後輩」のお悩み相談(8ページ目)

「後輩」で新着のお悩み相談

211-234/234件
雑談・つぶやき

新卒です。 同期がいなくて本当に辛いです 支えあえるひとがいなくて 弱音をはける人が職場にはいなくて。 周りの先生はベテランの先生ばかりで。 すごくすごく辛いです、

後輩新卒正社員

にこ

保育士, 幼稚園教諭

62020/05/27

ほのぼの

保育士, 保育園

わかります!私は、4年目になるのですが、一年目は誰にも相談できず悩んでいました。しかし、ときが経てばどんなに年が離れていても認めてくれる人が出てきます!努力を見てくれている人がいるはずです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

よく先輩に頼ってねや他の先生にもここをお願いしますとか言ってもいいんだよと言われますが、後輩からしてはどう頼ったり言ったりすればいいか分かりません。 どうすればいいのでしょうか。

後輩先輩

Iさん

保育士, 保育園

42020/05/28

あずき

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

先輩に、頼ってね、と言われても、お願いするのは気まずいですよね! わたしも言われたことあります! お願いできないです、自分の仕事を。。。と思っていました。 だけど、どういうのにしたらいいかとか、相談は乗ってもらうと、いいかと思います!制作とか踊りとか!やっぱり先輩も頼ってもらったほうが嬉しいかと思います。 作り物とかお願いするのはできなかったので、作り物を作る物の相談をするのとかいいかなと思います!そして、その先生がぢゃあ、それ作ってくるよー!とか言ってくれる先生もいらっしゃると思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

後輩職員が頻繁に怪我を起こします。軽症で済んでますが、頭を打つことも多々あります。私自身リスクマネジメントについて研修等で学び伝えてますが浸透しないのか、自分は責任ないと思っているのか、危機管理について熱量に差が出ます。後輩と言っても保育士歴5年以上です。他の業務面からも、そもそも仕事に対する意識が低いのかと感じ困ってます。

怪我対応後輩スキルアップ

しらたま

保育士, 保育園

42020/05/28

つーた

保育士, 認可保育園

まだ保育士をしていて楽しいとか達成感とかそういった向上するような気持ちを得ていないのかもしれませんね! 5年以上あったら子どもと関わる上で本当に楽しい時は必ずあるし、ただお金を稼ぐために仕事をするなら保育士じゃない仕事を選択すればいい話だし。 子どもの頭ってこれから成長していくでしょ、脳がまだ未発達だからあまりぶつけたりとか衝撃が加わることは、どう考える?とか、何か立場を設定してこたえさせることなどはされてみましたか? それから、怪我についてどう捉えているのか、自分が手を差し伸べれば防げる怪我は今まであったかなかったか。 もし可能であれば、上の職員に相談して改めて怪我についてのリスクや恐ろしさを少し研修してもいいかもしれませんね。 怪我を防ぐためには、余裕をもって楽しく惹きつける一緒に楽しむ笑い合う、これをしたらいいです。なんて適当なこと言っていますが、あまりにも危険に不安を持ちすぎていると、子どもを見る視点が怪我前提の視点になってしまうので、まずは、楽しいことを前提に、とか考えて保育をしてもいいかもしれません。 とはいえ、後輩が後輩ですよね…周りの先生方の力を借りられそうであれば、借りるのも全然いいと思います! なんか…何が楽しい?って聞きたくなっちゃいます。

回答をもっと見る

遊び

コロナ自粛で休園、欠勤中のかた。お休み中、おうちでどんな在宅ワーク(制作など)取り組んだか教えていただきたいです。因みにパネルシアターなどであれば何歳になにを作ったか具体的に教えていただきたいです。

