みなさんは保育に関して参考にしているものや、教育や育児の最新の知識はどのようにして見つけたりしていますか?何か情報源となるサイトなどあったりしますか?
教育子育て保育士
つる
保育士, 放課後等デイサービス
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
保育isのサイトやユーチューブ、書籍では、毎月保育とカリキュラムを購入、保育あっぷも、気になるテーマの時は買います。 私は、本から知識を入れるのが好きなので、衣服よりも書籍にお金をかけてしまいます。通勤時間に保育とカリキュラムだけは持参して、しっかり読み込んでいます。
回答をもっと見る
保護者の教育も保育士の仕事だと思いますか? お家での子どもとのこと、ごはんのこと、睡眠、トイレのことなど。保育園に任せておけばオッケーという考えの保護者さんも多いです。子育ては園と家庭の協力体制が大切だと思います。もちろん、家庭には家庭の事情がありますけど、、あまりにも、、ってこと、ありませんか?
教育家庭睡眠
メイチン
その他の職種, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
時代なんですかね…子どもより、保護者支援の方が大変ですよね💧 でも、子どもの為に協力してもらった方がいいこともありますよね。 特に、困り感のある子については、家庭での協力は必須です。 保護者との信頼関係をしっかり作り、子どもの困り感、園での関わりなどを少しずつ伝えて、家庭でも協力してもらえるようになるといいですね。
回答をもっと見る
モンテッソーリ教育を取り入れている保育園はありますか??または、そういう施設に研修や実習で行ったことのある方は、園の雰囲気や子ども・職員の様子など教えて頂きたいです!
モンテッソーリ教育実習
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
日々の保育お疲れ様です 取り入れていて研修へ行き、講師をしています この園だけで出来る講師の範囲です 研修はしましたが、子どもへの指導の仕方、導入の仕方、その年齢で取り入れていくことなどまでは、経験が必要だと感じました 私が保育園に通っていた時は本格的だったので教材も揃って、想像力発想力、日常で必要なことなどをお仕事としてやるので、自然も集中力が身に付きます 今は中途半端に取り入れている園なので、良くないです 教材や指導者の能力、計画性がしっかりしているなら、お勧めです
回答をもっと見る
児童発達支援の面接を受けた際に幼稚園型のこども園での経験は実務経験0にあたってしまうとの説明を受けました。 幼保連携型こども園や保育所なら満たしているけどとの事。 しかし、ネットでの実務経験を調べると、幼稚園や教育機関での実務経験も該当するとなっていたり、児童発達管理責任者への受講条件にも該当すると書いてある記事もあります。 その代表の方のお話が古いもの?なのか、それとも、児童発達管理責任者になる為の実務経験としては該当するけど、転職の際の実務経験としては該当しないとの事なのか、よくわかりません。 詳しくご存知の方はいらっしゃいますか。
教育面接絵本
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私は手話が使えるのですが、保育の中での取り入れ方がわかりません、 手話歌・挨拶などどう教えたらわかりやすいでしょうか 手話歌を教えた方どのようにして伝えたか教えてください、!
