児童発達支援勤務です。 保護者が加配を希望する場合、希望の通りやすさについて伺いたいです。 公立の方が加配がつきやすいと聞きますが、実際は園による印象です。療育手帳を申請予定(取得できるかは未定)で前年度から保護者がお願いし、保育者も必要だと思っていても難しいところもありますよね。 皆さんのところはどのような感じですか?
療育手帳療育特別支援加配
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
sao
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
公立園で働いていました。全ての条件が揃って加配対象となっていても人手不足や、他により支援が必要な子どもがいるなどの理由から、書類上は加配対象でも実際の保育ではそうなっていないことの方が多かったです。人手が多い人や、保育士の人数が増えたときには優先的に人員が割かれていましたが、日々の保育では難しいことも多かったです
回答をもっと見る
加配についている時、他の子が集まってきてしまったらどう対応していますか? 現在フリーなのですが、年長の子の加配につくこともあります。(固定ではなく、勤務体制などによって日替わりになっています。) ただ、数年前に担任をもったことがあり親しみ深いからか、クラスの子たちが集まってきてしまいます。正直、1対1で対応している時は困ったなと思います。 私が加配の子についていこうとすると、抱きついて離れなかったり…。 仮に加配の子が落ち着いている状態でも、突発的な行動に出ることもあるため、加配の日はできれば加配の子に専念したいところです。 何かトラブルがあったときに、「他の子と遊んでいました」では済まないので…。 あまりに困る時は、泣く泣く「ごめんね、今日は○○くんの先生なんだ」と言って、他の先生のところへ行くよう促してしまいます。本当は他の子ともゆっくり関わってあげたいのですが、やむを得ず。 こんな時、皆さんならどのように対応しますか?何かいい伝え方などありましたら、教えていただきたいです。
特別支援加配保育士
HAYA
保育士, 保育園
りお
保育士, 認可保育園
こんにちは! 4歳の加配経験があるので、とても共感しました。 多動や衝動性を考慮すると、とくに目が離せないですよね。 わたしの場合もやはり、加配の子についてることを子どもたちに伝えて、以下の対応をしていました。 ・遊びの引き出しをたくさん作り、加配児と自分がいる方へ遊びを自然と誘う ・関わりたがっている子の様子も視界に入れて、あとから「見ていたよ」とフォローをする ・抱きつくときは「〇〇くんと移動するけど一緒にくる?」と誘ってみる 年長さんなら、何故その子のそばにいないといけないのか?を子どももよく分かっている気がします。 HAYAさんの対応は責任感と配慮があり、自分が担任だったら安心できると感じました。
回答をもっと見る
加配で働くのって難しい。 モヤモヤして、正解も分からない時、担任の先生とどのように連携をとっていますか? 1日中、1人の子に加配でつくのは普通ですか? 今日はあまり相談できる時がなかった。 担任の先生にもどう思われているか分からないし💦 子どもが泣いている時に原因があまり分からない。 その子のこだわりだと思うのですが... 子どもが泣いていて、近くにいたけど、ほっとく方がその子も気持ちを落ち着かせれるっぽいし、そんなに一生懸命にならなくてもいいよって言ってくれる先生もいた😢 全クラスが集まっている時に子どもが途中で泣いてしまったから、難しい。 気を張りすぎてるから、もう少し肩の力を抜いて仕事できたらいいな。 その子とあとで2人きりになった時に私が落ち込んでいたら、その子も優しくしてくれた気がする😢 夕方になって、いつもよりその子も笑顔で一緒に遊んでくれたから、少しは進歩したのかな🤔 長々と呟きになり、すみません😅 明日からは気持ちを切りかえてがんばろ!
特別支援加配3歳児パート
もか
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
HAYA
保育士, 保育園
現在フリーなので、日替わりで一日中加配につくことが分かります。仰ること、ものすごくよく分かります! ずっと一緒にいると、煮詰まってしまうこともあります。少し距離を置いたり、他の先生とその子の関わる様子を見たりしてふと気づくこともあります。 私の園では、対応に困ったら他の先生に変わっていいという感じになってます。その子にとっても、気分が変わるきっかけになることもあるので!