お話遊び後輩主任

りょか

保育士, 保育園, 認可保育園

32020/05/20

ふくちゃん

保育士, 公立保育園

製作用のタンポを作ったり、壊れた鳴子を修理したりしましたよ

回答をもっと見る

愚痴

何ヵ所かの現場を経験し、完璧な職場はないとわかっている上での愚痴です。今の職場は、そんな見るからに悪い人はいないのですが、立場的に一番上の先生(園長と名の付く人は置いてない)が、すぐ犯人探しをしたがるのです。それも必要以上に!『ここに置いたの誰?!』『これやったの誰?!』などなど。それが特に間違えたことでもなくても。言い方や勢いが半端ない!基本は穏やかな先生なのでそうなると気持ちも体も距離を置くようにはしてるのですが、他の先生はそうでもないのか、見えない壁一枚隔てて和気あいあいとその先生中心に話してる環境が私をポツンとさせてます。それが嫌ではないのですがかえって疲れるんですよね。その一番上の先生は自分の失敗は笑って済ます。正直『はぁ?』って感じです。相手によって態度を変えるのも見ていていい気はしないです。取っ付きやすいなど相性もあると思いますが、あからさまに差を付けた態度を取られたり贔屓したりするのは違うのでは?!あと、自分お気に入りの先生とそうでもない先生に差を付けて対応する若い先生もいます。気に入らない先生には無愛想なのに、たまに巡回に来る総まとめの先生にはハキハキ対応。自分にメリットがある先生かそうでないかを見極めてコロッと態度が変わるのも露骨だなって。自分が若い頃は先輩の言うことを『はいっ』と聞いてまずは若手が動いて…って時代でしたが、(仲は良かったけど仕事上の上下関係はきっちりしていた)ここまでは求めませんが、フレンドリーになりすぎてるのも良いのか悪いのか…。なんだかんだ思うことはありますがそれはどこでもあることで、それで自分が居心地悪く思ったり病気になるほどでないのであれば頑張ろう!と思う日々でございます(^-^)

後輩主任保育士

おー先生

保育士, 認可保育園

42020/05/19

ねね

保育士, 認証・認定保育園

どこの園でも、そんな雰囲気が大なり小なりありますよね。私も、おー先生と同じ感覚なんで、よ〜くお気持ちが分かります。どうして、人によって態度を変えたり、犯人探し大好きになったり……そんな方々を見て、私は絶対にマネしないぞ!と反面教師にしております。

回答をもっと見る

保育・お仕事

職員会議や研修で自分の意見などを発言するのがどうしても苦手です、、、 保育士3年目でそろそろ自分の意見も発言しなければいけないのはわかっているのですが、会議などはいつも周りの意見を聞くだけになってしまいます。 アドバイスください(;_;)

会議後輩主任

こぴろ

保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22020/05/20

てぃっち

幼稚園教諭, 幼稚園

私自身が全く同じ境遇でした。 今5年目になったのですが、3年目のときにすでに上にいる先生は1人。あとは園長や、副園長なので担任の中では2番目に長く勤めている環境でした。 3年目とはいえ1年目はフリーだったので担任としては2年目で、、 自信もなく誰かに物申したり、口挟むなんてだめだろ、、と思い意見があってもうつむくことしかできないことも多々ありました(´・ω・`) ですが、やはり年数的にも「先生はどう思う?」と聞かれることもあり発言せざる負えない場面が増え、、、頑張って発言するうちに慣れてきたところはあります。 あとは、先輩ヅラするわけではありませんが、研修の場では私だったらこうするかな?という1意見として伝えたり、ここは伝えて改善した方が1年目の先生が助かるだろうとか、これ伝えてあげないと分からないだろうななど後輩にとっていい学びになるようにというところで発言するよう心がけました。 今では緊張もなく言えるようになってきました。 どのような研修発表か分かりませんが、自分の年数よりも高い先生に対して発言する場合は「○○なやり方もあるんだなと思い勉強になりました」など前向きな言葉掛けにして、後輩に対してアドバイスをするのであれば具体的に伝えることを意識して伝えるといいのかなと思います。 だんだんと全体の司会、行事の司会など誰かの前に立って動かないといけないことが増えてくると思うので、一番は場数を踏むことかなと思いますよ。 すごいことを言おうと思わなくていいんですよ。意見なんで自分の思ったことを言えばいいんです。 気軽にいきましょう◎

