「後輩」に関するお悩み相談が現在222件。たくさんの保育士たちと「後輩」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
人見知りがすごいので、なかなか打ち解けるまでに時間がかかってしまいます。そのため、休憩などで先輩と一緒になると全然お話しできないです。他の後輩とは仲良く話しているのをよく見かけるので、自分は話しにくい存在だと思われてるのかなと思ってしまいます。 皆さんも同じ経験ありますか。
後輩休憩絵本
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
とてもよく分かります。私もそうでした。なかなか雑談とかができなかったので、私は仕事の悩みを相談していました。アドバイスをもらって、それを実際に実行して結果どうだったかを報告していると、とても親身になって考えてくれてそこからどんどん仲良くなっていきました。 少しでも打ち解ける参考になりますように。
回答をもっと見る
後輩であまり積極的に仕事をしない子がいます。やる気がないというわけではなく、他の人がしてくれていることに気づいていない、何をしないといけないのかが分かっていないからしないという感じです。(分かりづらくてすみません)言葉で指示を出しても、その場で処理ができずに細かく噛み砕いて言わないと伝わりません。時間に余裕がある時には対応できるのですが、ない時にはなかなか伝えられず結局こっちがしてしまいます。何かいい対応があれば教えていただきたいです。 分かりづらい文章かもしれないので、分かりづらい部分あればコメントいただけるとお答えします。
後輩保育士
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
そういった方は、恐らく長く勤めても気づかないかと思います…。 なので、このような業務があるよ、とやはり伝える必要があると思います! お時間がある際に、詳細を伝え、それを応用していく形でどんどんやってもらうのが良いと思います! どうしても時間がなかったら、コレをやっておいたけど、覚えておくと来年度の役に立つよ!と言った感じで、お仕事の内容を伝えると良いかと思います。 やっていく中で、本人も気づき、行動できるようになっていくのではないでしょうか?
回答をもっと見る
クセ強めな新人さんいますか?笑 私のいる職場は、離職者が少なく、新人さんがいないことが続いています。(転職者も経験者なことが多く) 新人育成にブランクがあるので、最近の方の様子を聞かせてください😊
後輩新卒正社員
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
みーせんせい
保育士, 認可外保育園
プライドが高く、ベテランの先生や園長にでも楯突く二十代半ばの輩がいます… 保育中なのに納得いかないと爆発して叫んで怒ったり面倒です😇 経験浅いのに何故そんなに自身満々なのか… 突然いい保育はしていません😇
回答をもっと見る
今年度、新卒の先生。 1年間言い続けたが、結局、絵本も読まない、歌も歌わない、手遊びもしない。 (何度となく言いましたが、改善されず、もうこれについては、諦めました) 最近では、寝かしつけ中に携帯をいじりながら、トントンしていたり、自ら寝ている時もあって。。。 組んでる先生に、起こされる始末…。 もう一人、育休明けの先生(中堅)もですが、 この2人、全然子どもと関わらないんです。 三角座りで、子どもを眺めてるだけ…。 私も、注意すればいいのですが、出来ない性格で。。。 やはり、みなさんなら、見たその場で、注意しますよね? どう言ったら、角が立ちませんでしょうか。。。 来年度はこの2人が組む、クラスの補助に入ることになり、頭が痛いです。。。 大事な幼児期。 子どもたちのことを、何だと思っているんでしょうか…。
後輩保育士
サンクス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
います。自由主義というか、子どもが、走り回っても、注意しない、便が出ても変えない、子どもが、何も言わなければ、玩具も、ほったらかし、ケガしなければ、いい、みたいな。何をどう考えているのか?人任せな保育士さん、本当、困ります。
回答をもっと見る
職場で仲良し?というかプライベートでも仲良しみたいな人がいない。 勿論、もう社会人なので、仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切ってしまえばそれまでなのですが、〇〇先生とご飯行った〜とか、〇〇先生とはプライベートでも仲良しなんだよね〜という話を聞くと、今の職場ではそういう仲の人がいないので落ち込みます。前職では先輩でも後輩でもご飯を行ったりという関係が出来ていたので尚更落ち込みます。 皆さんは今の職場での人間関係はどうですか? 話そうと思えば話せる人はいるし、相談しようと思えば相談できる人はいるけど、プライベートの日まで付き合いはなかったり、ご飯は行ったことがないという関係性で終わってます。ご飯行きたいですと言ってもいいのかなとか、連絡先知りたいなーと思っても聞いてもいいのかなと迷ってしまいます。
後輩連絡帳先輩
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ものすごくわかります!!! 私自身自分から誘うタイプではなく 誘われたら行くタイプなので 誘わないが続くとこの人誘わない方がいい?になるのかなと最近思い 自分から誘うことを頑張ってます笑 相手に迷惑かな?とか考えちゃうし、 誘う第一歩って大きいですもんね😂
回答をもっと見る
2年近くの育休から復帰したのですが、自分の時とは違う、こんなのじゃなかった、変わったことを知らなかったっていうのが多すぎて、その度にイライラするのも嫌だし疲れてきました。 後輩ばっかりの中で働いていて、経験積んできたはずなのに毎回どうだったっけ?って後輩にいちいち聞かないといけないこともすごく嫌です。
育休後輩
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆりりん
浦島太郎状態ですよね! 私もそうでした💦慣れるまでは周りに聞きまくりました🥹
回答をもっと見る
1年目ということもあってか、「先生」と駆け寄ってきてくれたり、ぎゅーっとしてくれたりと好意を寄せてくれる子が何人かいます。 その子とぎゅーっとしていたりすると 「いちゃいちゃしてないであそんで」 と子どもが怒られてしまいます。 今日、違うクラスにお手伝いしに行ったときも「あそびたい!」と来てくれる子がいたので遊んでいたのですが後で事務室で「その後処理が大変だった」と言われてしまいました。 先生が好きという気持に寄り添いすぎるのも良くないのでしょうか?
