minder_jIaDygE7Vw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認証・認定保育園
園内または個人で実施できる感染症対策を改めてリストアップしたいと考えています。 皆様が実施していることや、参考にされた資料やサイトの情報等々がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
生活保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 日々のお仕事に加え、感染症対策…本当に大変だと思います。 基本的な感染対策は、だいぶ身に付いて来ているので、職員ができる一番は、換気かなと思います。 30分に一度は必ず、換気を心掛けています。 あとは、この時期ですので、加湿を心掛けています。 加湿器は、子どもによっては手で触れてしまったり、危険があるので、濡れタオルを室内に掛け、使用しています。 時々霧吹きでの、加湿もしています。 寒い〜!と、言う子どもも居ますが、「寒いよねー!じゃあ、リズム体操、元気に踊ろう!」などと、誤魔化しながら活動をしています。 霧吹きも、子どもによっては、近づいてきて、ちょっとした遊びのようになっています。もちろん、ビショビショにしてしまっては、怪我の危険や風邪にも繋がるので、あくまで『適度に』というとこを、心掛けてます。 感染対策とは、これからも長く付き合っていく必要があると思います。 私の性格的に、『やらなきゃ!』という気持ちばかりでは、ストレスになってしまいますので、時々のユーモアも大事にしています。
回答をもっと見る
子どもの発達(とくに発達段階や発達に合わせた遊び等)について動画やネットで調べたいと思っています。 オススメのものがありましたら教えて頂きたいです。できればYouTubeで視聴できるものや無料で使用・閲覧できるサイトであれば助かります。
幼児乳児保育内容
はな
保育士, 認証・認定保育園
まあち02
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
保育系YouTuberのmocoちゃんTime は、たまに見てますがすぐできる手遊びや活動がとても参考になります!
回答をもっと見る
園の中で、後進育成はどうされていますか? 園長・主任から正職員へ下ろして、キャリアの長い正職員から後輩や新人へ下ろすというのが主ではないかと思うですが… パート職員の中には、正職員よりもキャリアの長い方がいらっしゃって、園長や主任もそのパートさんに頼っている節があります。 私もパートの先生方のことはとても頼りにしているのですが、補助という立場で勤務してくれているパート職員に、後進育成の面で頼るというのはちょっと違う気がしています。 パートの先生も、後進育成に関わることを負担に思っているようで。 皆さんの園では後進育成をどうされていますか?
キャリア後輩先輩
はな
保育士, 認証・認定保育園
夏みかん
保育士, 認可保育園
私の務める園も はなさん と同じような感じです。 また、後進育成のシシテムが整っていないので教え方も人によりけりです。 これまで何園か経験してきましたが、どこもそんな感じでしたよ。
回答をもっと見る
またコロナの感染者が増えて休園する園も出てきましたね…。 皆さんの園は休園になった際、職員の勤務形態はどうなりますか?また正職員やパートで給料の補償や手当てに違いはありますか? 今後の参考にしたいので教えて頂けるとありがたいです。
給料コロナパート
はな
保育士, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園なので特に変わりはないです。
回答をもっと見る
自分のことを「ぼく」と呼ぶ年少の女の子がいます。 ご家庭の意向はこれから確認したいと思っているのですが、とくにご家庭が気にしていない場合は、そのまま「ぼく」を使いたい本児の意志を尊重しますか?それとも「わたし」も使えるように働きかけますか? 欧米の「I am…」と違い、日本は男女によって一人称のバリエーションがある国のため、どうするのがよいかなと考えてしまいます。 皆さまは、こういった場合どのように考え行動されますか?
生活幼稚園教諭保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
自分だったら、、の話になってしまいます🙇♀️ もし遊びの延長で言ってるのなら特にこちらからは話さないです^^ ただ、年長くらいの年齢でみんなの前で発表、、などのときに使っているならばやはりまわりの保護者の目もあるとまだまだ今の日本のご時世、その子が損をしてしまう可能性の方が高いため、、 その子に言うというより、全体に発表のときは自分のことを「わたしは〜」と話そうね。言葉の最後は「〜です」だよなどと統一するよ等と他の注意点と共に促します^^ 集団のときにそのような言葉遣いが出来れば他の場面で「ぼく」と言っていても場で使い分けているしそのあたりは個性といった解釈です^^
回答をもっと見る
秋も冬も戸外遊びはあるわけで…。 皆さんはどんな防寒・紫外線・日焼け対策をなさっているか教えて頂きたいです。 私は肌が弱く冷え性もあるため、散歩前は日焼け止めを塗るのと、子どもに見つからないようポケットにミニカイロを忍ばせています。 散歩準備時はバタバタして時間もないため、短時間で簡単にできるものがあれば教えてください!
