グレー」のお悩み相談(2ページ目)

「グレー」で新着のお悩み相談

31-60/180件
保育・お仕事

放課後デイで行われている支援プログラムについて質問です。 大手デイのホームページなどを見るとその子に合わせた様々な支援プログラムが用意されているとあります。 支援を行う際のマニュアルが存在するとは思います。 しかしマニュアルがあると言ってもやはりコミュ力や指導力?が必要になってくると思うのですが、勤め続けるうちにそういった力はついてくるものですか? 今まできっちりとしたプログラムがあるデイで働いた事が無かったので、気になります🧐

カリキュラム児童指導員グレー

どんぱっち

保育士, 保育園, 放課後等デイサービス

201/11

4児まま

保育士, 小規模認可保育園

はじめまして、私は保育士として 働いておりますが友達が 放課後ディを経営しております。 一応マニュアルはありますが マニュアル通りにいかないのが 現実だそうです。 コミュ力や指導力は働きながら 学べると言ってました! 他の指導員さんの良いところを どんどん吸収すると もっといいそうです!! こどもたちと通じ合えると 嬉しいから続けられるそうです✨ 一人で悩むのではなく指導員の 中で相談しながら 進めていけるし楽しいよーとも 言ってました☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達で気になる子の支援ができればと思い、色々調べています。認知機能のトレーニングでコグトレが気になっていますが、導入されている方いらっしゃいますか? また、コグトレでなくても発達支援として何か取り組まれていることがあれば参考にさせていただきたいです。

教材研究家庭支援特別支援加配

ふわたぬ

看護師, 保育園

212/31

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

保育園で加配保育士をしています。 コグトレは知っていますが、保育園では行っていません。 普通園なので、遊びの中で色々行っています。 支援玩具も色々と作っています。 PT、OT、ST色んな専門家の方の書籍や、SNSなどを見て参考にしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先月に放課後デイサービスに就職しました 先生1人での送迎がつらいです 小学4年生の子どもを迎えに行くとき、暴言をはかれることがほとんどで、なかなか車に乗ってくれません 話しをきいても攻撃的になるので、あまり刺激を与えないほうがいいのかなと。(信頼関係ができていないです) でも他の子どもの送迎もあり時間のこともあるので焦ってしまいます。 このような経験をされた方いませんか?どうしたらいいでしょうか?

グレートラブル

きぬか

保育士, 保育園

207/28

momo

保育士, 保育園

以前、送迎の仕事をしておりました。重度障害の子供達だったので、暴言を吐いたりはなかったですが、電車で奇声をあげてしまうことは多々ありました。その際は、上の先生に相談し、その子の様子によってすぐに駆けつけてくださるようにしてもらいました。なんでも一人で抱えないことが一番かと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーの子(検査を受けたり療育に通っていたりするが未診断の子ども)への対応が難しいです。 自由あそびは問題ないのですが、設定保育や運動会の練習に参加出来ない時どういう対応していますか?? 褒めたり励まして参加出来る場合はいいのですが、フラフラしたり全く興味を持てず参加が難しい時です。 ◯隅っこで別の遊びをするのか ◯おもちゃを出してしまうと他の子が気が散るので、その場でいてもらい入りたいタイミングで活動に入ってくるのを待つのか ◯別室で過ごすのか…。  子どもの特性にもよると思うのですが、皆さんの園の子はどうしているのか聞いてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

療育グレー行事

リブ

保育士, 認可保育園

209/30

ayumi

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

そういった子は、集団の指示などは入りにくいですよね。5歳児の私のクラスでは、設定保育など、本人に、するか、しないかを聞いています。 本人が「しません。」といえば、みんなのしていることを見て欲しい!という思いもあるので、「しません椅子」を用意して、見てもらっています。すると、興味のあること、見て理解して出来そうなところは、みんなの中に入っていくという姿もあります。 みんなと同じ空間にいるように関わり、別室で過ごすのは避けています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんお疲れ様です! 0~5歳児各1クラスある認可保育園ではグレーの子、障害を持っている子合わせて何人ほどいますか?? 私の園は15人ほどいます。 完全グレーの子と自閉症、アスペルガー、ADHD、知的障害など勢揃いでわたし的には学びに繋がるのでいい事ですがやはり色々と大変です。 ほかの園ではどんな子がいてどんな支援の仕方、連携の仕方をしているか知りたいです、