回答をもっと見る
私は精神保健福祉士として障がい分野で長く働いており保育士資格を取得しました。 加配児童の存在を知り園での仕事にも興味を持っています。 園での加配児童への対応について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
特別支援加配保育内容保育士
こぐま
保育士, 放課後等デイサービス
bigtreesunwind
保育士, 保育園
保育士として働いていました 園により対応は違うとは思いますが… その子によっても 全く集団生活に入れない子どもに対しては個別で対応します その子なりの成長段階に合わせた日案を立てたりしますが 集団生活に入れる子どもに対してはそのまま集団生活をして出来ない部分を手伝うような感じでした 保育士として障害児保育の研修は受けますがその分野のプロとしての勉強は不足してるように感じていました こぐまさんのような実績のある方が園にいてくれるとすごく有難い存在になると思います 研修で勉強する事は基本的なことばかり個別にその子だけのメニューがあって対応出来ることは保育園などでは限界があると思います 集団生活で何らかのの刺激を受けるという点ではいいかもしれませんが… 療育の分野ではまだまだ劣っています 自分自身が担当した子どもへももっと出来ることがあるんじゃないかと思いながら色々なことをやってみましたが正解だったかはは分からないままです なので 私は今逆に障害児の療育施設に興味があります
回答をもっと見る
1人が走り回るとそれにつられて 走り回りキリがなくなります。 特定の男児(2人)以外は注意すると止まりますが 再び走り出す子も中にはいます。 多動のことを保護者に伝えるべきか否かで なやんでいます。 ある程度はまとまるものの その男児だけはどうしても浮いてしまいます。 保護者様の気持ちになると... とためらってしまいますが、 男児のことを思うと、早期から対処できるのであれば 対処してきたいと考えています。 その1:3歳児クラス男児 常に落ち着きがなく、走り回るのはもちろん、 いただきますの前に食べ始めたり、 朝や帰りの会などの集まりの際には 必ず部屋の後ろの方で走り回っています。 何もしていない子を叩いたり、 おもちゃを無言で取ったりとトラブルが 尽きません。 注意をするも目を合わせようとせず、 逃がして!と言わんばかりに 職員から逃げようとしたり蹴ったりと なかなか激しい反抗を見せます。 まだ3歳児だから...というのも分かっているのですが どうしても目立つためなにか手立てはないかと 思っています。 その2:4歳児クラス男児 文字の読み書きなどは塾にも通ってるためか できる。 集まりなどに参加することはできるが 自分の番が終わると話し出したり、立ち歩いたり 上記の男児と走り回ったりします。 手が出ることが多く、その力加減も理解していないようで 何度もトラブルを起こしています。 首を締めたり、お友達の上に乗っかったり 明らかに嫌がってるのにそれに気付かないのか 笑顔で楽しんでいます。命に関わることなので 厳重に注意をするも、上記男児と同じく 目は合わせない。何が悪かったのかを聞いても 違う返答が返ってくる。注意している最中に 気になることがあると、こちらの声は全く届かず、 笑ったり、逸らしたりする。 注意を受けている最中に笑ったりするのは 自分の心をこれ以上傷付けないようにという 記事は読んだことはあります。 また、2人とも自分がやる分には なんとも思わないようですが、 自分は少しでも叩かれると ギャン泣きを通り越して鬼泣きをします。 男児2人とも共通している部分は多々ありますが 多動の定義などはありますか? 園からは保護者様に伝えることしかできないようで、 保護者様が行政の管轄に連絡しない限りは 何もできないそうです。 どうしたらいいですか? 加配を付けるには診断が必要なようで 3・4歳児クラス30人あまりを私と補助の先生2人では 見切ることができません。。。
鬼特別支援加配トラブル
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
のん
保育士, 保育園
毎日ご苦労様です。悩ましい日々を過ごしておられるのですね。 気になる点としては、子どもと保護者の関係性はどうですかね。家庭で厳しいと園では多動気味だったり、手が出たりする事が多い気がします。だからといって、家庭の事には相談されない限り口出しできないので、園で発散させてあげる必要性を感じます。 保護者との関係性が良好で、その子のもって生まれたものであるならば、その子の行動を記録しておきましょう。何かの時にすぐ使えるように準備しておきましょう。 日々の保育の中では、その子たちの良い所をみつけて、たくさんみんなの前で褒めていきましょう。お手伝いを頼むのもいいかもしれません。 それから、その子たちの好きな遊びを一緒に楽しみましょう。 どうしても注意が多くなってしまいがちな子とは、意識的に仲良くなりましょう。(仮)さんが難しければ、補助の先生にお願いしてもいいかもしれません。 子どもたちと楽しい毎日が過ごせるよう願っています。 また来週から、お互いがんばりましょうね!
