3.4.5歳児の担任をしています。0.1.2歳児さんも同じ保育室で過ごしており、子どもたちに落ち着きがありません。 落ち着かせる方法などありますか?絵本や手遊びをしても、子どもたちがなかなか話を聞いてくれません。
生活4歳児3歳児
かにかま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
0-5歳までがワンフロアで過ごしていると いう事でしょうか??? まずは部屋を区切った方がいいと思います。 せめて0-2と3-5で。 3-5歳には、ルールを言い続けていくしか ないと思います。 小さい子がいる部屋では座って遊ぶ お話は小さな声でするなど、、、。 絵本や手遊びはどの学年に 合わせていますか??? 1.2歳児が楽しめるものにしないと 小さい子は聞かないと思いますよ!
回答をもっと見る
2歳児担任です。午睡はコットでしているのですが、新入園児の子が中々午睡ができません。 少し配慮が必要な子で、給食の後に寝る、という事をようやく、最近理解してきて、コットに寝転がることはできるのですが、泣けてきてしまい、大きな声で泣けてきて、最終的にパニックのように泣いてしまいます。 初めは、新入園だし、抱っこで寝かせて、コットにおろしていたのですが… もう3歳になったこともあり、最近は、抱っこはしないでトントンで寝られるようになって欲しいので、抱っこはしないと決めて寝かしつけをしているのですが、あまりにも大声なので、抱っこをして落ち着かせてから寝かす、ということを寝るまで繰り返しています… 必ずそばについて、トントンしたり、背中をさすったり、頭を撫でたり…色々してみても中々寝られません。 毎日の繰り返しで、そのうち寝られるようにはなると思うのですが、何か他に寝かしつけで工夫できることなどあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
生活睡眠2歳児
りり
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
3歳になってくると、身体ができてきて体力もつくので、無理に眠らなくても良くなるんですよね。しかしながらまだ小さいですし、休む時にしっかり休む習慣をつけてあげるのは大切だと思います。 新入園ということなので、まだまだ4月ですし…GW明けちゃうと、また戻ってしまう子も多いですし。腹をくくって、抱っこで安心しながら寝てもいいと思います。本当に、いつの間に慣れたんだろうってくらいに、そのうち寝れるようになります。そういう子ほど、自分から寝ます。 寝方のコツについては、ママに伺ってもいいかもしれません。こうしたら寝る!というやり方や、寝る前の習慣があったりするかもしれないので、「どうしてますか〜?」フランクに聞いてみてもいいと思います。 新しい生活、子供も先生も一苦労ですよね。2歳児クラスさんということで、慣れちゃえば楽しい毎日が待ってると思います。
回答をもっと見る
マスクをつけたまま沢山喋るせいか、以前のマスクなし生活よりもニキビが増えてきました😢 皆さんマスクによる肌荒れやニキビをどのように治して・予防していますか? いつもお肌すべすべの子ども達を見て悲しい気持ちになります…笑
生活
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
製品の回し者ではないですが、私は高校生のときにニキビに悩まされていましたが、私にはプロアクティブが効果ありでした!良かったらお試ししてみるのもありかもしれないです!