回答をもっと見る

職場・人間関係

同期との距離の取り方。 同期と年齢差が6つあります。まだまだ若いからか性格からか、「疲れた」「めんどくさい」などを上の方の前で私に向けて話してくるので反応に困っています。「まぁこれでいっかなー」なんて手抜いたりしてるとき「だめだよ、○○だよ」って結構はっきり教えてあげてるのですが、あまり響いてないというか本人のキャラもあるのか伝わってない気がして… 何よりキャラや接し方はどうだっていいんですが、園の同世代全体がこんな感じで、、一緒にサボってるみたいな印象を与えないためにはどうすべきか教えてください。(もちろん私も私生活はだらけてます)

後輩先輩担任

りょか

保育士, 保育園, 認可保育園

32020/05/20

わか

保育士, 保育園, 公立保育園

上司の前で言うっていうのは、りょかさんも仲間?!にしようとしている感じがしてイヤですね…絶対「そうだね」って言いたくないですね!!こどもと一緒で、「よくないよ」って言い続けるのもストレスだし、扱いに困る人ですね…。りょかさんはりょかさんで、きちんとやる!っていうスタンスでいれば、ちゃんと上司は見ててくれると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

管理職(学年リーダー、年齢リーダー、副主任など)に就かれている先生にお聞きします。 自分が上に立つ立場の人間として、心掛けていることはありますか? そして、どのように後輩育てをしておられますか? また管理職ではない先生方は、どのような先輩だと相談しやすかったり、頼ったりしやすいですか?

管理職後輩主任

にょん

保育士, 保育園

122020/05/16

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育

上から目線で物事を言わない、自分の物差しで決めつけない、相手を尊重する、保護者と同様、相手に寄り添う…ということに気を付けています😊 逆に 若い子達から 色々学ばせてもらってます😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園はどんな雰囲気ですか? 先生同士の仲 上下関係 などなど… 教えていただけたら嬉しいです

後輩トラブル主任

ダリア

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

52020/05/08

つーた

保育士, 認可保育園

うちは人の出入りが激しすぎて、なんともいえない空気が全体的に流れています。 今年度入職の先生たちは割とみんなで話してたりするのかな?なんて思いながらも、上下の関係は…よくわからない感じですね。 天気で例えたら晴れなんだけど雲が多くて太陽が隠れやすい、みたいな。決して晴天ではないですね。 ちょうどいい距離の人と遠い人と近すぎる人と、極端なのかもしれません。 ちなみに、園長主任の関係は…もうヤバいです。語彙力ないですが笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの園に男性保育士はいらっしゃいますでしょうか。 いらっしゃった場合、一緒に働いていてどのように感じていますでしょうか。 意見をお聞かせください。

後輩先輩保育士

ボブ

保育士, 保育園

82020/05/16

あずき

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

以前の保育園、ということになりますが、私はいてくれて助かりました。 力持ちで、全部運んでもらえるし、女はやっぱりネチネチしてたり人間関係めんどくさいときありますから、男子はないから、関わりやすいな、楽だな!って思ってました!笑 プライド高い人もいたけど、そーゆー人は言うこと聞かなくて、困りましたが、笑 人によると思います。笑

回答をもっと見る

愚痴

先生が聞いてくれたら〜やりやすいけど〜って、ちょっと話を合わせて言うのやめてくれないかな? 次の活動について質問したら質問したで、それは先生が決めることだし〜みたいな感じで返されたことがあったから自分で全部判断しなきゃなのかなとか、この先生に聞くのは違うのかってなったんです。 あの、勝手におば様方で変な空気つくるのやめてもらいます? ジェネレーションギャップあるのは仕方がないけど、話の切り出し方とか本当に不愉快です。 明日は私のクラスに入らないでいただきたい。 そのくらい不愉快でした。 そして、先輩がいないところで、先輩の悪い所を私たち後輩の前で大きな声で話すのは違うと思います。 自分が日頃お世話になっていて尊敬している先輩の事を悪く言われると、少しは正しかったとしても、年数が上だったとしても、それは違うと思います。 保育園で、新人の前でストレス発散をしないでください 自分のストレスはお家に持って帰りましょう。

