先輩は自分を育てたいという気持ちがあるのはよく分かるけど、自分にだけ当たりが強いと感じる。 先輩は保育に対する理想がとても高くて、発想も豊か。 それを自分にも求めてくるが、自分はそこに追いつくのは難しい。 日々、視線とプレッシャーを感じる。 自分は自分のできる範囲でやりたい。 子どもが荒れてると遊びがマンネリ化してるからだよと自分のせいのように言われたが、今までの積み重ねなので自分だけのせいでは無いと思う。 それにその日は朝から荒れていたし、新しい遊びをこちらが提示しなくてもよく遊べている時もある。 その時によって子どもの状態は違う。 子どもたちは可愛くて大好きだけど、今は日々先輩の顔色を伺ったり怒られたりがつらい。 仕事についてアドバイスを貰おうにもまた強く言われたり否定されるかもと思うとできない。 上司に相談するべきか…でも誰に…
先輩3歳児ストレス
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
U-TA
保育士, 保育園
私も 2、3年目の時には 先輩からの当たりの強さが とても辛かったです。 自分の中に溜め込むのも辛かったので 同期に相談したり 友達に相談したりしました。 先輩との付き合いって難しいですよね。 いい回答は得られないかもしれないけど 近くの人に相談するのが いいと思いますよ!
回答をもっと見る
国試合格で今年5月から、未経験スタートで派遣パートをしています。クラスはフリーで全学年入っています。 自分が鈍臭いのもよく分かっているのですが、 2歳児クラスの先生が私にだけ言い方がとてもキツく、毎回気持ちが凹みます…。 私を重宝がってくださる他クラスもいくつかありますが、 派遣の更新が近づく度に、あの2歳の先生と関わるのが嫌だからもう辞めてやる!と思いながら、それで辞めてしまうのも勿体ない気がしてズルズル更新しています。 保育士はどこも人手不足ですし、別の園で気持ち良く働くことができた方がいいのだろうか、とも思うのですが、 どこに行っても人間関係の問題は付き物ですかね…? どなたか助言をお願いします( ; ; )
パート2歳児ストレス
なっちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園
すみっこくらぶ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
なっちゃんさん、毎日お疲れ様です(^^) フリーで全クラスの保育をされているのですね☆ 私の園では、フリーの先生は割とベテランの先生が担当していたので、なっちゃんさんはお仕事がとてもできる方なんだと思います(^^) キツい言い方をしてくる先生は、そんななっちゃんさんを見て嫉妬しているんじゃないでしょうか… そんな人に自分の才能潰されるなんてもったいないですよ♪ キツい言い方されても反応しなくて大丈夫です(^-^)
回答をもっと見る
乳児のリーダーの先輩から2歳の1人担任の時に残った仕事をやるように頼まれた抜ける時間くれたのに、 同じクラスの今月から正社員になった先輩が、 3回くらい月案が終わってないって言って抜けてるのに。今回も抜けたい!!って。。 わがまますぎてイラつくわ!! 3年目だけと、1回抜けたら月案仕上げられたのに!!
2歳児正社員ストレス
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
U-TA
保育士, 保育園
職場で先輩にイラつくこと 私も多々あります! 理不尽なこと多すぎますよね! そんな人に限って 偉そうにものをいいますもんね! 私もよくイラついてますが 気にしない精神で 逆にバカにしてます! 今回の件に関しては 私なんか一回で終わらせられるし。 三回もかかるの? 恥ずかしい!と思っておきましょう!
回答をもっと見る
今はパートの先生がクラスに入ってもらい、突然リーダーやりたいと、話しお願いしてみたら、 散歩では迷子になるし、散歩先から園に着くのが昼食の時間だったり。。で万が一問題起きた時に責任問われるのは自分。。ストレスになってきているのが怖い
パートストレス
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
わたしちゃん
保育士, 保育園
積極的なパートの方ですね。園長先生はなんとおっしゃったのか、なぜその方がリーダーをやりたいのかが気になります笑 チビさんからしたら、ストレスですよね。言うてパートだから、だったら自分がリーダーやりたいですよね 何度かリーダーをやり、それでも改善されなければ問題ですが、振り返りで反省点改善点、次はどうすればいいかを話し合い、アドバイス、成長を見守るのがいいかなと思います
回答をもっと見る
60前後の使えない臨職。社会人として人としてどうかと思う…細かいことだけど ロッカーが私と並びだから私が避けたのに無言、帰る時も無言で無視。 私のことが嫌いなのは分かるけど 嫌いなのは分かる!けど…社会人ならそこはガマンして「すみません。ありがとう。大丈夫。お先に」くらいは言うべき。合わない相手でも基本的なことくらい言わないと自分の評価を下げるだけ。
公立ストレス保育士
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ぴーなつ
保育士, 保育園
わかります。私も50〜60代のパート職員に毎日ストレスを感じています。 その方が誤ったやり方をしていて「〇〇ではなくて× × してください」などと指摘することが多々あるのですが、私の事が嫌いなのはわかるけど!、ふつう自分が間違えてたら自然と発するであろう「すみません、わかりました、気をつけます」など一言もなく、無視か、ただ「あ、はい」とやる気のない返事をしてきます。
回答をもっと見る
クリスマスプレゼントに絵本を贈りたいなぁと思っています🎄 ◆2歳・3歳・6歳 それぞれの年齢で皆さんの大好きな絵本を教えてください! ◆集団ではなく個人家庭で読みたい本です。 ◆子どもに読み聞かせて、こんな反応をしたよ!というのも合わせてお願いします!