回答をもっと見る
今年度、初めて年少クラスを受け持つことになりました。 初めはワクワクしていたものの、蓋を開けてみたら、窓やドアのロックを解除してまで部屋の外に出て行ったり、物を投げたり、お友達を押したり叩いたりと、必ず大人が付き添っていないといけないような子が何人も居るんです。 入園してすぐの時期なので、本来ならたくさん触れ合ったり褒めたりしながら園生活に慣れてほしいのですが、危険な場面が多すぎて、きつく叱ってばかりの日々が続いています。 自分のしたい保育と かけ離れた日々の自分に、私は向いていないのではないか…、私のせいで子どもたちがまとまらないのではないか…と責任を感じています。
生活3歳児ストレス
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
大変ですよね…3歳💧 私も今、年少で加配保育士をしています。 まず、集団行動をしたことない子たちなので、人との関わりが分からない。どうしていいか分からない状態です。 なので、その場その場で正しい行動を伝えていく必要があると思います。 物を投げたら、こうやってソッと置こうね。 人を押す状態は邪魔だったのかな? 「どいて」って言おうね、など。 ロック解除は園全体で考えなければいけない事ですね。 手の届かない所にロックを付けるなど。 でも、向いてないのでは…なんて心配しなくて大丈夫ですよ。 3歳なんて、そんなもんです。 暫くはその状態が続くと思いますが😅 根気よく伝えていくことです。 毎日、はぁ〜…となると思いますが、一つでも変わった事を思い出し、出来たな!成長したな!と思い、自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
今年から勤務している園が担当制の園で、2歳児クラス保育士1人に対し、決まったこども5人が一緒に生活する…という感じなのですが、食事にしろ排泄にしろ、「早くしないと次のチームきちゃうよ!」といつもせかしてしまいます。 担当制保育の経験ある方、アドバイス等ありましたらコメントいただけると嬉しいです。
排泄生活給食
maya
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
子どもを急かしてしまっては、担当制の利点が「利」になっていないので、そのやり方は見直した方が良いと思います。それでは、5人制の一斉保育と同じですよね💧生活ペースが似たような子を集めているとは思いますが、日によって子どもの行動は機嫌もあるだろうし、体調もあるだろうし、異なると考えられます。必ず同じ先生でないとダメな子がいるなら仕方ないですが、そうでなければ、「〜ちゃんは、まだ食べたかったんだね。〜先生達と一緒に食べていいからね。終わったら、先生のところに来てね❣️」と、次に食べる子達と一緒でもいいのでは?そして、子どもが食べ終わって満足したら、その次の先生に流して貰えるよう頼んだらいいと思いますよ。次の先生がみる子どもの人数が増える?いいえ、たったいっ時のことです。そのくらい大丈夫!と言えないなら、連携も担当制も何もできませんよ。 担当制は、子どもを待たせたり、急かしたりする必要は全くありません。そうしないための担当制です‼️
回答をもっと見る
私は初めて、3歳児の担任になったので、環境構成等 色々調べてはいますが実際のところどうなんだろう?と気になります。 幼稚園型のこども園なので1号児が多いです。 新入園児も多く、クラスの半数以上が新入園児です。 少しでも早く、子どもたちスムーズに新生活に慣れ、安心して生活しやすい環境を作りたいと思っております。 ですので、皆様の知恵もお貸しいただけると嬉しいです! 皆様が思う、 ・こんな表示があると伝えやすかった ・3歳児、4月はこれは絶対あった方がいい! など教えてください。 よろしくお願いいたします!
生活3歳児幼稚園教諭
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
わか
保育士, 保育園
朝の会で今日の流れなど話す時に、絵カードは必須かなと思います!4月だけと言わず1年間あったほうがいいです。一日の流れがそれをみたらわかるように常に表示してました。あと細かい、トイレやお片付け、お歌、絵本、などのカードも用意してする時に見せて伝えたりも初めはするとわかりやすいですよ。もともと要配慮児のために作りましたが、3歳児はみんな視覚支援があると伝わりやすいなぁと感じたので◯もうすでにしてたらすいません💦
回答をもっと見る
4月からの転職先へ行きクラス発表があり年中となりました。入園式後から新しい生活が始まりますが、どんなことをして過ごそうか今からワクワクしてます。みなさんは、4月の初めはどんなことをして過ごしますか?園長先生からはあなたのカラーを十分に出していいよ言ってくださいました。1人担任なのでまずは子どもの距離縮めるためのアドバイスお願いします。
生活4歳児転職
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
