無償化が始まり、保育所保育園から年少児として幼稚園へ入園してきたお子さんたちが、増えてきました。正直、お子さんが本当に大変です。落ち着かなくて集団生活を経験してきたとは思えないことも。また、保護者も価値観が違い保護者同士温度差が生まれています。週6日毎日フルで11時間幼稚園に預けている家庭も多くなりました。忘れ物、提出物期限(特に集金)のフォローが以前よりも負担増です。どこの幼稚園も同じでしょうか?
保護者のつながり教育私立
とことこ
幼稚園教諭, 幼稚園
初心者アラフォー
保育士, 小規模認可保育園
すみません。幼稚園の話ではないのですが高校の方でも同じような状況だと聞いたことがあります。 都内では高校は確か年収が700万円?ぐらいまでは授業料無償化になり今まで私立高校に入らなかった層が入ってきてるそうです。 同じ様に授業料は払ってないくせに要求だけは人一倍(私立なんだからそれぐらいやれよ的な)なご家庭が増え、授業料以外の集金は文句タラタラで支払いが悪い。 子どもも当然、躾がなってないとか。 ですのでそこそこのお金を持っている教育熱心な層は中学受験で高校から入学ができない学校を選ぶ人が増えているそうです。 たぶん、本当に入ってほしいご家庭を選べる入園試験をするか、保育内容を見直すかして、ある一定以上のご家庭に選ばれる園にしないとダメなんだと思います。 そうしないと幼稚園の全体的なイメージダウンになりかねないですしね。 けっこう幼稚園を選ぶママさんは幼稚園のブランドだとか、質、イメージを見てますよ。
回答をもっと見る
モンテッソーリ教育について質問です。実際に子どもの育ちについてどのような影響や成長を実感しますか?まだまだ、園で取り入れているところは少ないので、実際を知りたいです。
モンテッソーリ教育
あい
保育士, 看護師, 保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
モンテッソーリの園に勤め始めましたが、まずびっくりしたのが手先が器用!ということ。これも小さいうちからの積み重ねなのかな?と思いました。また、制作も一つ上の学年がやるようなことをやっていて、ハサミやのりの使い方にも慣れており、さすがだなと思いました。 教具も年齢に合わせて色々あって私は興味津々です笑
回答をもっと見る
児童英語インストラクターの資格を持っている方いますか?もし、持っている方いましたら、その資格で英語教育に生かせていますか?児童英語インストラクターの資格を取ろうか悩んでいます(>_<)
教育幼児4歳児
ピーコ
保育士, 認可外保育園
初心者アラフォー
保育士, 小規模認可保育園
英語教室や英語に熱心な園の求人で正直なところ、児童英語インストラクター資格を応募条件にしているところは見たことありません。 よくあるのはTOE I Cがスコア何点以上とか英検何級以上の方から 日常会話が英語でできる方とか… すでにこれらの条件をクリアしているのであればプラスして持っていても良い資格じゃないかな? と思います。
回答をもっと見る
4月になり、40代の他園経験ありの先生が入ってきました。 モンテッソーリ教育に興味があるようですが、私がいまいちモンテッソーリ教育のことがわかりません。 モンテッソーリ教育をさせている方がいれば、どのような感じか、どのように保育に取り入れていくか教えていただけると嬉しいです。
モンテッソーリ教育
ぷーさん
ふぁる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
モンテッソーリ3〜6歳の国際資格を持ち、自園でモンテッソーリ教育を取り入れている者です。 モンテッソーリ教育とは、日本によくある一斉保育とは正反対の教育方法です。 それぞれの子どもたちの発達にあった教材や環境を用意し、子どもが自発的に取り組む事で子ども自身で成長していく効果が期待できます。 私の園では、保育室に日常生活、感覚、言語、数、文化のモンテッソーリ教具が用意されており、子どもが朝登園すると同時に好きな教具を選びお昼前まで取り組みます。 外に出たい子は自分の好きなタイミングで外に出て自由に外遊びをしています。 ただ、職員配置の関係で外遊びに出るタイミングが決められてしまう日もあります。 今の日本のこども園や幼稚園などはモンテッソーリ教育を取り入れている園がいくつもありますが、そのどれもが実際は一斉保育との両立で成り立っています。 中途半端に取り入れるくらいなら、園の目指す方針に力を入れた方がこどもにとって良いかもしれません。
回答をもっと見る
保育園で教育的な内容を入れているところはありますか?英語や読み書き、体操など。外部講師なのかも知りたいです。
教育内容運動遊び
あい
保育士, 看護師, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! ダンスと空手をやってます! 外部講師を呼んでその カリキュラムをやりたい子は 料金を支払ってもらって 別部屋でやってます!