ADHD自閉症グレー

🍎

保育士, 認可保育園

511/17

きなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

私の園では、100人ほどいますが、障がいのある子は2人ぐらいいます!またグレーの子は結構多いです! それぞれ加配の先生がついていれば、ついていないクラスもあります。 支援方法は専門の方が生活の様子を見にきてくださり、アドバイスをいただくということが、2.3ヶ月に一回あります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年中児を受け持っています。グレーの子でとても気になる子がいます。全体での指示が通らず名前を呼んでも気づいてくれず、横まで行き名前を呼ぶことでやっと気づいてくれます。数も数えることができず「1.2.3.5.7.4.3....」と10に何度やっても辿り着けません。今の園は年中児からワークがあり、数のワークは理解できないので1対1でやりますがどんな方法をやっても進めることができません。他にも気になる点は沢山あります。昨年の担任の先生も保護者に少し伝えてくれていたのですが、「うちの子は大丈夫だから」と言って話を聞いてくれません。来年度は年長児で小学校への準備をしていきます。周りが理解をしてあげないと、このまま小学校に送り出すのは不安です。 1番は保護者の理解なのですが、保護者が受け入れてもらうためにはどのように伝えていくのが良い方法かアドバイスありますでしょうか?

グレー4歳児保育士

nenemaru34

保育士, 認可保育園

411/24

まっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, その他の職場

はじめまして。 保護者の方に日常の困り感がないのか、受け入れられないのかにもよりますよね。 お子さんの良いところ、かわいらしいところなどを保護者の方にお伝えしてみてはいかがでしょうか。 私が以前実際に経験したことですが、発達に関してお伝えしたらあまり反応がなかった保護者の方でしたが、「もしかしたら視力など他の要因もあるのかも?!」と一緒に考えてみたところ、実際弱視だったと分かり大変感謝されました。そのお子さんに関して言えば、メガネをかけることで行動に落ち着きも見られたので弱視も影響していたようです。 発達に関してお伝えすると受け入れが難しい保護者の方も、身体的な面(よく転ぶ、ぶつかる、視線が合いにくい→視力のせいかも?)からアプローチすると受診するきっかけにもなりますし、受診先の病院の先生から発達に関しての話があれば小児科受診→リハビリへ繋がりやすいのかも?とも思います。何か身体的な面などで気になることがあればと思いますがどうでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達グレーゾーンのお子様の指導をしています。 危機管理能力をもう少しつけてほしいと思っている子がいます。第三者目線になると危ないこと、どうしたら良いのかがわかるのですが、いざ自分になると置き換えることが難しいです。そんな子におすすめの指導方法や絵本があったら教えてもらいたいです。

グレー絵本4歳児

らび

保育士, 児童発達支援施設

211/13

tanahara

目で見て伝わるのが1番ですね。 私はちょうどいいものがなければ手作りしています。視覚的情報、子どもにとって大切です。適切な言葉を添えてご指導頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

★似たような経験がある方にアドバイスをいただきたいです。 今年度年中の担任になったばかりなのですが 1人怒りっぽくすぐに他の園児や先生を蹴ったり殴ったり、暴言(くそ、馬鹿野郎、なあ?おい!)を言ってしまう子がいます。 今日のキャプテンに選ばれなかった、挙手をしても当てられなかった(30人クラスで平等に当てているので1回当たると2回は当てれないことは伝えてある)、レッスンで難しいことをやった時、他の子がお漏らしをしてしまった時、「かっこよく座ってね」とお友達に注意された時などに起こり出し暴力を振るいます。 前提として、カリキュラムがガチガチに組まれた8:30-17-30の1人クラス30人の園です。 新年度ということや、スケジュールが変わったこと、年中になりより難しいカリキュラムになったりなど他の園児も少し落ち着かない様子です。 昨年度は延長保育で暴れることがあってもクラスでは落ち着いていることが多く暴力などはなかったと聞いています。家では癇癪がひどく園と同じような状況で暴言暴力がひどいそうです。 ママは「将来カッとなって人を刺したりしてしまうのでは」と心配しており療育センターに行くと教えてくれました。 昨年度の担任や他の先生たちともどう対応するか相談をしているなか「暴力や暴言はどんな理由であろうといけないこと、他の子もやっちゃいけないことはその子やってはいけない、特別じゃない」と言う一貫性を持たせて保育するといいかもとアドバイスを聞き少し納得しました。 他に対応方法やクラスを運営するにあたりどのようにしていけばいいのか教えていただきたいです。