素敵な保育園ですね^ - ^ まずは、好きなものなどを伝えて少しずつ子供たちに先生のことを知ってもらいます。 それから、子どもたちのこともいろいろ教えてね、と、たくさん会話をする機会、触れ合う機会を作ると信頼関係が早くに築けていくと思います^ - ^
回答をもっと見る
私はいま24で実家暮らししながら保育士を4年やっています。4年目でお給与は手取り15万ほど。 24にもなって実家暮らししているということが劣等感や気恥ずかしさを感じてしまい、一人暮らしを始めたいのですが、現在抱えてる借金として ・奨学金 ・車 ・歯列矯正が総額400万ほどあります。 返済を続けながら一人暮らしを続けている保育士の方している方。食費や生活費などどのくらい抑えて生活していますか?生活を続けてるコツなどあれば教えて頂きたいです。
生活保育士
Aさん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
住宅手当があり車を手放せば ギリギリ生活できるかもしれませんが、15万ではかなり厳しいですよ 。 ひとり暮らしをするにはお金がかなりかかります。調べれば光熱費のだいたいの金額が分かります。最低手取りから光熱費や家賃などを引いて生活できるか 何度もシュミレーションして考えた方が良いですよ。私は ボーナスをしっかり貯めて30歳を目標に実家を出ることを考えた方が良いと思います。奨学金、矯正代もある上に車もあるって かなり厳しく感じます。 私は非正規ですがひとり暮らしをしています。住宅手当なし。手取りが15万の時は 引き落とし貯金、家賃、光熱費、食費、習い事代など引いて手元に残るのが7万くらいでした。服はセレクトショップの物を何年も着てる、妹や母のおさがりでまかなってる、化粧品やスキンケア、髪は染もてないのでお金はかからないはずが、給料日頃には生活費がすっからかん(笑)で貯金に手を出していたこともありました。 まずは実家に2万 入れてそこから奨学金や矯正代、車の維持費を引いて生活できるかをよく 考えるべきです。 私は 物価が高くない都市部在住で自転車さえあれば生活できる場所に住んでいる、奨学金など借金も車も無いから手取り最低14-5万 住宅手当なしでも生活できてますが そうではないことの方がほとんどと思います。
回答をもっと見る
皆様の園では、延長保育での夕方のおやつ(本当は18時もしくは19時過ぎのおやつ)はなんと呼んでいますか? 現在勤めている小規模保育園では「補食」(ほしょく)と呼んでいます。私としては補食だと専門用語的で、保護者の方にも馴染みが薄い感じがしてなんとなく違和感があります。(保護者の方にも補食と使っているようです。) 他の名前などあれば教えて頂けると嬉しいです。
食育生活
みゅう
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
延長 18時半すぎのおやつも「おやつ」と言ってます。
回答をもっと見る
福祉施設の幼児を担当しています。 3歳になったばかりの男の子がおり、現在トイトレ中です。 おしっこは声を掛ければたまーにオマルで出来、職員みんなで「すごーい!!」と褒めると嬉しそうに連続でトイレに行ったりもします。 しかし、便だけは絶対にオマルでしようとしません。 踏ん張りやすいのだと思いますが、うんちは必ずオムツでダンゴムシのようなポーズで出します。 布おむつも断固拒否で、感覚で気持ち悪いを覚えてもらうことも難しいです。(オムツにうんちがあっても平気で座ったりそのまま遊んで過ごせちゃいます) みなさん、効果的だったトイトレの方法などありましたら教えて頂けたら嬉しいです!!!
排泄生活施設
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
ぬーそう
保育士, 保育園
うんちだけは、難しい子も中にはいますよね。 踏ん張る問題は、月齢といいますか、体の作り、が関係してくると思うので焦らず待ってあげるのが良いのかな?と思います^ - ^ その中でも、うんちをしたくなったら教えてもらう、出たらすぐにオムツを変える、うんちが出そうな時はおむつでしても良いから、トイレでする、などを繰り返していくと良いと思います!
回答をもっと見る
皆様は、ご自身で健康管理、運動習慣、食生活等何か意識や心掛けていることはありますか?私は毎日6000歩歩くようにしています。皆が、している習慣を教えていただきたいと思うので、よろしくお願いします。
生活運動遊び保育内容
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
基礎中の基礎ですが、やはり体力勝負なので睡眠時間は最低でも6時間以上取るようにしています! プラスして、おやすみの日の寝溜めは控えめにして、平日との睡眠バランスがとれるようにしています。 本当は毎日8時間ぐらい寝たいですが…(笑)
回答をもっと見る
何をするにも、受け身で反応が薄い子どもがいます。 こういう子どもには、どのように対応してますか?