後輩施設トラブル
あおなの
保育士, 児童発達支援施設
ゆりりん
ずっとお膝に乗せていたりすると子どもは遊ばなくなってしまいますのである程度寄り添いながら一緒に遊んだりするのがいいと思いますよ😌
回答をもっと見る
保育士歴9年目で2〜3年同じような悩みを持っています。 もう中堅かベテランの歴になるのに後輩への指摘をできずにいたり、やんわり伝えすぎて伝わらないことが多いです。 今年度はペアを組んだ後輩の行動がひどく、子どもへの言葉遣いが強かったり、午睡の際には居眠りが多かったりして本人には軽くしか伝えることができず、その後輩の行動を園長に相談する方法をとりました。 私がしっかり止めていくべきでしたが、注意するという苦手部分が克服できずだった1年でした。 どうやって克服していけばいいと思いますか。アドバイスをいただきたいです。
後輩保育士
あかり
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
園長先生が注意でいいと思います! なぜなら、今の御時世、 パワハラだ!!!と、騒がれるので😭
回答をもっと見る
クラス発表があり、年長でした😭 3年連続で年長… みんなにもう1年あるよと言われ、覚悟はしていましたが、今年も無事に終わった大変な行事(運動会の鼓笛・お泊まり保育・発表会の和太鼓等)をもう1度やるのかと思うと💦 まだ年少を1回も持ったことがないので、持ってみたかったなと思いつつ、クラスの先生と学年の先生に恵まれたのが唯一の救いですが、6年目頑張れるかな😮💨
後輩先輩5歳児
マナ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
5歳児連続は結構きついものがありますよね.私も経験あります! ですがやはり達成感は1番ではないかなと思いますので覚悟を決めて楽しんだもの勝ちかなと思います^ ^ こんなことしか言えませんが応援しています!
回答をもっと見る
事などで自分が悪いと思うけど、そんなに言う?って思ったことありますか? 長いですが愚痴聞いて欲しいです。 保育士です。昨日働いている園で行事がありました。 園は4階まであって、上にいる職員は下の様子が把握しずらいので内線を使って連絡することが多いです。 私は一階の門番と電話番をする役目で、それぞれ終わるタイミングが違うので終わったクラスが下にいる私に電話をして玄関の混み具合を伝え 混んでいたらアナウンスなどで待機してもらうように伝えてください、と言う役目でした。 終わって行事の反省をしている時、隣にいる3つ下の後輩に、〇〇番(前々からこの人が何番を持っておくと決められています。〇〇番は私が持っているはずの電話です。)に何回も電話したけど繋がらなくて、できるならマナーモードでなく鳴るようにした方が気づくと思うから常に鳴るように設定した方がいいと思う。 電話が繋がらなかったことがあったから、かける予定だった人が4階の屋上から一階まで往復して聞きに言っていた。 降りていいと言う指示待ちで保護者が出てもらうのも次の開門(4回転でその都度完全退出してもらっています) までギリギリになってしまった。 と言われました。 繋がらなかった時も3人くらいに、繋がらなかったです、気にかけてって言っていました〜とかって言われ、すいませんって感じでした。 その時の4階の担当をしている人がたまたまその人だったから言われたっていうこともあって私が悪い感じに言われてしまいなんかしんどくなりました。 電話がかかってくるのがわかっていたのに気にかけるこ とを 忘れていた自分が全て悪かったと思い、 その子にも直接謝りました。 ごめんね。電波が悪かったのかと思っていたら、 あの時私が電話に気づかなかったのかもしれない。 と謝った後の反省会でそう発言されました。 マナーモードにしていた理由は、一階で演技をしているクラスもあって、私が持っている電話が鳴ったら大変なので 音を切ってバイブにしていたつもりでした。 主幹の先生も、寒いから部屋に入って見たらーって言ってくれていて昨日雪が降るほど本当に寒い中、ずっと門番をしていたので凍えていました。 ちなみに一階は時間通りには進んでいました。 園長、主幹は大幅に遅れることもなく、保護者の方もルールを守ってくれたからそのことに関して言うことはなかったです。 電話を持っている人が同じ人の方がいいなーとなり、私に門番が固定されていたのですが、寒いから空いている職員で交代して、と言われていましたが優しい後輩しか出てきてくれなかったです。 そのことを発言した後輩は 前々から違います!と先輩である私にも否定したり、言い方には少し引っかかることがありましたがはっきりしている性格?で良くも悪くも仕事への熱意がある人なのかなって思っています。先輩にこんなこと言いづらいとか思っていたら仕事にならない部分はあるし、その子より下の代は言いづらいからと思って言ったのかもしれないですが全員の前でそれを言われ、寒い中門番したのに少しだけショックでした。私はいつもこうなんだよなあと帰りも落ち込みました。