教育幼児乳児
保育学生
学生, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
療育で手話を使います。 「おしまい」「楽しい」など色々。 保育の中でも、耳が聞こえない人は手話を使うんだよ。という導入から、どんな手話があるか話していけば、子ども達も興味を持ってくれると思います。 挨拶や普段使いするものは、そのまま言葉と一緒に行えばいいと思います。「おはよう」など。 歌は、言葉一つ一つ伝えていき、歌いながら伝え、自然と覚えていきます。 行事などで手話歌はよく歌われますよ。
回答をもっと見る
皆さんのお勤めになっている園は、 何か特徴的な保育はありますか? 例えば、、 倉橋惣三の理論教育 モンテッソーリ教育など 様々な教育理論があると思います。 教えて頂けますと幸いです。
モンテッソーリ教育幼稚園教諭
だわち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ハヤ
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さくらさくらんぼ保育を行っています
回答をもっと見る
保育士2年目です。 ご自身の子育てを経験して幼児教育、保育に携わっている方に質問です。 出産や子育てをしたあと、園の子どもたちへの接し方や考え方などに変化はありましたか? 出産、子育てをしたことがないまま30代後半で保育士になったため、自分には持てない感覚ってあるのかな?と思うことがあり。。 差し支えなければ、ぜひ教えてください🙏
教育子育て幼児
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 2人の子どもがいます😊 園の子どもたちへの接し方に変わりはないのですが、保護者への思いに変化はあったと思います。 自分も子どもを預けて働く身、同じ境遇に置かれてその大変さを身をもって実感しました。 なので、保護者の方には以前よりも優しい気持ち、思いやる気持ちが持てたかなと思います。 また、保護者の立場として自身の子どもが通う園で少しでも不快なことがあれば自分は気をつけよう!と思うこともありました。
回答をもっと見る
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
「新しく」というのが、いつの時代の新しくなのかによって回答がかわると思いますが、最近では改定の話題は把握していません。 ただ、平成25年に「学校教育法施行令の一部改正について(通知)」という以下のような改定があったという記録があります。 文科省のホームページより「視覚障害者等(視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。)で、その障害が、学校教育法施行令第22条の3の表に規定する程度のものをいう。以下同じ。)の就学に関する手続について、以下の規定の整備を行うこと。」 近年ではこの改定が最新?なのかな? ご希望の回答でなかったらすみません💦
回答をもっと見る
保育に関する卒論を書かなければならなくて、テーマを考えています。 例えば、「幼児期の競争や比較は必要なのか」 「早期教育の有無について」 「日本の幼児教育と海外の幼児教育」 などを考えています。現場で働く皆さんが、疑問に思っていること、課題、興味のあることなどを教えていただきたいです。現場の保育者さんの疑問や課題を研究することで、学びを深め現実的な問題に向き合いたいと思っています!🙇🏻♀️
教育子育て幼児
さーちゃん
学生
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
卒論お疲れ様です! 上記のテーマとは異なりますが、男性の育児休暇取得が日本では大きな変化かと思いますが、そもそも男性が休んでお母さんが助かるかどうか、お母さんが望んでいるかの統計などに基づいているのかが疑問です。 ご家庭によりますが、パパがいるほうが構ってちゃん(パパが)でワンオペが楽と言うママを複数人知っています🤣
回答をもっと見る
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
職員の業務が減ったり、正確性が増したりとメリットはあると思います。 デメリットは、、思いつきません。すみません。 どの場面で取り入れるかが大切になってきますかね。
回答をもっと見る