回答をもっと見る
2歳から3歳にかけての知育おもちゃでおすすめのものが有れば教えていただきたいです。 室内遊びをする際の参考にさせていただきたいと思います。 手先をしっかりと使って発想力を高められるようになることが狙いです。 宜しくお願い致します。
集団遊び教育部屋遊び
あすか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
そら
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
プラステンがオススメです。 数や色の認識が出来ます。 棒にリングを抜き差しすれば自然と遊びながら色や数を子どもは吸収していきます。 2歳後半には紐通しも出来ます。平べったいリングなので、持ちやすくてビーズのひも通しよりも紐が通しやすいです。また、リングを並べて模様を作ったりも出来ます。 手先を使うことはもちろんですが、色が5色あるので通す色を考えて工夫して通したり、各色10ピースリングがあるので50ピースを使って模様を考えたりと発想力も高まりますよ☆発想力でいうと、おままごとに使うと発想が膨らんで面白い遊びをしますよ☆
回答をもっと見る
モンテッソーリ教育の保育園に興味があります。モンテッソーリの保育園に勤めている保育士の方、就職してからモンテッソーリ教育のデメリットがあれば教えてください💦🙂
モンテッソーリ教育転職
ぽっきー
保育士, 保育園, 認可保育園
ダイキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
こんにちは。 モンテッソーリではないのですが、普通の保育園よりも個人を大切にするそうですね。 そうなると協調性の欠陥、集団行動が苦手だったりとか… その方針に主さんが納得いくならいいのではないでしょうか? そこまで固くならなくてもと思っているのであれば、今後勤めていて葛藤することがあると思います。 結局自分自身の気持ち次第かなと思います。
回答をもっと見る
子ども達が、保育園へ何のために来ているか、保護者が、仕事のため以外で何故預けているのかをよく理解して、仕事に臨めている保育士って一体どれくらいいるんでしょうか?子どもはペットやロボットじゃないんだぞ!保護者の思いは裏腹に…ましてや、保護者が、親をサボる所にしてはいけない…
ねらい教育内容
たむたむ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
家庭支援保育士をして、地域に遊びに来る 地域の方や担任、フリーとして… 親の置かれてる状況、メンタルを病んでる保護者の多さ、私が乳幼児期の頃と近所付き合いの薄さ、無さを感じています。 家庭環境などによっては家にいるより 園に来てる方が良い子も増えてます。親が自分の時間を作りたいから園に預けることに物申せない 現実にモヤモヤしています。 保育教諭がいくら 保護者の事情を理解して保育をしても 結局は保護者に返ってくる…ということを保護者自身も理解してほしいし、向き合うべきと感じることが多いです。
回答をもっと見る
年中児・年長児に向けて、文字に興味がもてるようなあそびや絵本、かかわり方などでオススメがあったら教えてください。 読み書きの指導というよりは、あまり文字への興味がない子に対して、文字に興味をもつきっかけ作りとなるような物といったイメージです。 生活の中でも、あそびでも、何か工夫していることやうまくいった体験談などがあったら教えてほしいです。
保育教材教育環境構成
みぃ
保育士, 公立保育園
pii
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の園では、指導は一切していません。 ただ、平仮名に興味を持ってもらえたらと思い「あ から始まる言葉」のように自分で考え発表し合うことはしました。 指導はなくとも、1年の間に文字を使った制作なども何度かあるため、そういったところで触れる機会を作りました!