5歳児保護者2歳児
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
年少さんから年長さんくらいまで楽しめる、ぐりとぐらのシリーズで、 「ぐりとぐらのおきゃくさま」がおすすめですよ。 うちも以前年中さんにXmasプレゼントとして、送ったことがありますが、何度読んでも飽きない本です。 内容も分かりやすいので、小さい子には読み聞かせて、大きい子は自分で読み進める楽しみが味わえると思います。 親子で読んでもワクワク心温まる内容なので、保護者の方にも喜ばれるオススメの絵本です。
回答をもっと見る
区役所に相談してみると良いですよ。と保護者に安易に話したら良いのか悩んでます。 区役所は9時〜17時で終わってしまうし、土日祝はやってないし、電話だけの相談だと直接的な解決まで至らないし、逆に区役所と繋がる事で保護者のストレスが溜まってしまう心配もあるからです。 でも、保育士が直接的に解決出来る援助は相談を聞く事くらいで…。
市役所保護者ストレス
ピアノ
保育士, 学生, 事業所内保育, 病院内保育
あにゃ
その他の職種, 保育園, 認可保育園
社会資源という事は、保育園に関しての相談とかですかね?事務員さんは園にはいれば色々答えてくれると思いますが、役所だと確かに時間が限られるとかもあるので中々しにくいですよね。内容が園長に話しても平気な内容だったら、園長に相談ってのもありかとも思いますよ。
回答をもっと見る
転職して半年が経ちました。 クラスの主担任や周りの先生たちも優しくて とても働きやすい環境にいるのですが、 同じクラスに入ってる60代後半の常勤パートの 人が嫌で嫌でたまりません。 ・人を選んで話を聞く人と聞かない人を分けてる。 聞いたとしても必ず言い訳をして、自分に非があったことを認めない。感謝、謝罪なんてほぼ聞いたことがない。 ・自分が苦手だと思った子に関わろうとしない。(正直子ども全体から好かれてない。) ・時間で動いていなくて感覚で行動してるし、子どもの気持ちを考えず作業重視。 ・午睡の見張り番でガチ寝する。正職員の前ではしない。 ・自分が偉いと思っているのか態度が大きいし、 普段入らない先生には仕切る場面もある。 ・お金に目がなくて、給料面に不満を呟いてたり、 他の職員の明細表をのぞき見しようとしてました。 などなどたくさん腹立たしいことがあります。 毎日、目に入るのでストレスが溜まる一方です…。 主担任に相談しても、動きは無し。まぁ、言っても常勤パートには無駄だし、伝わらないし、自覚なんだけど。 この人が休みの日は超幸せです。
転職保育内容パート
🍊
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
主担ではなく、園長などに言うのが1番と思いますよ。 去年 年度途中から入ったクラスの主担と私が入って1ヶ月もしないうちからトラブルが起き、3回くらい園長、副園長に入ってもらい 話し合いをしました。
回答をもっと見る
0歳児担任、2年目主担です。 来年、仕事を続けるか続けないかですごく悩んでいます。 自分の保育に自信がなく周りと比べてしまったり、 ペアの先生ともうまく行っておらず、息が詰まる日々が続いていて、給料もしんどい気持ちと見合っていない気がして 保育の仕事から離れるか迷っています。 (一度転職をしているのですが、前の園では副担でしたが 新しい園で主担を任されています。) 周りの先輩方に相談させてもらうと、 2年目なんだからまだこれからだよ。などの言葉をたくさんいただくのですが、来年もっとしんどくなる未来が見えていて、今の時点でも仕事に行くのが辛いことが多いのに、 来年もまたこの気持ちで働けるのかなという不安が大きいです。 はっきり、辞めたらこれをしたい!というのは 決まっていないのですが、やんわり若いうちにOLやアパレルやテーマパークなどで働いてみたいという気持ちがあります。 辞めたら保育士はしばらくしないつもりなのですが、 自分がどうしたいのか、決断をできずにいます。 どうか、アドバイスや同じようなことで悩んだことがあるよなど、言葉をいただけると有り難いです。
正社員1歳児ストレス
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
U-TA
保育士, 保育園
私も何度もやめたい。やめてやろう。 こんな安月給でやってられるか! と思いました。 今5年目ですが ようやく自分の地位が確立してきて やりたいことをやらせてもらって 自信に繋がってます。 2年目は私も一番きつかったです。 でもそこを乗り越えた先に 楽しさがついてくると思います。 保育士になった理由をもう一度考えてみて それでもやっぱり違うと思うのであれば転職してもいいと思いますよ! 人生一度きりですからね!