タイトルだけ見ると、子どもなのだから人によって態度が変わるのは当たり前だと自分自身も思いますが、最近自分の保育に自信を失いつつあります。 3、4、5歳児の担任をしています。 私が保育をしている時間は、障がいのある子に優しく寄り添い声を掛けたり、ある程度決まっているルーティンに自ら取り組んだり、落ち着いて遊んだりしています。 私が休みで他の職員が保育に入ると、障がいのある子に対して無断で玩具を奪ったり、片付けの時間だけどもっと遊びたいと言ったり、落ち着きがなくなったりという姿になり注意をしたという報告を受けます。 他の職員を信じていない訳ではないのですが、私自身が目の当たりにしていないので子どもたちに話すきっかけも作れず、私の保育と他の職員の保育が繰り返されるだけの日々を過ごしています。 自分の保育を振り返っても、自分と違う子にも優しくしなさいとか片付けの時間になったら片付けなさいとかいう声掛けはしていません。子どもたちが自分で気付いたり行動に移したりしたときに、○○してくれたの先生もお友達も嬉しかったよ、よく覚えてたね、と伝えたり援助が必要なら行動に移す前に選択を与えたりしているくらいです。 ですが、あまりにも姿の差が激しいため、他の職員の前の姿が子どもたちの本来の姿なのではないか、自分がいると子どもは窮屈なのではないかと考えるようになりました。 どう保育を見直したらいいか分からなくなってしまいました。
幼児保育クラスづくり教育
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育お疲れ様です。 先生によって姿がかわることすごく分かります!私も、休みをいただいたとき、子どもたちがいつもしない行動をしていて驚いたことがありました。(その時はトイレにブロックを入れて遊んでいたようで…) 私はそのとき、信頼できる先生が休みなことが、少し不安定にさせるのかと感じ、さらに、入った先生に対して試し行動もあるのかなと感じました。 その行動は預かり保育と普段の保育、幼稚園と家庭などでも見られ、子どもなりに気持ちを切り替えているのかなと思います。なので決して窮屈な保育ではないと思います。むしろ、ramrinさんの言葉がけ素敵ですね。 私は、毎日先生も他の先生も同じ考えということや、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるように毎日練習しようねって子どもたちに伝えていました。
回答をもっと見る
皆さんの園では、音楽を用いた活動や室内で音楽をかける時など、どのような手段で音楽をかけていますか? CDやMDを使っていましたが、今はBluetoothが主流になってきています。園でサブスクの音楽配信サービスを利用している方はいますか?
教育遊び
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぎゃおん
保育士, 保育園
私の所も、以前は携帯のYouTubeなどをマイクに繋げて流し、体操していたのですが 基本の保育中の携帯の使用が厳しくなり、自分たちで編集したり買ったりしたCDを流して使っています。
回答をもっと見る
幼保特例制度で幼稚園教諭の資格取得を目指そうと思っています。 R4年4月1日から保育士として働き始めたので、制度の申請締切日のR7年3月31日でちょうど3年勤務の条件を満たすことになります💦 文部科学省のHPをみたら、それでも対象になるとのことですが、締切日当日なんて…ちょっとハラハラします。 同じようにギリギリで申請お考えの方いませんか?教育委員会に事前に相談とかしていますか?
文部科学省教育委員会教育
ぱる
保育士, 保育園
ちーき
保育士, 保育園
ホームページに書いてあるのであれば対象なのに間違いないと思います。が、心配だと思われますので、相談というか連絡はしておいたほうが自分の中で安心して取り組めるのではないでしょうか。電話連絡の際は、相手のお名前も伺っておくと、なお良いかと思います!!
回答をもっと見る
保育の中にリトミックは取り入れていますか? その場合どのような内容でされていますか? 1歳児が楽しめる内容のリトミックを予定しています。 これはおすすめという内容がありましたら教えてください!
教育ピアノ保育内容
りんごラブ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスではなく、2歳児クラスでリトミックをしたこともありました。 馬、アヒル、汽車など身体を使う系をしました。 1歳児クラスであれば、リトミック…というより動物に変身!の方が良いのではないでしょうか?月齢差も体幹なども差が大きいので。 2歳児クラスでリトミックをした時、さくらさくらんぼのリトミックの本を持っている先生がいて それを参考に身体を思いっきり 使えるものをチョイスしました。 クラスの月齢差も考慮しながら クラスで話し合って決めた方が良いと思いますよ。 1歳児クラスだと まだ歩行がしっかりしてない、ハイハイの子もいたりするので。