回答をもっと見る
担当クラスにoddの可能性がある5歳児男の子がいます。 初めて聞いた障害名でしたが、調べると該当する特徴ばかりです。 oddの幼児を担当されたことのある方、お詳しい方いらしたらぜひ何でもお話をきかせて頂けたらと思います。
養護特別支援加配グレー
しいな
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
家庭環境に問題がありますか? 児童期に診断されることが多いようですが。 愛着障害も似たような症状があると思います。 保育士が判断出来ないので、巡回など専門家に見てもらうといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
1歳児クラスの補助パートをしています。 クラスに15人の児童がいてパートの私と担任の先生が3人の計4人でクラスを持っています。 クラスに1人、多動傾向のある1歳半前の男の子がいてその子に対しての関わりに悩んでいます。 目を引くものや刺激のあることに対して、急に走り出していったり、お絵描きや電車など少し遊んだら飽きてしまい、1分ほどでまた違う遊びに移ります。(車のタイヤなどが好きで回るところをじっと見ていることがありますが、毎回集中する訳ではありません。) 大人の話していることも、同じ月齢の子と比べてほとんど理解しておらず、声掛けなども意味をなしていません。 1歳半検診はまだ受けていないので診断などはありません。 当然加配もまだつかないのですが、多動傾向が目立ち、目を引くため必然的に保育者4人のうち1人がつき、加配のような立ち位置になっています。ただ、1人がずっとつける訳でもなく、他の子も見なければいけないので、目が離れてしまい、ヒヤリハットや怪我が起きてしまうこともあります。 前置きが長くなってしまいましたが ・言葉の理解が遅く多動傾向のある1歳半前の子の関わり方 ・同じように多動傾向がある子どもがいることを踏まえたクラス運営の仕方 ・補助パートとして出来ること などアドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。
特別支援加配パート1歳児
ももももも
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児クラスの間は 診断はつきません。保護者と話をして保護者も気にしているようであれば園の様子を伝えて 保健師さんに聞いてきてもらうと良いですがそうでない場合は何も言わない方が良いです。 一歳半検診で診断はでません。特に何も言われないと思っておいた方が良いです。 1歳児クラスの間は多動なのか ただ興味感心が多いだけなのか…の判断はつきにくいように思います。 今年、3歳児クラスに上がった子どもの中に多分、発達障害かな?と思われる子が2人います。2人とも1歳児から入園。1人は1歳児クラスの時から色々なことにとても敏感で「hsp気質?」と言われていました。2歳児クラスに上がり、発語が周りよりかなりゆっくりな子と同じクラスになりました。発語がゆっくりな子は1歳児クラスの時から周りを良く見ていて理解力は高く、保育教諭が言ったことはしっかり理解しているのに対し hsp気質?と言われていた子は 保育教諭の話が入らないし理解できない、マイワールドがキツい、保育教諭とも友だちとも話が噛み合いませんでした。 発語がゆっくりだけど理解力の高い子の方が保育教諭の話したことをしっかりできていた分 hsp気質?と言われていた子のしんどさが1年ではっきり 目立つようになりました。 その子は姉とだいぶ歳が離れているので 母も特に気にしていない様子でした。 まだ 乳児だし、写真をとって 生活の流れを分かるようにしてあげるのが良いと思います。あと、遊び込めるあそびを一緒にみつけていってみてはどうですか?
回答をもっと見る
週末の担任間の会議で、長期休暇中の異クラス担任の穴埋めをしてくれていた組んでいるパートの先生との連携についてもっと声かけがあれば良かったと意見した所、その先生が今週辛かったと泣き出してしまい、本担任からなぜ自分から声をかけなかったのか?と言われました。責めているわけではないと言っていましたが、私は加配で担任から何も頼まれていなかったし、なるべくクラス全体も見ていましたが、対象児が部屋から飛び出すとなかなか自分で帰ってこられず、時間がかかることが多く無理をさせてしまっていたと感じています。 本担任の言葉は、起きてしまったことは仕方ないと感じる悔やみの気持ちからなのでしょうか?私には責任を私だけに持たせようと解決させているようにしかその場では思えなかったです。その後声かけを増やしましたが、こういうことがあるからこういう風に改善していこうなど全体に話すでもなく、黙って聞いているだけで会議終了になり虚しく思われました。
特別支援加配4歳児3歳児
ふわりん
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんはんは! 事情が全部分からないので なんとも言えないですが、 主さんだけが悪いわけでは ないと思うし、主さんが 責められるのは違うと思います! 加配がいる状況でクラス担任の穴埋めは大変だと思うし、 その状況を園全体でカバー できていない環境も良くないと 思います!
回答をもっと見る
今年初めて加配保育士というポジションをすることになりました。転勤したばかりで今までの保育園は特別支援がなかったため、加配保育士の動きなどを見たことがなく、加配保育士の立ち位置が分からず、これでいいかな?この声かけでいいのかなー?と不安に思いながら毎日過ごしています。 担当児が自分で出来ることや集団に入れることが多く、切り替えもできるため、私の立ち位置がますます分からなくなることがあります。何かあった時にはサポートしたり、友達との橋渡しになるように関わっているつもりですが、あまり入りすぎてもと思いつつ…。 みなさんはどのように担当児と関わっていましたか?
特別支援特別支援加配言葉かけ
そら
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
自分で出来る、集団活動できる、切り替え出来る…それだけ出来ていて、なぜ対象児になっているんですか?