グレー4歳児

Blueberry

保育士, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室

205/12
保育・お仕事

給食を全く食べないお子さんがいます。水分も全くとりません。 2歳児です。 目があまりあわず、主活動にもほぼ参加しません。 言葉も、あー、などあまり意味ある言葉は発しません。 空中をみつめ、笑ったりしています。 他を気にする様子もみせません。 何かありそうだと思いますが母と、園の上が疑わしいと認めません。 給食だけでなく、水分もとりません。 そういうグレーなお子さんで水分すらとらないケースをご経験されている方いらっしゃいますか。 熱中症も心配な為、早急に対処したく、 上に相談しました。 今後保護者ふくめて、話し合っていきますが、 保育者として工夫などありますか。 家でもほぼ食べず、チョコなど食べているそうです。 声がけは意味があまりないです。 こちらの話がとおっていない?理解していない?様子 何回も、水分促しますが手で払い除けてこぼします。スプーンで口元に水分をもっていくと泣き叫びます。 どうしたらよいか、、 ご意見頂けますと幸いです。

熱中症グレー給食

どんぐりぐり

保育士, 認可保育園

404/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

一昨年、2歳児で担任した子で似た感じの子がクラスにいました。 白ご飯、パン、肉、魚くらいしか2歳児クラスの時は食べず…牛乳は飲まない、お茶しか飲まない子でした。 市作成の発達基準表を付けてみると1年 発達が遅れてました。去年 3歳半検診は引っかかりませんでした。 巡回指導が来る時に見てもらってはいるみたいです。 たぶん その子も発達がゆっくりなのでしょうね。 勤務園では保護者、担任、園長で相談して水分が取れない子は水筒を持ってきてもらっています。 水筒を持ってきてもらってはどうですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

3歳園児で発達障害(ASD)の傾向がある園児がおり、保護者の方と話し合いながら病院で発達検査を行う流れになっています。 そこで保護者の方が悩まれている点がありまして、その子が通う自治体の療育施設でその園児のお父さんが働かれているという点です。田舎なので療育施設は1箇所しかなく、他の療育施設を当たるにしてもかなり遠方になります。 田舎なので人間関係も狭く、近すぎてやりにくさがあるといった感じで、距離の負担はあるが遠方の療育施設も考えるか、割り切って自分の働いている療育施設に子どもを入れるか、療育はまた様子を見るか迷われています。 難しい内容だと思いますが、保護者の方にできるやアドバイスなど助言いただけたらなと思います。

グレー保護者保育士

あお

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場

109/14
保育・お仕事

年少担任です。 クラスにすぐに手が出るお子さんがいます。 最近では大人に対して特にひどく、おなかにキックされたり、叩かれたり、噛まれたりということもあります。 (大事なことはその都度お話しています) 保育職という仕事上、子どもから何かをされることは仕方ないと思っているのですが、さすがに、おなかにキック(結構全力)はやめてほしいなと… そこで、キックしたり、噛んだりしてはいけないんだよということが分かるような絵本があればと探しています。 キックしたら、体の中がどうなるか、体の中にはこんな大事なものがあるんだよということが、子どもでも分かるような絵本をご存知でしたら教えていただきたいです。