回答をもっと見る
5歳児クラスの担任をしています。 最近男の子を中心に所謂下ネタを用いた会話が多くなってきています。 私自身、幼い頃はそう言った言葉で兄弟と大笑いしながら会話をしていた記憶もあり、子どもたちの気持ちが理解できないわけではないでこと、また、そう言ったものに興味を示すのは一つの成長の証でもあると認識しているため、あまり目くじらを立てずにやんわりと止めるようにしていました。 しかし先日、文字を書ける子どもが個人持ちの自由帳にそう言った言葉を書き連ね、お友達に見せながら笑い合うなどの行動が出てくるようになり、じわじわとその言葉の面白さに気付く子どもも増え始めました。 いよいよ歯止めが効かなくなる前に止めた方が良さそうだと感じています。 プールも始まる時期なので、近々絵本などを使ってプライベートゾーンについての話をする予定なのですが、皆さんならどのような声掛けや働きかけをしますか? ぜひご教授頂きたいです。
身の回りのこと教育5歳児
みかん丸
保育士, 保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
5歳児ちょうど、興味が出てきて、ふざけながら楽しむ年齢ですね。 プール遊びがら始まる前の、今の時期にしっかり伝えるのが、本当に良いと思います。 絵本にも、きっと出てくると思いますが、「その言葉を言ったり、書いたりすると嫌な気持ちになる人がいるから、辞めて下さい。先生も嫌や気持ちになっちゃうから、みんな使わないでね!」 のように、私は伝えています。 「もう、〇〇組のお兄さん、お姉さんだから相手の気持ちも考えられるよね」など、できるよね!作戦よく使います。
回答をもっと見る
お散歩の時の子供達の道路を歩く時の指導について教えてください。 ウチの園では、2人ずつ手を繋ぎ、縦に並んで、前に1人、後ろに1人先生がつき、公園まで歩きます。やはり子供なのでお友達と話したりふざけたりして列が乱れ、興奮すると大きく車道側に膨らむこともしばしば。せっかく楽しく散歩をする中であんまりガミガミ叱りたくはないけれど、車道の危険をしっかり伝えなければならない。叱らずにガミガミせずに、子供に届く指導にするにはどうしたものか。みなさんはどんな風に指導されてますか?
幼児保育教育散歩
sanagi.n
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2人担の場合、プラス1で散歩に行くので前 1人(リーダー)、真ん中1人(サブ)、後ろ1人(フォロー)で保育士が道路側につきます。 子ども同士で繋ぐ場合、前の子の頭を 見て歩くように声かけをしてました。 ダラダラ 歩く子は一緒に手を繋ぎ 歩けるようにしてました。 子どもの歩く順番は しっかり歩けない子を1番前にして並べてました。
回答をもっと見る
自分の子どもに何か習い事はさせていますか?やらせて良かったものやおすすめがあれば教えてください! また送迎など大変かと思うのですが、苦労話しなどもあれば聞かせていただけると参考になります!
教室教育子育て
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
小1と年中の娘が2人います😊 2人とも4歳になった月からピアノを習わせています✨ 幼稚園の発表会でピアニカがあるのでスムーズに取り組めているようですし、年に1回の発表会に参加することで人前に立つ度胸がついたように思います。 あとは、こどもちゃれんじとそろばんを習わせています✨ そろばんもピアノも自宅から近い教室を選んだので送迎で大変だと思った事はないです☺️
回答をもっと見る
プログラミングについて質問です。 保育園では、プログラミングのカリキュラムをされていますか?また、実施している保育園では何歳児から行いますか?どのような内容か教えてほしいです。よろしくお願い致します!!
カリキュラム指導案教育
ぼくちゃん
看護師, 認可保育園
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
プログラムのカリキュラム、私も気になります! うちの園ではしていませんし、そのような話も出ていません。 以前働いていた園では、iPadを使った保育もいいかもねという話が出たことはありましたが、、!
