はな

minder_jIaDygE7Vw


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

認証・認定保育園

感染症対策

園内または個人で実施できる感染症対策を改めてリストアップしたいと考えています。 皆様が実施していることや、参考にされた資料やサイトの情報等々がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

生活保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

52022/01/25

にゃんちゅー

保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 日々のお仕事に加え、感染症対策…本当に大変だと思います。 基本的な感染対策は、だいぶ身に付いて来ているので、職員ができる一番は、換気かなと思います。 30分に一度は必ず、換気を心掛けています。 あとは、この時期ですので、加湿を心掛けています。 加湿器は、子どもによっては手で触れてしまったり、危険があるので、濡れタオルを室内に掛け、使用しています。 時々霧吹きでの、加湿もしています。 寒い〜!と、言う子どもも居ますが、「寒いよねー!じゃあ、リズム体操、元気に踊ろう!」などと、誤魔化しながら活動をしています。 霧吹きも、子どもによっては、近づいてきて、ちょっとした遊びのようになっています。もちろん、ビショビショにしてしまっては、怪我の危険や風邪にも繋がるので、あくまで『適度に』というとこを、心掛けてます。 感染対策とは、これからも長く付き合っていく必要があると思います。 私の性格的に、『やらなきゃ!』という気持ちばかりでは、ストレスになってしまいますので、時々のユーモアも大事にしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの発達(とくに発達段階や発達に合わせた遊び等)について動画やネットで調べたいと思っています。 オススメのものがありましたら教えて頂きたいです。できればYouTubeで視聴できるものや無料で使用・閲覧できるサイトであれば助かります。

幼児乳児保育内容

はな

保育士, 認証・認定保育園

42022/01/19

まあち02

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

保育系YouTuberのmocoちゃんTime は、たまに見てますがすぐできる手遊びや活動がとても参考になります!

回答をもっと見る

保育・お仕事

園の中で、後進育成はどうされていますか? 園長・主任から正職員へ下ろして、キャリアの長い正職員から後輩や新人へ下ろすというのが主ではないかと思うですが… パート職員の中には、正職員よりもキャリアの長い方がいらっしゃって、園長や主任もそのパートさんに頼っている節があります。 私もパートの先生方のことはとても頼りにしているのですが、補助という立場で勤務してくれているパート職員に、後進育成の面で頼るというのはちょっと違う気がしています。 パートの先生も、後進育成に関わることを負担に思っているようで。 皆さんの園では後進育成をどうされていますか?

キャリア後輩先輩

はな

保育士, 認証・認定保育園

42022/01/17

夏みかん

保育士, 認可保育園

私の務める園も はなさん と同じような感じです。 また、後進育成のシシテムが整っていないので教え方も人によりけりです。 これまで何園か経験してきましたが、どこもそんな感じでしたよ。

回答をもっと見る

感染症対策

またコロナの感染者が増えて休園する園も出てきましたね…。 皆さんの園は休園になった際、職員の勤務形態はどうなりますか?また正職員やパートで給料の補償や手当てに違いはありますか? 今後の参考にしたいので教えて頂けるとありがたいです。

給料コロナパート

はな

保育士, 認証・認定保育園

32022/01/16

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立園なので特に変わりはないです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分のことを「ぼく」と呼ぶ年少の女の子がいます。 ご家庭の意向はこれから確認したいと思っているのですが、とくにご家庭が気にしていない場合は、そのまま「ぼく」を使いたい本児の意志を尊重しますか?それとも「わたし」も使えるように働きかけますか? 欧米の「I am…」と違い、日本は男女によって一人称のバリエーションがある国のため、どうするのがよいかなと考えてしまいます。 皆さまは、こういった場合どのように考え行動されますか?

生活幼稚園教諭保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

52022/01/02

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

自分だったら、、の話になってしまいます🙇‍♀️ もし遊びの延長で言ってるのなら特にこちらからは話さないです^^ ただ、年長くらいの年齢でみんなの前で発表、、などのときに使っているならばやはりまわりの保護者の目もあるとまだまだ今の日本のご時世、その子が損をしてしまう可能性の方が高いため、、 その子に言うというより、全体に発表のときは自分のことを「わたしは〜」と話そうね。言葉の最後は「〜です」だよなどと統一するよ等と他の注意点と共に促します^^ 集団のときにそのような言葉遣いが出来れば他の場面で「ぼく」と言っていても場で使い分けているしそのあたりは個性といった解釈です^^

回答をもっと見る

健康・美容

秋も冬も戸外遊びはあるわけで…。 皆さんはどんな防寒・紫外線・日焼け対策をなさっているか教えて頂きたいです。 私は肌が弱く冷え性もあるため、散歩前は日焼け止めを塗るのと、子どもに見つからないようポケットにミニカイロを忍ばせています。 散歩準備時はバタバタして時間もないため、短時間で簡単にできるものがあれば教えてください!