散歩外遊びパート
はな
保育士, 認証・認定保育園
ぽぽちゃん
保育士, 保育園
簡単に着脱できると言えばネックウォーマーは難しいですか?首を温めると体感温度かなり違いますよね。 あと今は当たり前にマスク生活ですがコロナ前、私は防寒でマスクしてました。 秋冬は、室内との寒暖差もあるので大変ですよね。
回答をもっと見る
保育園に勤務中の方にお伺いします。 一般職員やパート職員から上司(園長・主任)に対しての評価はどのように行われていますか?定期的に第三者評価があったりしますか? 上司に考えを改めてほしいと思うことがあっても、なかなか言える機会がないのと言ったところで反映されないこともあり…。上司を転勤させたい辞めさせたいというよりも、上司という立場で給料も私たちより多くもらっているのだからそれに値する責任と行動を担って欲しいという気持ちがあります。 みなさんの園では、上司に対する評価をどうされていらっしゃいますか?
主任園長先生パート
はな
保育士, 認証・認定保育園
マヒロ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私は、会社経営の保育所に務めています。 毎年、園長・主任・リーダーに対しての評価アンケートを全員が ネットを通してする事になっています。 そのアンケートが直接、会社の本部に届くようになっていますよ。 ちなみに、お給料の基本給は上司の方が高くなっていますが、園長・主任は残業代が付かないため、結果は自分達の方が受け取るお給料は高いです。
回答をもっと見る
子どもの衣服や持ち物には記名をお願いしていると思うのですが、記名してある場所が衣服の表かつ、誰がすぐに見てもわかるくらい大きく記名されていることがあったりします。また、デザインとして名前がプリントされている衣服を来てくることもあります。 誰のものか把握するためと防犯の意味も込めて、一応、入園前に記名する箇所を洋服の裏や外から見えにくい場所にお願いをしているのですが。保護者にいま一度お願いするのがよいでしょうか?
持ち物保護者
はな
保育士, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
気になるならお願いをしてはどうですか? 特に衣服は同じお店で同じ物を買っていたりして誰のか分からなくなることもよくあるのでたまにクラス全体連絡帳に「衣服やオムツなどの名前の確認、記入 お願いしますね」と書いて注意喚起をします。
回答をもっと見る
乳児クラスを担当した方や子育て経験者に質問です。 乳児クラスは保育中にミルクの授乳があると思うのですが、みなさんは子ども達に対してどんな声掛けや触れ合いをされていますか? おいしい?と声を掛けたり、目を見つめたり…等々。 コミュニケーションのレパートリーを増やしたいなと思い、"こんなことしたよ!しているよ!"があれば教えて頂けると嬉しいです^^
コミュニケーションミルク子育て
はな
保育士, 認証・認定保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
なるべく目を見て声をかけるようにしています。子どもを観察して自然に言葉が出てくるようになるといいですね。 可愛いね。上手に飲んでるね。お腹すいてた?(ミルクなら、)待たせたね。熱くない?美味しい?とか。眠くなってきたね。等など。心がこもっていれば何でもいいのではないでしょうか? げっぷを出させるのも忘れずにしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
緊急性の高いものや、やむを得ず勤務時間外に職員間で業務連絡をすることがあると思うのですが、最近それが多くて少しストレスを感じています。 日曜祝日などの休園日、有給公休で休みの日、深夜0時近くや早朝5時頃…たまになら良いのですが、勤務時間外の連絡が続いていてモヤモヤしています。正職員パート問わず、個人間の連絡・全体連絡ともに勤務時間外でも回ってきます。 連絡を見たら返信したりサインしないといけないしで携帯が手放せません。 みなさんの園ではどうですか?
パート正社員ストレス
はな
保育士, 認証・認定保育園
ペシェ
保育士, 保育園
それはストレスですね。 私も勤務時間外には仕事が干渉してくると嫌な人なので、お気持ち分かります。 うちの園ではそこのところはみんな共通認識があって、どうしても緊急で連絡が必要な時のみ「遅くにすみません」などという一言があっての連絡です。
回答をもっと見る
現在、正職員またはフルタイムで働いている保育士(パートも可)の方で、副業をされていらっしゃる方はいますか? 保育の仕事だけで将来を見据えることに少し不安を感じ、なにか始められないかと考えています。 どんな副業をされているか、またメリット・デメリット等お話しできる範囲で教えて頂けますと幸いです!
