2022/10/02
13件の回答
回答する
2022/10/02
2022/10/02
2022/10/02
2022/10/02
2022/10/02
2022/10/03
回答をもっと見る
私は、保育士から放課後等デイサービスに転職しました。障害児との関わりを学びたくて転職したのですが、正解はないんだなと毎日痛感しています。私の保育園は、加配はなかったのですが、みなさんの園は加配制度は、ありますか⁇
特別支援加配グレー幼稚園教諭
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 加配児 います。今年度は幼児6クラス全部にいます。 加配児は公立にまわされることが多いと聞きます。
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。担当性保育の園です。 担任は私、主査、加配担当の先生の3人です。 私の担当児6人のうち、2人に対する関わり方で悩んでいます。 1.A君2歳7ヶ月。 室内では、走り回る、奇声をあげる、泣くなど反応がある他児を押す、頭に入った言葉を繰り返す。 音に敏感なタイプなのか、クラスの子が泣いたり、クラス全体がガヤガヤしていると落ち着かず上記のような行動をする。 静かなところや、個別で遊ぶと落ち着いて遊べる 言葉は流暢に話すが、問題行動を起こした時は何度話をしても目が合わない、笑ってごまかす。 保育士の何気ない声掛け(自分が言われていなくても)や、他児が歌を歌っていたり話したことを大声で繰り返す 2.Bくん2歳8ヶ月。 好きな車の種類はたくさん言えるが、それ以外の言語はオウム返し。思い通りにいかないと些細なことで「あー!!」と大声を出し泣き叫ぶ。(エプロンがつけられない、プラレールがうまく繋げられないなど) 保育士が、「〇〇したかったね」「〇〇っていうんだよ」と声かけると、落ち着く。 Aは聴覚過敏なのかな?とはおもっていて、プラレールがガラガラと崩れる音などが聞こえると問題行動がさらに加速。Bが泣くと、A含めクラス全体がザワザワし、特にAの問題行動が増えます。 Aと個別の関わりをすると、落ち着いて遊べるため、1対1で遊ぼうとするのですが、他の担当4人が私の周りで遊ぶため、Aとの関わりが気薄になりやすいです。さらに私が部屋を移動すると、担当児の一人Cが 不安で泣き叫びます。 そのため、主査から提案として、 1.AやBがトラブル、泣き始めた時は、私ではなく主査が対応する。 2.自分で遊び込める子数人を、主査が遊びに誘い込むことで、こぼれやすいAと私が落ち着いて遊べるようにする。 があがりました。 なんだか主査にすごい負担をかけている気がして、申し訳ないです💦
特別支援加配言葉かけ保育室
みー
保育士, 公立保育園
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
こんにちは。 投稿、拝見しました。 いつもお疲れさまです。 うちは小学生対象の放課後等デイサービスなので、年齢が少し上にはなりますが、日々似たような関わりで悩むことも多く、共感しながら読ませていただきました。 年齢が低いお子さんには当てはまらない部分もあるかもしれませんが、うちで行っている関わりの中から、いくつかご紹介させてくださいね。 1. 「音を遮る手段」を自分で選べるように イヤーマフやタオル、クッションなど、自分で“音から逃げる”手段を持てるようにしています。 年齢が低い場合は、大人がさりげなく「ここ静かだよ」「お耳守るものあるよ」と促すだけでも安心につながることがあります。 2. 部屋の隅や別室など、静かな場所の避難場所を作る クラスのざわつきから離れられる空間や、一人の先生との落ち着いた時間が、自己調整の大きな支えになることがあります。 3. 環境音・他児の声がきっかけになりやすい子には、 → 泣き声や大きな音が予測されるときは先に「○○ちゃんが泣いてるかも。イヤーマフ用意しとこうか?」と事前に予告しています。 AくんやBくんのようなお子さんがいると、どうしてもマンツーマン対応が必要になり、他の先生との連携が本当に重要ですよね…。 主査の先生の提案、とても実践的だと感じましたし、お互いに補い合う形が素敵だなと思いました😊 負担が心配とのことでしたが、こうして状況を見ながら調整されている姿勢、本当に素晴らしいです…! 微力ながら、うちでの取り組みが少しでも参考になれば嬉しいです🍀
回答をもっと見る