回答をもっと見る
保育って園によって全然方針も違いますよね🙄 個人的には、ざっくり言うと 教育的な事に関してはいつからでも できるので、今は人間形成の時期として 大きくなっていけば辛いことも 悲しいことも避けては通れないので どんな困難でも乗り越えられる力や どんなささいな事でも幸せに気付く力、 何かしたい!と思ったときに力に なってくれる経験。(種がないと 咲くことはできないと思うので、 出来る限りたくさんの種(経験)を 作ってあげたい。 を念頭において保育を組み立てています。 言葉掛けも上記のことを意識して 行っています! 皆さんは何か保育に関して大切にしていることありますか??色々な保育観を聞いてみたいです。
教育保育内容
りん
保育士, 保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
りんさん 保育方針、園によって全然違いますよね。幼稚園もそうだなーと我が子を幼稚園に通わせてみて痛感しています。 りんさんの保育方針素敵ですね☆私も同じ事が大切だと思います。 我が子の子育てにもそうなのですが、挑戦する心や、 「出来ない…諦める」 のではなくて、 「出来ない…なら、どうするか?」 と発想の転換が出来るように声かけを促しています。 子どもの時期の自己肯定感の高さが大人になっても活きてくると思ってます。 難しいことですが、これからの時代を強く生き抜ける子になって欲しいですよね♪
回答をもっと見る
今は、「3歳からの性教育」というワードをよく耳にするんですが、皆さんの園やご家庭では取り入れてますか? 取り入れてる方はどのようなことをどのように伝えてますか? オススメの媒体などもありましたら、教えていただきたいです!
教育家庭子育て
あんこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
にこ
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日の保育お疲れ様です! ちいさいときからの性教育 重要になってきましたね。 わたしの園では絵本(おちんちんのえほん、だいじだいじどーこだ)などを取り入れたり、大きいクラスになると着替えは部屋を分けたり、パーテーションを使用したりしていました。小さいクラスでもオムツ交換はできるだけ他の子から見えないように配慮しています。
回答をもっと見る
教育実習の実習日誌が返ってきました。 社会人学生として、初めて実習に行きましたが、日誌や責任実習で怒られてしまい、単位を落としてしまったかなと不安でしたが、単位を取得でき、B評価でした。 こども園へ実習に行きましたが、皆さん、初めての実習は、どうでしたか?💦 単位取ることが出来ましたが、こんな感じで先生になってて、大丈夫なのだろうかと不安です💦
教育学生実習
れもんとうめい
その他の職種
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
教育実習お疲れ様でした。慣れない日誌や責任実習。 気疲れもあったのじゃないでしょうか? 実習中は体調を崩さないように気をつけてくださいね。 私は、保育士として保育園に10年勤務しました。 が、実習生の時は私も怒られることありましたよ。ここだけの話、やる気もない時がありました(笑) でも、保護者から「先生で良かった」と感謝の声を頂けるくらい成長しました。 初めての事ってみんな不安です。失敗して、人は成長するんだと思ってます。それはきっと保育士も一緒かなと(^o^)気負いせず、保育という仕事を楽しんで下さいね♪
回答をもっと見る
来年度、3年目になる保育士と組むことになりました。 今年度のクラスの運営が上手くいっておらずその保育士もうまく指導してもらえなかったので、園長から来年度はゆり先生に再教育してもらいたいと言われました。 今のクラスリーダーの指示が良くなかったと言うのはあるかもしれませんが、今年度行事の作り物などのクラスで担当するものについて聞いても「どうなっているのかわかりません」などという発言をしていて、自分から何をすればいいのか聞いたりは出来たんじゃないかな?と思ってしまいます。3年目ですし、人任せではなく積極的に動いてもらいたいなと思っているのですが、どのように関わっていくのが良いと思いますか?