パート正社員保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
正職員でフリーのときに、夜中の1時間だけお店の掃除をしていました。住民税の天引きなどでバレるとのことですが、その年で辞めることが決まっていたのでやりました。笑 同じ園の人には誰にも言っていません。 遅番だったので出勤に影響は出なかったです。体力も余裕でした。生活の足しになったのでやって良かったデス。が、副業の相談をした際にあまりいい顔はされなかったので何かしらでバレたらヤバいなーという不安はありました💦
回答をもっと見る
子ども向けではなく、保護者向けのオススメ読み聞かせ絵本があったら教えて頂きたいです。 もし実際に保護者の前で読んでみた等のエピソードもありましたら、合わせて伺いたいです^^
絵本保護者
はな
保育士, 認証・認定保育園
アカリ
保育士, 認可保育園
もうぬげない/ヨシタケシンスケ は3歳児クラスで子供たちにとてもウケましたが、あるあるな話で、かつ子どもの気持ちも分かりやすく表現されているので、保護者の方もクスッと笑えて良いなと思います♩
回答をもっと見る
抱っこしているときに子どもに肩や腕を噛まれたことのある方はいらっしゃいますか? 仕事の後に噛まれた箇所を見てみると赤くなっている程度ならまだマシなのですが、腫れていたり皮がめくれていたりすることもあって…。 保育中は自分の傷を保冷剤で冷やしている時間もないし、オススメの応急処置や予防対策のようなものがあったら教えていただきたいです。
噛みつき幼稚園教諭保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
とりあえず 冷えピタを貼る ですね。 予防対策というか…噛まれる度に子どもに噛まれたら痛い、子ども自身も噛まれたら痛いでしょ?と言い続ける、子どもがあそびに夢中になるように工夫する、子どもをイラつかせるようなことをしない 言わないだと思います。
回答をもっと見る
ネット上で"絵本の読み聞かせがツラいと感じている親御さんが9割に上る"という話題を目にしたのですが、 保育の現場で、絵本の読み聞かせをしていてツラいことや困ったことはありましたか?またそれは解決しましたか? 簡単に教えていただけると嬉しいです!
絵本幼稚園教諭保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ツラいと思ったことはないです。 絵本や紙芝居の読み聞かせ、好きですよ! ただ、自由遊び中などでエンドレスに絵本を持ってきたり、同じ物を続けて何度も…というのは大変ですね😅
回答をもっと見る
保育の仕事を続けるには職場環境や自身の体調など色んな要因が絡んでくると個人的に思っているのですが、向上心や意欲といった点も重要だと感じています。 生活費を稼ぐのはもちろん大切ですが、それだけを念頭に働いてらっしゃる方とはたまに馬が合わないなと感じてしまったり、私の理想が高すぎるのかな?と落ち込んだりします。 自分を鼓舞するためにも、保育の仕事をしていて向上心や意欲が上がったというエピソードがあったら教えていただきたいです!
幼稚園教諭保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
やはり行事の時に良いものを作りたい!と思って毎日子どもたちと夢中で練習したおかげで、保護者を感動させられたり、ありがとう!と言ってもらえたりすると意欲が高まったように思います。 そういった経験を重ねてくると自信もつくし、やってみたい事も増えてきてやりがいを感じられるようになったような気がします!
