パートでADHDの子の加配についています。 典型的なADHDでジャイアン型と言われるタイプでいつも私へは叩かれて蹴られて物を投げられたり思い切り引っ掻かれたり…脱走、通り掛かりの子を年下でも構わず押し倒す、そばにいる子に手を出す、高いところに登る、じっとしていられないなど… 一回思いが通らず暴れると30分は切り替えができません。その間声をかけてもダメ。暴れる。 担任としてクラスの一部の子でADHDの子や自閉の子など見てきましたがその中でも最高に激しく… パートで完全にマンツーマンの状況。 傷つけられてもあざができても激しく注意する事もいけない事もわかっているので痛い事を伝えて毎回諭すように話しています。 しかし我慢しながら1ヶ月経ちイライラはないけれどとにかく自分の傷を見たりするたびに疲れてしまいとても良い環境の職場なのに毎日行くのが嫌になってきてしまいました。 周りの先生に愚痴ると 私は半日でも見るのが嫌になる 担当になりたくないと去年言った など言うパートの先生たち。 正規の先生たちはマンツーマンでついたことはない先生たちなので でも可愛いとこあるからー って言う感じで… 心の中では病んできているせいもあり じゃあ一週間マンツーマンでずっと対応してみればいいのに と思ってしまいます… 正直本音で言うと 腰痛持ちでアラフィフにこの子は辛いです… 県の最低賃金(1000円以下)でこの子を見るのは辛いです… 家には未就園児の子が2人いるので疲れたまま育児と家事です。 かなり精神的にきているのでなにかアドバイスをください。
ADHD特別支援加配保育内容
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
サキ
保育士, 保育園
毎日、お疲れ様です。 すごく大変な状況だと文章からも伝わってきます。 私もパートで、手が必要なダウンの子やグレーの子につく事が多いです。その子達の対応や接し方は担任を含めその子に関わったことのある人たちで相談して決めているので大変でもなんとかやってこれています。 みんなでみているという意識に救われています。 難しいかもしれませんが、その大変な状況を園長先生や主任先生に伝えてみたらみんなで見ていこうと、いう感じにならないでしょうか?😞
回答をもっと見る
私が担当しているクラスにほぼ自閉症ではないかと言われる子がいます。1歳児クラスでその子は2歳5ヶ月です。 1歳児クラスは子どもが16人で保育者が4人で見ています。 しかし、加配の保育者はおらず、他にも気になる子が1人います。その、自閉症ではないかと言われている子は、椅子に座ってられない、昼寝しない、泣き喚く、好き嫌いが多い(偏食)、言葉もほぼ出ていません。 加配の保育者がない中、その子と1対1で接するのは難しく、人手不足でもある為、加配もつけれないと上から言われました。 皆さんは、気になる子がいる時の対応、加配の保育者がいない時、どのような対応をしていますか?😌
自閉症特別支援加配保育内容
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私の市では、未満児の加配は聞いた事がないですね。 1歳児だと5対1です。 未満児で、巡回などはあるんでしょうか?
回答をもっと見る
児童発達支援・放課後等デイサービスに今度見学に行く予定です! 保育園・幼稚園等は見学や働いた経験があるのである程度どんな所を見ればいいか、どんな事を聞けばいいかわかるのですが、児童発達支援・放課後等デイサービスは初めてなのでどんな所をよく見るといいかどんな事を必ず聞いておくべきか等ポイントはありますでしょうか?出来るだけたくさん教えて頂きたいです! 職員の人数や子どもの人数 1日の流れ 書類について 給料面やボーナス、退職金 休み 有給のとりやすさ 1日の流れ 送迎車の有無 家賃補助等が出るか等は聞く予定です。
児童指導員特別支援加配転職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あや先生
保育士, その他の職種, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所, 小規模認可保育園
わたしも放デイで働いていました😊個人との関わりがより密になるのでやりがいがありますよね✨ どのレベルの障害を持っている子供が来るのか? 放デイによって特色があるので リハビリやプログラムがメインなのか、 預りがメインなのかでかなり変わるかなと思います💦 プログラムがメインだとより知識が必要なので事前に勉強しておいた方がいいことも聞けるといいかもしれませんね🍀
回答をもっと見る
短時間パートでフリー保育士として勤務しています。 去年4歳児の加配をしていて、できたら今後も加配保育士として働きたいと思っています。 発達は他の子よりもゆっくりな子ですが、その分少しの変化がとても嬉しく思えたし、特定の子とじっくり関わることができるのが魅力だと思います☆ 加配専門の保育士というのはいないと聞きましたが、加配が必要な子がいたらまたやりたいです。 園長に伝えるとしたら、どのような感じで話せばいいと思いますか?