後輩先輩遊び

ここ

保育士, 保育園

12020/05/11

みう

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

保育士裏あるあるですね

回答をもっと見る

保育・お仕事

感覚って人それぞれだと思うのですが、ありえないよね?と思うことをしている人にやんわり伝えるべきか、ビシッと伝えるべきか迷っています。 先輩にはやんわり、後輩にはやんわり伝えて舐められても嫌ですし、厳しく伝えてまた言ってるよ等と思われたくないなと感じます。 先輩や後輩への対応、みなさんどうしていますか?

後輩先輩保育内容

あお

保育士, 保育園

22020/05/13

あずき

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

先輩にも後輩にもやんわり伝えます。私は先輩にすごくきつい言い方で、ビシッと言われてきたのですが、ものすごく嫌な気持ちになったのと、ありえないと思うことでも、私なりに目的を持ってそーゆー行動にしてる時とか、ビシッと言われると、一生懸命考えてそうしてるつもりなのに、すごくショックを受けてました。なので、やんわりと伝えるように心がけてました。やんわり言っても伝わらない人には、ちょっとずつ厳しく言うようにしてました。笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

お聞きしたいのですが、皆さんの職場に、自分より経験年数も年齢もだいぶ上の後輩っていますか?またその逆で、経験2.3年くらいで親子ほども年齢が違う先輩っていますか?そこの職場に入った順番とかもあるので、相手が年下の保育士でも自分の方がここでは後輩だからと思い敬語を使ってるのですが、向こうは思い切りタメ口で、なんだかな…って気持ち的にしんどい時があります。同じような経験の方はいらっしゃいますか?若い先生からしたら、自分よりだいふ経験あるおばちゃんの後輩にやりにくさとか感じますか?どちらの意見も聞きたいです。私よりあとに入った年下の保育士でも、タメ口の人とかいたりして、人によるのかなあとも思いますが…。

後輩先輩保育士

おー先生

保育士, 認可保育園

32020/05/13

am

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

公立園で働いています。公立では異動もあるので違いがあるかもしれませんが、経験年数・年齢共にかなり年上の先生もいますし、パートの先生であれば経験年数が少ない年上の先生もいらっしゃいます。私の園は経験年数にかかわらず、年齢が年上であれば敬語でお話しています。親子ほど歳の離れた先生で経験が1.2年という方もたまにいらっしゃいますが、私たちは敬語で話していましたけど、それが普通だとみんな思っていました。経験年数はあっても、年上の方には敬意を払うべきだと私は思っています!

回答をもっと見る

愚痴

保育についての指導をされた時に、心に響き素直に聞き入れることができる人と 素直に受け入れにくい人の違いってなんなんだろう。 言い方とか、フォローも混じえながらとかってほんとに大事だし、ニュアンスとかも大事なんじゃないの? そんな上から普通はさ〜こうするんだよ??とか、、 あー、○○先生が助け求めてるのがわかる〜ってなに? それ言葉にしなくても良くない?ってことまで言葉にした上で、あのさ〜?って切り出すのほんと嫌。 態度も嫌。 子どもたちの前なのに足組んでどすんとかまえて、経験年数が沢山積んでいて、子育てももうベテランでっていうのはわかりますよ? それは尊敬するし、凄いと思うし、素直に先輩ですよ。 でも先輩だから後輩の全てを否定から入っていませんか? 自分の軸で全てを考え、いいとこメガネではなく悪いところメガネをかけているのではないでしょうか? 私は、新人はまず怒られるべきだと思う〜そうやって成長すればいいんじゃなーい?っていう発言がほんとにムカついたよー?