散歩外遊びパート

はな

保育士, 認証・認定保育園

32021/11/14

ぽぽちゃん

保育士, 保育園

簡単に着脱できると言えばネックウォーマーは難しいですか?首を温めると体感温度かなり違いますよね。 あと今は当たり前にマスク生活ですがコロナ前、私は防寒でマスクしてました。 秋冬は、室内との寒暖差もあるので大変ですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育園に勤務中の方にお伺いします。 一般職員やパート職員から上司(園長・主任)に対しての評価はどのように行われていますか?定期的に第三者評価があったりしますか? 上司に考えを改めてほしいと思うことがあっても、なかなか言える機会がないのと言ったところで反映されないこともあり…。上司を転勤させたい辞めさせたいというよりも、上司という立場で給料も私たちより多くもらっているのだからそれに値する責任と行動を担って欲しいという気持ちがあります。 みなさんの園では、上司に対する評価をどうされていらっしゃいますか?

主任園長先生パート

はな

保育士, 認証・認定保育園

42021/11/14

マヒロ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私は、会社経営の保育所に務めています。 毎年、園長・主任・リーダーに対しての評価アンケートを全員が ネットを通してする事になっています。 そのアンケートが直接、会社の本部に届くようになっていますよ。 ちなみに、お給料の基本給は上司の方が高くなっていますが、園長・主任は残業代が付かないため、結果は自分達の方が受け取るお給料は高いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの衣服や持ち物には記名をお願いしていると思うのですが、記名してある場所が衣服の表かつ、誰がすぐに見てもわかるくらい大きく記名されていることがあったりします。また、デザインとして名前がプリントされている衣服を来てくることもあります。 誰のものか把握するためと防犯の意味も込めて、一応、入園前に記名する箇所を洋服の裏や外から見えにくい場所にお願いをしているのですが。保護者にいま一度お願いするのがよいでしょうか?

持ち物保護者

はな

保育士, 認証・認定保育園

42021/11/13

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

気になるならお願いをしてはどうですか? 特に衣服は同じお店で同じ物を買っていたりして誰のか分からなくなることもよくあるのでたまにクラス全体連絡帳に「衣服やオムツなどの名前の確認、記入 お願いしますね」と書いて注意喚起をします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児クラスを担当した方や子育て経験者に質問です。 乳児クラスは保育中にミルクの授乳があると思うのですが、みなさんは子ども達に対してどんな声掛けや触れ合いをされていますか? おいしい?と声を掛けたり、目を見つめたり…等々。 コミュニケーションのレパートリーを増やしたいなと思い、"こんなことしたよ!しているよ!"があれば教えて頂けると嬉しいです^^

コミュニケーションミルク子育て

はな

保育士, 認証・認定保育園

32021/10/26

ひまり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

なるべく目を見て声をかけるようにしています。子どもを観察して自然に言葉が出てくるようになるといいですね。 可愛いね。上手に飲んでるね。お腹すいてた?(ミルクなら、)待たせたね。熱くない?美味しい?とか。眠くなってきたね。等など。心がこもっていれば何でもいいのではないでしょうか? げっぷを出させるのも忘れずにしてあげてくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

緊急性の高いものや、やむを得ず勤務時間外に職員間で業務連絡をすることがあると思うのですが、最近それが多くて少しストレスを感じています。 日曜祝日などの休園日、有給公休で休みの日、深夜0時近くや早朝5時頃…たまになら良いのですが、勤務時間外の連絡が続いていてモヤモヤしています。正職員パート問わず、個人間の連絡・全体連絡ともに勤務時間外でも回ってきます。 連絡を見たら返信したりサインしないといけないしで携帯が手放せません。 みなさんの園ではどうですか?

パート正社員ストレス

はな

保育士, 認証・認定保育園

42021/10/15

ペシェ

保育士, 保育園

それはストレスですね。 私も勤務時間外には仕事が干渉してくると嫌な人なので、お気持ち分かります。 うちの園ではそこのところはみんな共通認識があって、どうしても緊急で連絡が必要な時のみ「遅くにすみません」などという一言があっての連絡です。

回答をもっと見る

お金・給料

現在、正職員またはフルタイムで働いている保育士(パートも可)の方で、副業をされていらっしゃる方はいますか? 保育の仕事だけで将来を見据えることに少し不安を感じ、なにか始められないかと考えています。 どんな副業をされているか、またメリット・デメリット等お話しできる範囲で教えて頂けますと幸いです!