回答をもっと見る
4歳児の担任をしています。 昨年度まで、加配をつけていた男の子が今年度より外れました。 集団生活とやりたいことのギャップが大きく、集団生活についていけていないことがほとんどです。 午睡前、絵本読み聞かせ終了→みんな横になる→電気を消すの流れで動いているのですが、絵本の読み聞かせが終わると、部屋を走り回ったり、机の下に潜ったりと興奮してしまうことが毎日です。 自分の布団にたどり着かせるためには、どう促していったら良いのでしょうか。 「めだかが見てるよ!(クラスで飼っている)」など、見られているよの合図は効果がなくなり始めました。
特別支援加配睡眠4歳児
おもちフェイス
保育士, 認可保育園
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
加配のような子がいるなかでの、クラス運営、難しいですよね。加配の子がどのような感じかにもよりますが、コミュニケーションボードのようなもので、生活の流れを一つ一つ視覚的に表していき、終えたものを裏返すようにする、など対応してみてはいかがでしょうか。 見通しがつくと、変わるかもしれませんね!
回答をもっと見る
ダウン症児は加配になっていますか? 今回申請では通りませんでした。 年齢や障がいの程度にもよるのですが、皆さんのところはどうですか?
ダウン症特別支援加配
あい
保育士, 看護師, 保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
私はダウン症3歳児の加配経験あります。診断名がついているのに、申請できないのはおかしいですね💧うちの園は、障害の診断がおりていない子が2人いますが、2人とも加配つけないと保育できないので園長判断でついていますよ。
回答をもっと見る
わたしの園は加配の先生がいません。 そのくせ入園の際にグレーでもなく発達障がい認定されてる子どもも受け入れます。 そういった園は多いのでしょうか。障がい認定されてる子どもを受け入れたら国から補助金みたいなのが出ますよね?そのお金はどこに消えてるのでしょうか… そういった子どもの担任を持っても、特別手当が支給されるわけでもありません。 担任1人、副担1人です。(先生の手が足りない年は担任1人のみです。)年長になると、副担はいないパターンが多いです。
発達障害特別支援加配幼稚園教諭
ななみ
幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 加配は子どもの障がいの度合いにより1対1か2対1かが決まります。認定されていても生活に支障がない、担任配慮で大丈夫であれば付きません。 障担は臨職がやりますが 手当なんかつきませんよ。
回答をもっと見る
来年度より勤務園で初めて加配のお子様を受け入れることとなりました。 3歳児のお子様なのですか、個別計画等、特別に記録が必要な書類は何がありますでしょうか? 園長に聞いても「よく分からない」とのことなので‥。 よろしくお願いします。
特別支援加配
夏みかん
保育士, 認可保育園
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
私の園では、書類は、個別計画を書いてます。あとは、ほとんど他の子と同じです。 うちの園では療育を行なってないので、必要なら療育にも通院してもらってます。その療育の先生からの診断をもらったり、園で困ってることなど関わりで必要なことを教えてもらうために保護者にお願いしてお手紙のやり取りをしたり、年長になったら小学校に向けて療育の先生が来園してもらうことも時々あります。その療育のもらった紙は取っておいてます。
回答をもっと見る
保育士9年目で6年目の2018年6月に現職場に転職しました! 2019.2020年と4月に昇給されてきて 4年目の今年4月に昇給されず理由を聞くと 「6月入社だから」と。 え?めっちゃいまさらwwと思い、6月分の給料が出る7月15日に給料明細を見たらまさかの昇給されてませんでしたww これも理由(園長つなぎで)聞くと理事長は 忘れてた と。 辞める決心がつき、主任や同期に伝えて今3歳児主担してます! 15人中8人のメンズに苦労しています…(´-_-。`) 加配がついた子がおり、私と3年目の先生で毎週ローテーションで加配のメンズを見てます お母さんが協力的なので助かってますが 女子達が「〇〇くんにおもちゃ取られた」「叩かれた」など毎日言ってきます…(´xωx`) 今のところ1人の保護者から相談はありましたが 新入園児ですのでと伝えています! この子達はかわいいのですが法人がこうもクソ…すみませんw まぁ 問題ありありの法人で 県またいで保育園を次々と建て、建てた保育園先で色々と問題を起こし 市からの私の園の補助金を新しく建てる園や併設されてる病院に使ってる程です! ボーナスも規定量貰えず安月給で9時間拘束です! ボーナスに処遇改善を含めてきます…( ・᷄ㅂ・᷅ ) 貯金できなくて困ってます… きっと他にもひどい園はあるでしょう 菅総理になんとかしてほしいですね!!!