回答をもっと見る
子どもの自主性・主体性について、ご意見伺いたいです。 たまに「子どものやりたいことを尊重しやりたいようにやらせてあげる」ことが、子どもの自主性・主体性を育むことであると捉えてらっしゃる方がいらっしゃるのですが…私は違和感を覚えてしまいます。 やりたいことが実現できるようサポートすることで自主性・主体性を育むというのは理解できるのですが…なんでもやりたいときに好きなだけさせてあげることを保育者が容認していては、周りを見ない・社会を気にしなくてよいと伝えているのと同じじゃないかな?と思ってしまいます。 とくに保育園という社会経験を積む場所では、周りや他人と折り合いや協力をしながら自分のやりたいことを実現するにはどうしたらいいのかな?を子どもたちが学ぶ場所であってほしいと個人的には思います。 子どもの自主性・主体性について、皆さんの思いや考えがありましたら参考にしたいので教えてください。
主体性幼稚園教諭保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
主体性、本当に捉え方が難しいですよね。 〉周りや他人と折り合いや協力をしながら自分のやりたいことを実現するにはどうしたらいいのかな?を子どもたちが学ぶ場所であってほしいと個人的には思います。 とても同感です!こうするために、どのようにしていくか、永遠の問題だと感じます…! 前提として、「発達、年齢にあっているか」は必ず必要な視点だよなあと、個人的に思います。社会経験、子ども同士の関わりも、0歳児で求めるものではないように、子ども・クラスの発達にあった援助ができているか、常に自問自答しています…! あとは、遊びに関しては基本的には、子どもが自分で好きなことを選ぶ(もしくは、保育者が提供することをやるか、やらないかは子どもが判断する)ことで、主体性を育むことが理想だなとおもいますが…行事などみんなでやることもありますよね。 みんなで一斉にやる機会が必要なものは、保育者の声かけ、持っていき方、環境設定がやはりポイントかなと思ってます。子どもがすでに持っている興味から発展させるなど…。 私も他の皆さんの考え方を伺えればと思いました♩
回答をもっと見る
子どものことを"さん"づけで呼んでいる先生はいらっしゃいますか? うちの園では方針として、男の子は"くん"。女の子は"ちゃん"で呼ぼうと言われているのですが… 私個人的には、"さん"もあっていいのにと思っているのです。 理由としてジェンダーレスを意識していることが大きいです。性別が男の子だから"くん"呼びでいいだろうと大人が決めつけること自体が、なんだか違和感なのです。 "くん"や"ちゃん"がいけない・ダメということではなく、男の子とか女の子とか関係なく公平に接したいという意味を込めて、私は"○○さん"という選択肢を大切にしたいと思っています。そして子どもたちにも、そういった選択肢があることを知ってほしいという願いもあります。 もし、"さん"づけで呼んでいる先生や園がありましたら、その意図や方針を教えていただけますでしょうか?参考にしたいです。
ねらい保育内容幼稚園教諭
はな
保育士, 認証・認定保育園
りいな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
わたしの園は子どもたちのことも 先生のことも「○○さん」と 呼んでいます。 理由は「男の子だから」「女の子だから」という概念をなくすためです。 男の子がおままごとを楽しんだっていい、女の子が戦いごっこを 楽しんだっていい、ということを 伝えていければ。と思いがあり 「○○さん」と呼んでいます。 はなさんと同じように、 子どもたちにそういった選択肢が あることを知ってほしいな〜 と思います。
回答をもっと見る
寝坊しないよう対策してることはありますか? 朝番や絶対この時間に起きなきゃ!という日は、不安やプレッシャーからか寝付けなかったり数時間ごとに起きてしまうことがあります。 保育がハードなときは1日の睡眠で疲れがとりきれないこともほとんどで… オススメの方法あったら知りたいです!
睡眠ストレス保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
コメント失礼します。 絶対に寝坊してはいけないと思っていると眠れないという気持ちとてもわかります。 はなさんは多分お仕事とプライベートのスイッチの切り替えが難しい方なのだと思います。 プライベートの時間、例えば帰宅した際玄関で必ず靴を並べるなどのルーティンワークを作って毎日続けていくと仕事スイッチが徐々に切り替わっていくと思います。 私は朝が得意ではないので携帯のアラームの他に置き型の時計のベルも用意しています、手の届かない場所に置くといいです。 起きたらうがいをするとすぐに目が覚めますよ😊 1週間休みなしで働くというのは体力的にとても辛いことだと思います、寝る前やプライベートの時間はなるべく仕事ではなくはなさん自身のために使っていくと少しずつ身体のリズムも整ってくると思います、コメントしてしまいましたが本当に無理せず頑張っていただきたいです。
回答をもっと見る
自分の家族やパートナーが体調ではなく精神面でやられていて、急遽どうしても自分が傍についていないといけないとき… 勤務先に休む理由をどういう風に伝えていますか?なにか良い案があったら知りたいです。
パート正社員保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんばんは😊私の両親は離婚していますが、父母両方とも私と仲良しですし、おばあちゃんおじいちゃんとも仲良くしています。その為、おばあちゃんが肺炎で入院した時や病院の送迎など私がしていました。その都度、理由はそのまま伝えていましたよ。理解のある職場で感謝しています。園長先生や主任の先生など話しやすい方に相談してみてはどうですか??
回答をもっと見る
演劇教育に取り組んでいる園や先生はいらっしゃいますでしょうか?その場合の対象園児の年齢や人数規模、簡単でかまわないのでどんなことをやっているかなど教えていただけると嬉しいです!
