的に見れば業務が早まりますが、長期的にみれば自分達の首を絞めることになりますし。 コチラが出来ることまでやってしまうと、これまで出来ていたことがいつの間にか出来なくなってたりします。 利用者の入れ替わりなどで他の方に時間が取られる状況になった時に、既に出来ないレベルになっていると新しい利用者もその利用者も両方とも介助が必要な状況になります。 「今の状況」のみを見るか、「今後の可能性」も想定して備えておくかですね。 高齢者はADLさがるとなかなか戻りませんので、私としては「手伝った方が早く終わる」を優先するよりは、時間が掛かっても声掛け・見守りで済むなら、職員がADL下げる方向へ動かない方がいいとは思います。 あとは私としては「時間がかかるから」とか「業務に追われるから」という話をする場合は、「それならこういう方法は試してみた?」と聞いても何も工夫してみたり、試したりしてないケースが多いと感じます。 実際に自分が代わりに入ると隙間隙間に一息つける時間を作りつつ仕事も残らないことが多いです。 利用者一人一人違うんですから、入れ替わりや状態変化があれば、定期的に業務の流れごと見直しをすべきだと考えます。 ケア記録ひとつでも事実かは分からない主観的な言葉などの不要な言葉を記載していないか見直すだけで全体として文字数を減らして、記録にかける時間を減らすことも出来ます。 介助が要らない部分まで介助をして時間を短縮するなら、業務の流れや自分達が不要なことで時間を使っていなかったかを見直して時間短縮したほうがいいと思います。

2023/09/11

回答をもっと見る


「能力」のお悩み相談

キャリア・転職

入社してまだ3ヶ月ほどしか経っていませんが辞める方向で考えています。 転職には仲介会社を利用しました。事前に施設の情報は聞いていましたが入ってみるとあまりにもかけ離れている現実に仕事に楽しさを感じれません。 自分が苦手とすることをここでは求められる、自分の能力やいい面はあまり生かされていないと感じています。だからかとは思うのですが違和感を感じていて辞めたくなりました。 自分の根気がたりないのか?理想が高いのか?とかなり考えたりもしましたが答えは出ませんでした。 ただ前に働いていた所より笑うことがなくなった、楽しいと感じる瞬間がなくなったことで、ここには合っていないのかも、、と思い始めました。 状況をよくしようと転職をしたのにこのような結果になり私自身としてもショックです。 みなさんはこのような経験ありますか? これから活動するに当たって質問ですが私としては出来るだけ一人一人とゆっくり接したい、忙しい中にもほのぼのした空間、ご利用者の方と話したり冗談いったりレクやったりお散歩したりといったような事がしたいです。スピードを求められる環境には向いてないかもと思います。どんな施設形態がいいのでしょうか? 以前はグルホで働いていました。 平日は忙しくバタバタでしたが毎日笑って楽しかったです。一緒に体操したりレクしたり。テレビみたり。 往診などの対応もしていたのでご利用者様の状況説明や、こんな薬ないですか?とか色々と先生と話しをしてお薬の調整を試みたりご利用者様がよくなるように提案もしていました。薬剤師の方とも仲良くなりますし色々とお話をさせて頂いたり、もちろんご家族にもお話ししたり提案したり、、それで変わっていく、良くなっていく様子をみるのが楽しかったです。

能力転職ストレス

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

82022/11/28

カイゴマッスル

看護師, 病院

自分に合ってないと感じるのであれば転職をするのも手だと思います。りんごさんが1番やりがいのあることを見つけてそこに力を注いでいくほうが良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