後輩子育て先輩

ここ

保育士, 保育園

22020/05/11

ほいくえっしょん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

経験で語る人いますよね。 大変な上司のもとについてしまいましたね。 そういう人から指導されてもやっぱり素直にきけないですよね。 今までの保育士は経験=えらい、ベテランになっていたけど、今は専門性=えらい、ベテランに変化していっていると感じます。 専門性を持っていれば若くても周りの人は話を聞いてくれますし、根拠ある話しをしてくれるので、納得もできます 新人はまずはできることを増やしてあげて、不安をなくしていくことが先決で怒られるということは私もそんなに経験しなくていいのではと思います。 専門性についての記事があるので参考にしてみてはいかがでしょうか。 https://www.hoiquestion.com/entry/2019/12/20/205354

回答をもっと見る

愚痴

愚痴らせてください! 特別保育の子どもの登園時間8時30分だったので、その時間までに消毒等行い、環境設定をして時間になったら開所するとのことでした。 ですが、早番(7時30分~)の時間になっても、相方の後輩が出勤してきませんでした。 緊急事態宣言後のシフト(4月)は、子どもの登園時間に合わせての出勤だったため、わたしの勘違いだったのかな?と思いながら、園長に連絡を入れました。 その時は、わたしの勘違いだと言われダラダラ1時間1人で仕事してました。 その後、後輩から8時30分過ぎに「寝坊しました」と連絡がありました。結局遅刻じゃんと内心イラッとしてしまい、20分後に出勤してきたので、「わたしだからよかったものの、後輩だったらどうするつもり?」「幸い子どもが来たばかりだから良かったけど、困る」と話しました。 最終的に、わたしの出勤時間は合っていたので後輩は約1時間30分遅刻したことになりました。 後輩は新卒の時からの遅刻魔なので、またかーと呆れてしまいました...。 もう、どう関わっていくべきかわかりません。

シフト後輩

あお

保育士, 保育園

42020/05/08

てぃっち

幼稚園教諭, 幼稚園

お一人で色々な場所の消毒、、、 とても大変でしたね。 お疲れ様です(´・ω・`) 正直園長も園長ですが、、、 後輩も後輩ですね。 そんなに遅刻してくるなんて。 そもそもペアで、さらに先輩なら普通何時頃出勤されますか?って一言聞きますけどね、、、 その時間を聞いて先にくるぐらいしてほしいところです。 私の幼稚園にも遅刻魔いますよ。 毎回 以後このようなことがないように、、、 と言っていますが遅刻する人は決まってます。 あればかりはなおらないのかなと私自身諦めていますが。 園長や副園長はこのままではいけないと思っているようで、夏休みの出勤を人より増やしたり、研修を増やしたりと工夫してくれています。 罰とは言えませんが遅刻ばかりしてる人とあお先生は不平等な気がするので何かしらの対処を上の方にお願いしたいところですね(´・ω・`)

回答をもっと見る

愚痴

"仕事がないから"と言って、4月後半に6月の月週案立ててる後輩‥。 先月の姿 を記載する欄があるのですが、そこも既に入力済みでした。 5月の子どもの姿なんて書けるはずないのに。 「もう立てたの?」と聞いたら、「本を参考にしたらこれくらい書けますよ」と。 いくら今の状況で仕事がないからといっても、見てもいない子どもの姿までは普通書かないですよね?! 登園児数によって職員の人数を減らしていますが、"終わらないので仕事しにきました"と普通に来ています。ただ、これは勝手にしている事なので、出勤ではなく有給扱いになっています。感染予防の為に減らして自宅待機になっているのに、仕事がないとか言っていたのに、矛盾してますよね。

週案有給登園

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

32020/05/05

なかみん

保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育

おつかれさまです! 同じ保育士と思われたくないくらい自由奔放な保育士がいるんですね😥 見ていない子どもの姿を記入、、、なんの意味もない月案になりますね。。。本を丸写し、、なんて先輩にバレたら、、そんな事をしてるのを保護者が知ったら、、考えるだけで恐ろしいですね😖 嘘を書いてるって事ですからね! あんさんが注意しずらいのであれば、主任や園長に相談してもいい内容だと私は思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