教育担任保育士
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
後輩指導難しいですよね… 大人相手だとなかなか上手く伝わらないことが多く悩ましいところです 冷静な言い方で、3年目になるから今までの経験を活かして自分でも意見を出しながら積極的に動いて欲しいこと。困った時にはすぐに聞くこと。など、ストレートに伝えた方がわかりやすいかもしれません。 あくまで、冷静な言い方で。
回答をもっと見る
教育実習生が来て一緒に保育をする時に、実習生に対して声かけやアドバイスはどのくらいされてますか? 今週から3人来ているのですが、オムツ替えや製作をする時に子どもから距離をおいて立って様子を見ていることが多い方がいて、1日の保育後の反省会でお伝えはしているのですが、なかなか子どもとの距離を詰められないようです。 私自身も実習生として園に行ったときはドキドキで、なかなか積極的に子どもと関われなかった記憶はあるのですが、関わろうとする意志を感じられないくらい立ち尽くされていると、どのくらいまで指摘してしまっていいのかわからずにいます。。。 目の前で子ども同士が喧嘩をしていたり、泣き叫んでいても声をかけることもなく見ているのは、実習生あるあるですか?他の2人の実習生はたくさん関わろうとする姿が見られます。 残りの実習期間での接し方のアドバイスをもらえるとありがたいです。
教育言葉かけ実習
ゆうき
保育士, 保育園, 公立保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
放デイ勤務ですがコメント失礼いたします! 実際に実習生が来たことはないのですが、私自身が同じような状況であれば実習生をさらっと活動に巻き込む→自信をつけてもらって自分から関わりにいけるきっかけをつくる、のが良いのかな?と思いました! 活動や遊びの時に『(実習生)先生の所に集まれ〜!』や、事前に『まかせるよ』と伝えた上で『次は(実習生)先生のお話を聞くよ!』など、実習生を巻き込む?形で進めると嫌でも(😂)関わりあうことになるので意識も変わるのかな?と思いました!
回答をもっと見る
私のいる保育補助の人、人の顔を見るたび嫌味を言う。それも毎日。この人は入って1年半しか経ってないのに、やたらに偉そう、保育士には良い顔している最低人間。正直、ストレスがめちゃくちゃ溜まっている私。身体に不調が出ているので、年明けの面談に話す予定、あと教育委員会事務局にも話す予定です。 なぜ嫌味を言う私には分からない。やってない事まで人の制にして毎日、💢が湧き、殺意を感じます。 こんな人、保育園の職員にいますか?
教育保育補助パート
ケーキ
その他の職種, 公立保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして😊 相手によって態度変える人、いますよね💦 身体に不調がでているとの事…どうかご自愛ください🙏 そういった方はいつかきっと自分に返ってきますよ😣 世の中、因果応報です。 自分の心を大切になさってくださいね。
回答をもっと見る
日々の保育お疲れさまです。 保育現場のスタッフ教育についてずーっともやもやっとしています。 一年目で行事などその園で当然未経験なのに、聞かないと説明してもらえないのは普通のことなのでしょうか。 仕事は気づいた人がどんどんやるので追いつけないと何もしてない人になります。それも何だかな。。ベテランより先回りはふつーに難しいような、、、 保育は一年目ですが、以前勤めていた会社では新人に教育担当がいたり、イベント毎に内容を周知するように上長が伝えていたなって。着いていけない自分がもちろん悪いです。 だから何?なんですが、、 ベテランさんは人によってやり方が違いあちこちお伺いを立て右往左往、"流動的に"ってなんですかーークソ難しい。 そして子どもには色々言うのに大人も感情剥き出し、人によって態度違う、子どもと同じことやってるの不思議な気持ちになります。 人の嫌なところはスルーして空気読めて気が利かないとやっていけないんだなと痛感した秋。 日々お疲れさまです、、、
教育内容行事
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
新人教育って、本当にスタート地点ですし、そのときの対応でその人のその後の仕事の進め方にも影響してきますし、最初は丁寧に指導してもらいたいですよね。 同じ経験ありです。
回答をもっと見る
教育実習初日の反省会などのお時間がある時に、指導案の相談をしても、ご迷惑じゃないでしょうか? いくつか指導案の候補を考えていて、分からないところがあります。 それとも、教育実習を何日か行ってみて、子どもの様子を見てから、相談したほうが良いのでしょうか? 実習担当の先生には、特に何も言われておりません💦
指導案教育実習
れもんとうめい
その他の職種
えだまめ