回答をもっと見る
幼児教育・保育業界で今後必要になってくるスキルとはなんだと思いますか? 今までそこまで必要とされていなかったけど、現代では必要度が高まったことなど伺いたいです。 個人的なことでも大丈夫です!
教育幼児保護者
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
どのスキルも大切ですが、保護者支援がより大切になってくるかなと個人的には思います。
回答をもっと見る
こんにちは、短大の一年生です。 コロナウイルスの流行で予定していた「施設,教育,保育」実習にまだ行くことができていません。 が、1月の終わり頃から初めての実習、保育実習Iを行わせて頂けることになりました。実習をさせて頂けることには嬉しさを感じました、ですか正直不安の方が強くて、、、、 学校の授業はオンラインに切り替わり,実際に子どもたちと触れ合うこともありませんでした。 実習は何をしたら良いのですか? 実習生を受け入れる側の先生方からみて実習生には何を望みますか?
教育学生実習
さーとん
学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
挨拶することや一般的なマナーを守ることは大事かなと思い。 保育に関しては躊躇わずに子どもとどんどん関わっていくのが大切かなと思います。 このコロナ禍だと不安が大きいですよね...。 それでも良い実習になりますように。
回答をもっと見る
クラスの子で平仮名に興味を持ってるのですが読めずに諦めてしまう子がいます。せっかくの興味を大切にしたいと考えているのですがなかなかいい案が浮かびません。 5歳児で平仮名に興味を持ち始めた子に 楽しみながら覚えられるような手作り玩具(手作りじゃなくても可)を用意したいなと思うのですが、何かいいアイディアはないでしょうか? 難しいとめげてしまう子なので楽しく、自分からやりたいと思えると言うところを大事にしたいです。
特別支援加配教育手作りおもちゃ
ぽん
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ゆー
保育士, 保育園, 幼稚園, その他の職場
カルタを自分たちで作るのはどうですか?
回答をもっと見る
働かれている園の「ここが好き!」「こんなところが自慢!」というのがありましたら教えてださい。園活性化の参考にさせて頂きたいです。
カリキュラム保護者のつながり生活習慣
Yun
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス
ぴるる 7
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
私の働いていた園ではないのですが、最近だとダンサーさんに定期的に来てもらってダンスをされている園が結構あるようですよ! プロに頼むことで、リズム感もつきやすいですし、運動会のダンスへの取り組みのしやすさに繋がるようです😊
回答をもっと見る
保育園で「英語」のクラスはありますか? ない場合、やり方が分かれば教えてみたいと思いますか?or外部から講師を呼んで教えてもらいたいとおもいますか?
教育主任園長先生
Yun
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
ないです。外部から講師を呼んで教えていただきたいですね。専門家じゃないと発音が違うと思うので。
回答をもっと見る
古い保育がダメだと気づき、只今絶讃勉強中なのですが、 自分の根底にあるのが 古い教育、古い保育で (一斉保育、はみ出すことを認められない等) 子ども主体を忘れてしまうことがあります。 同じような方はいらっしゃいますか? そういうとき、どういうことを心がけていますか?