本当に今の保育所に勤めて良かったと思う✨ 先輩後輩関係なく、ゴミを集めたり洗い物をするだけでも「ありがとうございます」と言っていて、小さな感謝を忘れずにお互い尊重しながら働けている。 個人で持ってきた教材や保育雑誌などもみんなで使って、より良くしていく。 悩んでいたら「これを参考にしていいよ」と貸してくださる。今後の関わりや環境構成について考えを伝えたら、それを受け入れた上でアドバイスや一緒に考えてくださる。などなど… とても素敵な環境の中で保育が出来ていることに感謝しかない。 転職して良かった☺️

保育雑誌環境構成後輩

はせ

保育士, 事業所内保育

62020/05/01

きなこ

保育士, 認証・認定保育園

こんにちは。 素敵な職場ですね。 こういう場で明るい話題があるとこちらも前向きになれます。 はせさんの職場では、良いサイクルがあるんですね! お礼は大事だと改めて思いました。 素敵なお話ありがとうございます(*^_^*)

回答をもっと見る

愚痴

コロナウイルスの影響で、登園自粛の声かけ、区からは休園要請がでました。現在、特別保育が必要な家庭のみ受け入れを行っている状況です。 会社から課題が出ていますが、自宅待機って実質休みみたいな感覚になってしまっていることが反省です💦 先週の出勤の時に、2年目の後輩から自宅待機中に何をしているか聞かれたので、おもちゃを作っている旨を伝えたところ、その子は特に何もしていないようで、毎日リモート飲み会をしているとあっけらかんと話していてとても驚きました。 また、保育中も無駄が多くイライラしてしまいました。 愚痴になってしまいましたが こういう場合、皆さんはほっときますか?それとも、注意又は指導しますか?

手作りおもちゃ後輩遊び

あお

保育士, 保育園

42020/04/25

かおり

保育士, 保育園, 認可保育園

私の園も区から休園要請が出て今休園中で職員も自宅待機中です 実質休みみたいな感覚わかります! 私も勝手に春休みかな?笑なんて思ってますが、私も書類や壁面製作や手作りおもちゃ作りやペープサート等保育に必要なものを頑張って製作中です! そして私ならその2年目の先生はほっときます! 後で苦労したり大変な思いするのはその先生だしまだ20歳ちょっと過ぎくらいの先生だし若いからパッパラパーとしてるんでしょうし、自分さえちゃんとやってれば大丈夫。って考えますね、 気になるようならちゃんと家で何かしら仕事しなよー!あとで大変なのは先生だよ?って軽く促す感じであとは知らんぷりしときゃいいかなって私は思います笑 指導しても聞く耳持たなさそうだし一生懸命言ってるのもバカバカしく感じてしまうから注意するなら軽ーくしますね こんな先輩嫌ですかね笑 お互い自宅仕事頑張りましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年新卒の先生がいるのですが先輩保育士に対して指示を出したり、掃除や片付けの時間になるとフラフラと保育室からでていってしまったり雑務をしようとしません。こどもを見るわけでもないです。なぜか自信満々なのです。 何度か面談をしたり、園長先生にも相談しましたが本人が変わらないとだめだねと言われるだけで改善はできていません。このままではクラスがまわりません、、どう伝え関わったら良いでしょうか

後輩先輩保育士

保育士, 保育園, 認可保育園

82020/04/25

のんちゃん

保育士, 認可保育園

うちの園では、クラス担任+園長+主任でクラスの空気改善や保育の方向性再確認のため話し合う時間を設けました。 すると、保育士たちの空気も良くなってきたように感じています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在、認可保育園で保育士として働いています。 今年度は担任をもっていません。立場的にも、指導力をつけていく必要があり、フリーとして周りをよく見ていかなければいけないです。 ただ、後輩や周りの保育士をみて、指導していく。まとめていく、保育を伝えていく。それって大変だな、と思っています。 昨年は担任をしながらも周りになるべく目を向けて、問題点や改善点などを考えて、上司と話し合い、時には周りの保育士たちに伝えて、とやってきましたが。 しかし、今年度、担任をもたずに改めて外から保育を見ると見え方が多少違いますね。また、今年度から中途で入られた保育士の気になるところはすぐに見えてしまう。 そのため、気になったら、その先生のいいと思う部分を見つけて、それが見つかってから、ここは…と話すようにしようと思っています。 なかなか難しいと思いながらも、フリーとしてできることを頑張ろうと思っていますが、 こんな風に言われたら嫌とか、アドバイスされるならこうとか、こんな風に伝えたら受け入れてもらえたなど、経験談などありますか? 自分も経験がないわけではないのですが、いろいろな考えのもと保育をされていると思いますので、いろいろな意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