グレー絵本3歳児

みー

幼稚園教諭, 幼稚園

309/19

ゆきとふ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

絵本でおすすめのものはないのですが、他の知っている方法を紹介させてもらいます。 もし保育園にパペットや人形があるのであればお集まりの時間にプチ人形劇をしてもいいかも知れません。楽しい人形劇を進め、途中で「今日悲しいことがあったの〜」からはじめその日に起こったキックや、噛みつきなどの場面をみんなに紹介し、クラス全体で良い事か、いけない事か、を考えるとその子自身にもはいるかもしれません。ただその子の名前は絶対出さずあくまでみんなで気をつけて行こうねというスタンスで進める事が大切で、仲直りの流れまでしっかり演じると、もし似たような場面が起こった時に子ども達だけで仲直りができちゃうかもしれませんね。 また友だちや保育士に嫌なことをしてしまう子に話を伝える時に、○○君はされたら嫌でしょ?と伝えるよりも、その子に身近な、お母さんがパンチされたら嫌でしょ?のようにその子が想像しやすいよう伝えるのもひとつです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ネイルを楽しまれている方いらっしゃいますか? 職業柄できないのは承知の上ですが、ジェルネイルが好きです♡ フットネイルをしたり(夏以外)、長期休暇の時だけジェルをしたり、休日にポリッシュを塗ったり、ネイルケアだけサロンでお願いしたり…と楽しんでいます♡ 最近は園によって、ポリッシュはNG・ジェルでベージュやグレージュなど落ち着いたカラーならOKな園もあるようです^^ 皆さんのところはどうですか?ネイルがお好きな方の楽しみ方を伺ってみたいです^^

グレー

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

110/19
保育・お仕事

集団生活をしている中で、気になる子がいますが、保護者にどのように伝えれば良いでしょうか? 保護者から相談されるとスムーズに専門の機関に相談出来ますが、あまり気にしている様子がない家庭だと慎重に進めなければなりませんが、どう声をかけてよいのかわからず…。こどもが集団生活がしんどくならないように生活出来るようにしていきたいです。

グレー幼児保護者

しー

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

409/10

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 完全グレーの子が2人います。 理解力はあるけど、発語がゆっくりで衝動的な子の方には保護者に家の困り事を聞きながら 加配のことなど話はできたみたいです。 でも もう1人は言葉があまり出てないし、理解力がしんどく、発達遅延がある感じです。(経験上の感覚💦) 2人とも勤務園卒の小学生の兄弟がいて、兄弟はクラスの2人とは全く違います。 兄弟とは違うことに衝動的な子の保護者は気づいているから話しやすかったのもあるみたいですが…もう1人の保護者は兄弟(2人)との違いに気づいてるか?という感じです。 保護者への声かけ、難しいですよね。保護者にメンタル疾患があると余計に。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳の衝動性が強い子がいます。できるだけ行動を制限せずに寄り添ってきて、目が合うようになったり、甘えたり要求したりしてくれるようになったり、生活の流れを覚えて身の回りのことをやるようになってきたり、とても成長を感じているのですが、今後に向けてどのような関わりがよいのか専門の方に来てもらってアドバイスをもらうことになっています。これまでにそのようなお子さんがクラスにいて、よかったなと思う出来事や関わりがあれば教えて下さい。

保育教材環境構成グレー

アリエル

保育士, 認可保育園

104/11
保育・お仕事

3歳児男の子です。 理由なく友だちを傷つけてしまう男の子がいます。 話をすると 内容 友だちを腹パン、顔をなぐる、突然蹴る、手にぬいぐるみを付けて壁をなぐる、友だちのかかとをふむ、階段で後ろから押すなど また、普段からトイレで遊ぶ、水道で紙を濡らして遊ぶ、注意されてる時に笑う、危険な行動をする(帽子を深く被り前が見えない状態で走るなど)、泣いてる友だちを見て真似しながら笑うなどもします。 理由 毎度理由を聞いてはいますが、理由はない、近くにいたから、ボクシングの真似をした 保護者に確認 ボクシング見たことある 家では子どもがやってきたら手加減はするがやり返している 対応 話を聞く 周りで見ていた子どもたちにも聞く 今後はしないようにと話をするがその時はわかったと言うが少しやり方を変えて同じようなことを繰り返す 保護者に時々状況を伝えている