教育幼児保育内容
はな
保育士, 認証・認定保育園
ゆりりん
幼稚園教諭, 幼稚園
うちの園ではクラス単位で演じています。CDが出ている演劇集の決まった演目を繰り返し演じるスタイルです。でも先生によって感性が違うので完成する劇は違うものを見てるみたいですよ^ ^
回答をもっと見る
コロナになりました… これを機にしばらくゆっくり休もうとおもったのですが、 コロナで休む期間、有給もしくは在宅勤務どっちにする?も言われ、そもそも有給そんなにないし、全部使ったら結婚式休めなくて困るので無理で、 在宅勤務は作り物をメインにとのことだったのですが、うちには廃材も何も置いておらず、必要な道具も園に置きっぱなしの状態です。 画用紙が少しだけあるのですが、少ない材料で作れる玩具のいいアイディアありませんか? ハサミ、のり、ボンド、ぷちぷち、少しの画用紙、いらない服、裁縫道具少し、いらないタオル、などあります。
壁面制作コロナ
あなぐまさん
保育士, 認証・認定保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
タオル人形やぬいぐるみはどうでしょうか?輪ゴムはありますか?タオルと輪ゴムで簡単にできます。YouTubeで動画検索すると、色々ありますよ。
回答をもっと見る
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
給食は向き合って食べない 椅子の間隔を開けて座る 常に換気 こまめにしっかり手洗いの習慣づくり つけられる子はマスクの着用 遊びのコーナーが密にならないように人数制限 クラスごと入れ替えで園庭や遊戯室など広い部屋をフル活用 くらいかなと思います。あまり出来ていないのですが、、
回答をもっと見る
小規模保育園で働いていて、年少さんが数人しかいません。 他の園はクラスに20人程度お友達がいてみんなでルールのある遊びをしたりすると思いますが、うちの園は5人以下なので、どんな遊びをしたらいいかと考えてしまいます。 また、たくさん子どもたちがいる園だと、ルールが理解できなくてもなんとなく参加してるだけで少しずつルールが理解できてきたり、遊びに参加したくないという子は見てるだけでも理解できたりしますが、数人なので1人が入らないと遊びにならないことなどもあって難しいです。 少人数でもできるルールのある遊びがあれば教えてください。
小規模保育園3歳児
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
室内なら、だるまさんがころんだ。 戸外なら、しっぽ取りをオススメしたいです。 だるまさんは、動いたら捕まるのではなく、動いたらスタートの位置まで戻ってやり直すというルールにすると、何度でもチャレンジできるという意欲も湧きやすく、遊びもやり込めて良いですよ! また、どちらも体幹を鍛える遊びでもあるので、ご参考になりましたら幸いです^^
回答をもっと見る
現在、療育施設でお仕事をしています。 今の職場では、パートのスタッフも、進行を任されています。進行というと、その日の始まり・終わりの会の進行や、活動の決定、子どもたちへの主な声掛けなどです。 みんな一緒に活動をしているので、実質的には、1クラスでスタッフ・子どもたちが一緒に過ごしている感覚です。 パートが進行をやることで、社員の負担軽減にはなっているとは思うのですが、子どもを見ている時間が社員よりも少ない分、活動の内容が薄くなってしまったり、声掛けも合っているのか、期待に沿えていないのではないか…と、感じることがあります。 また、パートなのに進行をやらなくてはいけないのかな?…と、日頃から思ってしまいます。 皆さんの職場では、パートさんも進行をされていますか? 社員の方からすると、私の話を聞いて、どういう気持ちをお持ちになりますか? 自分勝手ではありますが、読んで傷つくような言葉は、できれば使わずにコメント頂けると、有り難いです。
内容施設保育内容
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はな
保育士, 認証・認定保育園
パートと社員の線引きといいますか、業務の境界線が曖昧になっている現状はうちの園でも感じることですので、thinkle thinkleさんのお気持ちお察しします。。 うちでは、社員よりもキャリアの長いパートさんもいらっしゃって、スキルや人柄の良さも相まって、時と場合によっては進行的なリーダー的な立ち位置を瞬間的ではありますがお願いしている場合もあります。ただ、それを公に良しとしているわけではなく社員が保護者対応や何らかの理由で動けないときに仕方なくといった感じです。 パートさんによって、どれだけ子どもと関わっているか保育の見通しが持てているかどうか差があるため、基本としては進行をお願いすることはありません。 パートさんからも、「私がやっていいんですか?」と不安や戸惑いのまじったご意見をいただいたこともあるので、進行を今後ともお願いしたいのであればパートさんにも指導やフォロー等のサポートをつけてあげたほうが良いのでは?というのが私の見解です。 悩みますよね(^^;;