保育士, 児童養護施設, 児童発達支援施設
先生の様子を見て時間がありそうなら初日からでも分からない所を聞いていいと思います。 子どもの様子を見ながら考えたいとは思っているのですがこういった点が分からなくて…みたいな感じで色々考えた上で質問しましたという姿勢を見せると良いのではないかと思います。 先生によって対応は違うかと思いますが学びに行くための実習なので分からないことをどんどん質問して吸収してもらえたらと個人的には思いました😊 実習ってとても緊張しますがれもんとうめいさんにとって素敵な実習になることを応援してます💪
回答をもっと見る
指導案を何個か考えており、どうしても室内で製作系を多く考えてしまっています。 室内で製作以外の活動で、何かアイディアは、ありませんか? 10月に教育実習予定です。 部分実習が、5歳児で数日間あります。 よろしくお願いします。
指導案教育実習
れもんとうめい
その他の職種
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは😊 実習準備、お疲れ様です。 室内で製作系ばかり考えてしまうのわかります😅 製作以外なら ・ゲーム →フルーツバスケット →ハンカチ落とし →宝探し →ジェスチャーゲーム ・科学遊び →水に浮かぶ絵を描いてみる →片栗粉スライム など 調べると色々出てきます◎ ゲームの方が取り入れやすいかもしれませんね😊 実習、不安も大きいと思いますが、有意義な日々になると良いですね✨応援してます!
回答をもっと見る
お子さんをお持ちの方は、子どもの教育資金の備えをどうされていますか? 学資保険もたくさんあるし、利率も今の時代あまり良くないようでどこにしようか迷っています。 学資保険の方は差し支えなければどこのものに入っているかもおしえていただきたいです。 積立nisaもとても気になっていますが、子どもが本当に必要なときに手元にしっかりあるのかを考えてしまい不安です。
教育正社員幼稚園教諭
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
わか
保育士, 保育園
学資保険も考えましたが、あまり利率が良いものがなく辞めました。学資保険なら普通に自分で貯金を貯めている方が必要な時に引き出しやすくて良いと聞きましたので。積立ニーサしています。今のところ上がったり下がったりですが、今のところあまり損はしないようなシステムになっていると旦那曰くですが言ってました。旦那任せであまり良い返答でなくすいません。ですが、今の学資保険はあまり良くない…とのことです。銀行の保険担当の方や、別の保険会社の方のお話です
回答をもっと見る
保育園から認定こども園にかわり、教育的な要素を視野に入れて、カリキュラムを立てるように言われ、私の働いていた園は、異年齢クラスなので凄く難しかったです。 純粋に、保育を楽しむというより、教育的要素を入れるよう言われ続けて、保育の楽しみが減った気がしました。 良かった点は、年齢別の活動が増えた事で、一人ひとりの発達がより見えるようになった事です。 保育園から認定こども園に変わったことで、難しかったことってありますか?逆に良かった点もあれば教えて下さい。
カリキュラム教育保育内容
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
以前勤めていた園でしたが…。 やはり異年齢になると月案等も3倍、(3-5歳児の縦割りでした)で、すごく負担が上がりました。 よかった点は、普段月齢が低く面倒を見てもらいがちの子が下の子の面倒をみたり、教育的な部分が見えてきたので園から小学校への引き継ぎが少し楽?簡単?になりました。 …でも正直、やってることはほとんど変わらず書面だけ負担が増えたかな。
回答をもっと見る
一昔前は、テレビや携帯電話などのメディア機器は基本的に子どもに悪影響とされていたと思います。 確かに今でも、使いすぎや依存は避けたい問題であることに変わりはないと思うのですが、「使わないようにする」というのは、この先の時代にそぐわないのかも…なんて考えたりもします。 どちらかと言うと、上手な付き合い方を身につけるべきなのかな、と。 とある園の園長先生が、「図鑑で分からなかった花や虫を、子どもと一緒にタブレットで調べても良いんじゃないか」とお話しされていて、確かに。と感じたことがあります。 保育の中で、メディア機器を取り入れている方はいますか?具体的な取り入れ方や、使っていない方でもメディア機器に対する考え方など教えていただけると幸いです。
教材研究教育保育士
HAYA
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
確かにテレビは禁止でした! でも最近は夕方だけ子ども向けのテレビ番組を見ていいことになりました。 遅くまで保育園にいる子どもにとってもそーゆう時間も大事だと話し合いでなりました!