後輩連絡帳保育室
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぐみこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
それはなんだか嫌な思いですね。。 言葉に表せないというか。。 その後輩さん、思いやりが少し足りない気が。自分がその位置になってみたらわかるのに。 投稿者さんがマナーモードにして、忙しいし気づかない、寒い中大変でしたね。上の方もそこの担当はもう少し配慮が必要ですよね! それを言いやすい上の方に言ってみても良いですね。 とっても大きい園なのですね。人間関係も色々な方がいてとっても大変な中、行事お疲れ様でした😭
回答をもっと見る
後輩であまり積極的に仕事をしない子がいます。やる気がないというわけではなく、他の人がしてくれていることに気づいていない、何をしないといけないのかが分かっていないからしないという感じです。(分かりづらくてすみません)言葉で指示を出しても、その場で処理ができずに細かく噛み砕いて言わないと伝わりません。時間に余裕がある時には対応できるのですが、ない時にはなかなか伝えられず結局こっちがしてしまいます。何かいい対応があれば教えていただきたいです。 分かりづらい文章かもしれないので、分かりづらい部分あればコメントいただけるとお答えします。
後輩保育士
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
そういった方は、恐らく長く勤めても気づかないかと思います…。 なので、このような業務があるよ、とやはり伝える必要があると思います! お時間がある際に、詳細を伝え、それを応用していく形でどんどんやってもらうのが良いと思います! どうしても時間がなかったら、コレをやっておいたけど、覚えておくと来年度の役に立つよ!と言った感じで、お仕事の内容を伝えると良いかと思います。 やっていく中で、本人も気づき、行動できるようになっていくのではないでしょうか?
回答をもっと見る
先生の呼ばれ方についてです。 私の保育園は、基本苗字呼びなのですが、私が入職した10年前に名前呼びの先生達が何人かいて、その流れで私も子ども達に名前で呼ばれ、大人には苗字で呼ばれるけど…子どもからは名前呼びという感じで8年すぎました。 結婚で苗字が変わるのも嫌で、名前で呼ばれていたいな〜とおもっていましたが、育休明けで苗字を変えて、こどもは名前で覚えてくれている子も居るので自分では自分のことを、名前で呼んじゃうのですが、 もともと名前で呼んでくれてた先生にまで新姓で苗字で呼ばれてしまいもやもやしています。。 すごいくだらないことだと思うんですが、苗字で呼ばれるたびに「ええ〜」って思っちゃって💦😢寂しいというか。。名前で呼んでくれてたのにわざわざ新姓にしなくていいのに!と、、、 たしかに新入職の人達には苗字で呼ばれるんですが… 苗字より名前の方が文字数が少ないので、自分でも名前のほうが呼びやすくて、自分の呼び方を変える気はありません。でも今現在名前呼びなのは私だけになってしまいました。 変ですかね、、、なんかこれだけでもモチベーションがさがり、仕事行きたくないなとか思っちゃいます。 子どもからは名前で呼ばれ続けていたいのですが、良いと思いますか!?? くだらない話ですみません😭
人権後輩先輩
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務市では 苗字や下の名前の1文字など、下の名前、あだ名で呼ばれています。 私も同じ苗字の方が厨房にいるので下の名前で呼ばれてます。 下の名前で呼ばれるようになって5年前後になりますが 全く慣れません😂 学生時代から苗字か「ねー💢」としか呼ばれたことしか無いので下の名前で呼ばれるとビクビク してしてしまいます(笑)
回答をもっと見る
私と同じクラスの後輩ですが、何も常識が通じず、全て1から100まで説明しなければなりません。ですが、私も気がまわらずここまで話とかなければだめだったかとなることがほぼ毎回です。 いつも元気よく返事しますが、理解していないことの方がほとんどで、自分で分からないこともこうかなと勝手にやってしまい、こちらが毎回指摘しなければ行けない状況です。 全部自分がやればとも思いますが、本当は4人担任の所を人が辞めていったことで2人+パートさんでやっており、1人では出来ない仕事量で少しはやってもらうしかありません。 でもまかせても違うことをしたり、毎回こちらが直していて逆に時間がかかってしまい、こちらがキャパオーバーです。
後輩担任保育士
みみみ