回答をもっと見る
来週、母子家庭の保護者と個別面談があります。 そのお母さんは今年からパートから正職員になり、夜勤もされ、体力的精神的にもしんどい、ストレスが半端なくて、だだっ子である3才の息子に対して言い方がキツくなってしまうと、祖母から聞きました。 お母さんは、思っていることがなかなか言えない性格だそうです。普段悩みを打ち明けないお母さんです。 そんなお母さんに面談時、思いを出すことができるように、どのように聞き出したらいいでしょうか?
家庭保護者ストレス
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
おむらいす
保育士
普段、自分の気持ちをあまり打ち明けないお母さんが、面談の時にだけ気持ちをさらけ出せるようにするというのは難しいような気がします。 日頃から少しづつ、そのお母さんとの信頼を築いていくことで、話してくれるようになることもあるのかなと思いました。 ただ、面談時に少しでもそのお母さんの肩の荷を降ろしてあげたいというお気持ちは分かります。 例えば、息子さんのクラスでの様子を伝えた後に、家での様子はどうですか?と聞いてみて、困っていそうなエピソードが出てきた時には、その流れで聞いてみてはいかがでしょうか。 または、この年齢の時にはこういったことに悩まれる保護者の方が多いのですが、どうですか?と、具体例を出して聞いてみてもいいかもしれません。 たつやさんと、そのお母さんとの関係が寄り良い方向に進む面談が出来ますように😌
回答をもっと見る
前回の投稿した内容に返信してくれた方には申し訳ないけど、凄く傷付いて、私が悪いんだよな、人が居て当たり前になっててすみません、でも言葉キツイな…とずっとグルグル。 読み返すと私の言葉不足ではあったけど、看護師は対人数に含まれないよって言われてる。 それでも寝返り期が1人、つかまり立ち1人、ハイハイ1人プラス離乳食で1歳半の体力有り余りで物は投げたい、大声出したい、走りたい子が3人。 低月齢を看護師と保育士1名で高月齢を私1人。 離乳食の時間があるから、戸外に出てもそれに合わせて帰園しないとだし、1歳児クラスと一緒の公園でないと、高月齢の子達はたっぷりと遊べない。部屋に入ったらもうずっと身体を持て余してる。 本音を言うと、高月齢の子達の遊び時間が少ないから増やしたい。でも職員足りないし、1歳児クラスもめちゃくちゃ戸外活動時間少ないから、直ぐに帰ってくる。部屋から出れないから、イライラする高月齢。 午前寝もできずミルクも飲めずイライラする低月齢。 こっちもイライラするし、どうにかしたいのに出来なくて、そして前回の投稿の時に看護師が居なくなってしまう、保育士2人になる。そしてその後の回答。 メンタルズタボロ。私の保育力が無いんですよね、対人数足りてますもんね。でも、こんなに月齢差ある中で保育士2人で、高月齢も低月齢もたっぷり遊べる環境作るの厳しい。組んでる先生も、看護師が抜けるとキツイって言ってるのに。 じゃあ解決策教えてよって、毎日泣きたくなる。 愚痴すみませんでした。
保育内容1歳児ストレス
ゆう
保育士, 認可保育園
すけぼー
保育士, 保育園
わかります。 0歳児さんって月齢によって出来ること出来ないことの差が激しくてそこの細やかなフォローしようと思うと保育士2人いても足りないし、離乳食あげるのも一苦労だし午睡もばらつきがあり、、で大変なことが多いですよね(ノω・、) 細やかにいろいろ考えられていらっしゃり、大事な時期だからこそ手厚く見てあげたいと考えていらっしゃるゆう様は素敵だなと思いました。 1歳児クラスさんから1人保育士が来てくれるならとても助かりますよね、、。 それか高月齢の子を1歳児クラスで見てもらってしまうか、、。 園長先生の采配任せというのがもどかしいところあるかと思いますが、0歳児さんが今大変というのを何とかわかってもらえればいいですね、、!