回答をもっと見る
私の園はコーナー分けなどがなくシンプルな保育室、 おもちゃを保育士が持ってきて遊ぶ形で…。 なんかモヤっとすることが多いです。 コーナー遊びをされている園の方に聞きたいのですが 未満児の保育室にはどのようなコーナーがありますか? 仕切りは何を使っていますか? 午睡はどこに布団を敷いていますか?
コーナー遊び保育室
もも
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
おままごと、ブロック、積み木、木のおもちゃ、絵本、をメインで置いています。絵本のところは簡易的なたたみを置いたり、それぞれのコーナーには、マットを置いています。仕切りにはパーテーションを使っています。そのパーテーションにも、マジックテープで遊べるものを置いています。
回答をもっと見る
3歳児女児興奮しやすい子の対応に悩んでいます。 保護者が迎えに来るとそれまで落ち着いて絵本を見ていたり遊んでいても一気に興奮して、部屋を走り回り、保護者の前でも話が聞けなくなってしまいます。 特にママの時にすごくて、挨拶もしないまま一気に廊下に出て保護者から離れ玄関まで走って行ってしまいます。普段の保育室でもよく走るし、集中してる時もあるのですが、おしゃべりも大好きで集団活動の際も担任が話していてもお構いなしに喋り始めます。 パパだと少し落ち着いていて、すんなり帰ることがあるのでママが大好きな分興奮してしまうという感じなのかな、、、 とはいえ、他の保護者も迎えに来ているので、帰りの場面はとても困っています。 保護者がいるのでやんわり注意しますが どうしたら良いか悩んでいます。
3歳児保護者
ちゃっぴー
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
担任に「さようなら」と言う ワンクッション置くのを 定着させると、いいかも? しれません☺️!
回答をもっと見る
今はITC化で、連絡ノート等もデジタル化している園は多いと思います。長年やっている保育士には紙媒体からの移行で覚えることが多く慣れるまで時間外かかりますよね💦 慣れいながらも覚えると早いと感じることもあります😊 保護者からの連絡ノートを見るのは、紙であろうがデジタルであろうが見るのは当たり前だと思っていました。 おうちでの様子や体調の事を書いてくれているので保育する上でも必要だと。 。。がある保育士はいっさい見ません。 昨日出かけたから疲れてるのかもしれない、昨日〇〇時に寝てるから眠たいかもねーと話してはじめて知る感じです。 お迎え時間も午後のおやつ前に帰るので、食べさせないでと連絡があり、視診表に書いていても気づかず、こちら側が排泄についている間に食べさせてしまっていて、保護者が迎えに来て気づく感じです。 逐一、こちらがこの子はこうです、こうですと口頭で言わなければならない毎日がきつい。 自分でも見てほしいので、見てます?と都度伝えていますが改善せず。年配保育士だから仕方がないとするのもどうなのかなぁと思い、やるべきことはきちんとやってほしいのてす。日頃からこれだけではなく、一緒に組んでいるとストレスで園長には伝えています。 見ないてありでしょうか。
排泄連絡帳給食
lemon
保育士, 小規模認可保育園
かんな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
伝えても変わらないのはその人がおかしいと思いました。子どもについての大事なことは、見ないじゃなくて必ず見なければいけないと思います。
回答をもっと見る
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない・とにかく体を休めたい・年末年始の連休希望・書類の山過ぎて年を越せる気がしない・毎日、楽しいよ♡・その他(コメントで教えて下さい)