グレー幼児3歳児

エルザ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

210/24

tanahara

家庭環境に難ありな気がします。 普通三歳児にやり返しませんよ。 そしていき過ぎた行動をし過ぎてる行動が心配です。その子は愛に飢えてるのではないでしょうか? 辞めさせる方だけに目を向けるのではなく、その子の心を満たしてあげることに目を向けてみるのもいいかも。 大人や友だちの反応という刺激を求めているのかもしれません。どんな形であれ僕を見てくれたってこと。 理由を聞いたとて、3歳児ですよ。 自分の心の愛情不足を言葉では説明できないと思います。手がかかると思うより、愛情を注いで保育者が一人でもその子にとっての味方で心の支えになってあげることが、先決だと考えます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近、1歳時が増えて,19人になり、毎日、全員は、来ないのですが、12人前後がきますが、食事、遊びの部屋が分かれおらず、部屋が狭く感じ、部屋を出て行こうとする児も見られ、毎回、同じメンバーでは、ないですが、何か、環境的に工夫できることは、ないでしょうか、部屋を走り回る児もいて、お尻を床につけて、オッチントンして遊んでと声をかけているのですが、部屋の中で、押し合いする児もいたり、危ないな、怪我したら、怖いなって思います。クラスに入っていてもしんどくて、イライラしそうになります。補助の看護師の立場で言うのも難しく、担任がもう少しと思うのですが、どのようにして欲しいと、具体的に伝えたら、いいのか分からず。他のクラスが羨ましく思えてしまいます。何かいい方法があれば、教えて欲しいです。

グレーパートストレス

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

610/17

とらこ

保育士

はじめまして、こんばんは! 上記の点ですが、私なら担任の先生に「気になることがあり、お話したいのですがよろしいでしょうか?」と言って、気になる上記の内容を伝えると思います。補助であっても同じクラスを運営するメンバーなので、環境整備の不備が生じてしまうと事故等のリスクが高まるのでむしろ伝えることでリスク回避ができます。担任の先生とあすさんがどの程度の関係性を築いているかは把握しかねますし、勇気がいることだと思いますが、ハイリスクな件が起こった時に人手が取られることを考えると今のうちに担任の先生とお話しした方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

グレーゾーンの子どもの午睡について 加配児含めたグレーゾーンの子ども達が午睡前にテンションが上がってしまい、中々寝付くことができないことがあります。 大きな声を出したり、大きな声で笑ったり、口をブーと震わせたり… 絵カードがまだ慣れていないのもあり、1回しだしてしまうと落ち着かず、その関係で周りの子ども達も寝るのが遅くなってしまいます。 (ちなみにそういう時に限って周りに先生がいなかったりします) アドバイスがあればお願いします!

特別支援加配グレー睡眠

あお

保育士, 保育園

709/10

mkn1207

幼稚園教諭, 幼稚園

お疲れ様です。 もし可能ならば、一度場所をかえて落ち着けるのはどうでしょうか? 絵カードで興奮してしまうなら絵本等、静の活動を少し取り入れてはいかがでしょうか? 周りの子への影響も最小限に抑えられる気がします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児担任をしてます。 パートさんは、有資格1~2人(日による)、無資格1人が同じ部屋に配属されてます 突然ですが、保育中に気分が悪くなったらどうしてますか?すぐトイレに行けますか? お部屋の先生も私の体調が優れないことは知ってくださっていますが、(保育未経験のパートさんと組んでいるため)とっさの噛みつき等の対応ができない、部屋が動物園化するなどが以前あり、 またグレー児がクラスの1/3を占めており、すぐに戻れないことが目に見えてるので、抜けるにも気が引けてしまいます。 ここ2週間程、ぐらぐらしためまいと気持ち悪さにより、食事量も減っていました (嘔吐まではいかないけど、強めの吐き気が続いてた) ※つわりではないです 病院を受診したところ、自律神経の乱れと過労と 耳鳴りが続いてたので、この3つが原因ではと言う結果でした

噛みつきグレートラブル

ちっちゃい保育教諭

その他の職種, その他の職場

309/22

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

他クラスの先生に声かけてから行くのは、どうでしょうか?しんどい時は、仕方ないから、互いに協力しあって、難しい人数なら、他クラスの先生に子ども、数人預けたり、臨機応変にしては、どうでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は3歳児の担任を持つ事が多かったのですが、その中でなんとなくグレーかな?という子が増えてきた気もします。断定はできませんが、大人になれば治ると思うことと、これは難しいのかなと思う事があります。 その際に保護者には気になることをお伝えし、発達検査も一つの手だと伝えています。 皆様はどのように伝えていますか?