特別支援加配パート
紫陽花
保育士, 認可保育園
しろくま
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
自分も加配がやりたかったので◯◯くんの加配を来年やりたいです!と正直に伝えたらやらしてくれましたよ〜 あとは障がいのことを学びたいとか支援を極めてみたいとかの理由をつけて園長に伝えるとかですかね??
回答をもっと見る
パート勤務です。 重度の発達障害の子どもの加配についたことがある方にお聞きしたいです。 癇癪を起こすと椅子、靴、カバン、目に入るものを全て投げます。今まで怪我人がいなかったことが奇跡なのですがそのことを上に伝えても、大丈夫なんとかなってるからしか言われません。 もっと深刻に伝えるためにはどうしたら良いでしょうか。
発達障害特別支援加配怪我対応
nozomi8110
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
すでに加配対象児なんですね。日々お疲れ様です。本当に大変だと思います。 上にお子さんの様子を伝えて、どうしたいかですよね。対応についてアドバイスをもらいたいのか、物や部屋など用意してもらいたいものがあるのか…。深刻に伝えたあと、どうしたいかによると思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
現在、一歳時の担任をしています。 12人に対し保育士が2人という配置です。癇癪が酷かったり、衝動性が強かったりと配慮な必要なお子さんが多く、通常発達の要は手のかからないお利口なお子さんは放置されがちで触れ合うことができていません。 パートの先生などが加配としてついてくれたりはしますが、子供たち皆んなと関わり合いたい。。。日々ジレンマです。 この様な環境におられる先生、どのように対応されていますか?お話お聞きしたいです。
ADHD特別支援加配パート
ぴーちゃん
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
担任が1人足りないので難しいと思いますが…少人数での活動を考えてみてはどうですか? 1歳児クラス 15人の担任をしたことがあります。 中間子、末っ子(上に兄弟が2〜3人いる子が多かった)が多い学年で自分のだし方が激しすぎて 落ち着かない…(私ともう1人の非常勤、正規の仲の悪さも原因) 状態で給食を食べ終わるまで2グループに分けて過ごしてみたり しました。 時期も悪くて長く できなかったですがその時は落ち着けました。 グレーなのか…ボーダーか…のような子が居るいない関係なく1歳児クラス11人以上を1クラスで3人で見るのは難しいし、落ち着かせるなんて無理!と思って保育した方が気楽にできますよ。月齢差が1番大きい学年を11人以上って 普通に考えて無理があることなので…
回答をもっと見る
今年度から加配としてクラスに入っています。 初めての加配でどのように対応したら良いか…と悩んでいる毎日です。 さて本題です。 私が担当している子は診断はついていませんが多分ADHDだろうと言われています。気が散りやすく集団行動が難しいです。なんでもかんでも「やだ」「しない」と言って正直気が滅入りそうです。 私はこのクラスは初めて担当しますが、保育園自体は3年いるのでみんな話したことはある感じです。クラスには今年度から保育園に来た先生も加配としてクラスに入っているのですが私の担当の子はその先生がいい!と言ってききません。正直私の担当だから私がしないと、、と感じているのですがその子はその先生にベッタリです。どのように対応していくのがいいのでしょうか、、、なにかアドバイスあれば教えて頂きたいです。 また、その先生とその子は1週間前が初めましてのはずが、ベッタリ。このまま私とは信頼関係が築けないのかと不安です。
ADHD特別支援加配保育士
いちご
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
クラスに1対1加配の子が2人いる ということですか? クラス担任とは 話し合いましたか? もう1人の加配も含め クラス担任と子どもの付き方などの話をして確認した方がよいのではないでしょうか…
回答をもっと見る
特別支援、気になる子に関するおすすめの本、保育雑誌教えていただきたいです!