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 なかなか仕事が覚えられない方いますよね。園としても頭を悩ませます💦 冷たい言い方かもしれませんが、私はそのような方は直らないと思っています。人はすべてこれまでの積み重ねがベースで生きていて、他人が「直しなさい」と言ったところでその人が何十年もかけて築いてきたその人の人格を、たった数日(数年)で直せるものではありません。人が変わるためには、自身が「直さなきゃ!」と強く意識し、これまで生きてきた年数の倍の年月(つまり、年齢☓2)をかけることで治せる可能性があると言われています。 となると、私はその人を直すのではなく、その人が出来ることを徹底的に任せるしかないかなと思っています。 あとは臨機応変に行動させないこと。決められたことのみ、決められたとおりにやること。誰でもできることを誰よりも一生懸命やること。 私もこれまでこのような、後輩をたくさん見てきました(新人育成係なので)が、このタイプは育てようと思うとコストががかかります。出来ることのクオリティをあげさせ、洗練されてきたら感謝の気持を伝える。 これに尽きます。
回答をもっと見る
ベテランの先生が続々と辞めてしまい 1、2年目の先生しかいません。後輩を指導する立場なのですが注意してもなかなか直らず、何度も同じことを伝えている状態です。後輩指導、こうしたら上手くいったよなど教えてください。
後輩幼稚園教諭担任
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
大変な環境の中、指導に励んでいるナカさん素晴らしいです✨ お疲れさまです😊 直らない所を改善してほしいと思うはずですが、一度以前はできなかったけど今はできるようになったことを褒めてみるのはいかがでしょうか?😊 その後に、注意も入れたりすると効果ありだと思います✨ 指導してくれる職員がいるのは、後輩にとってはありがたい環境だと思います♫
回答をもっと見る
職場の方と、全体の飲み会以外でご飯に行くことはありますか? 私は今まで、職場で歳が近い先生と定期的に一緒にご飯に行って、愚痴を話したり相談したり、共感しあったりしていました。ストレス発散にもなり、共感し合うだけで悩みも小さくなり、何より楽しかったので、誘いあってよくご飯に行っていました。 毎年職員異動があり、今年度、新たに歳が近い後輩と一緒に仕事をしているので、ご飯に誘いたいなと思っています。 が、ふと職場の人とは職場でだけでしか関わりたくない人もいるのかなと思い、こちらで質問させていただきました。
後輩先輩
なの
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職場の人と食事やBBQに行く人もいます。私は HSP気質もあるからもありますが 他人と一緒にいるのが疲れるので行きません。というか…主になる子(後輩正規と後輩で同じ会計年度)たちに嫌われてるので誘われません(笑) 会計年度も毎年 異動はありますが、そもそも 私と同年代の数が正規も非正規も少ないのであまり 同年代、歳の近い先生がいません。
回答をもっと見る
人間関係や職場環境などのストレスで適応障害になってしまった後輩がいました。 数ヶ月休職し、少しずつ回復・全快に向かっていた様子でした。 皆さんの職場には似たような経験をされた方はいたりしますか? 差し支えない範囲内で、ご回答いただけますと有りがたく存じます^^
適応障害後輩保育内容
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
メンタル疾患で療養/休職する先生 多いですよね。 ★躁鬱(双極性障害)で休職、復職を繰り返して 退職。 ★メンタル疾患で1年ほど休職して 復帰。 ★メンタル疾患で1年ほど休職して 復帰して3月1ヶ月働いて 異動。 ★メンタル疾患で1年ほど休職→妊娠、そのまま産休に入りたかったけど1度も復職してないから無理で退職。 ★新卒でメンタルを病んで休職して1ヶ月後に退職。(半年ちょっと頑張ったけど組んだ先輩がハズレだった) 全部 正規です。 私自身もメンタルがしんどい時期が長かったです。 職場環境、人間関係などのストレスで季節性鬱、抑うつ状態になる、抑うつ状態から精神不安定… しんどかった時期も今と変わらず 非正規だったので仕事を休むわけにはいかなかったので仕事はしてました。
回答をもっと見る
高卒保育士資格なし22歳です。 保育士資格を取りたいと考え去年12月から縦割り保育の認可外保育所で正社員として勤務しております。 免疫の関係や、慣れない仕事の疲れなどにより月に1回(平均して2〜3日ほど?)休んでしまっており、 申し訳なさや情けなさで苦しいです。 先週ロタウイルスの可能性が十分に考えられる子供と接したり嘔吐処理、オムツ替えなどをしたことによりか、昨晩から下痢、吐き気が止まらず本日も仕事を休んでしまいました。 体調不良の度に病院には行っており、領収書など証明になるものの提出もしているのですが、本当にしんどいです。 保育士を目指す上で新人なのにここまで休んでしまって迷惑をかけてしまっているのが苦しいです。 年度末ということもあり、軽快したら症状があっても出勤してくれとのことでしたが、吐き気、腹痛、下痢の症状により、現時点では8時間働ける気がしていません。 やはり無理をしてでも行くべきでしょうか?