市役所貯金ブラック保育園
mim
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
公立も私立もどっちもブラックはありますよね〜 私は公立ですが、給料低いし、仕事は多いしで…市長は役立たずで…いい改善がなく、臨職は職探しをしている人が沢山います💧 ホント、国が変わってくれなきゃですよね〜‼️
回答をもっと見る
クラスの補助の仕事でパートで働いている方、何歳児を持っていますか?また、ざっくりとどんな仕事をしていますか? 例えば、加配の子に付いている…とか、担任とほぼ同じような仕事をしている…とか。
特別支援加配パート幼稚園教諭
emimi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 児童養護施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園で週30時間非常勤をしています。持ち上がりで2歳児クラス担任をしています。書類は個人カリのみ、週リーダー、日誌、保護者対応など担任業務をしています。非常勤は補助的立場なので正規の代替立場の臨職と違いどこまでやるべきか…主担(正規)もどこまで頼むべきかやるべきか探り探りな感じで1年 やってきました。臨職フルが長かったので線引きせずにやりたい気持ちはありますが手取りや非常勤本来の仕事を考えると 線引きしてしまってます。
回答をもっと見る
初めまして。 1人で悩んでいるとなかなか答えが出ず、こちらに質問させて頂こうと思いました。 担任(加配担当)を持っているものなのですが 昨年の12月に妊娠が発覚しました。しかし、初期から腹痛が続いており、仕事中も不定期に起こり、座り込んでしまうこともありました。産婦人科に相談すると、最初は2週間の自宅安静を言われ、それが受診する度に伸びて1ヶ月ほど休業しています。 休んでいる中で、このまま復帰できるのか。通勤も車で1時間近く+バスまたは歩きで通勤ということもあり、産休まで通い続けることができるのかとても不安です。ですが、このまま辞めてしまうのは、発表会が近い中、ペアの先生に迷惑をかけてしまう。。でも復帰したところで今までのようにクラスに入れるか分からない。。今は、パートの先生で補ってもらってるのですが、加配ということもあり、自分の立場が復帰してからあるのか、、というのも不安です。 産休後も通勤、距離、勤務時間が限られていることにより、復帰はあまり考えていません。その中で、産休に入るまで働き続けたほうがいいのか。。 気持ちは辞める気持ちに向いているのですが発表会前ということですごく迷っています。 どうすることが良いでしょうか。
産休特別支援加配発表会
hiy
保育士, 保育園
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お悩みのようで、大変かと思います。 不安要素が多いのも伝わってきました。 私は、やっぱりhiyさんの身体と赤ちゃんが一番大事だと思うのでこのまま安静にされて、退職をお薦めします😥 現在通勤されてるなら、発表会が終わるまで。と、思いましたが、現在もお休みされている?ということですので、復帰されたとしても発表会練習中ということで、負担が大きいと思います😥 出産後も復帰されるお気持ちが強くないのでしたら、このまま退職なさっても、問題は無いのではないかな?と思いました。 現在はパートの先生が代わりに入ってくれているなら、ペアの先生も、ひとまずはクラス運営ができていることと思います。 付いていた子への思いや、クラスへの思いもあるかとは思いますが、今お腹にある命が大事だと思いますので、無理はなさらないほうが良いと思いました☺️
回答をもっと見る
障害児の加配認定について質問です。 ダウン症2歳児クラスのお子様ですが、非該当となりました。 自治体によっても違うとは思いますが、認定の基準など知っていたら教えてほしいです。 今回、4歳時クラスの子で、まだ療育の検査など済んでいないのにその子は加配の該当とされました。 基準がよくわかりません。
ダウン症療育特別支援加配
あい
保育士, 看護師, 保育園
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
各自治体に委ねられている部分も多いようです。 私が前に対象の子がいて、その子のときに聞いた話なのですが… 保育所や保護者から加配の申し出で加配が決まることが多いようです。 また、障害の診断を受けている子どもが基本となるそうです。 また、子どもの障害の程度、発達の遅れなどの専門的な基準を通して配置基準を決めていき、こうした基準を総合的に判断したうえで、加配をつけるか、つけないかを検討していくようですよ。 4歳児の子は、検査等は終わっていないけど、他の面から見て加配が必要と判断されたのかもしれないですよね。
回答をもっと見る
息子が発達支援が必要な子という事もあり、児童発達支援士という資格が気になっています。 保育士をしながら取られた方いらっしゃいますか? 通信でおすすめとかあれば教えて下さい。
特別支援加配スキルアップ保育士
かぼ
保育士, 認可保育園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
私もその資格について詳しくないのですが、とても気になっていました。発達コーディネーターなど様々な資格がありますが、私も知りたいです。
回答をもっと見る
〇子どもたちの気持ちの切り替えについて〇 まずは閲覧ありがとうございます😌 現在、年長クラスで、加配担当として勤務しています。 おたのしみ会を12月にひかえ、合唱・合奏・劇の活動が入ってきています。しかし、子どもたち自身、集中力が続かないのか、意欲が薄いのか、我関せず状態なのか、ダラダラした雰囲気になってしまっています。 (出し物については、「劇やりたい!🧒」と子どもたち自身で決めました) また活動時だけでなく、時計を見て行動に移す。話を聞く時は、話をしている人を見る。という習慣が、いっこうにつきません。 学年で、話をして、言葉の掛け方、導入の仕方を工夫するも、なかなか結果は見えず、、、 加配担当として、また学年のサポート役として、どう支援するべきか。こんな関わり方や声の掛け方がいいかも😊など、アドバイスを頂けたら 嬉しいです✨✨ よろしくお願いいたします🙏