発達検査グレー保護者

miiii

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設

508/30

tanahara

うちは臨床心理の先生がいるので、まずはそこに繋げてワンクッション置くようにしています。 親からしてお宅のお子さん遅れてますってすごくきついです。なので、伝え方はとても慎重に! まずは家で困ってることがないか、お母さんに寄り添い、園の様子を伝え、臨床心理の先生と少し話してみますかと気楽な感じで話をするようにしています。 あくまで家や園で困ってることを一緒に共有してお子さんにとっていい関わりを聞いて、実践してみましょうということです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

特に手のかかるお子さん(乳児では療育や加配が必要か微妙なグレーゾーンが近年増えているように感じます)が数名いるクラスの場合の配置人数も統一されてしまうものなのでしょうか? 今年1歳児担当、特に手のかかる子が数名いるのですが、例年と同じ配置人数ではクラスが回らなくないですか?例えば明らかに他者への攻撃性の強い子が居た場合、その子に保育士が1人つく事で実質的な人手が減り、クラス保育に影響が出てしまっています。

療育特別支援加配グレー

まりるり

保育士, 保育園, 認可保育園

408/20

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

乳児だけでなく、幼児でも配慮が必要な子は増えています。 主任、園長に声をあげるしかないですよ💧 私は公立園ですが、上に声をあげても、市役所からは何もない事が多いです。 最近は、無資格者も増えてきています。 その場だけの手なら助かりますが、1人として数えられないので、アテに出来ることが限られます💧 でも、市からは無資格者を配置されますが、配慮必要な子に無資格者を付けるのもオカシイのでは?と思います💧 常に人手不足状態です💧 加配も4対1なので、見きれない状況です💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

園児の名前を覚える事が苦手です。100人位覚え無いと、勤務に支障が出る時があります。皆さんはどうやって名前を覚えましたか?

クラスづくりキャリアグレー

ゆったとーり

その他の職種, その他の職場

207/09

工房_森の苺

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園

私は職員の名前すら苦手でした…。私用の極秘メモがあって、エピソードと共に名前と日付けを書き続けます。「芸能人の◯◯に似てる」とかも書きます。ポッチャリとか、太眉毛とか書くこともあるので「極秘メモ」にしてます。 子供の名前も一緒で、 ・折り紙で作るルビーの指輪 ・恐竜の切り絵(←園児が切るのよ) ・ママパパに手紙を書こう とか、(他の保育者からするとかなり)個性的な保育アイテムを、用意して、それに対する取り組み方とかのエピソードと共に極秘メモに書き留めていきます。 折り紙の指輪とか、茶色の紙で恐竜を切り出すというのは、園児にとってかなり魅力的なアイテムらしくて、園児さんたちから話しかけてくれます。 「名前を憶えるの、苦手なんだ。何回も聞いたらごめんね。」と先に言っとくと、会話の中で、毎回名乗ってくれたりするので、「有難う。早く憶えるようにするね」と感謝。 あと、「あーなたのお名前は?」の歌がありますよね。あれを一人にマイク(に見立てたボールペンとか)を向けただけで、何度でも歌い返してくれるので、「あら素敵なお名前ねー」と受けます。 ↑ この歌、一日に何度歌っても、飽きないみたいで、本当に何回も名前を聞いても必ず歌い返してくれます。 「いーかげん、憶えろよっ」って、自分でボケツッコミしたりしながら…繰り返し繰り返し極秘メモ、ですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

地域によりけりだと思うのですが、保育園の発達グレーの子は、どのような施設へどのような形で通っていますか?例えば、保育時間で療育の方がお迎えに来られて、1時間療育を受けたら保育園に戻ってくるなど。私の地域では、小学校の通級に幼児が通えるパターンもあるようです。よろしくお願い致します。

療育グレー幼児

みらい

保育士, 保育園

305/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

発達グレーとか関係なく、言葉面が気になるなどで療育へ行ってる子、いますよ。幼児クラスが多いです。 午前中、療育へ行って 療育先の職員が連れてくる。 給食後、療育先の職員が迎えに来て そのまま 降園。 仕事の都合のつく保護者の場合 お昼寝起き3時に迎えに来る。 という感じです。 言葉系?が多いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

固形物が食べられない3歳児がいます。栄養がとれないので、お医者さんからの指示もあり基本ミルクです。盛り上げて口に入れてくれるようになりましたが飲み込めません。食事の時間が嫌いになってしまっていた時期もあったのですが、楽しい雰囲気を作っていたら自分から給食やおやつの時間も進んで座ってくれるようになりました。汁を少し飲んだり、ヨーグルトやゼリーなどしか飲み込めませんが。。嚥下に問題があるお子さんはどう関わってあげたらいいでしょうか?