保育補助後輩退職
のら
保育士, 保育園, 認可外保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
気にしなくていいと思いますよ。 お互い様です。 「軽快したら」と言われているので、その通りでいいと思います。 新人じゃなくても、こまめに休む方も居ますから💧 中途半端に治らないうちに頑張ってしまうと、余計に長引いてしまいます。 これから、免疫を高めていくようにしていけばいいんですよ。 ゆっくりと休んで下さいね。
回答をもっと見る
保育士って業務時間内に仕事を全部終わらせるのはなかなか厳しい時が多いですよね。先日後輩が、「残業代とかいいから残って仕事させてほしい」という話をしていて、できる限り残業したくない、プライベートを大事にしたい私はなんとも言えない気持ちになりました。みなさんは、仕事についてどのように考えていますか?
後輩残業保育士
mimi
保育士, 認可保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
業務内で仕事を終えることは…難しいですよね。ここまでしたら終わりと言うのがなく、次から次に仕事は出てきますよね。 何年か経験を積むと、仕事にかかる時間も早くなり、効率化が進むと思うので、何に時間がかかってしまうのかを一緒に考えるのもいいかもしれないですね。 プライベートも充実してほしいですよね。
回答をもっと見る
みなさんは、日々過ごしていく中で 保育の相談、愚痴を聞いて欲しいな、 と思うことはありますか?? やはり、自分の信頼する人に 相談されたいですか? また、知らない人でも相談してみたいよ、って 方がおられましたら、zoom(対面)かメールだとどちらが利用しやすいですか?? いつか、みなさんのお話を聞いて、心が楽に なる場所を作れたらな、と思っているところです☺️
後輩先輩ストレス
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保育の相談は クラスの先生や信頼できる 先輩保育教諭にしたりします。 愚痴は家族に話します。 個人情報のことなど難しい事が多いので知らない人には絶対 話しません。職場でも十分気をつけるように!と ことある事に言われてます。 本当に色々 難しい時代になってるので面識の無い人にはどういうカタチでも相談しようとは思わないです。
回答をもっと見る
2歳児のトイレ補助。 フリーでクラスの手伝いに入る時に、担任から「先生、トイレに子どもたち送るから様子見て」とお願いされるのですが、正直一人では人数が多過ぎて子どもたちの様子が全く一人ひとり見れません。しかも、立ち便器の男の子もまだあまりいなくほぼ全員が個室なので余計に見れません。中にはまだ個別でオムツからパンツに移行途中のトイトレの子もいるのでじっくりと一対一で付き合ってあげたいのに続々と送られます。しかも、スリッパを放り投げて遊ぶ子や便器に入れようとする子、トイレットペーパーをぐるぐると遊ぶ子それにつられて真似する子等がいます。続々と送るにしても配慮が必要な子は時間差で送るとか、トイトレ中の子は職員が別で付き添うとか色々方法はあるのに、いつも続々と送ってきます。 前職で2歳児を持っていた時は現職の半分の人数を二人でじっくりとトイレの様子を確認しながら見る事が出来たり、トイレでサンダルで遊んだりトイレットペーパーを放り投げたりぐるぐるとしたり、ほとんどの子が立ち便器ができなかったりという事がなかったのでとてもスムーズにトイレを済ませる事が出来ていました。恐らく、他の担任達が続々と送ってもとりあえず出来てるのは「〇〇くん!遊ばない!ふさげない!やめて!」と怒鳴りつけてたり、無理矢理個室に座らせたりしてるからだと思います。(部屋で同様な声掛けをして言う事を聞かせるような保育をしているので)でも、私自身はやはり子ども達が「おしっこうまくいったねよかったね」と一緒に喜ぶ様子を見たいですし、一対一で向き合ってあげたいと感じます。 ただ、転職してまだ1年未満で、そのクラスの主担任が7.8個上の先輩なのですが、後輩に対してかなり高圧的な態度ですごく意見を言いづらく、「トイトレのこの様子をしっかりと見てあげたいから時間差で送ってほしい」「つられてしまう子もトイレに影響が出てるので、配慮が必要な子は最後の方に声掛けしてほしい」と伝えたいのですが未だに言えてません。 ※夕方の時間帯なので、その次の活動でおやつや昼食や午睡があるわけでなく室内遊びをしている合間に行っています。時間に追われているわけでないので個別で対応する時間はたっぷりあるのに、担任達はいつも急かせか急げ急げという雰囲気ですごくやりづらいです。 ※24.5人クラスに対して担任4人で 夕方の時間帯は10人前後に担任1オア2人+フリーが1オア2人 で計3人はいます。ただ、配慮が必要な子が4人くらい夕方まで残ります。
排泄後輩部屋遊び
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
すいかさん2歳児のトイレ補助大変ですね。2歳児さんだからこそ今の時期にしっかりと見てあげたい大切な時期だと思いますし、トイレで遊ぶような姿が見られ怒られという悪循環のなかに続々と送られると子どもたちもトイレが嫌な場所に変わってしまうこともあるかもしれませんね‥主担任の先生方が高圧的な態度の先輩とのことでわたしも過去になかなか意見を言うことができずにモヤモヤしてしまうことがありました。その先生も自分でこうしたいというクラスへの思いもあるだろうし後輩からの意見を受け取ってくれないかもしれません。もしも主幹の先生が相談しやすい先生でしたら上の先生に相談してみるのもいいかもしれません。保育士の確保ができているのであれば少しずつ送ってもらうことですいかさんがおっしゃっているように少人数でしっかりと見てあげたい、子どもたちも落ち着いた環境のなかで排泄できますもんね少しでも子どもたちにとっても先生にとっても過ごしやすい環境になりますように‥
回答をもっと見る
人見知りがすごいので、なかなか打ち解けるまでに時間がかかってしまいます。そのため、休憩などで先輩と一緒になると全然お話しできないです。他の後輩とは仲良く話しているのをよく見かけるので、自分は話しにくい存在だと思われてるのかなと思ってしまいます。 皆さんも同じ経験ありますか。