特別支援加配5歳児保育内容
ぱるむ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
年下の子どもたちの前で練習をあえてして、自分達がお姉さん、お兄さんでお手本だという意識をつけるのはどうですか? 少しでもきちんと努力が見られたら、大袈裟に褒めて自信につなげていくとか。否定するのではなく、一人一人の様子をよく見て、子どもと共に楽しみながらできるといいですよね。
回答をもっと見る
加配の保育士は遅番が早出残業しなくてもつけられていますか? 加配を置くには残業必須になりそうで悩んでいます
特別支援加配
ひより
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、日中の加配は特定の保育士がついています。 ですが、早番、遅番の時間はそれはできないので、保育士をプラス1配置して、プラス1の保育士が特定の子につくような保育の形をとっています。 なるべく、その子と関係の深い先生が1人はいるように意識しています。
回答をもっと見る
3歳児の加配担当しています。 今見ている子4月から最近まではなにもなかったんですが最近両耳を塞ぐようになりました。 静かな場所に行きたいのか、周りの音がうるさいか 塞いでるのか気になります。 加配が必要な子意外でもする子見かけたりしますが どう思ってしてるのでしょうか、
特別支援加配3歳児
チョコレート
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
チョコレートさんの言われるように、静かな場所に行きたい、周りの音がうるさいと感じている可能性もあります。あとは、塞いだ時と塞いでいないときの音の違いを楽しんでいる、という可能性もあります。担当のお子さんは聴覚過敏などありますか?どんな時に耳を塞ぐのかを見極めてみると原因がわかるかもしれませんね(^^)
回答をもっと見る
・自閉傾向のある男の子 ・発語が少ない ・思い通りにならないと椅子を投げたりお友達を叩く ・自傷行為 ・電車に執着する と言った傾向のある子どもが2歳児12人クラスに1人いて新卒と2人担任。サポートはなくマンツーマンで支援していく形になりました。怪我につながること(自傷行為)や加害に関してどうしてもやめさせたいのですが言葉で伝わらず"怒っている"という事実だけが伝わります。どなたか支援学級などでの対応や言葉の伝え方、ジェスチャーなどでの伝え方など教えていただけないでしょうか? ※現在は転職済みでその子との接点はありませんが自分の保育が間違っていた気がして対応策等聞きたいです。
特別支援加配グレー2歳児
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
せみ。
保育士, 児童養護施設
こちらの言いたいことが伝わらないのはつらいですね。 そのお子さんも伝えたい事がうまく伝えられずつらい思いをしているのかと思います。 私は児童養護施設に勤めていますが、上記のようなグレーゾーンの子も多数います。 興奮しているときはまず他の部屋に移すなどして、声もかけず落ち着くまでいてもらいます。落ち着いたらこちらも落ち着いたトーンで話しをします。 2歳児ということなので、「○○だったね」とその子の気持ちを代弁するような感じでいいのかなと思います。 自分の気持ちを受け止めてもわらないと、相手の気持ちを考えられる子には育たないのかなとこの10年ほどで思うようになりました。 たたかれた子は痛かったよ、と言う前にまずはその子の気持ちを考えて代弁して受け止めてあげることが必要かなと思います。
回答をもっと見る
転職しようか迷ってます。自分の実力不足。技量不足。成長したい気持ちも、向上心もないわけじゃない。 ただ 今の職場にいる意味を 「役に立ってるか 立ってないか」で判断されてて、自分の実力不足なのはわかってるけど。正直 上の人から「まだ今は 役に立ってるからいいけど、」と言われてしまって。
特別支援加配認定こども園幼児
ぱるむ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
上手く回答出来ないのですが、役に立つ・立たないで判断するのってどうなのかな、、、と思います💦 しかも、まだ今は…っていう言い方も、、、引っかかる言い方ですね💦
回答をもっと見る
今年3歳児の加配担当です。 その子は集中して遊ぶのが苦手で 電車が好きですが特に電車で遊ぶわけでもなく 好きな遊びがありません。 一緒にブロックなどをして遊びますが、 もうしない。と言われいつもフラフラしている状態です。何か一つでも集中して楽しいな、と感じる遊びを見つけられたな、と思っています。 何か遊びありますか??リズム遊びや体動かす事は好きなのですが室内遊びの際リズム遊びばかりできないので、、何かいい遊びがあれば教えていただきたいです。
特別支援加配3歳児遊び
チョコレート
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
電車が好きなのですね!電車の図鑑、や乗り物の図鑑などはどうでしょうか?座れるようになってきたら、電車のパズルや電車を連結させるようなおもちゃなども興味を惹くかもしれません! すでに実践されていたらすみません。 あとは、電車の塗り絵からお絵描きに発展させたりもできるかもと思いました♩
回答をもっと見る
皆さんの園では加配の先生が付いていますか? ちなみに私の園では付いています。 主に以上児さんに多く、どのクラスも基本複数担任でやっています。 あるクラスにK君とU君という子がいるのですが 双方に加配が付いていて、その加配の先生とその子達との関わりについてご意見を頂きたいです。 当たり前の事ですが加配の先生は四六時中付くわけではありません。シフトの関係上、自分が朝その子達に付く事もあります。一日付いた事もありました。 先ずK君の事ですが、K君は途中入園で入りました。その当初はそこまで酷くもなく加配の先生は付きませんでした。誰よりも先に私に慣れてくれ、他の先生だとダメな事も私とだったらしてくれました。ですが私が他のクラスに付くようになり関わりが無くなってから加配のT先生が付いてくださりいつの間にかT先生の言う事以外は聞かなくなりました。朝の身支度も活動も給食もお昼寝も全てその先生じゃないと出来ません。 