後輩新卒保育内容

つーた

保育士, 認可保育園

32020/04/27

yunhana

幼稚園教諭, 幼稚園

指導するって難しいですよね。 一歩離れると色々なところに目がいくようになるし、どこまで人の保育に口を出していいのか悩みます。 つーたさんのように、いいところをちゃんと見つけて褒めてくれる先生の言う事なら、アドバイスも受け入れやすいと思います。 後輩は、そんな先輩をもてて、幸せですね!

回答をもっと見る

愚痴

保育士になり今年で6年目となりました 幼稚園も保育園も経験し今まで担任として 3.4.5歳どの学年も受け持ったことがあります。 今年から新しい職場に転職したのですが ペアを組む指導係の先生が担任を持つのが 初めてという方でした。 自分は新任という立場なので色々質問したり 心配事を伝えたりして少しでも職場の流れや 状況を知り自分の不安を取り除きたいのですが ペアの先生からは「私の方が不安だよ~」とか 質問してもしっかりとした答えが返ってこず 他の先生に聞くことが多くなっているのですが やはり指導係の先生に聞いて教えてもらうように 促されてしまうため自己嫌悪に陥っています。 新しい園では新任ですが担任歴?としては 自分の方が経験が多いのでペアの先生とは よくわからない関係になっています。 仲が悪いわけではないのですが。 明日からの仕事もどうしましょう…

後輩先輩転職

かえ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42020/04/16

あらい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, その他の職場, 小規模認可保育園

それはきついですね…。 例えば「この場合、今までの園ではこうしていたんですがこのクラスではどうしましょうか?」 と提案をかねて、かつペアの先生にお伺いを立てるようにたずねてみるのはいかがでしょうか。 「それでいきましょう」ならばそうしてみたり 「うーんどうしよう」と考えあぐねられたらこっそりと他の先生に質問してみるとか。 まずペアの先生に聞いてみた、という筋を通して「段階を踏む感じ」にしてみては?

回答をもっと見る

職場・人間関係

1人の先生を悪く言ったり陰口していたりが目立って、間に挟まれることが多くストレスがたまります。人の事とやかく言う前に自分の仕事終わらせてよ!って思ってしまうのですが、みなさんは人間関係良好ですか?

後輩トラブルストレス

まなみ

幼稚園教諭, 幼稚園

22020/04/13

haruki1123fg

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園

以前勤めていた保育園では、現場の職員の仲は良好でしたが、園長や理事長に対しての不信感が強く(言ってる事がすぐ変わる、否定ばかりされてアドバイス等はない、職員の質が悪いとか目の前で言われるなどな事があり)多くの職員が嫌っていました。しかし、その分現場の職員同士が結託し合うという意味では良かったのか悪かったのか…なんとも言えません。女性の多い職場ですから、やはり人間関係の問題は多いですよね。時には耳を傾けたりかわしたりしながら、無理なさらず過ごしてくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

複数担任の場合、他の担任よりも 子どもに人気を得たいという気持ちってありますか? 4月の何日か目の保育で、 一緒に組んでる担任が急に子どもを集めて、 名前呼びというか、子どもの名前やら紹介し始めてて、 様子を見ていたら、自分の名前を言い、 子どもにも自分の名前を言わせてて😅 私も傍にいるのに全く触れず😥 オイオイと思ってしまいました💦 まぁ、歳下だしプライド⬆️高なんで やれやれって感じですが。