夕方の研修でてと言われたけど、わたし時短で一度家に戻らないと何ですけど? 祖父母が今、運転控えてるから、夕方出るなら一度子供を迎えに行って実家に子供達を送って行く。 で、職場に戻って研修に出るけど… それはダメと言われ… じゃあ職場に子供達連れてきてもいいですか? 研修中はおもちゃとかで静かにさせておくのでって言ったら、それもダメと言われて。 えっ? どうすれば? というか、そもそも早遅のシフトないし加配の子に面識ないから、乳児の主任は「そうまでしてでなくてもいいと思うけど」とのことを言ってくれました。 で、それを園長に伝えてくれたら… ↓ そんなに大変なら、パートとかの働き方もあるよ…と。 …はい? あー…だったら辞めるわ(笑) パートで働くなら片道30分。 駐車場から職場まで10分…約1時間とかかる場所まで来るの嫌だし。 月に8000円の駐車場代もバカにならないしね。 いま転職活動で、これから面接受けるとこは、正社員だけどかなり条件がいいし。 家から歩いても10分。 子供の送り迎えがあるから車を使いたいって言ったら「問題ないですよー。アルファード乗っているなら利用者さんの送り迎えも可能ですね!あとマニュアル車オッケーなら尚更」と、今のところ好印象だからそっちに乗り換える気満々です! 今のところは、2人目産んだら辞める気だったし、潮時かな笑
特別支援加配面接シフト
ちゅー汰
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス転職ですか☺️? デイサービス勤務です! 保育園より全然いいですよ〜👏 嫌がらせで辞めさせる気満々な職場ですね😅出てあげようとするだけえらいです!わたしならじゃ!研修出れないんで!って帰ります🤭
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
お昼寝の時間のことです。 4歳児クラスの男の子ですが、 痛い痛い!!と起きて暴れたり 怖いと泣きながら起きて、何かを必死に掴む作業を繰り返したり…する子がいます。 名前を呼んだり、体を起こしたりしてみますが 同じように泣き続けたり、手や足を激しく動かしたりが続きます。 毎日ではないのですが…このようなお子さんを見たことはありますか?
言葉かけ睡眠4歳児
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
お疲れ様です。 うなされていたり、夢遊病?のように急に起き上がって部屋の中を徘徊するお子さん見た事あります! ご家庭の様子を聞くと、最近怖いものを見たり、経験したという子もいますし、稀に虐待されているお子さんもいます。まずはご家庭の様子を聞いてみても良いかもしれないです。
回答をもっと見る
もうすぐ運動会があります。 4.5歳に発達に遅れのある園児が数名います。 4.5歳は毎年リレーを行うのですが、 発達に遅れのある園児の対応で悩んでいます。 練習の様子を見つつ、保護者と様子を共有しながら保育士が一緒に走る、が1番無難な対応でしょうか? 他にこんな対応したよという案があったら知りたいです。
運動会保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
年々、一緒に参加するのが難しい子どもが増えてきて、絶対参加!と言うのはなくしました。その子ができることで参加します。今年4歳児の子はマイクなどの機材が大好きで、去年の運動会当日、機材に向けて走っていき、ありとあらゆる物を触っていました。今年は、マイクを持って、途中の言葉を言う役割があります。他の競技には参加しません。上や、親が許すのなら、競技以外での参加はいかがでしょうか。 または、リレーだと、ゴールテープを持つ、笛を吹くなどなど。
回答をもっと見る
水遊びのレパートリーを増やしたいのですが、良い案ありますでしょうか? 色水(絵の具や食紅)、シャワー、シャボン玉液で泡の水を行いました。 他に何かありますでしょうか?
水遊び
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
おすすめなのは氷遊びです! タッパーや牛乳パックなどで大きい氷を作って触ったり溶かしたりしながら遊べます。 また、色をつけたり、なかにフィギュアなどを入れてそれを助けたり…など遊び方もたくさんあります!
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)