教育保育内容担任
きなこ
保育士, 認証・認定保育園
ぱんだ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所
一人ひとりの子どもが自主的に活動を行なっているか、保育者のための活動になっていないかなど、いつも心がけています。
回答をもっと見る
自分の子どもの幼稚園を探しているところです。近くにある園がヨコミネ式かお勉強系の園で、のびのび系の園は家からかなり離れています。ヨコミネ式、勉強系の園、のびのび系の園、それぞれ良いところがたくさんあると思うのですが、子どもが卒園し、小学校、中高、社会人となったとき、どのように成長するのかなと疑問に思いました。私自身はのびのび系の園で働いています。 ヨコミネ式について、自身で考え判断する…というような方針に共感する部分があり、一度園見学に行ってみようかなと思っているところです。 ヨコミネ式の園で働かれている先生がいらっしゃいましたら、子どもたちの様子や先生の様子、卒園後の様子など教えていただきたいです。
共感ねらい教育
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
あやな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
はじめまして^ ^ 以前ヨコミネ式を導入している保育園で働いていました。 (私は未満児クラスだったので年少さんから年長さんの様子、実際に指導されていた先生方のお話を聞いていた立場です🙇♀️) 運動や音楽や読書に計算、色んなことに力を入れていて、自由保育では成し得ないような子供たちの成長も見られていました。 ただ、全ての子にヨコミネ式が合うかと言われたら、、?です💦 どうしても運動や音楽が苦手な子はいますし、なかには出来ない子に辛い言葉を言うような子も残念ながらいたようです。ヨコミネ式に取り組むためには、保育士側の配慮や器量も、通常の自由保育に携わるよりも更に大切だなと感じていました。 卒園後は、保育園時代に見つけた得意をそのまま伸ばす子もいれば特に何もしないという子も、、 親御さんの教育方針やその子供の性格によるのかなと思いました。 娘の同級生(高学年)に何人かヨコミネ式出身の子がいますが、特に何かがズバ抜けていると言った話は聞かないかもです💦 amさんのお子様は運動や音楽にハマりそうですか?^ ^ ヨコミネ式が肌に合えば、子どもも「できた!」が楽しくて色々成長できるのではないかなと思います✨ 逆にヨコミネ式でなければ成長できないということもないので、am様のお子様が楽しんで通えるような保育園が見つかるといいですね😊
回答をもっと見る
日本のモンテッソーリ教育の園に務めていらっしゃる方はいますか? 勤務をしようと思ったきっかけはなんですか?また実際に働かれてみての感想やギャップがあれば伺いたいです。
モンテッソーリ教育保育士
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
hk
保育士, 保育園
モンテッソーリ教育ではないのですが、私の園では環境保育を取り入れています。活動を無理強いしない(製作など)、一斉保育ではなく自由保育、スムーズに1日を過ごせるよう大体の活動リズムがある、等です。子どもが自発的に活動できるような環境で自分がしたい時にしたい事をできるよう進めています。 子どもひとりひとりをよく見れるというメリット等はたくさんありますが、行事がある分、全員で仕上げる物もあります。また、小学校へ向けて「みんなと同じ」活動やタイミングを学んでいかなければなりません。そういった面を見ると、保育方針を見直すことも必要なのかな、と思います。 少しでも参考になればと思います。 主旨と違っていればすみません!
回答をもっと見る
皆さんのお力を貸してください。 3歳児担任です。 絵画活動か製作活動で 子どもたちが「やってみたい!」と思えて、 いろんな発想が出せるような活動を考えています。 今、大先輩先生から、着せ替え遊びを絵画で行う、という案を頂いています。画用紙に人を貼っておき、そこに用意しておいた服やアクセサリーを自由に飾り付けて貼る、という感じです。 どんな出来上がりになっても正解、個性が出て楽しい活動を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
教育公立認定こども園
rrrrraiya
幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
まめだいふく
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 託児所, その他の職場