パート正社員保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

52021/09/27

ぱきら

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設

正職員でフリーのときに、夜中の1時間だけお店の掃除をしていました。住民税の天引きなどでバレるとのことですが、その年で辞めることが決まっていたのでやりました。笑 同じ園の人には誰にも言っていません。 遅番だったので出勤に影響は出なかったです。体力も余裕でした。生活の足しになったのでやって良かったデス。が、副業の相談をした際にあまりいい顔はされなかったので何かしらでバレたらヤバいなーという不安はありました💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

子ども向けではなく、保護者向けのオススメ読み聞かせ絵本があったら教えて頂きたいです。 もし実際に保護者の前で読んでみた等のエピソードもありましたら、合わせて伺いたいです^^

絵本保護者

はな

保育士, 認証・認定保育園

62021/09/26

アカリ

保育士, 認可保育園

もうぬげない/ヨシタケシンスケ は3歳児クラスで子供たちにとてもウケましたが、あるあるな話で、かつ子どもの気持ちも分かりやすく表現されているので、保護者の方もクスッと笑えて良いなと思います♩

回答をもっと見る

保育・お仕事

抱っこしているときに子どもに肩や腕を噛まれたことのある方はいらっしゃいますか? 仕事の後に噛まれた箇所を見てみると赤くなっている程度ならまだマシなのですが、腫れていたり皮がめくれていたりすることもあって…。 保育中は自分の傷を保冷剤で冷やしている時間もないし、オススメの応急処置や予防対策のようなものがあったら教えていただきたいです。

噛みつき幼稚園教諭保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

22021/09/18

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

とりあえず 冷えピタを貼る ですね。 予防対策というか…噛まれる度に子どもに噛まれたら痛い、子ども自身も噛まれたら痛いでしょ?と言い続ける、子どもがあそびに夢中になるように工夫する、子どもをイラつかせるようなことをしない 言わないだと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ネット上で"絵本の読み聞かせがツラいと感じている親御さんが9割に上る"という話題を目にしたのですが、 保育の現場で、絵本の読み聞かせをしていてツラいことや困ったことはありましたか?またそれは解決しましたか? 簡単に教えていただけると嬉しいです!

絵本幼稚園教諭保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

42021/09/11

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

ツラいと思ったことはないです。 絵本や紙芝居の読み聞かせ、好きですよ! ただ、自由遊び中などでエンドレスに絵本を持ってきたり、同じ物を続けて何度も…というのは大変ですね😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育の仕事を続けるには職場環境や自身の体調など色んな要因が絡んでくると個人的に思っているのですが、向上心や意欲といった点も重要だと感じています。 生活費を稼ぐのはもちろん大切ですが、それだけを念頭に働いてらっしゃる方とはたまに馬が合わないなと感じてしまったり、私の理想が高すぎるのかな?と落ち込んだりします。 自分を鼓舞するためにも、保育の仕事をしていて向上心や意欲が上がったというエピソードがあったら教えていただきたいです!

幼稚園教諭保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

42021/09/07

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

やはり行事の時に良いものを作りたい!と思って毎日子どもたちと夢中で練習したおかげで、保護者を感動させられたり、ありがとう!と言ってもらえたりすると意欲が高まったように思います。 そういった経験を重ねてくると自信もつくし、やってみたい事も増えてきてやりがいを感じられるようになったような気がします!

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの自主性・主体性について、ご意見伺いたいです。 たまに「子どものやりたいことを尊重しやりたいようにやらせてあげる」ことが、子どもの自主性・主体性を育むことであると捉えてらっしゃる方がいらっしゃるのですが…私は違和感を覚えてしまいます。 やりたいことが実現できるようサポートすることで自主性・主体性を育むというのは理解できるのですが…なんでもやりたいときに好きなだけさせてあげることを保育者が容認していては、周りを見ない・社会を気にしなくてよいと伝えているのと同じじゃないかな?と思ってしまいます。 とくに保育園という社会経験を積む場所では、周りや他人と折り合いや協力をしながら自分のやりたいことを実現するにはどうしたらいいのかな?を子どもたちが学ぶ場所であってほしいと個人的には思います。 子どもの自主性・主体性について、皆さんの思いや考えがありましたら参考にしたいので教えてください。