保育雑誌特別支援加配スキルアップ
ひまわり
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
3歳児です。こっちの援助内容的には加配と同レベルではあるけど、発達障害とかではないんだよなー という感覚になったことある方いますか? 上手く言葉に出来ませんが、そういう類とはなんか違うんだけど、やる力そのものはあるんだけど、本児の気持ち的に出来なくて結果個別対応多いなみたいな。
発達障害特別支援加配内容
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あります。家庭の関わりとかも関係あるのかなぁ…とか思ったりしましたが、一番難しいですよね。
回答をもっと見る
私が現在働いている園では、障害の診断がおりている子どもや加配が付いている子どもの診断内容を担任や加配担当にも全く教えてくれません。 副園長たち、上の人たちのみが把握しているだけです。 プライバシーの問題があるのかもしれませんが、私は診断内容を知らないと適切な保育をするのは難しいと思います。 他の園でもこのような感じなのでしょうか?
特別支援加配グレー認定こども園
よる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
派遣保育士として園に入っていますが、加配の子についての対応が個別でファイルされていて、事務所にあることを教えてもらいました。 元々の勤務が短時間であり保育以外の掃除の仕事が多いため拝見したことはないですが、情報が共有されているのは安心しました。 現場に入らない上の人たちが把握するのみで、担任にすら情報が降りてこないのは子どもの支援をする気があるのか疑問に思います。 本来は職員会議などで広く知らせていき連携するものではないかと思います。
回答をもっと見る
年少クラスを持ってた時に職場の人数が足りないという理由で加配の先生が付けられないと言われたことがありました。(クラスの人数としては20人に対して先生が1人なので基準は大丈夫でしたが)職場の人数が足りないということで、加配が付けられない事など、ありましたか?
特別支援加配3歳児
ぴーすぬ
保育士, その他の職種, 学童保育, 児童施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
無くはないですが、3歳で20人なら補助が付くと思いますが。 自治体で人数が違うかもしれないですが、私の市では、3歳20人で1人担任ですが、17人以上で補助が半年付きます。 年中、年長に手の掛かる子が居たら、ソッチに取られてしまうかもしれないですね。 人手不足は何処もかしこも一緒ですからね😥 加配対象児の人数にもよると思いますが、そうでなくても3歳の最初は大変ですから、やめてくれーって感じですね。
回答をもっと見る
3歳児クラスを正規と非正規の2人担任で、クラス運営しています。最近、加配の子の体力がついてきたこともあり、なるべく体力を使うような遊びを取り入れたりもしていますが、全く眠らず午睡中の回しを非常に悩んでいます。 加配の子は ・喃語でずっとしゃべっている。(奇声の時も有) ・多動でその場にいられない ・理解力が低い ・集中力の持続がかなり難しい ・好きな遊びがなく、お気に入りの玩具や落ち着け る場所がない ・保育室を歩き回ることが好き ・周りの子に興味が出始めてきて、触りたい 他の子は ・(加配の子が最近喃語が多く出てきたので)「うるさくて眠れない」と伝えてくることがある。 ・保育室いっぱいに布団を敷いている。 午睡中に、連絡ノートの記載や子どもの汚れ物を洗う、記録、制作の準備、玩具の消毒などしなければならないこともあります。 また、休憩も回さなければならず、加配の子を別室で過ごさせてあげることができません。 今は最低限の連絡ノートや汚れ物の始末だけをなんとかこなし、あとは定時後にやっていますが、日頃から細案や書類作成が多い園で、発表会もこれからあると思うと、そのままでは自分が潰れると思っています...。 みなさんは、どのような対応、援助されていますか?