着せ替え遊び、楽しい制作になりそうですね! 私がやったことがあるのは、お弁当作りです。 本物のお弁当箱に自分の食べたい具材を折り紙とかで作って詰めるという制作をしました。 そのあと、作ったお弁当をリュックに入れて散歩に出かけて、目的地の公園にシートを敷いて食べる真似っこをするという、ピクニックごっこに繋げて遊んでみました。 唐揚げだけのお弁当とか、タコさんウインナーを頑張って作っていたり、夢(欲望?!(笑))が膨らんで楽しそうでしたよ! ピクニックごっこも、自分で作ったお弁当を自分のリュックに入れるところからやったので、みんなウキウキしていました。 保護者にお子さんが作ったお弁当の内容を伝えたら、その通りにお弁当を作ってくれた方もいて、とても喜んでたと伝えてくれました。
回答をもっと見る
質問です。 みなさんは、職場(園)の側で携帯電話を触りながら歩いたことはありますか? 先日、私が園の側で携帯電話を触っていて、保護者が声をかけたのにも関わらず無視をされた、どういう教育をしてるんだ。という内容の苦情が入りました。一応反省し、それから私は携帯は最寄りの駅に着くまでは触らないようにしているのですが… このことを一般企業勤めの友人複数人に話したところ、鼻で笑われ、「そんな保護者のいる園辞めちゃいな。なんで上司も取り合うんだか、そんな話。」と。 ショックを受けていた私からするとビックリな反応なのですが、その苦情を受けた事務員が受け応えてくれた「本人本当に気付いてないんだと思います。外でのことならなおさら、その時の環境(環境音含む)にもよって室内とは全然違いますからね」という言葉には寧ろ頷いて、ほんとほんと、という反応でした。 私は企業勤めをしたことがないので、保護者ってほんとに恐ろしい(笑)存在なのですが、みなさんは園の側での携帯電話の使用についてどう思いますか…? 私は気持ちの流し方、受け取り方としては企業勤めの友人らと事務員さんのほうを取ろうと思いますが、引き続き携帯電話の使用については気を付けようと思っています。
教育内容保護者
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私が勤めていた園全て、通勤時間はなるべく携帯の使用禁止でした。 また、歩きながらの使用は絶対しないように言われていました。 理由はうづるさんが経験されたようなことがあるから、です。 やはり園の外であっても保護者から見たら先生、歩きスマホや信号無視など、ルールに反することはしてはいけない、というのが理由でした!
回答をもっと見る
転職を考えています。一人ひとりの意思を大切に、ゆったりと関われる保育をしたくて、小規模を考えてましたが、シュタイナー教育の園にも興味があり、迷っています。 シュタイナー教育の園での経験がなく、不安もあるのですが、自然を大切にし、考える力を育てていける環境ということに魅力を感じています。 実際にシュタイナーの園で働いている方がいらっしゃったら、どのような感じか生の声をお聞きしたいと思い、書き込みました。 返答よろしくお願いします。
教育転職
いちぴーす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
タマ
保育士, 保育園
転職いいと思います。色々やってみたいことをやってみたり、出来る園にいけるといいですね。 私のところはシュタイナーを表には出していないですが、それに近い状態の園になっています。 子どものその年の発達に合わせて遊び、環境構成を変えています。体の動きは発達に合わせ園全体で話し共有してどのような活動がいいのか、担任としてはこうしたいというのを含めて話し合いその年齢、クラス、特徴に合わせて構成を考えています。自然に触れる機会はコロナでほとんどなくなってしまいましたが、虫や生き物を育てたり、花、食べ物を育て食育に繋げたりしています。 自分で考えられるように子ども達に促しながらも行っていますが、その年や担任によっても変わってくるところはすごく面白いところですね。 自分の思ったものを表現でき、その子の発達に合った、その年齢に合った遊びをどんどん次に繋げて大人が見通しを持ち、子どもも見通しを持てるようにやっていくこと、こだわって、追求してやっていくことに関してめちゃくちゃプレッシャーで大変だと思いますが、正直自分も一度辞めて無認可や小規模でやりましたが、やり甲斐はありませんでした。どんどん追求していけること、子ども達が活き活きしてるところはすごくやり甲斐を感じると思います。 長文すいません。
回答をもっと見る
年長の劇あそびでおすすめの題材を教えてください。12月にあるのですが、決めあぐねています。 昔話系か、洋物か、、 あと、「みんな違ってみんないい」のようなメッセージを伝えられるような劇の題材を知っておられる方がいたら教えて頂きたいです。
劇遊びキャラクター教育
あんこ
保育士, 保育園
84まま
保育士, 保育園, 認可保育園
「わたしはあかねこ」ですかね。 娘が年長の時に幼稚園でやった劇です。劇の締めくくりに「みんな違ってみんないい」と全員で呼びかけていましたよ。
回答をもっと見る
最近、スマホを片手に支援センターに入ってくる子がいます。2歳です。他にも小さい子がスマホをいじってるところをよく見かけるなーと思っていますが、年代の違いというだけでもない気がします。 私はスマホはせめて高校生からと思っているのですが、みなさんはどう思われますか?