生活小規模保育園0歳児
Remi
保育士, 保育園, 病院内保育, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
家で何でも親がやってる子の多くがそういう感じなので「お家じゃないから、自分で頑張らないと、やらないと誰もやってくれないよ!」と声掛けをしながら 一緒にやっています。 だいたい、泣いて やってもらおうとするので泣いても無視して 一緒にやります。心苦しいですが身につけるべきことだし進級して困るのは子ども自身なので。
回答をもっと見る
勤めてる園では、 2歳児クラス、3歳の誕生日が来たら箸を使うようになります。 しかし、なかなか補助具を外すことができず、4月から年少クラスになっても、補助具を使う方が良さそうな子もいます。 どのように補助具を外していったらいいでしょうか? お箸に苦戦する子どもへの対応で、何かいい方法はありますか? 何か手指遊びを取り入れたり、思いきってスプーンに戻してみるのもアリなのかな? そのクラスの担任をしている同期が悩んでいます。 皆さんの知恵や経験を教えてください。
生活小規模保育園乳児
Remi
保育士, 保育園, 病院内保育, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 今月から全員 お箸を使ってます。お箸に移行するまでにフォーク、スプーンの時に下持ちで持つことに慣れる、出来るようにしてます。補助具?は使ってません。手を持ってお箸を持つ時の指の形、持ち方を教えてます。
回答をもっと見る
保育士、教諭、保育教諭の皆様で、私の節約方法などありますか?何でも構いませんので教えていただければと思います。こんな節約方法があったんだ!!驚くようなことも、お聞かせください。ちなみに私は自炊が最大の節約方法ですね。
生活幼稚園教諭保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
れつごー
保育士, その他の職種, その他の職場
自炊いいですね。 節約かどうか微妙ですが、私はポイントを有効活用しています。 いわゆるポイ活っていうやつですね。 以前は100円未満の硬貨はおつり貯金していましたが、キャッシュレスになってからは圧倒的にカードが多いので…。 あとは「無買デー」を作ることです。
回答をもっと見る
皆さんの園では絵本の貸し出しは行っていますか? コロナ第6波もあり、園生活にも何かと制限がされるようになり、絵本の貸し出しについても見直そうという話が出ていたので聞いてみました。
生活絵本コロナ
あぼかど
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
コロナになってから絵本の貸し出しはしてません。
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。正直、落ち着きの無いクラス、気にかけてあげたい子が複数います。一日の生活の流れがわかり、見通しを持って行動できている子は、15人中多くて5人です😅勿論、機嫌、体調、友達とのトラブル、気候、朝の保護者との時間や触れ合いによって、毎日子ども達の様子は変わっています。それは重々承知の見解です。しかし!椅子に座って保育士の話が聞けない子が多過ぎる💦たった1分でも座れず、姿勢が前倒しに崩れたり、立ち上がったり、歩き回ったり、寝そべったり、奇声を上げる子までいます(大体同じ子)…1人2人ならまあ年齢的に妥当かなと考えられますが、それが半分もいる😱しかも在園児+12月からの新入児💧(14人は3歳になっています)流石にもう2月になるので、せめて3月の卒園式中は(2歳児までの園)椅子に座れるように頑張って欲しい…
グレー卒園式生活
たむたむ
保育士, 公立保育園
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
こんにちは。 私も以前、8月から3、4、5歳児のクラスの担任になって欲しいと...それも異動で園も違う場所に..要請があり担任になった事があります。 そしてクラスに入ると同じような状況でした。 椅子にまず座ってられない。喋りたいことを喋り出す、泣いて部屋を出るなどなど😅 信頼関係から私の場合取っていかなくてはならない状況だったので2、3ヶ月は補助の先生に入ってもらって活動を進行するのは私でついて行けなくなった子や部屋から出て行ってしまう子などのケアを補助の先生にお願いして、活動に参加している子の時間を止めてしまわないように気をつけました。 そうすると時間はかかりましたが他の子どもたちもその子たちの様子を見て自然とついてきてくれました。 あと、話が聞けない対策として絵本の読み聞かせる機会を1物の中でたくさん作りました。あと、1ー2週間のスパンで図書館で絵本を借りてきて新しいものを読む様にしました。もう1つは、ことわざのフラッシュカードを使ってスピードは関係なく毎日10枚、先生が読むのを聞いて慣れてきたら子どもたちみ口ずさんでくるので覚えたら追加10枚みたいな感じに。 そうしたら、やっと朝の会・帰りの会も座れるようになって卒園式も無事に終える事ができました。 長々とすみません。 大変ですよね‼︎先生の子どもたちへの愛情が伺えます。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
4歳児で、園生活は楽しんでいる女の子がいます。 ただ、園バスで来てしまえば楽しく過ごせるものの、バスに間に合わずお母さんが送ってくると全然離れず大騒ぎをしてお母さんもがんばれ!という感じでもなくずーっとだっこして部屋の前でいつまでもいます。 「園に来ると疲れるんだよね。プレッシャーが多いみたいで」などと言われますが、園の中でそういった様子はありません。お母さんは元学校の先生でプライドが高く... 気分が乗らないので休みますも多く、よりきずらくなっているきがします。そんな方いますか?