特別支援加配睡眠3歳児
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保護者と保育園の都合で結構な頻度来てます😭 でも、保育園で他害もする子なので、デイサービスの中で最年少になってると、大きい子に手出さないので大人しいですよ🤗 デイサービスの時間変えるといいかなって思います🤗 頑張って下さい☘️
回答をもっと見る
フリーとして勤務する中で、悩むこと。 公立会計年度短時間勤務です。休憩なしで9-14時で勤務しています。所長も次長も、ポンコツで園全体のことも、クラスのことも何も知ろうともしないし行事前なんてギリギリにならないと色々決まらないなど、先生たちはストレスかかえながらやっています。 次長は0,1クラスの担任も兼務していますが、クラスには入らず事務ばかり。0,1クラスはお局もおり、子どもの人数が少ないと行事前で忙しくても1人上がってしまったり、7人クラスなのに怪我が怖いからと職員を4人以上つけたりしています。3歳児クラスも加配や手が出る子がいて大変なのに、そこには職員増やさないで、実際先日怪我がありました。 普段は、私は午前中から給食まで0,1で、その後1人担任の2,4歳児に担任の休憩と入れ替わりで入っています。休憩は1時間取って貰えるように、担任がいても1時間は確実にクラスにいるようにしています。 今日、0,1クラスの給食終わりが11:20で、2歳児クラスに11:25-12:25、その後4歳児クラスに行きました。 2歳児クラスは2人しかいなかったこともあり、担任は休憩しつつ寝かしつけもしていました。 私は休憩時間として1時間部屋にいたのですが、所長が「4歳児クラスに行っていますか?」と声をかけてきたので、「これからいきます」と言いました。所長の言い方がイライラしている感じで、担任が寝かしつけしてんのになんで次のクラスに行かないの?と思われていたと思います。2歳児クラスは在籍4人なので、休憩も程々で疲れないし大丈夫と担任はいつも言っていますが、1人担任だし、私がいる時はしっかり休憩取ってもらいたい思いがあります。 私なりに考えて動いているのに、所長や次長はそんなこと考えてすらいないでしょうし、かといってそれを話したところでまともに取り合ってくれないと思うと他の先生方にも言われ、やるせないです。
特別支援加配怪我対応休憩
みー
保育士, 公立保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ムカつきますね、腹立ちますね、イラッとしますね💢もう三連チャンではないですか😤 私も、保育に関して無知な男性園長の小言や、デタラメ適当な保育をする主任と仕事をしたことがあり、最悪でした💧もうね、「大丈夫でーす!」、「今からやりまーす!」、「そうなんですねー!」でやりきりましたよ😅そして、帰ってからよくお風呂で文句を叫んでいました(笑)
回答をもっと見る
現在保育園で勤務しています。発達障害に興味があり、自分で調べたりしているのですが、このまま保育園にいるか、発達支援施設へ転職するか悩んでいます。 実際に保育園から転職された方、働き心地はどうですか?メリット・デメリットや、ここが違う!ということがあれば教えてください。 集団の中での助けになりたい気持ちと、しっかり勉強してじっくり向き合ってあげたい気持ちがあります。
特別支援加配転職保育士
anjyu
保育士, 保育園
毎年クラスに支援の必要な子がどんどん増えてます。集団に入れなかったり、部屋から出てしまう子が1クラスに何人もいると、1人多く配置してもらっていても、なかなか1人では対応が難しく悩んでます。 皆さんの園はどうですか?対応する保育士さんたりてますか?何か工夫してることもあれば教えてほしいです😣
一斉保育特別支援加配保育室
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
支援が必要な子、年々増えていますよね。ちゃんと名前がついた発達支援や障害のある子だとまだ加配の先生をつけられるので、その子にとっても、他の園児にとっても良いですが、いわゆるグレーゾーンと言われる子が増えてきて、困ってしまいますね。部屋から飛び出たり、1人違う方向へ走っていってしまったり、座っていられなかったり、えっ!というところで大きな声で叫んでいたり、イライラを抑えられずちょっとしたことで他の子を叩いたり押したり、、 一斉保育の園より、自由保育の園を選ばれた方が良いですね!と言いたいけど、難しいですし、、 なるべく同じ保育士がついて、その子の行動パターンを読んで動いたり、同じ保育士との信頼関係を早く築いて、少しでも気持ちや行動を抑えられるように関わっています。また、何かこれなら夢中になれる。これで誘うと、こういう言葉掛けすると気持ちがそちらに向く等、その子のことをたくさん知って関わるようにしています。
回答をもっと見る