回答をもっと見る
年間休暇届にこの前休んだ分を書いて提出したら、これはここに書くんじゃなくて出勤簿に書くのよ?って。聞かなかった私も悪かったけど、事前に言うてくれても良かったのでは?と思ってしまった。 しかも、私のそういった小さいミスが多いから反省文書いてきてって言われたんだが???
新卒ストレス
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
ほし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設, 小規模認可保育園
先に言ってよ、むしろ事前にマニュアルくれよって思うことこの業界めちゃくちゃ多いですよね。
回答をもっと見る
公立幼稚園で働いています。4年間、園長も副園長も異動がなく、クラス数も減り、4.5歳で2クラス。8年目で5歳児担任。4歳児は新卒の新任さん。園務分掌はほぼ私。それはしょうがないことだと思っていましたが、他の園のほぼ私と同じ状況の先生と話をする機会があり、話していると副園長も引き受けてくれているとのことで、モヤモヤ。副園長は再任用だから、園長は仕事を言いにくいのか。園長は話し出すと長いし、職朝から私の園務担当のことばかりをこれもあるしあれもあるしと朝から嫌な気分にさせてきます。他の園では、園長や副園長がしている仕事も私に押し付けてきます。パソコンの無害化という作業も副園長は一向に覚えず、外部の方とのやりとりやホームページ作業を全くしません。時間外も申請制ですが、申請すると心よく言わない状況で申請する気も起こりません。パソコン仕事は家に持ち帰ってするのが当たり前というスタンスです。私のクラスに入ってくれている加配の先生のことが園長も副園長も嫌いでその先生ことをやいやい言うてきます。最近、物を破壊したい衝動や飼育物に当たり散らしたくなる衝動がわきおこったり、死んだらあいつらを苦しめることができるだろうかと考えてしまいます。色々考えて、思いとどまりますが、、、。職員会議中は、腕をつねって耐えています。 健康診断のストレスチェックでひっかかり、今度、役所で面談があります。勤務時間内なので、抜けることを言うこともストレスです。何か言われるんじゃないかと思うと嫌すぎます。そういう面談をもってもらえることは恵まれてるのかもしれないですが、委員会や園長たちに筒抜けになることを考えて、どう言っていけばいいか考えるのもしんどいです。最近、結婚して、毎日帰りも遅く土日も持ち帰りの仕事に追われている私を心配して、夫は言っていかないと変わらないからと言ってくれてます。その通りだとは思うのですが、その後の園の雰囲気などを考えたら行くのも憂鬱です。 後半年耐えられる自信がありません。
公立ストレス幼稚園教諭
mini
幼稚園教諭, 幼稚園
ハッチッチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
大丈夫ですか。無理して続けるのは良くないと思います。 言っていかないと変わらないからといっても、そう簡単に変わるものでもないですよね。賞与を頂いて辞めるのもアリだと思います。 現場を少し離れて外の世界を見てみるのも良いのではないかと思います。気付かなかったことに気付いたり新しい発見があるかもしれませんし。 これ以上メンタルや体を壊さないうちに考えた方が良いと思います。
回答をもっと見る
0歳児です。 規定人数越えてるのに、主任から、「この人数くらい見れる。昔はこれくらい普通だった」と言われました。 子ども8人、保育士2人いますが、70才近い、体が動かないおばあちゃん先生(経営者身内)、保育補助が1人。 12月には2人増えます。でも保育士は増えません。 今と昔は違います。 私はきちんと保育のルールに従って仕事がしたいだけなのに。なにか事件・事故が起きてからでは遅いですよね。 子どもの命を預かるのに、これくらいって言葉はふさわしくないですよね。
乳児0歳児保育内容
いちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
つーた
保育士, 認可保育園
それ対人数合ってないですよね? 0歳は3対1です。それでもやっぱり0歳は発達が大きく違うから大変。 しかも、『今』は、保育に質だけでなくひとりひとりをしっかり見る、個々に合った対応をする、ことが求められる時代。 昔は普通だった? 昔と今で保育に求められているもの、保育園の現実、保育士の数、保護者の姿、同じですか?違いますよね? って話ですよね。 そんなアバウトに保育をするような時代ではない。 あなたの時代と今は違う。 何もわかってないな、その人。 って思っしまいます。
回答をもっと見る
退職願を出して職場を退職しました。 体調不良で暫く休み、このままではいけないと思い退職願を出しなんか気分がスッキリしました。
私立3歳児正社員
ハッチッチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おー先生