ミルクグレー給食

アリエル

保育士, 認可保育園

204/14

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

おうちではどうしているのでしょうか? いつまでもミルクというわけにもいかないのでキッチンバサミでみじん切りにするなど看護師さんがいるなら看護師さん、厨房と話をしながら工夫してみてはどうですか? 勤務園では乳児クラスの間は給食時 キッチンバサミを入れてくれます。 飲み込みが難しい子のおかずは担任が配膳時にキッチンバサミでみじん切りにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児担任です。勝手に疑ってはいけないのかもしれませんが、自閉症の疑いがある子とADHDの疑いがある子がいます。去年から持ち上がりで担任をしてきて、他の子の発達と比べると明らかに遅い部分や違う部分があります。自閉症やADHDの子の特徴にも当てはまる部分が多々ありました。来月個人面談があるので、その時に話そうとは思っているのですが、どのような話し方をしたらよいかわかりません。保護者にそのような話をした経験がある方に話し方を教えていただきたいです。 そしてまずは園長に話そうと思っていますが、園長が「グレーゾーン」や「気になる子」という言葉がタブーらしくて...逆鱗に触れないような話し方も教えて欲しいです。 また、その2人の子のことを特徴にあげたのですが、自閉症の疑いがある子に関しては明らかに他の子と違う面がありましたが、ADHDの子に関しては、他の子でも当てはまる子がいたので、これは本当にそうなのか分からなくなってきて悩んでいます。2人はどちらも2歳4ヶ月です。

ADHD自閉症グレー

みつは

保育士, 保育園

405/25

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立の場合、気になる子どもがいる場合、役所から観察に来てもらい 対象児の観察を取ってもらい 話を聞いて 手立てを考えることもあります。 そういうことが可能かまず、園長に確認し、個人懇談の時に子どもの気になる姿を保護者に聞く中でそういうことができるから受けてみるか 確認してみる、その際に必ず 2歳児クラスで障害の有無の判断するのは難しいから可能性があるという感じで話をするの一言を必ず 添えてくださいね。

回答をもっと見る

行事・出し物

来年2月に発表会があります。初めての幼児で3歳児なのですが、何から準備を始めたらいいのやら…。簡単な劇遊びをやるのですが、みなさんはどうやって台本作るのですか? ちなみに、グレーやクロばかりで、多動な子が多いクラスです。

劇遊びグレー発表会

ふぁん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

212/19

なな

保育士, 保育園

3才児の劇ですと、オペレッタのCDなどを使うとセリフなども入っていていいかと思います。 グレーゾーンの子がいるならなおさらセリフが全て入っている方が先生も比較的楽かと! CDには台本もついているので、ベースから物語を変えてもいいかと思います。 がんばってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

運動療育として参考にされているサイトはありますか? インスタなどのSNSでもいいです。 教えてください!

療育グレー運動遊び

つる

保育士, 放課後等デイサービス

203/22

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

インスタにOTの方の投稿も沢山ありますよ。 探してみてください。 少しですが、私が見ている方を紹介します。

回答をもっと見る

保育・お仕事

現役保育士が障がいのある子どもを保育する際に感じる不安感についてのみ取り出し、保育士が保育をする際、どのようなことに不安を抱いていますか?