教育生活
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
yama
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
周りの大人がスマホをいじってるのを見て真似しているんでしょうね。 機嫌をとるために、スマホで動画を見せるなどする保護者の方もおられると思います。 私も自分自身の子どもには早くからスマホを与えたくはないと思っていますが、各家庭でいろいろな事情があったり考え方も違うので、何とも言えないですね。
回答をもっと見る
年長児担任ですが、鏡文字を書く子が多いです。どうしたら直せるでしょうか。 また、時計の読み方がわからない子に対しては皆さんどのように教えていますか?
教育5歳児保育内容
C
保育士, 保育園
まさみ
保育士, 公立保育園
文字は子どもを否定することなく繰り返し伝えていく事が必要だと思います^^* 時計は4歳児クラスですが、最初は分かりやすい絵など貼って〇〇の所まで~と伝えてました。 あと、数字のポスターを貼ったり、私は小さいホワイトボードに数字を書いて、その横にマグネットを数分くっ付けておくことで少しずつ理解して来ています^^* あとは保育の中で数字に触れる機会を普段以上に取り入れてます^^*
回答をもっと見る
勤め先が空き時間ができると保育中でも子どもたちにテレビを見せるのが当たり前となっています。 幼稚園に来たからにはお家で体験できないことをしたい、と思ってしまうのですがみなさんの園では子どもたちにテレビは見せますか?? 良しとしていますか??
幼児保育ねらい教育
たなかさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ポンポン
保育士, 保育園
保育園勤務です。 保育室にテレビがありません。0~2歳クラスは、それぞれ音楽をかけてよく踊っています。皆で踊るだけでも、とても楽しそうです。 たなかさんのおっしゃる通りだと思います。きっとお家でたっぷりテレビやユーチューブ観てるでしょうから、園で、お友達としか出来ない事をさせてあげたいですよね。
回答をもっと見る
年長だから言わなくてもわかるよね、自分で考えて行動しよう、という保育 先生が前に立ち、静かにならなければずっとそのまま。静かになったと思ったら静かになるまでにこんなに時間がかかったね、◯◯する時間が減っちゃったね、と言われる日々 就学前の子どもたちに対して次はこれやるよ、静かにするよと簡単に言えない保育にストレスを感じています 確かに自分で考えて行動することは今後の人生において大切なことになるとは思いますが、そこに至るまでには保育者の助言(援助)が必要なのではないか、と思ってしまいます この考えは甘いのでしょうか 子どもに優しくしていたり、「かわいいね〜」と声をかけていると 「先生は子どもに優しすぎるよね、怒らないよね」と笑われます 子どもに優しく接することはいけないことなのでしょうか モヤモヤモヤモヤしてしまって辛いです
人権教育環境構成
たなかさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はる
保育士, 保育園
保育観合わないと日々のストレス増えますよね😭😭 個人的には自発的な行動を促すのは大切ですができなかったときの 言葉かけがネガティブだとこっちが辛いです。
回答をもっと見る
今年度自然教育で五感を通して四季を感じるのねらいのもと今月は落ち葉の感触を楽しんだり秋の訪れを感じると1歳児クラスのねらいとして活動すすめています。(前回の質問をご覧ください)これくらいの時期なら少なからず落ち葉はあるかと今週リーダーの先生が散歩にいってくださり少なからず葉っぱをみつけてかしゃかしゃゆうねと話はできましたが、9月ということもあまりザ、紅葉🍁落ち葉!といったようなものはなかったのでせっかくならとおもい落ち葉をもってきて落ち葉の感触をたのしめるようにしようかとおもっているのですがどう思われますか?アドバイスお願いします。(ちなみに秋の涼しい風をかんじ、きもちいいねという声がきけたのでそこはよかったかなと) 否定的なコメントされる方ご遠慮下さい。
ねらい教育散歩
st
保育士, 保育園, 認可外保育園
さぁぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
少しずつ涼しくなってきて秋の気配がしてきましたね🍁落ち葉遊び子どもたち好きですよね〜とてもいいと思います🍂 アドバイスと少し違ってしまいますが💦 私がお散歩で行く保育園近くの公園にはまだ落ち葉がなくて、今はどんぐりや葉っぱを見つけた時につかう鞄作りをしています✨(0.1歳児) 集めたどんぐりや葉っぱは制作に使ったり、遊びに使用する予定です⭐︎ 子どもたちは早くカバン使いたいな〜どんぐり今日はあるかな〜?☺️とお散歩が楽しみになっています。 お互い素敵な秋の遊びができるといいですね☺️