保育士, 認可保育園
退職されたのですね。タイミング悪く別の投稿に回答してしまいました💦 体も心も健康が一番です! 私も、子育てがある程度終わり、保育士復活してからいろいろあり遠回りしましたが、今はわりと働きやすいところに落ち着き、定年まで(あと10年弱)ここで頑張ろうと思ってます。 ハッチッチさんも、ご自身にあった環境に巡り会えると良いですね(^-^)
回答をもっと見る
今 社会人3年目、今の園 2年目で担任経験0 今は年少さんのフリーをしています。 来年は担任を持つ可能性が高く最近は 少しずつ担任の仕事を任されるように なりましたがピアノも弾けないし担任職を する自信が全くなくて出来ればずっと 副担任がいいです。 正社員で担任をしないでずっと副担任として 働けるような幼稚園ってないんでしょうか? 今の園で来年度 担任を任されるくらいなら 辞めたいとまでも思ってしまいます。
転職正社員ストレス
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
たむたむ
保育士, 公立保育園
保育園ならあると思いますよ。前の前の職場の話ですが、保育歴15年以上で正規でありながら、主担任を一度もされていない方を知っています。今も現役ですが、未だに複数担任の内の1人みたいです。
回答をもっと見る
今現在の職場は勤めて長く、職場の雰囲気や働きやすさはあるのですが、慣れすぎて、主任の私は注意をしにくくなってしまいました。なぜなら、今職場で私が1番年下です。 どうしたら、先輩たちに勤務態度などを改めてもらい、改善してもらえるでしょうか?伝え方に悩み、相談できる人がいなくて困っています。
先輩正社員ストレス
のの
保育士
同じ職場で新卒から4年間いるのに、色々知らないことが多すぎる後輩。 今日だって、今さら?と思うことを聞かれて「え、ちょっと…」と内心ドン引きでした。笑 昨年度、3歳児クラス1人担任だったけど、何してたの?って感じです。 呆れるけど、根気強く伝えていかないといけないですね、本当に。
後輩ストレス保育士
あお
保育士, 保育園
性格がキツくクラスでも立場的に上の先生が、間違った保育をしていても注意出来ません。 注意したことでクラス内の雰囲気を壊すのも怖いです。子どもや保護者の悪口を笑って言ってきて、その場では笑って合わせるしかなくて、私も同罪だと思うと自分が情けなくなります。でも怖くて何も言えない… もし皆さんが同じ状況ならどのように対応しますか?
トラブル先輩ストレス
maago
保育士, 保育園
さくらんぼ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
一緒に保育する関係の方がそうだと辛いですね。相手が不適切な言動をしていると思っても直接関わる現状では悩みながらもその場ね流れに合わせてしまう、というのも、分かります。 直接ではなく、他の先輩保育士や園長に相談することは難しいですか? できれば、園長や主任と面談時間を設けて業務上の報連相として伝え、解決策を見出すようにしていくのが良いかと思います。子どもたちは勿論ご自身の為にも相手の先生のためにも、改善へつなげる道を作って行けると良いですね。
回答をもっと見る
2歳児7名を2人の保育士で担当しています。 園庭が無いので天気が良ければ徒歩10分〜15分ほどの公園まで散歩に行きます。 時々、特定の友達と手を繋ぎたかった、まだ遊びたかったなどの理由で泣いて立ち止まる子どもがいます。 諭してもダメで、自分の要求を通そうと泣き続けたり地面に転がったりします。 止まりながらも歩くこともあれば、完全に動かなくなる時もあり、動かないときは保育士1人で6人を見て、もう1人が泣いている子の対応をするかんじです。 このような状況になった場合、みなさんならどのような対応をしますか? 一度抱っこして帰ったことがありますが、その後も抱っこで帰るという要求をして苦労したことがあったので抱っこはしないようにしています。
公園散歩2歳児
まこまこ
保育士, 保育園
すみっこくらぶ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
毎日お疲れ様です☆ 2歳児は何もかもイヤだというイヤイヤ期で、一度機嫌を損ねると引きずりますよね。 それがお散歩中となると、保育士の人数も限られているから対応するのが精一杯になってしまうこと、ものすごく分かります( ; ; ) 無理矢理歩かせようとすると、さらに爆発したりするので、気をそらして別のものに興味を持たせるのはどうでもしょうか(^^) 道に落ちてる葉っぱや咲いている花、小さな虫を見つけた時はラッキーですね☆
回答をもっと見る
雑用とかやることが多いのですが、何やるにもなんか文句言ってくるベテランの先生がいます。 やってくれるのはありがたいけど、〇〇なんだよねとか言ってくる人がいる時は皆さんだったらどうしますか?