先月に特養:ユニットを退職して求職中です。恥ずかしながら転職4回しています。いずれも、会社運営、施設の責任者には恵まれ感謝しています。原因は、職員の尊厳の知識や情熱など意識の低さや、コミュニケーション能力の低さにに大差があり、そのような方をリーダーに配置することにより他の職員のフォロー(家族様クレーム対応、ベテランと新人指導など)役職が無くても自らせざるを得なく、定年まで続けることは無理と判断して退職しました。 現在、紹介会社やハローワークから面接二社して不採用。 紹介会社を通すと採用決定したときに契約金が発生するので負担を減らすために自分から応募も考えている最中です。 年齢、転職が多いことが希望の条件での採用は厳しいかもしれません。 今までの経験は決して無駄ではなく貴重な財産なので自己アピールしていこうと思います。 皆さんのコメントを拝見して意識の高い方ばかりなら職員とも信頼関係が築くことができ、給与が少々低くてもここまで離職率も増えないでしょう。 同じような境遇のかたがいるかもしれませんがお互いに頑張りましょう。

能力クレーム契約

さくら

従来型特養, 有料老人ホーム, 実務者研修, ユニット型特養

312020/08/14

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

面接に行って退職理由はなんと伝えているのでしょう? 私は今2社目に務めてます。以前より給料よく、体力的には負担がありませんが、、、学べる環境では無いと感じてます。 しかし、やりたいと思っていた仕事なのでもう少し頑張りたいと思ってます。(私の質問読んでもらえたらどんな施設か解ってもらえると思います) 納得出来る環境。よい出会いがあると良いですね。 また聞かせてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは、精神科で働いています。 統合失調症の患者さんについてのご相談です。 食事などで、アピール的・依存的に介助待ちをしている患者さんにどう接すればいいか迷うことが多々あります。 やってあげるのが一番簡単なのでしょうが、実際にできる方なので、その方の能力を奪ってしまうことにもなりかねないし、かといって声掛けではなかなか頑張れなかったりします。 個別性もあるとは思いますが、やはり根気強く促していくのが基本なのでしょうか?

能力声掛け食事

けい

看護師, 病院

32023/03/15

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 介護依存の強い方への対応は難しいですよね。 私の施設でも数人いらっしゃいますが、やはりまずは声掛けで本人の意欲を上げるように対応しています。 ただ、あまりにも時間がかかってしまったり他の利用者に迷惑がかかるようであれば介助を行います。 事前にある程度のルールを決めた方が安全かもしれませんね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

182025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型有料施設がオープンするので、説明会に参加したですが、最終的には特定施設を目指すますと説明がありました。 特定施設って住宅型有料と違いがあるでしょうか? 住宅型有料って自立度が低い人が利用するイメージがあるですが

有料老人ホーム施設職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

12025/11/16

やる気のないぬこさん

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職

お疲れ様です。 住宅型有料は自立度は高めの方向けに設定されている事が多いですね。定額ではなく必要な支援サービスを部分的に入れて生活する人向けなので。有料老人ホームの特定施設は所謂、介護付きと呼ばれるものです。定額で介護サービスを受けられる施設形態です。 説明会の内容としてスタートは住宅型で特定施設を目指すということなら、現状では特定施設の基準を満たせていないか総量規定のために特定施設への認定が下りないかではないでしょうか。施設運営はスタートさせたいけど、特定施設の認定が下りるまでは待てないから住宅型としてスタートしますってことでしょう。

回答をもっと見る

グループホーム

今現在ホーム内でウィルス性胃腸炎が爆発しています。 定員18名のところ、利用者8名、同症状。 検査の結果、ノロではないそう。。 職員も感染し、1人、2人体制で勤務している状況ですが、 もうしょうがないと割り切り、消毒等行っていません。 毎日感染者が増えていて、全滅しそうです。 しょうがない部分もわかりますが、消毒くらいは。。と 思ってしまいます。 この状況で、できること、教えていただけたらと思います。。

感染症

ちい

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務

52025/11/16

ゆずっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

お疲れ様です。 ちいさんの体調はいかがですか? まずは自分の体を守ることが大事かなとおもいます。 大変ですが早くみんな回復されるといいですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

427票・2025/11/24

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

641票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

664票・2025/11/21