回答をもっと見る
はな
保育士, 認証・認定保育園
パートで考えると、多いほうだと思いますよ! 園によっては、時給が1000円を下回る円もあったり、有資格者でも1500円いかない園もあるので、給料は良いほうなのではと思います。
回答をもっと見る
至急です、、、💦 0歳児クラス2年目です。子どもたちはみんな1歳になっています。 先日、鬼のパンツの制作をしたので ツノも作りたいのですが、 0歳児クラスでもできるツノってありますかね、、、 紙皿に花紙をくっつけてーとか、いいかなと思ったのですが、調べてもあんまりよく分かりません。 こんなのしたことあるよーなど教えて頂ければ嬉しいです。
保育内容2歳児正社員
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
お面と同じ要領で、黒画用紙の輪っかにツノの形に切った画用紙を貼り付けて頭に被るという方法もありますが、1才さんだと輪っかの被り物を嫌がったりする傾向が高いのも確かです(^_^;) または園帽子(あれば)にツノの形にした画用紙を貼りつけて、帽子を被るとツノが付いてる!という手もありますよ♪ ご参考になりましたら^^
回答をもっと見る
今の職場で、残業が増え、帰宅が19時を過ぎることもあり、子どもがまだ小さいので、転職を考えはじめ、探してたらたまたま良い職場の紹介があり、年末に見学、面談をして頂きました。話しを聞くと、人間関係のいざこざで職員さんが一気に退職する。との事でした。なので、先生達も変わりリニューアルオープンと思って是非来てほしい。と雇用を約束して頂いた為、現職場に、年末退職を申し出ました。そのまま年末年始休みに入り、年始早々、転職先から連絡あり、ほんと申し訳ないですが、状況が変わり、退職されるはずの園長はじめ職員の方々半分が残られることになりまして、とりあえず現状維持という形になりました。と。だが、雇用は、是非したいのでお願いしますと言われたのですが、、見学した感じ、どうも人間関係は、すごく悪そうな園です。配属になるクラスを見学させて頂いたのですが、担任の先生は、こちらが挨拶してもニコリともしない、、挨拶もしない会釈すら。パートと担任と2人体制で、その先生と2人での勤務になります。自信なくなってしまいました。が、現職場には今月いっぱいで辞めると言ったし、、、 勤務条件は、時間、給料、自宅近くと、ほかにないくらい、すごく良い条件なので、とりあえずパートと割り切り数ヶ月働いてみるか。それともやはり辞退するか。すごく悩んでます。。。こんなことなら、慌てて辞めると言わなかったのに。と思ってしまいますが これも、縁なんですかね、、、 皆さんなら、どうしますか?? アドバイスよろしくお願いします。
転職パート担任
るぅ
保育士, 病院内保育
はな
保育士, 認証・認定保育園
それは悩みますね… 私も一時期、現職場を辞めようか悩んだ時期があり理由としては業務の大変さが給料に見合わない点です。 転職を考え他の園にも見学に行ってはみましたが、今の園以上に自分の働き方に合っていて人間関係が良い園には出会えなかったので今もお世話になっています。 るぅさんが、仕事をする上でどうしても譲れない点が人間関係なのであれば、新しい園への就職は考え直したほうが良いのかな?と文章を読んで思いました。 時間は限られていると思いますが、保育ひろば等でコンサルタントの人と一緒に探したり、経済的に余裕があるのであれば時間をとってじっくり次を探すのもありなのかな?とも。 どうか、るぅさんが心から安心できる職場と出会えますように。
回答をもっと見る
1歳児クラス担任です。 この間散歩から帰ってきて、園長に「今日砂場で遊んだでしょ!」と声をかけられました。 よくよく話を聞くと私たちが散歩した先にいた親御さん(一般の方)からクレームが来たそうです。「公園に砂場玩具を持ってくるな。」とも言われたそうですが、理由はわからないそうです。 「謝罪したけど相手の怒りは収まらないわ!」と言われました。 ・相手方も玩具を持ってきていて保護者の方が渡していた姿があったこと ・お子さんを園児から引き離す姿があったこと ・砂場では遊べなかったが子どもたちも広がらずに遊んでいたこと ・1歳でまだ気持ちが伝えられず手を出してしまう可能性を考えて無理に声をかけなかったこと も説明しましたが、聞く耳を持ってくれませんでした。 「私なら一緒に遊べるように声をかけるわ。」と言われましたが、みなさんなら声をかけていますか?またどのように声をかけますか?