ストレス
こころ
保育士, 保育園
ちーママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私は結構はっきりと言ってしまうタイプなので、冗談まじりで「そうですか〜。」と流したり、「えー後から言うならやる前に言ってもらって下さいよ‼︎」「じゃ〇〇先生が変わりにやって下さいよー」と心の内のイライラ怒りを言ったりしちゃいます。 でもなかなか言えない人もいますもんね、、 その人との関係性もありますが、言いづらければ上司や他の先生に相談して伝えてもらうのも有りですね。 せっかくやってるのに文句言われるのは辛いので。
回答をもっと見る
もしも、自分の子どもを預けたくない!と少しでも思ったなら、そこはブラックですよ⁉️ 預けたくない!と思った場面を見た方、実際にこんな園がヤバイと感じたなど、ブラック園の特徴を色々教えてください。保護者、保育士どちらの目線でもいいです。
正社員1歳児ストレス
たむたむ
保育士, 公立保育園
たぴ
保育士, 保育園
・タイムカードがないので残業がつかない ・子どもの人数に対する職員の配置人数を守らない ・休憩時間が一切ない ・子どもの保育中の怪我を保護者に隠す ・保育室に水分を持ち込めないため職員室のロッカーに飲みに行くが、園長先生に止められる(隠れてコップで子ども用のお茶を飲むことを主任に教えられる) ・契約内容にそぐわない業務をさせられる ・本当は小学生の学童保育で入ってきたことを他の職員へ言わないよう口止めされる ・年度末に1つのクラスの先生が5人退職していた ・最低賃金 ・備品の購入が自腹 自分の経験談です!1ヶ月で辞めました(泣)かなり辛い1ヶ月でした。 ここに挙げていくにつれてブラック園で働いていたんだな…と改めて自覚しました(泣) 働いてみないと分からないことも多いですね~。
回答をもっと見る
年長児 グループ活動中 グループ内で意見が合わず自分の主張が通らないので勝手に違うグループにいった子 私が再度聞くと隣のグループが大変そうだったからと ○○くんがいなくなったらこのグループの作品は完成しないんだよと言っても誰も僕の話し聞いてくれないし、みんなは僕のことばっかり言う、違うグループの子を入れれば良いと。 自分の主張が通らないとやらない、やめるはよくある、先生の話は納得できない、分からないの一点ばり。 なので周りとよくぶつかる。 どう関わったらいいか悩んでいます。 ルールや約束も分かったと言っているけど次の瞬間ルールを破る。 ルールを破るから友だちともめる。 理屈はめちゃくちゃだがこねまくる。 この子の中に何があるのだろうと。 頭でっかちでいつもイライラしている。 何かできることはないかと思っています。
保育内容正社員ストレス
ぽんた
保育士, 認可保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
年長にもなると、周りのお友だちも「またこの子がワガママだ」「ルールを破った!」みたいな雰囲気になることもあって、いくらその子がその時は真面目に取り組んでいても、衝突してしまうことがありますよね。 その子はとてもユニークな発想をもっているのでしょうか?それとも普遍的だけど、周りと合わない感じでしょうか? もし、やりたいことが常に明確なのであれば、まずはその子に一人でも自分がやりたいことに熱中できる時間を作るのも一手だと思いました!ユニークすぎる場合も同様です。 グループ活動以外の時間で、しっかり自分のやりたいことを存分にできていれば、グループ内で「どうしてもこれがしたい」のような気持ちが抑えられるかもしれません!いつもイライラしているのは、欲求不満状態で満足いく経験が乏しいのかなと…? 全く的外れでしたらすみません!その子やクラスのことを、どうにかしてあげたいと寄り添ってらっしゃるぽんたさんの気持ちがその子にも届きますように!
回答をもっと見る
私の職場にいる本当に困った保育補助の話です。 ・年齢65歳 保育士資格ナシ ・園に7年務めてるとベテラン気分(午前中の4時間だ け働いてるだけ ってか働くと言うより居るだけ) ・自分の子どもと孫3人を見てきたと保育のプロみたいに言う(子守りと保育は違うのに) ・毎日ただ0歳児を無駄に抱っこする (自由に動き回りたいだろうにすぐに抱っこする) ・甘やかすので子どもが懐くが、それを自分は好かれていると言う ・好きな子だけ特に可愛がる(要するにエコヒイキ) ・保育中に保育に関係ない無駄話が多い ・よく こんな事自分で言えるな〜って関心するくらい自慢話が多い(もう 聞くのうんざり) ・とにかくミスが多い(やんわり注意すると とぼける) ・本当にやってはいけないミスもあり(ヒヤリハット程の)けど、上からはお咎めなし。 ・出した物は出しっぱなしで、片付けない (年齢的なもので忘れるのか、替えたオムツもそのまま放置) ・いちいち 保育に口出ししたり求めていないのに参加してきて意見を言う(なんも実績ないのに) ・そして保育中に勝手におもちゃを出したりして、自分勝手な事をする。 ・私と後輩で仕事を分担してやりやすくしているのに、勝手に入って来てしたい事だけしてそれも中途半端で辞めたり、その日その日でする事が変わり振り回されている。結局自分のしたい事だけをする) ・あれ取って来てとか私達を使う(最近私が聞かない振りをするので後輩にばかり言う。ので後輩にしなくていいと言ってる。) 正直言うと全くの戦力外 それどころ掻き乱すお荷物。 動きも遅く全く使えない。だけど自分はよく動くと自分で言う。 酷い事を言うようだけど、時給千円分もない給料泥棒って感じで…毎日一緒に居るだけでイライラさせられて。 この人 元卒園児の祖母で園長から声かけられて働いてる。だから園長にも副園長にも言えなく。(話が達者だから副園長のお気に入り) 自分の潮時って分からないのかな…この人。 もう 限界にきてます…