自分も含め他の先生方がその子に付こうとするとすぐに手を振りあっちに行ってとアピールしてきます。(あまり言葉が話せず簡単な言語とジェスチャーなどで伝えて来ます) 基本的に私は朝付く事が多かったので朝の身支度など誘導して動く時もありますが、病み上がりであったり不機嫌な時は(私・他)先生を叩く蹴るなどして来ます。 それは園児に対してもそうです。 その度に『叩かないで・蹴らないで』『痛い!』などその都度言い方を工夫して伝えて来ました。 言われてすぐ止める時もありますが、その後も度々その様な行動が見られます。 ですがT先生が出勤の時は来た瞬間それまでが嘘の様にすぐ笑顔になり真っ先にその先生の所に行き『T先生!』とべったりします。 自分の性格上強い方ではなく、毎度ながら心が折れてしまいます。 最初は私に慣れてくれてたのにという思いと T先生以外は本当に耳を傾けてさえもくれないのでどうしたら良いのかと言う思いで泣きそうになってしまいます。 どうしたら良いでしょうか。 追記 長文にも関わらず文章力がなくこれだけ聞くとただの嫉妬だと思われると思いますが、私もT先生と同じ立場の時周りの先生の事を思い出し、この先生はこんな思いをしながらもちゃんと向き合っていたなと思いK君ときちんと向き合おうと日々勉強中です。 また、K君とはT先生程ではありませんが結構長く関わりがありました。 見返りを求める訳ではありませんがそんな簡単に忘れてしまう物なのでしょうか。
特別支援加配グレー
ハル先生
その他の職種, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
毎日 1日一緒にいるわけではないなら 関係を築くのは難しいですよ。乳児と同じで焦れば焦るほど子どもは反発します。 加配の先生にカバーで入った時に困ることを話してアドバイスをもらうと良いと思いますが… 単発で入る人の話は 入らないものです。
回答をもっと見る
今3歳児担任をしています。 言い方悪いですが、グレーゾーンの子がいます 巡回相談でこの子危ないかもね、と言われました 来月発達検査を受けるそうです、 2歳の時に発達検査をし遅れていたようで、 今も全体の声かけは耳に入らず ぼーっとしてることが多いです。 感覚あそび「泡、泥、水」が大嫌いで 体操など全くせず保育士が手を引くと参加してくれています。 来年のため加配をつけるかつけないかで今悩んでおります。1人担任だった場合その子が過ごしやすく集団についていけるような配慮のアドバイス頂きたいです。
発達検査特別支援加配言葉かけ
チョコ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園にも、同じような子がいました。 性格や個性によると思いますが、私の園では…その子だけの空間を作ってあげて、落ち着ける場所を提供したり、 集中して遊べる玩具を同じ場所に置いたりしていました。 どのようなところで困り感があるのか分かりませんが、その子自身で落ち着けるような場所。ものを用意してあげるのが良いのかな?と思います。
回答をもっと見る
加配保育士をしたことがある人がいたら、難しかったことや、大変だったことを教えていただきたいです。
特別支援加配保育士
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ほほりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
保育所ではありませんが、公立の幼稚園の年中クラス(4歳児)で加配として働いたことがあります。 加配として担当する子どもの特性によってかなり変わってくると思いますが、一番は担任の先生との連携やコミュニケーションを大事にしていました。 そこができてないと働きながらも大変さを抱えると思います。 その子を見つつもクラス全体のフォローをしたり、子どもが落ち着いて集団に入れていたら、掃除や片付けをしたり臨機応変に動いていました。その都度動くのは初めは難しかったですが、周りの先輩に聞くなりやっていきました。 多動児や自閉症など子どもの特性によってはより専門的な子どもとの関わりが求められると思います。
回答をもっと見る
保育士4年目です。 来年度、初めて加配保育士のポジションに付く事になりました。私がフォローするのは5歳児の軽度発達障害とADHDを持つお子さんです。 今まで5歳児の担任として加配の子がいるクラスを持った事は何度かありますが加配保育士は初めてで少し緊張しています。 加配保育士として大切にする事、保護者対応、小学校との連携に関する事など、なにかアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。
発達障害特別支援加配5歳児
あっぷる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
たぴ
保育士, 保育園
以前、クラスの加配として特別支援が必要なお子さんのサポートをしておりました! まず大切にしていたのは「その子との信頼関係」と「担任の先生の思い」です。 保護者対応は、日々の様子をおたより帳で伝えたり、行事で顔を合わせた際に家庭の様子を聞いてみたりと働きかけました。 サポートしていたお子さんは児童発達支援施設と並行通所していたため、その園の「保育所等訪問支援」を受けていました。定期的に園に来てもらい、専門的に園での過ごし方や今後の対策を教えて頂きました。成長や発達に合わせ就学に向けて準備をしていきました。 あっぷるさんも、おそらく個別対応がメインになるかと思いますが、やはり障害に対する専門知識も必要になります。私は研修がすごくためになりましたし、保育所等訪問支援の先生や保護者の方とも仲良くなり味方を増やしました。 今では退職しましたが、その親子とはその後も仲良くさせて頂いております! あっぷるさん!加配のポジションはスキルアップのチャンスですよ(^^)
回答をもっと見る
加配保育士として働くことがしんどいです。なんかもうしんどい
特別支援加配3歳児担任
あめ
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童養護施設, 児童発達支援施設
バヴィコ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も加配教諭ですが、何がしんどいですか??