グレー保育内容担任

enoki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

403/20

いちご

保育士, 保育園, 公立保育園

知識が不足。色々な特性があり関わりや言葉がけの仕方が難しい。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園でのしつけについて聞きたいです。 激しく泣いたままにしたり、頭をごつんとしたり、暴力・虐待と訴えられるのかグレーなところがあると思います。もちろん愛を持ってしつけしていても、周りからそうみられなければ虐待になってしまいます。しかし時には厳しくしつける必要がある場面はあるのでは、、。 意見を聞かせてください。

虐待グレー

メイチン

その他の職種, その他の職場

403/08

さひた

保育士, 保育園

ちょっと前の保育でも、それはグレーかもしれませんが、今の保育ではNGですよね。。今は、それを見て見ぬふりをしても一緒に不適切保育に加担したことになってしまうかもしれないので園長や主任などに相談した方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が現在働いている園では、障害の診断がおりている子どもや加配が付いている子どもの診断内容を担任や加配担当にも全く教えてくれません。 副園長たち、上の人たちのみが把握しているだけです。 プライバシーの問題があるのかもしれませんが、私は診断内容を知らないと適切な保育をするのは難しいと思います。 他の園でもこのような感じなのでしょうか?

特別支援加配グレー認定こども園

よる

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

403/01

なのは

保育士, 認可保育園

派遣保育士として園に入っていますが、加配の子についての対応が個別でファイルされていて、事務所にあることを教えてもらいました。 元々の勤務が短時間であり保育以外の掃除の仕事が多いため拝見したことはないですが、情報が共有されているのは安心しました。 現場に入らない上の人たちが把握するのみで、担任にすら情報が降りてこないのは子どもの支援をする気があるのか疑問に思います。 本来は職員会議などで広く知らせていき連携するものではないかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

園に通っている子が明らかにグレーというか、自閉傾向が強いです。 しかし、保護者は受け入れたくないようで、聞く耳を持ってくれません。 小学校へ上がることを考えると、支援級も視野に入れた方が良いのではないかと思うのですが、発達のある子の保護者への伝え方ってどうされてますか?

小学校グレー保護者

じゃこ

保育士, 保育園, その他の職場

402/29

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

何歳児さんですか? 今の時期の年長なら、もう遅いのでは?と思います。 小学校の先生との引継ぎも終わっているのではないでしょうか? 他の学年なら、まだ時間はあるかと思いますが、保護者とあなたの信頼関係がしっかり出来ていなければ、話は進まないかな?と思います。 どの保護者でも、自分の子が…という思いはあると思うので、少しずつその子が困っている事を伝えていく事は意味があるのかなと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?

冷暖房熱中症

ああ

幼稚園教諭, 幼稚園

44日前

まる

保育士, 保育園, 認可保育園

冷房慣れと言う言葉があるように今の子達は冷えた環境に慣れているかもしれませんが昔と夏の気温が全然違いますよね。 危険を冒してまで冷房を控えるのはどうかと。。 汗をかくということは夏に限らず夏以外でもお風呂や体を動かすことで機能してるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

私はリーダー職に就いています。チームのメンバーに対して、「いつまで一人の子を抱っこしてるんだろう?」とイラっとしてしまうことがあります。 それを言葉には出しませんが、早く仕事を回してほしいなぁ…とモヤモヤしています。 (職場では、保育士の数が足りていないと感じています。) 主担任、リーダーの先生方 同じような経験はありませんか?泣いていたり、甘えたがる子はいつまでも抱っこしますか? 同僚への声かけに悩んでいます。

2歳児1歳児保育士

はんもっく

保育士, 託児所

34日前

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

保育の流れに支障が出る場面で、抱っこしてる保育士には遠慮なく言います。先生、今は抱っこしないで、〇〇して頂いてもいいですか?って。抱っこはコミュニケーションで大事なことだとは思いますが、メリハリ付けることも大切です。子どもはその子ひとりじゃないので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?

言葉かけ保育内容2歳児

kou

保育士, その他の職種, 認可外保育園

24日前

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

167票・残り2日

笹に短冊・飾りつけをしているお話や劇など七夕にちなんだ出し物給食やおやつが七夕メニュー保護者参加の行事をしているその他(コメントで教えてください)

192票・残り1日

「つぎ」って秒で言われる読んでいる途中に誰かがトイレへ声のトーンが迷子になってたどんどん子どもの声が騒がしくなる他の保育士が読むと爆笑…その他(コメントで教えて下さい)

188票・残り15時間

プール派水遊び派どっちでもいい~♡いやいやしてます…その他(コメントで教えてください)

214票・8時間前

人気のカテゴリから探す