散歩トラブル園長先生
めい
保育士, 保育園, 認可保育園
みむり
保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
大変でしたね… 私たちの場合、公園などに保護者がいたらまずは挨拶をし、一緒に遊んで良いかを確認します。 出来るだけ距離を取りながら、何かしてしまう場合はすぐに離して謝罪をします。 帰る際はお礼を伝えてから帰るようにしてます。 公共の場で、保育園名まで分かってしまう場合余計気をつけなきゃですね…
回答をもっと見る
おすすめのリズム遊び(音楽活動)を教えていただきたいです。 しっかりとしたリズムを刻んだり音符を読んだり することはしません。 現在行っていることは鈴やタンバリン、マラカスを季節の歌に合わせてシャンシャン好きなように鳴らすのみです。 リズム遊び、音楽活動のハードルは低めで何かおすすめがありましたら教えてください(•ᵕᴗᵕ•)
5歳児3歳児遊び
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
はな
保育士, 認証・認定保育園
「どんぐりどんぐりこーろころ」と歌いながら床を転がって遊ぶ体遊びがあります。リズム遊びにもなって低年齢のクラスでも取り入れやすいです。 楽器は鈴やタンバリンを使うこともありますが、マラカスは製作で子どもたちが自分で作ったものを使ってそのままリズム遊びをするということもあります。 少しでも参考になれば^^
回答をもっと見る
新卒1年目で幼稚園、保育園で勤務しています。 こども園なので運営者が同じで、両施設でフリーとしてほかの先生方の保育などを勉強させていただいています。 勤務園はありがたいことにとても新人の育成に力を入れてくださっていて、主として自分で計画して保育をさせていただく日があります。 そこで質問なのですが、普段1歳児、2歳児クラスでどのような保育をされていますか? 今までに風船遊び、ボール遊び、新聞遊び、クリスマスツリーのオーナメント作りなどの遊びや制作をさせていただきました。 遊びの展開などもまだまだ上手くいかず、その度にアドバイスはいただいているのですが皆さんはどのように遊びを展開し、工夫されていますか? 正職、パート問わずご返答くださると嬉しいです。 よろしくお願い致します🙇♀️
保育内容遊び2歳児
だるま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
須夜崎
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童発達支援施設
0、1、2歳児クラスは週1で合同保育をします。 ホールでリトミックや、マルチパネル遊びは子どもたちから大人気です! 室内ではソフトブロックなどのブロック遊びが多いです。
回答をもっと見る
みなさんの園では食育はどのように取り入れていますか?また、野菜など育てていますか?育てていればどんな野菜を育てていますでしょうか?教えていただきたいです。
食育私立保育士
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
食育はクラスごとに違うものを行い、それぞれ季節や発達に合ったものを栄養士と相談しながら行っています。コロナがあるので今はやりにくいものもありますが以前は、とうもろこしの皮むきや、クッキーの型抜き、うどん作り、カレー作り、玉ねぎの皮染め等々。 野菜は春から夏にかけて、ミニトマトや枝豆などプランターで育てやすいものにしています。
回答をもっと見る
みなさんの園では休憩時間はきちんととれていますか?また、休憩時間は何をしてすごしていますか?外出しても良い、悪い、決められた場所でとるなど教えていただきたいです。
休憩ストレス保育士
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
うちの園ではお昼時に1時間休憩があり、食事したり連絡ノート書きたい先生は書いたりと基本的に自由に過ごせるようになっています。休憩室で過ごすか外に出るかはボードに記入するようになっていますよ。
回答をもっと見る
0.1.2歳向けの、クリスマスに関する絵本、 おすすめありませんか? 年齢幅が広いのですが、できるだけ簡単な絵本がいいなと思っています。 親子ひろばで読もうと思っています!
絵本0歳児2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
はな
保育士, 認証・認定保育園
定番かもしれませんが、五味太郎さんの「まどから☆おくりもの」オススメです。 大型版もあるので、クリスマス会などの行事でも使いやすいです。 仕掛け絵本で低年齢の子も食いつきやすいし、読み聞かせのあとにプレゼントを渡しやすい物語展開でもありますよ🎁
回答をもっと見る
クリスマスプレゼントに絵本を贈りたいなぁと思っています🎄 ◆2歳・3歳・6歳 それぞれの年齢で皆さんの大好きな絵本を教えてください! ◆集団ではなく個人家庭で読みたい本です。 ◆子どもに読み聞かせて、こんな反応をしたよ!というのも合わせてお願いします!