クラスに障害を持つ子がいます。 年中、30人クラスで加配がつかず、一人で見るのが正直厳しい状況です。 フリーの先生や主任の先生がフォローに入ってくれるのですが、毎日固定の先生ではないので落ち着かないようです。 正式に加配に一人ついてもらうために訴えかけても大丈夫でしょうか、、? 園によるかもしれませんが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
特別支援加配4歳児
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りり
保育士, 保育園
初めまして。公立勤務のパートです ウチのクラスには自閉症の子がいます。同じく年中です。 その子には加配がついています。私はてんかん持ちの子の加配なのですが、その先生がいない時には私が自閉症の子に付きます。私は去年からの持ち上がりなので、一応その子も慣れてくれています。 その子に加配が付かず、色んな先生が日替わりでフォローしてくれる程度ではやはりキツいですよね>_< 個人的には訴えかけてみて良いのではと思います。
回答をもっと見る
児童発達支援事業所勤務です。 最近発達支援を要するお子さんが増えて、こども園、幼稚園で発達支援事業所を作る園もみかけます。 いづれ、園に併設する発達支援事業所も増えていくのでは?とよそうしますが。 皆さんの働いているところではどうですか?
学級崩壊子育て支援センター特別支援加配
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
akira
保育士, 認可保育園
お仕事お疲れ様です。 今勤めている園は違いますが、そういった施設(部屋だけでも)を併設できないかと職員から声が上がっています。 また、放デイに未就学児の通園部がある施設も近隣にあり、これからますます需要が増えるのだろうと思っています。
回答をもっと見る
最近気になる子が増えて、保育が難しいと感じます… うちの園自体がインクルーシブ保育というのを 目的とした保育をしているので、より多くの気になる子が入園してることもあります💦 パートなので、より気になる子にワンツーマンでついたりするのですが、そこ子に付きっきりになってしまい他の子にきちんと対応してあげることができない場面があり申し訳ないなと思います。 特別加配の先生がいるわけではないのですが みなさんの園はどうでしょうか?
特別支援加配パート保育士
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
気になる子、確かに増えたような気がします… 働く親も増えて、子供との関わり方や取り巻く周りの環境がそうさせてしまっている子も多く、保護者に対しても気になると思うこともあります… 私の園では、特別加配をつけて対応していますが、基本的に療育が必要な子は園でできることに限界があるので、入園を勧めていません。しかし、3歳で気になる子、支援が必要な子と断定するのは難しく、入園して保育をして行く上で気づくことがたくさんあります。 理事長や園長が、気になる子を見つけてその保護者に必要な支援を受けてくださいと言ってほしいと言う気持ちがありますが、いつも担任やパートさんが気づいて保護者と歩みを合わせて進んでいく感じです。 ほんとうに、子どもと保護者の対応難しいですね。 わたしは、加配の先生とうまくやっていけたので、支援が必要な子が成長しました! お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
昨日幼稚園の人事発表があり、来年度は年長児の加配になりました。 今年度は別の先生が加配についていて、相性も良さそうだったのでそのまま年長もその先生が引き継ぐと思っていたので、おどろきました。 その先生(どの子どもに対しても厳しい対応をするタイプ)は私とは保育感が違うと感じていたので、いきなり対応する先生が変わるとその子どもも戸惑ってしまわないかと思っています。 また、「去年は出来ていたのに」とか「去年は落ち着いていたのに」など比較されそうで不安です。 加配の担当は子どもとの相性が良さそうでも、毎年変わった方がいいんでしょうか? みなさんのところはどうですか?
特別支援加配新年度5歳児
よる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
その子の担当医次第だと思います。 1人の加配でじっくり見ていった方が育つ子もいれば、 色々な保育士と関わることが育ちにつながる子もいるのかなあ。。と。 診断書を出した医師の判断も関わってくるので難しいところですよね😅😅
回答をもっと見る
私の園では1クラス15人前後で正規の担任プラスパートの補助の先生がついています。 保育はまわるのですが、配慮を要する子がいるとやはり加配の先生がいたら助かるなと思うこともあります。 今まで診断を受けた子がいたとしても、加配はついたことがありません。 以前働いていた園では、補助かつ加配という感じでした。 皆さんの園ではどうなのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです!