保育室生活4歳児
tanahara
まお
保育士, その他の職場
以前1歳児でもっていた男の子 自転車でお母さんと園に来るの ですが、途中でお地蔵さんに毎朝手を合わせてから来ていたのですが、その日は時間がなくそのまま通りすぎて園に来たようで、 大泣きして暴れて手がつけられませんでした。 結局お母さんがもう一度お地蔵さんの所に連れて行きいつものようにお参りをしてから園に来ました。 子どもの中で毎日のルーティーンになっているんだなと思いました。
回答をもっと見る
自分のことを「ぼく」と呼ぶ年少の女の子がいます。 ご家庭の意向はこれから確認したいと思っているのですが、とくにご家庭が気にしていない場合は、そのまま「ぼく」を使いたい本児の意志を尊重しますか?それとも「わたし」も使えるように働きかけますか? 欧米の「I am…」と違い、日本は男女によって一人称のバリエーションがある国のため、どうするのがよいかなと考えてしまいます。 皆さまは、こういった場合どのように考え行動されますか?
生活幼稚園教諭保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
自分だったら、、の話になってしまいます🙇♀️ もし遊びの延長で言ってるのなら特にこちらからは話さないです^^ ただ、年長くらいの年齢でみんなの前で発表、、などのときに使っているならばやはりまわりの保護者の目もあるとまだまだ今の日本のご時世、その子が損をしてしまう可能性の方が高いため、、 その子に言うというより、全体に発表のときは自分のことを「わたしは〜」と話そうね。言葉の最後は「〜です」だよなどと統一するよ等と他の注意点と共に促します^^ 集団のときにそのような言葉遣いが出来れば他の場面で「ぼく」と言っていても場で使い分けているしそのあたりは個性といった解釈です^^
回答をもっと見る
2歳児の日々の生活で、絶賛イヤイヤ期 ・手洗いしてほしい ・トイレに行ってほしい ・苦手な食材を食べてほしい ・室内で座って遊んでほしい ・洋服、靴を履く練習 等… 楽しく促していきたいのですが強い口調になってしまいがちなのでアドバイス欲しいです!
手洗い生活保育内容
わ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ドレミちゃん
保育士, 認可保育園
2歳児さんのイヤイヤ期たいへんですよね😅 楽しい促し方ではないのですが…私は少しでも子どもが嫌がっていたことに意識が向いたり、多少なりとも変化があれば、それを言葉にして褒めて気持ちに寄り添っていくようにはしてます。 大人でもそうだと思いますが、自分のことをきちんと見てくれて認めてくれるのは嬉しいですよね😊 そういう繰り返しの中で、自分もできるという自信や意識が芽ばえていってくれたらと思っています。 すみません💦楽しい促し方ではなく参考にならないかもしれませんが🙇♀️
回答をもっと見る
生活発表会で司会進行を頼まれました。 演技後にそれぞれ軽く感想(?)みたいなものを言って、次の演目の紹介という感じみたいなのですが、終わった後にすぐ感想が言えるか不安です😂 0歳1歳の子は泣けてしまった子もいましたが、子どもたちなりに頑張ってステージに上がることができましたね!とか、年長年中になったらさすがお兄さんお姉さん、堂々とセリフを言うことができてとてもかっこよかったですね、とかかなぁと思ってますが... ある程度言葉や文の引き出しを増やしておきたいので、アイディアあったら教えてください🙏🏻 みなさんのものを参考にして自分の感じた感想を言いたいと思います。
生活発表会4歳児
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
わか
保育士, 保育園
私もしたことがありす! が、事前にクラスの先生からこんなことを言って欲しいという内容が書かれてあるものを渡されていたので全部自分でコメントするのは結構難しいなぁと思います。さっき言ったコメントと被ってばかりだとダメですもんね💦ある程度全て決めて置いて、本番で泣いている子がいたり、楽しんでいる姿が見られたりで、少し見た後様子を足せるもしくは考えておいた文章がそのまま言えるものを用意して置いた方が良いですよね!具体的で無くてすいません💦
回答をもっと見る
先日5歳になった息子がいます。 年中ですが発達支援が必要で療育に通っています。 シングルで私の母親と弟の四人暮らしですが私にベッタリで未だにトイレにもついてきます。 小学校に上がると一人でお留守番をする時間が出てきますが足の悪い祖母を外まで迎えにいく5分位も耐えられずパニックになって裸足で外へ出てきてしまいます。 2週間程しか変わらない妹の子は一人で留守番ができると言います。 比べるのは良くないですがどのくらいから一人でお留守番させましたか? 言い聞かせても不安が大きいようです。