5歳児保護者2歳児
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
年少さんから年長さんくらいまで楽しめる、ぐりとぐらのシリーズで、 「ぐりとぐらのおきゃくさま」がおすすめですよ。 うちも以前年中さんにXmasプレゼントとして、送ったことがありますが、何度読んでも飽きない本です。 内容も分かりやすいので、小さい子には読み聞かせて、大きい子は自分で読み進める楽しみが味わえると思います。 親子で読んでもワクワク心温まる内容なので、保護者の方にも喜ばれるオススメの絵本です。
回答をもっと見る
自分は、職場の中で片思いをしている人がいます。 ただ職場恋愛だとすぐに気づかれてしまうことがあり、相手や自分に噂が流れて迷惑をかけてしまうことがあるのは嫌で告白も躊躇してしまいます。 皆さんはどうしてますか? 一回告白をしたことがあります。
保育士
ぬま
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
うちの職場には、職場恋愛からのご結婚された先生が複数いらっしゃいます。伺った話では、同じ職場のときにお付き合いしていて、結婚されている今は夫婦それぞれ違う職場で保育士を続けてらっしゃいます。ただ、職場恋愛がきっかけで職場を変わらないといけなかったといった話は伺っていないです。 お子さんもいらっしゃいますが、夫婦違う職場だからこそ交互に休みが取れたり協力しやすい部分もあるそうですよ。 あまり参考になる情報ではないかもしれませんが、ぬまさんが幸せな恋愛ができますよう応援しています^^
回答をもっと見る
外国籍のお子さんが年々増えているように思いますが、保護者の方が日本語が全くわからない場合どのような対応をしていますか??子どもたちは日本語がわからなくてもすぐに覚えたり、話せなくてもみんなとすぐに打ち解けられたりしますが、保護者にお願いやルールを伝えるのがとても難しいです。伝わったかと思っていたら正確に伝わっていないこともあります。そのような方が園にいらっしゃってうまくいっている事例があれば教えて下さい!
保護者
アリエル
保育士, 認可保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
外国籍の方いらっしゃったことありました。ただ、保護者両方とも日本語が不慣れな方ではなく、どちらかは片言程度でも話せるといった方でした。それでも、やり取りは難しく、ジェスチャー交えたり、こちらも保護者の知っている言語を調べて使ってみたり、どうしても会話で伝わりにくいときはメモなどの文字や文章にして伝えたり、理解していただけたかどうか逐一確認をしていました。 あまり役に立つような事例を提示できず申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです💦
回答をもっと見る
秋のお外遊びみなさん何をしていますか? 葉っぱやどんぐりやまつぼっくりを拾ったりすることもあると思うのですが、それをどう利用して遊んでいますか??
保育内容遊び2歳児
yu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
砂場でドングリを使っておままごとをしたり、枯葉をたくさん集めてクッションのようにしてその中に入ってみたり飛ばして遊んだりはよくしますね。 拾ったものは、製作に利用します。葉っぱは、そのまま描画につけたり。ドングリやまつぼっくりは、紙粘土を使ってケーキを作った上に飾ったりしています^^
回答をもっと見る
素朴な疑問なんですが、年長の担任を通信の大学に通っている現役保育学生に任せるのは世間一般としてはよくある話ですか?
学生私立5歳児
けん
その他の職種, 保育園
merumaru2
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 学童保育
えっ😣 驚いてしまったんですが、まだ免許をきちんと取得されてない方が担任としてやっておられるってことですか? 補助として学生さんが入ることがあっても、担任としては免許持っていない方がされるのは普通じゃないのではないかと思うのですが…
回答をもっと見る
職場に鬱になっているのでは?と感じる職員がいます。気持ちの浮き沈みが激しく、周りの職員は心配しているのですが、本人には言いにくい状況です。(本人は自分でも分かっているから大丈夫と言っています) どのようにフォローしていけばいいのか難しく感じています。みなさんの園でもこうゆうことがありますか?またどのようにフォローしたり、対応していますか?
ストレス担任保育士
ペシェ
保育士, 保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
鬱まではいかないですが、悩んでいるんだろうなと思う表情の先生はいます! あまり意識しすぎてこちらから声をかけるとプレッシャーを感じさせてしまうのではと思うので普段通りに接しています。 何気ない会話を増やして、コミュニケーションが取れるようにしています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る