後輩休憩絵本
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
とてもよく分かります。私もそうでした。なかなか雑談とかができなかったので、私は仕事の悩みを相談していました。アドバイスをもらって、それを実際に実行して結果どうだったかを報告していると、とても親身になって考えてくれてそこからどんどん仲良くなっていきました。 少しでも打ち解ける参考になりますように。
回答をもっと見る
来年度、新卒の学生が保育者として入職してくるようですが、いわゆるZ世代と呼ばれる若い先生を育成することに頭を悩ませています。 無理に力をつける必要はないとは思っていますが、前向きに積極的に保育について学んだり、働いたりしてもらえるようになってほしいです。年度途中で「辞めたいです」と言われることが最も恐怖です💦 これまで育成を担当してきた先生がいらっしゃいましたら、新人育成のときに意識していたことや、気をつけていたことがあれば教えてください。 また、反対に若い先生がいらっしゃいましたら、「こんなふうに接してくれたらもっと前向きになれたのに」というような意見を知りたいです。 よろしくお願いします。
後輩幼稚園教諭保育士
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ゆかりん
保育士, 保育園, 認可保育園
悩みますよね。保育士してます。昨年度と今年度で新卒と組んで担任をしています。 私の心がけていることは、①見守る事に徹する。②仕事を教えながらも先回りである程度しておく。③やりたい事を話してくれたら「やってみよう」と否定しない事。です。 私自身、新卒時途中で辞めてしまった人間なのと転職たくさんしてるので、自分が嫌だった事は絶対しないようにしてます。
回答をもっと見る
明日から年末になりますね! 年末と言えば忘年会。 うちはコロナをきっかけに廃止され、今も復活する兆しはありません。費用が個人持ちだったので、なくなってよかったなと感じているところです。 みなさんの園では、忘年会ありますか? その費用は誰が負担してますか? そして、園の忘年会は好きですか?必要だと思いますか? 参考にしたいのでご意見ください。
後輩主任先輩
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ayumi
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
忘年会はありません。 毎年永年勤続等のお祝い会があるので、それを12月にしています☺️ その場合、ほぼ、園負担で行うので、ありがたいです☺️
回答をもっと見る
クセ強めな新人さんいますか?笑 私のいる職場は、離職者が少なく、新人さんがいないことが続いています。(転職者も経験者なことが多く) 新人育成にブランクがあるので、最近の方の様子を聞かせてください😊
後輩新卒正社員
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
みーせんせい
保育士, 認可外保育園
プライドが高く、ベテランの先生や園長にでも楯突く二十代半ばの輩がいます… 保育中なのに納得いかないと爆発して叫んで怒ったり面倒です😇 経験浅いのに何故そんなに自身満々なのか… 突然いい保育はしていません😇
回答をもっと見る
転職先の年齢と保育歴は下だけど、そこの園の勤続年数は自分より上の方(自分は転職先で1年目だけど20代後半・保育歴6年、相手は20代前半・保育歴2年〜4年の子達で現在の園が2年目〜3年目)に対しては敬語をお互いに今は使っていますが、同時期に転職してきた40代、50代の方はその子達に敬語を使ってません。(使ってほしいわけではなく) タメ口を使いたいわけではないのですが、ずっと敬語だと距離が縮まる気もせず、どのように接したらいいのでしょうか。 また、昔から先輩との関わり方のが慣れていて年下との関わり方が難しいです。上記のような年下だけど微妙な立ち位置の子達と打ち解ける為にはどのように接したらいいでしょうか。
後輩先輩正社員
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
年齢や保育歴など気にせずに普通に接すればイイんじゃないですか? 敬語で話さなきゃいけない事(時)は敬語で、タメ口でもイイ時はタメ口でいいんじゃないかな〜 大きな差があったら変わってくるけど…
回答をもっと見る
後輩職員への指導について、、、 複数担任(1歳児クラス)のリーダー職をしているのですが、同じクラスに自己中心的な言動が目立つ職員が居ます😓 保護者対応や、後輩への対応、働き方、休みの取り方など、本人は努力しているつもりかもしれませんが思いやりや助け合いという精神が見受けられません。(3年目の職員です) (普段から私だけではなく他の職員からも指摘を受けていますが、なかなか改善されません) またその職員は、問題があった際にも保身からか話を変えて他の職員へ話すので、話のすり合わせができません。 私が指摘、指導する際には適当な相槌をし、泣き出します。 新年度に変わったばかりですが、度重なる問題に耐えきれず、先日保育室で指摘してしまいました。。 保育室で指摘してしまった事、自分自身凄く反省しています。 またその先生の良い所を見ようと思っても、気になる点ばかりに目がいき、自分自身も負のループから抜け出せません。 ○どのように接すれば良いのか ○負のループから抜け出すにはどうしたら良いのか 皆さんの経験談や解決策、対処法など教えて頂きたいです🙇🏻♀️
管理職クラスづくり後輩
うみ
保育士, 認可保育園
さひた
保育士, 保育園
日々の保育、おつかれさまです。 話をすり替えられてしまうのは、こちらも傷つきますね。。私は、そこまで行くと主任もしくは園長に相談をして、別日に同席をしてもらった上で話し合いをするのが一番いいと思います[本当は自分がいないところで話をしたいですが、話をすり替えられて伝わるのもイヤなので] また、その話し合いの前に主任もしくは園長にその方の日々の保育の姿を見てもらった上で話し合いをするのが一番だと思います。 連休続くので、そこで少しは休んで気持ちがリセットされるといいですね!