ストレス保育士
はるかみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
園長のお気に入りなんですね。 相談するところがないのは少しめんどくさいですね… 雇用条件に年齢制限はないのでしょうか?? 年齢も年齢なので、もう少しもう少しと思いながら退職されるのをひたすら待つのみですかね…
回答をもっと見る
1人の園児に執着する職員。 どうすればいいですかね。 注意すると不機嫌になり、 言わなきゃ言わないで好き勝手やるし 振り回されてばかりです。 わざわざ他クラスから来て 1人の園児にベッタリです。 他の園児にも同じ対応ができるなら 全然いいのですが、 その園児にしかできないなら 正直やめて欲しいのです。 園児が1人の職員に執着するという話は よくある話ですが、まさかの逆なので 気持ち悪いです。 みなさんの園にも同じような 職員の方いらっしゃいますか? いらしたらその職員に どのように対応しているか教えていただきたいです。 上にも相談済で何とかするしかないね。と 対応を考えてくださってるみたいですが、 本人には響いていないようです。
ストレス
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
maago
保育士, 保育園
いますいます、特定の子だけを可愛がりに他クラスからわざわざやってきて、可愛い〜と抱っこしてひとしきり遊んで気が済んだら帰っていきます。他の子はスルーです。 その姿をたまたま保護者に見られていたようで、我が子は可愛がって貰えていないのか、せめて親の前ではそんなことしないで欲しかったというお叱りをうけました。 園長から全職員に注意があり、送迎時にはそのような姿は見られなくなりましたが、目を盗んでやってくることがあるので実際にはあまり聞いていないようです。 人間なので相性もあるし好き嫌いはあって当然ですが、あからさまな態度はやめてほしいなぁ〜と私も思います。
回答をもっと見る
保育士2年目で、前園では新卒で就職して人間関係に悩み10月から半年休職して、転職して4月から新しい園で復職しています。 今の園の園長に何度も「あなたは保育士向いていない、保育士としての適性が(ない)、、、、、」と言われます。 正直園長にそこまで言われるとモチベーションも上がらず、仕事が何も楽しくないです。 今は一応求人とか見ているのですが、今年1年で辞めるか続けるかとても悩んでいます。どうしたらいいですか。誰かアドバイスもらえませんか?
園長先生転職ストレス
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職員を大切にできない、良い部分などを見つけてほめるなどができない園長がいるような職場 いても自分のためにならないので辞めて良いと思います。
回答をもっと見る
ぶっちゃけ3年前に臨時から正職になって本当嬉しいと思ってるんですが、仕事量が半端ない。自分が出来てないと認識はしてるんやけど、それでも終わらない。なんでなんだろう。そして臨職と、正職の分け目もわからん。正職だからしないといけない仕事があるのはわかってるんやけど、それって必ずしも正職やなくてもよくない?って言うのもある。 例えば、うちの園では毎日視診表にその子の体調だだったり、家庭からの連絡、親に伝える事など書いてるのがあるんやけど、1枚きちんと原紙作って置いてあるのに少なくなってもコピーしてくれない。 いつも「少なくなってきたんでコピーお願いします」連絡帳の紙もそう。全然してくれない。これって主担がしないといけないの。別に同じクラスならしてもらってもいいよね? 私って変ですか?皆さんの意見聞かせて下さい。
2歳児正社員1歳児
モコ
保育士, 保育園
ほりい
保育士, 保育園
やっぱりそういう事は 話し合ってお互い協力できる雰囲気を 作ることが大切だと思う
回答をもっと見る
職場て悪口を聞いていると 自分もどこかで言われているんだろうなぁ。と感じます💦 もっとこうしたらいいよね!ああしたらよかったよね!とかそんな話し合いがお互いに出来る職場の雰囲気になって欲しいなぁと思います💦
パート正社員ストレス
ねー
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
分かります!私の保育園でも、陰で、あれはダメだわとか、話しているのを小耳に挟んだりすると、自分も言われているような気になり、しんどくなります。気にしないようにと思っても気になりますよね。
回答をもっと見る
よく遊びに行く遊び場に、すごく感じの悪いお母さんがいました。自分の子どもが使ってない(少し前に使ったおもちゃ)を手に持ち、近くによってきた子どもに対して貸さないように腕を上げて高い位置にする。そして、自分の子どもに、今使っていないのにも関わらず「使う?使わない?」と聞く。でも、その子どもはまだ2歳で、本人よりも母親のおもちゃに対する独占欲が強すぎる。公共の物を私物化。しかも、絶対に貸さず、何度も「使ってるって言いな」と我が子に何度も言う。正直、子どもが言われると傷つきました。それなのに、私の子どもが使ってる物は、貸してと奪っていって絶句。私も、使ってるって言いなって言ったらどう思うのか考えてほしいと思いました。使ってるって言いな。という言葉と共に貸さないようないじわるな行動をとるので、そのために子どもの興味をひいてしまい、私の子どもが取り返そうとしました。いつもはそんなことはしません。 みなさんならどうしますか?