特別支援加配幼稚園教諭保育士
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さわ
保育士, 保育園
以前勤めていた園では加配の先生がつくことありました。立場上は加配の先生なのですが、クラスによっては難しく補助としても関わるというようなクラスもありました。
回答をもっと見る
自閉症レベル2の子どもを加配無しにみている状態ですが、なかなか厳しいです。クラスにはまだ知的発達1歳の子、広汎性発達障害疑いの子もいて… 保育士の配置基準自体今の世の中にあっていないし、まず人不足なのに… 保育士の配置基準替えてほしいですね
自閉症発達障害特別支援加配
satomi
保育士, 認可保育園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 加配なしはとてもきついと思いますが、園の体制として必ず加配が必要になってくるのではないでしょうか。。。その為加配がいないことに驚きです。私の園だと、障がいがついていなくて、疑われている子(担任のみでは対応できない)がいた場合にも、上の先生やフリーの先生がプラスで保育に入ることがあります。
回答をもっと見る
年長児、広汎性発達障害のAくん。 LaQが組み立てられないとき等、自分ができないことがあった時、給食に苦手なキノコが入っている等気に食わないことがある時 「もう、みんなバカだー」「バカばっかりだー」「○○ちゃんはバカだ」と言います💦 「バカはかなしい言葉」「先生も悲しいな」と伝えてもあまり効果がありません。 「ごめんね」も言えない時が多いです。 「バカっていうと、Aくんがバカになっちゃうよね」というと「それはいやだ」と。 「みんなも言われたらいやだよ?」と伝えてもそれも効果がありません。 以前からもバカを言うことはありましたが、環境の変化もあり、今はとても頻回です💦 「Aくんは今ね、みんなと仲良くする練習をしているんだよ」と伝えていますが、「Aくんにバカって言われた」と女の子を中心に悲しい声が毎日聞こえます。 今日は帰りの会の時に一人の女の子が、「Aくんにバカって言われたのがすごく悲しかった」と発表するほどです。 落ち着いているときに「なんでバカって言うの?」と聞くと、「だって言っちゃうんだー!」と自分でもどうしようもない様子。 「バカ」ではなく別の言葉で代替できたらと思うのですが、なにかありますか? ご経験の豊富な先生方、ぜひアドバイスいただきたいです。
特別支援発達障害特別支援加配
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
年々発達障がいをもつ子どもの割合が増えていて、保育現場では対応が大変な面がありますよね。 Aくん自身も集団生活の困難さをもちろん抱えていると思いますが、周りの定型発達児たちも、Aくんに強い言葉を言われて傷ついたりすることもあり、仲裁する側も難しい場面があるかと思います。 すでに質問者様の園で対応していらっしゃるかもしれませんが、私が勤めてきた園では、必ず療育関係等の外部機関と連携していました。 発達障がいのお子様と保護者を外部療育機関と繋げて、園内でカウンセラーと面談したり、保育中の様子を専門の療育スタッフに見学してもらいながら、家庭や園での保育におけるアドバイスをもらい対応していました。 Aくん自身も、自分の精一杯の気持ちを表現する言葉が『ばか』意外に思い浮かばないのかもしれません。 ばかという言葉をこちらも使わないよう気を付けながら、LaQの組み立てが難しかったね、キノコのメニューで残念だったね、と、その時々のAくんの気持ちを代弁していく方法がよいかもしれません。 園での接し方によっては二次障がいを招きかねないため、専門機関の判断を仰ぎながら、Aくんの自尊心が低下しないような工夫をされるのが良いかと思います。
回答をもっと見る
落ち着きがなく、発達グレーの3歳の女の子がいます。 加配はついていないのですが、その子と接する時に 対応で悩むことが多く、 もっと発達支援についての知識が欲しいと考えています。 保育士資格や発達の研修の他に、おすすめの本や資格などがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。
特別支援加配グレースキルアップ
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
おはようございます。 毎日お仕事お疲れ様です。 「発達障害のこどもを行き詰まらせない保育実践:すべてのこどもに通じる理解と対応」 野藤弘幸 という本が、最近読んだ本の中でわかりやすく参考になりました。
回答をもっと見る
どのようなおもちゃを皆様の所では置いていますか? 集中して遊べるおもちゃを教えてください。 対象年齢2歳から6歳です。
学童保育特別支援加配看護師
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
みかんちゃん
保育士, 保育園
コーナーを分けて机上で遊ぶのであれば お絵描き パズル リングテン ポットン落とし (チェーンやペットボトルキャップ) そのくらいですかね
回答をもっと見る
2歳児クラスにグレーの子がいます。 その子には特に今加配はついてないのですが、保育士がついていないと大変です。1人が固定でその子につくのではなく日によってつく人を変える、という方法を取っているのですが、それは正解なのかな?と思うことが多々あります。 皆さんの保育園ではいかがでしょうか?