小学校生活
かぼ
保育士, 認可保育園
ちょこちゃん★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 事業所内保育, 病院内保育
2児の母です!上の子は2年生ですが、少しだけのお留守番も不安みたいで、電話をたくさんしてきます!笑 ちょっと近所のコンビニに行くだけでも、まだ?と連絡がきます! 逆に下の子は年長ですが、へっちゃらでお留守してます。子供によってそれぞれだと思いますよ🤗
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
非正規で働いているので住宅手当はないですが 一人暮らしをしています。ふつうに生活できてます。大変な時は貯金を切り崩してましたが、今は定期預金の他にも貯金する余裕があります。住んでる場所、地域や手取りなどによると思います。 今は兼業のかわりに平日週休返上で出勤したり、時間外でちょっとしたアルバイト代くらい 稼げてますが 異動になったら生活できなくなるので兼業を考えてます。 関西 都市部在住です。
回答をもっと見る
悩んでます。二歳児の担任を今年初めて持ちました。新入園の一人の子どもにすごく嫌われてしまい、食事の際や午睡の入眠時に側に行くと『別の先生が良い』と泣かれてしまいます。何が原因なのかも分からず、とにかく嫌がられてしまいます。遊びの時は一緒に遊んでくれるのですが…。複数担任で、他の担任には懐いています。まだ園生活に慣れなく不安定になっているのでしょうが、私にだけ拒否反応が強く、関係を築くにはどうしていったら良いのでしょうか。
生活保育内容2歳児
hana
保育士, 認可保育園
nanan
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
こんばんは。私も2歳担任をしております。拒否されるのはなにか原因となる出来事があった。もしくは先生を試してる行動かな?と文面から感じました。違ったらごめんなさいね。 子どもに言われたから「そっか…」と落ち込まず、なんで?と聞いてみたり、「誰先生ならいいの?」「もうすぐ来るから待っててね」「○○ちゃん(くん)のこと先生は大好きだよ」と自身の視点を変えてみたり、声のかけ方を変えてみてはいかがでしょうか?客観的な意見として同じ担任の先生方にもどのように見えるか聞いて情報収集するのもいいかもしれないですね! 同じ学年の担任として応援しています。お互いに頑張りましょうね!
回答をもっと見る
1歳児のおやつの時間、椅子に座りたくなくて泣いている子(個別支援がいる子)がいたので、少し落ちつかせて椅子に座らせ、おやつを食べるか本人に聞くと「いらない」と手振りで教えてくれました。 いらない、と本人が言っていたので、本人の思いを尊重して、「わかったよ」と言ってお茶だけを飲み、おやつを終えました。すると、主任がそれを見ていたのか、どうしたの?と、まだ子どもと関わってるのに言いました。 え?と思いましたが、理由を話したところ、「じゃあおやつ食べようね」と子どもに言いました。それは終わった話なので「本人はいらないと言っています」と話すと、「んー…」となり、すぐに、未満児が何故おやつを食べているのか話してくれたので、それは知っていることを伝え、「無理矢理にでも食べさせたほうがいいってことですか?」と聞くと「うん」と言いました。また同じようなことを繰り返さないように、おやつを食べないことがクセにならないように、だそうです。 私も食べてほしかったので、食べてくれるような声かけをして、その過程があってからの"いらない"という思いを尊重してかかわった結果でした。 最近やっと自分の思いを出せるようになってきたこともあり、あくまで本人の意思を尊重しておやつを食べないことを選択したのですが、間違っているようなことを言われ、びっくりしました。 私も、毎日食べなくて良い、なんて思っていないし、できれば食べて欲しかったけど、いらないと言うのでやめたのですが、無理やりにでも食べさせたほうがよかったでしょうか?分かりません。
生活主任給食
りり
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
うさはな
その他の職種, その他の職場