回答をもっと見る
早く辞めたいです。復帰してもどうせ自分勝手な同期に、全く関わりない後輩たちばかり。来月から復帰します。でももう早く辞めたい、自分のやりたいことでもないし、子ども犠牲にしてまで遠いところに出勤するなんて人生がもったいない気がして仕方ないです。 家事、育児、遠いところに出勤もできる気がしないです。 復帰してどのくらいだったら辞めてもいいでしょうか💦 もう、とにかく早く辞めたいです。
後輩子育て退職
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
私なら復帰せずに辞めそうです。。
回答をもっと見る
園内に、なんでも相談できる仲良しの同僚はいますか? 休日にランチしたり飲みに行ったり、旅行に行けるような間柄の人です。または仕事の愚痴を言い合える関係。
後輩先輩
にんにんにこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
ゆめ
保育士, 事業所内保育
こんばんは! 私はいないです。 職場内で愚痴や相談などをすると すぐに広まってしまうのではないかという恐怖から、なかなかそのような間柄の人を作ることが難しいのが現状です、、、
回答をもっと見る
私の園は尊敬できるベテランの先生が多く、5年ほど1番下でした。やっと後輩ができたのですが、関わり方が難しいです。新しい子にどこまで伝えるべきか、伝えすぎると押し付けにならないか心配です。 新しい子へどのような気持ちで接していますか?
後輩幼稚園教諭保育士
miiii
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設
後輩の指導をどこまでするか悩みます。 こちらがやり過ぎると覚えないし、任せすぎると何もしないで口だけと言われるし… 今回は行事を2人で行うので、やる内容と上司の許可取り、見せ合いの日程などを任せており、上司に伝える内容ややり取りは一緒に考えています。正直、仕事はあまり出来るタイプの後輩ではないので心配しています🥺
後輩行事保育士
とと
保育士
ハラミ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
1回目なら、1から10まで指導しながら後輩の意見も必ず取り入れています。 任せているのであれば、見せ合い日までの間は、必ず進み具合などの確認をして状況に応じてアドバイスしますが、後輩が考えた内容の軸は変えないようにすると思います。
回答をもっと見る
職員同士の人間関係を円滑にするために、会食や飲み会は必要だと思いますか? 業務中はなかなか個人的な話などが出来ないと思いますし、話をすることで仲も深まるのではないかと思います。 とはいえ、このご時世、若者の飲み会離れも進んでいます。 皆さんはどう思われますか?
後輩先輩行事
むー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 園長
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 コロナ前は、忘年会などやっていましたが、正直苦痛でした。 どの先生も家庭があり、お酒はない会でしたが、気を使いながら…疲れました。わら 別の会で仲の良い先生たちで飲み会はあり、そちらはたのしかったです。 必要か必要でないかであれば、 私は必要ではないかな?と思いますよ!