回答をもっと見る
わりとどうでも良い質問で申し訳ないのですが 保育士の配置基準って実際にどう思いますか? 0歳児2人に対して保育士1人 1歳児4人に対して保育士1人 2歳児5人に対して保育士1人 3歳児以降10人に対して保育士1人 さらに必要に応じて加配する くらいの配置基準の方が安全だし、保育の質も高められ、負担も減るよな…と日々思うのですが皆さんはどう思いますか?
特別支援加配安全3歳児
ほん
保育士, 保育園
マロン
保育士, 保育園
0歳児は3人に対し保育士が1人 1歳児は6人に対し保育士が1人 2歳~3歳も6人に対し保育士が1人 4~5歳は決まってないです。 でも大変です
回答をもっと見る
3歳児です。トイトレを全く家でしてくれない家庭にどう声をかけていったらいいか悩んでいます。 夏からプールが始まるのと、クラスでその子だけなのでそろそろ……と思うのですが、「多分夏には取れるので大丈夫です〜」と。家庭ではトイレに座らせたりということも無いそうです。保育園でみんなでトイレに行く時間には、その子もトイレに行って用を足すことができるので、もう少し頑張ったらできそうな気もするのですが、家でも少しはやってもらいたいなぁと言う気持ちです。 どう声をかけたらいいでしょうか
3歳児保育士
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
本当ですね、もう少し頑張ったら取れそうですね。もったいないですよね。 お家の人もお仕事してらっしゃるので、大変だとは思いますが、お風呂の前や寝る前など1日1回か2回、決まった時間に毎日連れて行ってもらうだけでも違うかもしれません。
回答をもっと見る
31日にお別れ会をします。小規模なので2歳の子どもです。1人でお別れ会を任されたのですが、、保育士一年目の私にはにがおもく、、何をするかとかの流れは考えていますが、、皆集まりいきなり「今からお別れ会をします」とかおかしいですよね。どういうふうにお話しを始めたらいいか、皆の前で話す言葉が難しいです(泣) そして最後の言葉も難しいです( ; ; ) 出し物は、卒園する子どもの顔の一分を隠した写真を見せ誰だクイズをします。その後メダル、証書渡しを行いますが、順番などどうしたらよいか、、 皆さん力をかしてください( ; ; ) 言葉掛けなど出来る限り詳しく教えて頂いたらありがたい。宜しくお願い致します。
保育内容2歳児担任
あみ
保育士, 認可外保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
ここで聞くのもいいですが、職場の先輩に聞いた方が例年の流れなど聞けますし、やる気もあると思われて良いと思いますよ☺️
回答をもっと見る
皆さんの保育園は基本給いくらですか? 私の地域では基本給16万が多いのですが時給にすると925円でした。 資格あるのに酷すぎませんか? それなら会計年度やパートの1000円のほうが良いです。 宿舎借り上げやボーナスを含めると少しはマシですが、そもそも激務で続けられないなら意味ないですよね。 なぜこんなに安いのでしょう? 基本給が高い、保育士資格を活かせる場所はないのでしょうか。
地域活動ボーナスパート
ねむら
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
基本給16ってことは、手取りは😭 生活していけません‥ 他に何か手当とか、ボーナスでないと、年収もかなり低いですよね😭 わたしは、デイサービスの保育士ですが、デイサービスのほうが、 保育園よりも給料高いです🤭 デイサービスも当たり外れあるので、なんとも言えませんがね😭 でも、残業ないし(しないし) 行事や壁面飾りとか、園っぽいことないのが魅力ですね🤭 障害の子の重さにもよりますけど、グレーな子ばかりのところは 楽しいですよ☺️
回答をもっと見る