こんばんは私は光だけしか見ることができません。今年の3月まで放課後デイサービスに通っていました。私が通っていたデイサービスで職員さんの人はおやつを食べたくないと言った子供にはまずは食べたくなるような声かけをしてそれでもいらないと言ったら無理に食べさせていなかったと思います。私も子供が自分で食べたくないと言ったらまず子供の気持ちに寄り添って今日はおやついらないんだね。今日は食べなくてもいいから明日ちょっとだけでも食べてみよっかなどと声かけをすると思います。私は今作業所でお仕事をしていますがいつかできたら子供と関わるお仕事がしたくて保育のYouTubeをたくさん見ていろいろ勉強していてある1人の保育士のYouTube婆さんが子供の気持ちにまずは寄り添ってあげることが大切だよと言うことを教えてくれたので私は通っていたデイサービスでもそのことを参考にしながらまず一言目は受け止めて子供たちと関わるようにしていました。私は子供と関わるお仕事がしたいと思い始めたのは高校1年生の時です。通っていたデイサービスの職員さんですごく素敵な職員さんがいてその職員さんは子供たちにときには優しくときには厳しくしていたのがすごくお手本になりました。また意見をまとめたりするのもすごく上手な人でした。私はいつかできたら放課後デイサービスや児童発達支援で障害のある子供たちと関わるお仕事がしてみたいです。
回答をもっと見る
みなさんの園ではヒモを結ぶことは教えていますか? 私の園ではなるべく小学校に行くまでに自分で蝶々結びができるようにという目標を持って遊びや生活の中で取り入れていました。お弁当袋のひもを一緒に結んだり、ひも結びのおもちゃを作って自由に使えるようにしたりしていました。 すぐに出来る子もいれば、全くできず、興味も持たない子もいます。家庭でも特にやる経験はないようで...私も強制はしたくないなと思いつつ生活に必要な力なので、出来るようになってほしいなという思いもありました。結局できない子が何人かいたまま卒園してしまったのですが、皆さんの園ではどうしていますか??
生活幼稚園教諭担任
とこ
幼稚園教諭, 幼稚園
アリエル
保育士, 認可保育園
前の園では年長になると蝶々結びなどの練習をしていました。あとは、製作などで三つ編みをしたりしていましたね。卒園するまでにはほとんどの子ができるようになっていましたが、やはり数名は補助なしでは難しい子もいました。
回答をもっと見る
綺麗なお家を保つために工夫していること 習慣にしていることはありますか? 子供が産まれるとどんどん物が増えて…綺麗に生活したい気持ちと裏腹に汚れたり、散らばったりしています泣 何か良い方法があれば知りたいです^ - ^
生活乳児0歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
かぼ
保育士, 認可保育園
私はシングルなので下の子が出来たら〜というのがないので定期的に断舎離したり職場(保育園)に持っていったりしています。 それでも片付けが元々苦手なのでごちゃごちゃしてます😅 とにかく『遊んだものは元あった場所に』を言い伝え、息子が一番片付け上手かもしれません(笑)
回答をもっと見る
スイッチが入ると周りの静止の声も聞こえず止まらなくなる息子。 トイレットペーパーを全部出してトイレを詰まらせた 手洗い場でハンドソープを出しすぎて詰まらせた挙げ句水浴びした 友達のズボンとパンツをトイレの便器で洗ったetc 突拍子も無い事をします。 その後話をしたら『したらダメ』『あかんかった』とは言っているのですがふとした拍子やってみたいやったらどうなるんだろうの好奇心が勝ってしまい止められなくなるそうです。 言い聞かせてはいますが保育園でずっと貼りついて止めるわけにはいかずどうすればいいのでしょう? 因みに年中4歳児です。
グレー生活子育て
かぼ
保育士, 認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
それは、園での出来事で担任の先生から聞いた出来事ですか?中々、好奇心旺盛な息子さんなんですね。ご家庭での様子はどうでしょうか?同じような行動がありますか?衝動的にパッといろんなことをするのであれば、行動を先読みするのは中々難しいですよね。息子さんは聴覚よりも視覚からの情報が入りやすかったりしませんか?何かずば抜けている特性などはありませんか?もし、あれば、なにか解決の糸口になると思うのですが、、、
回答をもっと見る
うちのクラスには、髪が肩下以上ある子が5人います。しかし、結んで来ず、バサっと下ろしただけで毎日登園して来る子がいて、いつも保育士が結んでいる状況です。その子は、パジャマを脱ぎたくないからと、その上から服を着てゴワゴワした状態で来たこともあります💧 その子だけについてではありませんが、みなさんの園では髪が長い子についてお願いやきまりはありますか?うちの園は、このような髪結びを保育士任せになっている子がいる、ゴムを6個も使う髪型、ハーフアップ、ツインテール、三つ編みなどの髪型を園生活では統一しようということになりました。 ・髪が長い子は必ず朝から結んできてもらう(できれば1本後ろ結び) ・もし、いくらお洒落な髪型をしてきても、必ず崩れるので結び直しは、後ろに1本で束ねます ・園生活では、給食のお皿の中に髪の毛が浸かったり、帽子を被る時に引っかかって邪魔になったりするので、1本後ろ結びを推奨します 私は三つ編みは別に支障ないと思うのですが、時間がかかる?からなのか園長は🙅♀️とのことでした。
