自分の子どもの幼稚園を探しているところです。近くにある園がヨコミネ式か...

am

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

自分の子どもの幼稚園を探しているところです。近くにある園がヨコミネ式かお勉強系の園で、のびのび系の園は家からかなり離れています。ヨコミネ式、勉強系の園、のびのび系の園、それぞれ良いところがたくさんあると思うのですが、子どもが卒園し、小学校、中高、社会人となったとき、どのように成長するのかなと疑問に思いました。私自身はのびのび系の園で働いています。 ヨコミネ式について、自身で考え判断する…というような方針に共感する部分があり、一度園見学に行ってみようかなと思っているところです。 ヨコミネ式の園で働かれている先生がいらっしゃいましたら、子どもたちの様子や先生の様子、卒園後の様子など教えていただきたいです。

2020/11/25

7件の回答

回答する

はじめまして^ ^ 以前ヨコミネ式を導入している保育園で働いていました。 (私は未満児クラスだったので年少さんから年長さんの様子、実際に指導されていた先生方のお話を聞いていた立場です🙇‍♀️) 運動や音楽や読書に計算、色んなことに力を入れていて、自由保育では成し得ないような子供たちの成長も見られていました。 ただ、全ての子にヨコミネ式が合うかと言われたら、、?です💦 どうしても運動や音楽が苦手な子はいますし、なかには出来ない子に辛い言葉を言うような子も残念ながらいたようです。ヨコミネ式に取り組むためには、保育士側の配慮や器量も、通常の自由保育に携わるよりも更に大切だなと感じていました。 卒園後は、保育園時代に見つけた得意をそのまま伸ばす子もいれば特に何もしないという子も、、 親御さんの教育方針やその子供の性格によるのかなと思いました。 娘の同級生(高学年)に何人かヨコミネ式出身の子がいますが、特に何かがズバ抜けていると言った話は聞かないかもです💦 amさんのお子様は運動や音楽にハマりそうですか?^ ^ ヨコミネ式が肌に合えば、子どもも「できた!」が楽しくて色々成長できるのではないかなと思います✨ 逆にヨコミネ式でなければ成長できないということもないので、am様のお子様が楽しんで通えるような保育園が見つかるといいですね😊

2020/11/25

質問主

ヨコミネ式の園で働かれていたのですね!ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。 息子は運動も音楽も好きなのですが、強制されることは好きではありません。満3歳児で入園予定なので、まだまだわかりませんが…。 未満児を担当されていたということですが、2.3歳ではまだ積極的な運動などはなく、徐々にという感じでしょうか?

2020/11/26

回答をもっと見る


「共感」のお悩み相談

保育・お仕事

私は、今年度保育士になりました。色々事情があり 27歳で保育士になりました、ずっとなりたかった職業だったのですが 学校に行き直したり、保育補助をしながらやっとの思いで保育士になりました。今はフリーとして働いています。 先生同士も仲良くて、本当にいい職場なのですが、 休憩回しや、いろんな面で不満もあり、フリーでいると 自分自身の存在意義みたいなのがないような気がして苦しくなる瞬間もあります。2年連続フリーはあまりなく、来年は担任になるかもという不安もあります、こんな気持ち共感してもらえたり、なにか いいアドバイスがあればほしいです、お願いします、(まとまってなくてすみません) 週案の書き方 コツとか! 遊びでいい遊びがあれば教えてほしいです!

共感ストレス保育士

ちえぴ

保育士, 保育園, 認可保育園

92022/01/25

ぬーそう

保育士, 保育園

私はずっと担任を持っています。 ですが、フリーの先生にはとても感謝していますし、フリーの先生がいなくては、保育園は回りません!! 担任よりも、関わる子供たちが増え、周りをよく見ながらの保育ができないと、フリーの仕事は任せられないです。ですので、存在意義、とても大きいです^ - ^ 週案を書くコツは、その子たちにどんな目的で、どんなことをして欲しいか?を意識して書くと良いと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士を転職された方はいらっしゃいますか? 転職してよかった、やっぱり辞めたほうがよかった等あるのかなぁと疑問になりまして。 転職を考えている後輩の子がいるのですがもし転職もしくは保育士として保育園を変えて今以下の環境だったり実際働いてみたら前のほうがよかった、、とならないかと迷っていて一歩が踏み出せない様子。 後輩の子の共感や実際どうだったかの経験ある方のお話きけたら嬉しいです!

共感後輩転職

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

52021/12/02

ひまり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

保育士から幼稚園教諭ならあります。私は保育園の方が自分に向いてるかなと思いました。 自分のことではありませんが、保育士から工場、保育士からスーパーに転職した方を知っています。二人とも長く続けていますよ。結局はその人自身がどう感じるかですよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先生あるあるだと思うのですが、お仕事着が次亜塩で変色しがちです。笑 お掃除後やおもちゃの消毒後など、気づくと所々少し色が変わっていたりすることが度々。笑 何着もダメにしちゃってますが、共感できる方いますか?そして何か対策されている方いますか?

共感消毒

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

92024/08/25

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

よくありますね。漂白剤着いて 色落ち… そういうこと有で仕事着も靴下も着て 履いてるので気にしないし対策もしてません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...

1歳児担任保育士

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32025/04/04

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。

回答をもっと見る

施設・環境

こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。

3歳児保育内容

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園

02025/04/04
保育・お仕事

未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!

小学校睡眠幼児

まるちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

82025/04/04

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

171票・2025/04/11

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/04/10

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

214票・2025/04/09

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

225票・2025/04/08
©2022 MEDLEY, INC.