特別支援加配グレー2歳児
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
難しいですよね。 私の保育園では、固定のパートさんが加配ではないのですが 加配としてついています。 もちろん、その先生がお休みの時は別の保育士(担任)が近くにいるようにしています!
回答をもっと見る
児童発達支援事業所で働いています。 児童発達支援系、療育系メイン 、保育系のおすすめユーチューバーを教えてください。
児童指導員療育特別支援加配
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
さん
保育士, 公立保育園
毎日お疲れ様です。 虹色の朝陽という名前でやってらっしゃるユーチューバーはたまに見ます。 療育系のネタが多く、おすすめの玩具も参考になります。
回答をもっと見る
4歳加配の子で、机上の遊びを椅子に座ってしようとしません。 棚の上でパズル等の遊びをするのが好きなようです。パートの先生や時差で入る先生は「机でしなさい」と言って無理に机に移動させています。 その子は喋れないのでジェスチャーで抵抗していますが、厳しい先生に言われると嫌そうに言うことをきいています。 やはり椅子に座ってする、ということを伝えていくべきなのでしょうか? 棚の上では楽しそうにパズルしますが椅子に座ると不満そうな表情をしています。
特別支援加配遊び
さん
保育士, 公立保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
加配のお子さんの対応難しい時ありますよね。正しいことは伝えるようにしていますが感覚的に嫌なこと、不快なことがはっきりしているので無理はさせたくない気持ちはとてもわかります。椅子に座るように促す時に、椅子に何かクッションや感覚が面白いもの(プチプチのようなものやペットボトルのキャップをクッションカバーに入れたものなど)を敷いてみると座るようになったという事例を聞いたことがあります。椅子に何か興味を持てる工夫があると座るようになっていくかもしれません。
回答をもっと見る
4歳クラスに加配の男の子がいます。 その子は手洗いを嫌がります。 一緒に手を添えてしようとすると大泣きです。 皆さんのクラスにそんな子がいたらどう指導しますか?
特別支援加配手洗い
さん
保育士, 公立保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
同じく加配の男の子で手洗いを嫌がる子がいました。その子の場合は、手洗いの順番の写真を鏡に貼っておくことで自分で写真と見比べながらやってみようとするように徐々になっていきました。視覚的に伝えることでできることもあるかもしれません。また、匂いなどに敏感な子は泡で洗った綺麗な手の匂いを「いい匂いだね」と嗅がせると興味を持つ場合もありかと思います!
回答をもっと見る
加配職員は園に何人くらいいますか?最近、少しグレーゾーンの子も増えてきているように感じます。丁寧な保育をするために、要望改善をしたいと思うので、教えてください!