後輩担任

しろくま

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

22020/04/12

mim

保育士, 保育園, 認可保育園

その後輩、ヤな感じですねww 急に集めたにせよ先輩のことも呼ばないといつか子どもにつっこまれますよ😩 まぁしろくまさんが気にされないなら…私やったら コイツ…💢って思います😤

回答をもっと見る

職場・人間関係

いろいろな面で気が回る後輩がいます。仕事も早いし、的確だしその人よりも上の私の方が判断力に欠けていると感じます。上司でも違うことは違うとはっきり意見する人です。でも、できすぎるし上司にもはっきり意見を言う所をよく思わない人もいます。自分のペースで仕事をさっさと終わらせる人なのでだれともペアを組めないし組みたくないです。こういう後輩がいると自分がしっかりしなくちゃとイライラしてしまいます💦辛いです。

後輩

ものほん

保育士, 保育園, 認可保育園

32020/04/10

モンテッソーソ

保育士, 保育園, 認可保育園

勉強したら良いのでは?

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

キャリア・転職

保育士以外のお仕事で、家庭と両立しやすかったよ!というお仕事はありますでしょうか🥺 メインが対人ではないお仕事(データ入力等)ならやりやすいかな?と悩み中です。 というのも、保育士時代はその日の子どもとの関わりの反省や、翌日の保育に向けてのこと(持ち帰り仕事もついやってしまう)で気持ちがいっぱいになり、家庭が疎かになってしまって・・。 他業種にして良かった!という経験談聞けると嬉しいです🥹

家庭転職正社員

もも

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

22025/11/10

ドラゴン

その他の職種, 児童発達支援施設

派遣社員として働いていた頃は、時間も仕事内容も、良い意味できっちりしていたので、定時ですぐに帰る事ができていたため、家庭のことも充分に時間が取れていました。気持ちの面でも楽でした。 給料面や福利厚生となると、派遣社員は不安定ですが…。持ち帰り仕事、深夜までやってしまいますよね。 家庭を優先出来る環境があれば、嬉しいですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園です!お掃除について質問です🧹正社員さん、パートさん合わせて5人ほどで園を回しています☺️みなさんの園では、お掃除分担や担当表などは作成していますか?もし作成していたら案を教えていただきたいです✨️よろしくお願いします!

小規模保育園乳児パート

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

32025/11/10

みみ先生

保育士, その他の職場

いちおう掃除チェック表があります。基本的には、昼寝注意に①子どもの連絡帳②今日やるべき掃除③作業でした。(パート、正社員関係なく) ただ、そうすると、その昼寝の時間にクラスのことや事務作業ができないのが悩みで困っていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

二児のママ保育士です。 2人目の育休中ですが、仕事復帰が憂鬱です。 あと4ヶ月ほどある、育休中にやっておいたらいいことありますか? 先輩ママの保育士、アドバイスお願いします💦

育休先輩保育士

ちーちゃん

保育士, 認可保育園

22025/11/10

たかはし

看護師, 認可保育園

私も現在産休中ですが仕事復帰が憂鬱です、、。 産休・育休中にやっておいたほうがいいこと、いろいろありますが1番は我が子との思い出作りじゃないでしょうか??近所の児童館や公園に行って遊ぶとかだけでも十分立派な思い出作りかと思います。 あとは、家の片付けや作り置き技術の習得・向上とかですかね。育休復帰したら目まぐるしい日々が始まるので生きてるだけで精一杯、、。どんどん自宅は荒れてくので(笑)

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る自分のやり方を静かに聞く心の中で「それも保育」と唱えるその他(コメントで教えて下さい)

136票・2025/11/17

今も本棚にしっかり保管中実家のどこかに眠っている引っ越しのタイミングで処分いつのまにか、見つからない…実習は行ってませんその他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/11/16

毎日履いていますたまに履きます履いていません私生活では履きます♡その他(コメントで教えてください)

208票・2025/11/15

あるある!季節によって思うことある毎月、あまり思わないかも特に気にならない製作などは担当ではないその他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/11/14