回答をもっと見る
実習生調書について質問です。 ・幼稚園の1日の流れを理解しその場によっての子ども達との関わり方を学びたい ・幼稚園でどんな教育をしたいのか、どのような先生になりたいのか自分の具体的な目標を見つけ意思を確認したい ・年齢別の発達を理解し、実際の子ども達の姿や発達段階に合わせどんな教育を行うのか学びたい この3つでかきたいです。 まとめるとどのような調書になるのか 教えていただきたいです。 また、この3つの中で幼稚園実習に必要ないとおもう内容がありましたら是非教えて頂きたいです。
教育学生実習
みゆりん
学生
cqpm
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
素敵な目標ですね。どの内容も必要なことだ思いますよ。 書き方ですが、これは実習の調書に限らず、まずは伝えたいことがいくつあるかを明記してから本文に入っていくととても読みやすくなると思います。 みゆりんさんの内容的に、 ①保育の流れを理解したい ②発達を理解して保育者がどのような教育・保育、声かけを行うのかを学びたい ③自分の具体的な目標を見つけ意思を確認したい という流れで書くのが良いのではないかと思います。 実習頑張ってくださいね!応援しています!
回答をもっと見る
月案の文は自分で考えてますか? それとも本などの参考文を見て選んで書いてますか?
5領域ねらい教育
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
パンダウサギコアラ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
指導案の例文をアレンジして書いてます。実際に受け持ってるクラスとかけ離れたものにならないようにしてます。
回答をもっと見る
うちの園長はよく「絶対この園持ってる(障害てきな)保護者多いよね。子育て支援じゃなくて、家庭支援だし、保護者教育な時代よね。」って言う。今は保護者の方に配布した手紙を読んでもらうを勉強してもらっています笑 だってプリント入れに入れたまんま読まれた形跡なく子供のかばんの中で園と家を行ったり来たりしてるんだもの笑 明日の持ち物は子どもの方が分かってる子多いんじゃないかって思うよ笑
持ち物園庭開放家庭支援
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
持ってる保護者が多いは失礼すぎますね。 たしかに今は子どもだけでなく親育ても保育士の仕事になってるように感じます。 配布物、持ち物、クラス懇談の日程など確認事項をきちんと確認しないで逆ギレしてくる保護者もいます。こういう保護者はきっと保護者の親もそうであったり、保護者自身が学生時代に確認のクセをつけてないことが原因の一つだと思います。
回答をもっと見る
個人記録… 養護、教育のねらいが まっったくわかりません、 どうしたらよいでしょう…
養護ねらい教育
にこ
保育士, 幼稚園教諭
ぷー
保育園, 幼稚園
個人記録は、指導記録のことですか? 養護、教育のねらいは、月案?週案?何の書類ですか? 県や市によって様式も違うかもだし、園によっても書き方が違うので、お役に立てるかわかりませんが、もう少し詳しく書いて頂けると助かります! 養護、教育のねらいについては、保育指針を読んだことありますか?
回答をもっと見る
ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?
乳児保育主任幼児
ぽん
保育士, 保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。
回答をもっと見る
外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。
公園小学校外遊び
ドラゴン
その他の職種, 児童発達支援施設
かんな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!
回答をもっと見る
乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻♂️
乳児1歳児幼稚園教諭
ぶどう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。
回答をもっと見る
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)