回答をもっと見る
プライドの高い後輩がいます。。 ・私よりも目上の先輩にも時たまタメ口「あ〜そうなんだ〜」。 ・負けたくない精神が強く製作を掲示した際も「うちのクラスの方が〜」と学年でマウントを取ってくる ・人の話に被せて話をする →これらを、注意すると泣く。 →その後、「呼び出された」と周囲に言いふらす。 言わなければいけないことは注意しているのですが、なかなか伝わらず拗れてしまい困ってます。。 その人のことだけなら流せることも多いのですが、子どもも関わっているのでどうしたらいいか悩んでいます
後輩先輩幼稚園教諭
mimi
幼稚園教諭, 幼稚園
こんぺいとう
保育士, その他の職場
すごい方ですね…びっくりでした、、 子供にも関わることなので、周りの誰かに相談してみるのはどうでしょうか? mimiさんのように困ってるというか、すごい後輩…と思ってる人はいると思うので…
回答をもっと見る
私ではないのですが、最近後輩の子が先輩に対して後輩のペースがあるようで、そのリズムを壊したくなくて「〇〇先生、それは辞めてもらえますか?」と上から目線な態度で話していました。先輩に対して自分の意見を言うのはいいとしてキツめに言っていたので、パートの私は心の中で「それはないだろ……」と返すこともなくその場の乗り切りました。後輩の計画しているリズムや気持ちなども分かるので、なんなーく、私も理解はしたのですが、人生の先生ましてや先輩に対して自分の我をつらぬき通すのはどうかと思いました。子どもに対しても怒った表情と話す言葉もキツイのでヤバいな……と思います。パワハラなどもあるので、あまり私からも言えませんが、この場合は園長や主任に相談するべきですよね。もしよろしければアドバイスいただきたいです。
後輩トラブル先輩
ばじる
保育士, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私には遠慮せず、しっかりハッキリ 言ってくれる後輩正規がいます。 彼女が2年目の時に一緒にクラス担任をしていたので私のことを知ってくれているから言ってくれる…ことに本当に感謝しています。ありがたい存在です。先月 クラス発表後、彼女から「先生!怒りすぎたらダメですよ!2人とも優しいから…」と言ってくれました😭🙏 年齢的にもう注意してくれる人がいないのでめちゃくちゃ ささりました。 私たちの関係を知らない先生たちが見たら「〇先生、強いなぁー🤣 さすが!」と感じると思います(笑) 相談するかどうかは、書かれている2人の関係性にもよると思います。
回答をもっと見る
パート勤務です。今まで、子どもが小さいからという理由で行事ごとが多くて忙しそうな年長は避けて貰っていたのですが、子どもも小学生に入り、手が離れてきたのでさすがにそろそろ年長の担任かな…と思っているのですが、実際のところ、どのくらい大変でしょうか?
5歳児パート保育士
り
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
うた
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
私自身未満児も、年少も年中も年長も全て経験した上で、年長はやっぱり行事や製作での取り組みと記録類が1番大変かなと思いました💦感じ方は人それぞれですし立場や保育の考え方にもよるかと思いますが、なにを計画するにもダントツで時間がかかりました💦就学前なのでそれを意識して保育に取り入れなきゃとか、行事でもやっぱり最年長クラスとしてある程度難しいことに挑戦してみようとかそんな考えになることも多くて準備もそうですし、保育内容を考えるのにも私は年長が一番時間がかかる日々でした。でも、やり甲斐を今までで一番感じた一年でしたし、卒園児の最後の一年を一緒に過ごしてみて、大変な分本当に経験できてよかったなと思えます。
回答をもっと見る
短大卒業してから2年間短時間のパートをしていたのですが、来年度は一回正職にチャレンジしようと思っているのですが、皆さん正職で担任をされてる上で、この本・教本を読んだら担任業務がやりやすくなった・1年目乗り越えられた等の本を教えて頂きたいです! ピアノから遊びや制作週案や月案の書き方など実技から保育内容や保育以外でも体調管理の事や仕事をする上での本などなんでもOKです! 沢山知って勉強して少しでも不安を少なくして挑みたいので沢山のご回答お待ちしてます! ちなみに幼稚園で働きたいなと考えております。
週案月案内容
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
私は保育の学校からではなく、国家試験で保育士になりました。おすすめの本ですが、「先輩保育者がやさしく教える保育の仕事まるごとブック 」という本です。0〜2歳までと3〜5歳までに分かれているのですが、担任目線での子ども達との関わり方が丁寧に説明しています。どちらかと言うと保育園向けかもしれませんが、年齢別の対応や接し方は勉強になりますよ。もしよろしければいかがでしょうか。お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
観せる保育のアイディアください!! 4月にショッピングセンターでのイベントにお誘い頂き、4歳児を連れて20-30分ほど出させていただくことになりました🤲🏻 とは言ったものの、毎年恒例という訳ではなく初めての試みで、私自身初幼児だということもあり何をしたらいいのかサッパリで🤷🏻♀️ 決まっているのは体操と「にじ」を歌うことのみ🎤 残りの10分何をしたらいいか知恵をください😭🌈 〇子どもたちに何かをすると言うよりお客さんに向けて子どもたちと何かをするイメージです! 似たような経験ある方大歓迎です🥺
新年度幼児4歳児
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
手遊びの「やおやのおみせ」って知ってますか?それをアレンジしてそのショッピングセンターにあるお店と無いものにしてクイズみたいにするのはどうでしょうか!子どもも大人も楽しめるのではと思いました!
回答をもっと見る
・気になる子どもについて語り合う・特別支援加配について・保育教材について学びたい・運動遊びについて・保育の環境構成を学びたい・アレルギーや食育について・その他(コメントで教えて下さい)
・全園児が1日利用することができる・在園児だけあり・入園式が終わればお迎え・入園式はない・どういう決まりか知らない💦・その他(コメントで教えて下さい)