保護者ストレス
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
あんり
保育士, 保育園
文章読んでるだけでも腹立ちました(笑) 実際にそういう方が多くて子どもの遊び場なのにどんどん楽しめなくなってしまいますよね。 玩具を他の子に貸したくなくて、自分の子にたくさん遊ばせたいなら自分の子の持ってくればいいのに… 私だったら自分の子が使っている玩具を貸しての言葉だけで持っていかれたら「ごめんね~まだ使っているの~」と介入してしまいます。 多分そうゆう方ほど、公共の玩具だから~とか言いそうなので、そしたらその子が使う玩具を「その子が使っているのも順番に交換して使おうね」ってサラリと声を掛けてみますかね…。
回答をもっと見る
仕事いやだと思い続けてたらついに今日寝坊しました。 そして、しんどいを理由に休みました。 ほんとに人間失格だと思います。
正社員1歳児ストレス
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
すみっこくらぶ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽむぽむさん、お体・お気持ちは大丈夫でしょうか。心配になり、コメントしました。現場で何か辛いことがあるのでしょうか?心が相当疲れているようにも思えます。 決して、人間失格だなんて思わないでくださいね☆ 自分自信を守るための行動ですから!!
回答をもっと見る
今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 フリー保育士でしていたこともあり、各クラスを見てきました。年齢に関わらず、個人個人を尊重しての関わり方をしてきました。スムーズにいかないこともありましたが、私は入った年齢のテンションで保育をし、心を通わせてきました。最初は少し警戒心がありますが、すぐにこの先生おもしろい!話聞いてくれる!とすぐ打ち解けることができました。
保育士
omo21
保育士, 公立保育園
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
はじめまして。よぞらと申します。素敵な成功体験ですね。 フリー保育士という立場を活かし、様々な個性あふれるこども一人ひとりと向き合ってこられたのでしょうね。これから、こどもたちに関わっていく保育士のみなさんの励みになるエピソードだと思いました!
回答をもっと見る
今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 私は17年保育士をしてきました。 その中で保護者対応は難しいことばかりでした。どのように納得してもらえるか、どうやって寄り添えるかを日々考えてきました。 ある時、育児に悩みを持ったお母さんがいました。話を聞いてもらうだけでも気持ちは晴れる。そして、「頑張らなくてもいいよ!十分頑張ってる」気が抜けて涙を流されていました。「先生に話してよかった」と言ってもらった時は私も泣いてしまいました。 お母さんとの関係は強くなりました。
保護者のつながり保育士
omo21
保育士, 公立保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
素敵ですね!私も、保護者の立場で自分の子育てに悩んだ時期に、保育園の先生から掛けてもらった言葉が嬉しくて涙したことがあります。その後自分も保育士になりましたが、やはり保護者対応は難しいですよね、相手に寄り添う言葉掛け、傷つけないようにする言葉掛け、ある意味子ども達への言葉掛けよりも神経使うかもしれませんね。お仕事退職されたとのことですが、今までの素晴らしいご経験があるから、omo21さんはきっと今後何処で働いても大丈夫だと思います😊
回答をもっと見る
子どもには主体的に、と選択権を持たせることも多いですが、社会に出るとそんな甘くないですね。 あまり保育士の仕事を悪く言いたくなかったのですが、このような仕事しかしていないので、考えが固定化され、転職活動で次が決まりません。
履歴書退職転職
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ぽんた
保育士, 保育園
子どもたちに主体的に、責任を持って行動をさせていませんか? 主体的にが、何でも思い通りにする、わがままを通すの意味だと、社会に出るとそんな甘くないと感じますよね。自分が考えて行動したことに責任を持って行動させていれば、社会に出る準備となると思います。
回答をもっと見る
・1年目の時にあった・1年目以外でも4月はある・行事前とか忙しい時に出る・熱以外の症状が出る・体調は崩さない・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)