主体性幼稚園教諭保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

32021/08/29

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

主体性、本当に捉え方が難しいですよね。 〉周りや他人と折り合いや協力をしながら自分のやりたいことを実現するにはどうしたらいいのかな?を子どもたちが学ぶ場所であってほしいと個人的には思います。 とても同感です!こうするために、どのようにしていくか、永遠の問題だと感じます…! 前提として、「発達、年齢にあっているか」は必ず必要な視点だよなあと、個人的に思います。社会経験、子ども同士の関わりも、0歳児で求めるものではないように、子ども・クラスの発達にあった援助ができているか、常に自問自答しています…! あとは、遊びに関しては基本的には、子どもが自分で好きなことを選ぶ(もしくは、保育者が提供することをやるか、やらないかは子どもが判断する)ことで、主体性を育むことが理想だなとおもいますが…行事などみんなでやることもありますよね。 みんなで一斉にやる機会が必要なものは、保育者の声かけ、持っていき方、環境設定がやはりポイントかなと思ってます。子どもがすでに持っている興味から発展させるなど…。 私も他の皆さんの考え方を伺えればと思いました♩

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どものことを"さん"づけで呼んでいる先生はいらっしゃいますか? うちの園では方針として、男の子は"くん"。女の子は"ちゃん"で呼ぼうと言われているのですが… 私個人的には、"さん"もあっていいのにと思っているのです。 理由としてジェンダーレスを意識していることが大きいです。性別が男の子だから"くん"呼びでいいだろうと大人が決めつけること自体が、なんだか違和感なのです。 "くん"や"ちゃん"がいけない・ダメということではなく、男の子とか女の子とか関係なく公平に接したいという意味を込めて、私は"○○さん"という選択肢を大切にしたいと思っています。そして子どもたちにも、そういった選択肢があることを知ってほしいという願いもあります。 もし、"さん"づけで呼んでいる先生や園がありましたら、その意図や方針を教えていただけますでしょうか?参考にしたいです。

ねらい保育内容幼稚園教諭

はな

保育士, 認証・認定保育園

82021/08/27

りいな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

わたしの園は子どもたちのことも 先生のことも「○○さん」と 呼んでいます。 理由は「男の子だから」「女の子だから」という概念をなくすためです。 男の子がおままごとを楽しんだっていい、女の子が戦いごっこを 楽しんだっていい、ということを 伝えていければ。と思いがあり 「○○さん」と呼んでいます。 はなさんと同じように、 子どもたちにそういった選択肢が あることを知ってほしいな〜 と思います。

回答をもっと見る

健康・美容

寝坊しないよう対策してることはありますか? 朝番や絶対この時間に起きなきゃ!という日は、不安やプレッシャーからか寝付けなかったり数時間ごとに起きてしまうことがあります。 保育がハードなときは1日の睡眠で疲れがとりきれないこともほとんどで… オススメの方法あったら知りたいです!

睡眠ストレス保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

62021/08/25

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

コメント失礼します。 絶対に寝坊してはいけないと思っていると眠れないという気持ちとてもわかります。 はなさんは多分お仕事とプライベートのスイッチの切り替えが難しい方なのだと思います。 プライベートの時間、例えば帰宅した際玄関で必ず靴を並べるなどのルーティンワークを作って毎日続けていくと仕事スイッチが徐々に切り替わっていくと思います。 私は朝が得意ではないので携帯のアラームの他に置き型の時計のベルも用意しています、手の届かない場所に置くといいです。 起きたらうがいをするとすぐに目が覚めますよ😊 1週間休みなしで働くというのは体力的にとても辛いことだと思います、寝る前やプライベートの時間はなるべく仕事ではなくはなさん自身のために使っていくと少しずつ身体のリズムも整ってくると思います、コメントしてしまいましたが本当に無理せず頑張っていただきたいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分の家族やパートナーが体調ではなく精神面でやられていて、急遽どうしても自分が傍についていないといけないとき… 勤務先に休む理由をどういう風に伝えていますか?なにか良い案があったら知りたいです。

パート正社員保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

52021/08/23

あお

保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設

こんばんは😊私の両親は離婚していますが、父母両方とも私と仲良しですし、おばあちゃんおじいちゃんとも仲良くしています。その為、おばあちゃんが肺炎で入院した時や病院の送迎など私がしていました。その都度、理由はそのまま伝えていましたよ。理解のある職場で感謝しています。園長先生や主任の先生など話しやすい方に相談してみてはどうですか??

回答をもっと見る

保育・お仕事

演劇教育に取り組んでいる園や先生はいらっしゃいますでしょうか?その場合の対象園児の年齢や人数規模、簡単でかまわないのでどんなことをやっているかなど教えていただけると嬉しいです!

教育幼児保育内容

はな

保育士, 認証・認定保育園

42021/08/22

ゆりりん

幼稚園教諭, 幼稚園

うちの園ではクラス単位で演じています。CDが出ている演劇集の決まった演目を繰り返し演じるスタイルです。でも先生によって感性が違うので完成する劇は違うものを見てるみたいですよ^ ^

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.