特別支援加配保育士
komi8817
保育士, 保育園
くう
保育士, 保育園
大規模園ですが、加配児が2名なので彼らに1人ずつつけるように職員配置されていますが、「この人が加配の先生」というふうに決まっているわけではありません。 質問にもあったようにグレーゾーンの子も多いので、加配の子も含めて何人職員が欲しいか各クラスで希望を出しているような感じです。
回答をもっと見る
幼児に加配レベルの子がいるクラスで決まった製作をする際、どこまでその子に求めますか?(障がいのレベルにもよりますが…)題材は同じで技法を変える、製作をしないなど様々な方法があるかと思うので教えて頂きたいです。 また、その子は3歳児クラスですが脳と身体の発達的には1.5歳だそうです。(折れ線型自閉症)何かアドバイスがあれば幸いです。
特別支援加配幼児制作
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
りん
保育士, 保育園
配慮が必要な子がいるクラスの担任をしていました。 製作に関しては、同じものを用意しても難しいことが分かっている場合はその子に合わせて変えてます! 例えば、他児は 切ってのりで貼る事が可能でも 1.5歳ほどの発達だと難しいと思うので、切ったものに両面テープを貼っておいて自分で好きな場所に貼る!とかに変えるとかですかね🥺 出来る限り、出来た事に対して一緒に喜び自尊感情を高めたいので出来ると想像してる事よりも少し優しいものから準備してみてます。
回答をもっと見る
3歳児オペレッタを考え中です!初めての3歳児、どんなお話が子どもたちも先生も楽しくやりやすいでしょうか? 皆さんの大変だった物語と、これよかったというものがあれば教えていただきたいです! おすすめの教材もあればぜひ教えて下さい。
発表会幼児3歳児
魚
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
初めまして! 王道は、ブレーメンの音楽隊やてぶくろかな?と思います! 私がやってみて面白かったのは、3時のおちゃに来てください という絵本を題材にした物でした! 3歳児でも、くり返し絵本に触れる機会を作っていたところ、どの子も自然にセリフを覚えて、遊びの延長という感じでできました! 魚さんも楽しんで、行ってみてください!
回答をもっと見る
夏の保育園、登園する際はどのようなふくがおおいですか? 保育園内で、長ズボン!などのルールはとくになく、着脱しやすい服などの一般的なお願いをしています。 暑いので、ハーフパンツを着用してくる子もいます。 ただ、最近はマダニや他の虫刺されなどの対策として、戸外へは暑くても長ズボンを着用したりしています。 みなさんの保育園では、どのような感じでしょうか?
着脱外遊び保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
何の規制もありません。 毎日午前、午後プール、外遊びどろんこ遊びで、着替えることが多いので、色んな着替えをみかけます。 自分では履きにくそうなレギンスや、短パン、ロングワンピースなどなど。。
回答をもっと見る
世間的にはお盆休みに入っていますが、 皆さんの園の登園率はいかがですか? 保護者に事前に出欠アンケートを取っていましたが、いざ蓋を開けてみるとアンケートより少ない結果に…。 3連休明けの12日火曜から14日今日まで、全クラス合わせて出席率50%行かないです。 アンケートでは一応『出席』にしておいたけど……という保護者が多かったのかな? ちゃんと当日の欠席の連絡は頂けています…。 (給食の食材の事もあってのアンケートだったんですが) 保育士が余ってしまったので、手が空いた先生は溜まった作業や、先の作業が出来てホクホクしてます。 園長から「有給使っていいよって人は帰ってもいいよ」と言われたので、私は今日は一旦出勤はしましたが有給にしました。(出勤時間分は超勤つけてくれるそうです) 普段からこの位の余裕のある人員だと楽なんですけどね。 事前のお盆の出欠アンケートより、少ない・多いって園の方いらっしゃいますか? 予定通りですか?
保育士
ひなた
保育士, 認可保育園
たんにん
保育士, 認可保育園
いくつか園を経験しましたが、アンケートより少なくなることが多かったです。体調不良も含めてですが… 明らかにお盆休みがありそうな家庭もほぼ出席で提出してくるので、個別に話をしてみたら「一応出席に…」と言う人が多かったです。保育士や調理員の休みもありますし、登園数も本当に少ないのでおうちで見てあげた方が良いと思います、でもしんどくなったらお電話くださいね!などお話しておやすみにしてもらいました。
回答をもっと見る
・お盆も通常保育(ほぼいつも通り)・保育はあるけれど登園児数が激減・短縮保育になっている・園自体がお休み・その他(コメントで教えてください)