登園生活給食
たむたむ
保育士, 公立保育園
tanahara
うちの園では髪型についての決まりはありません。 長いけど結んでこない子はそのまま過ごします。結んでいても解けてしまった場合のみ、結び直しをしています。 園からゴムをあげたり凝ったヘアスタイルに結んであげたりはしません。
回答をもっと見る
個人差はありますが、1歳児さんのクラスで月齢の高い子がトイレに行きたがるようになりました! 私はやる気のある子は行かせてあげてもいいかな?と思うのですが、同じクラスの先生は、〇〇組さんになったらね!とまだ無理して行かせなくても... という方針のようです。 かと思えばまだまだオムツにでているのに、家でトイトレをしているので、園でもお願いしたいという保護者がいたり。 みなさんの園ではトイトレのタイミング等、どのように決めていますか?
排泄生活保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ichigo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
子どもたちが行きたいという意欲があるならトイトレ始めてます! 17人中5人トイトレ行ってますよ😊
回答をもっと見る
現在派遣保育士として保育園で働いています。 契約が三月までですが途中で辞めることはできますか? コロナ禍でシフトが削られたりして給料がなく 生活ができないです。 正社員として探そうと思ってます。
生活給料コロナ
クジラ
保育士
ゆーらしあ
看護師, 認証・認定保育園
法的には2週間前までに退職したい旨を申し出ればいいとなっているはずですが、契約書や就業規則に1ヶ月前などと書かれているようならそれを守って円満退社されるのがいいと思います。年度末じゃないと辞められないということはありません。 自己都合退職の場合はすぐに失業保険は出ませんので(契約社員で雇用保険に加入してなければそもそも失業保険が出ませんが)、次を決めてから辞めるのが賢明だと思いますよ。 いずれにせよ2週間以上前に申し出たのであれば雇用主が辞めさせないということはできないので、そこは安心して、逆にきちんと申し出て円満に辞めることが大事かと思います。 正社員は雇用の安定という意味では魅力的ですよね、良い転職ができることを遠くからお祈りしています!
回答をもっと見る
保育士の給与が10.7%アップについて 2024年4月からの分が遡って支給されることが決定しましたが、うちの園はまだ貰えておらず、園長先生に聞いても分からないようでした💦 友達の園は、年末12月に貰えたところもあるし、貰えてないところもあります。 支給時期が違うのは何故?? 認可園なので市に聞いてみたら、まだ申請段階で園にお金がいってないようでした。 でも同じ市内なのに貰えてる園があるのは何故でしょう?原資となる給付金は市からまだ来てないけど、園の資金から先に払ったんでしょうか? 皆さまの園はどうですか?
給料保育士
ぺこ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 今年度、4月と12月に月給がアップし 差額支給も12月にありました。 今年度だけで2万ほど上がりました。 12月に月給アップの時は 市の組合から アップの説明のお知らせのおたよりがありました。
回答をもっと見る
保育園で保育士をしております。 4月から違う保育園に転職するのですが、子どもたちや保護者に退職することを話すのは、掲示にて4/3に保護者全体に伝えるまで他言厳禁と言われ、結局退職の挨拶をすることができず現職場は3/28に退職しました。 懐いてくれていた子たちにさよならも言えず、次も先生に子ども受け持ってもらいたいわーと言ってくれた保護者さんにも何も言えず挨拶もできず消える形となりました。 私自身も、園児の時に大好きだった懐いていた先生が急に消えて悲しかった記憶があります。 今回の職場含め、今まで勤めた保育園全て同様なのですが何故伝えることを禁止しているのでしょうか? 私が勤めた保育園がたまたまそうだったのでしょうか?
退職転職保育士
おこげ
保育士, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービスですが、 デイサービスも禁止のところがありました😅
回答をもっと見る
爪を噛んでしまう癖のある4歳の子がいます。 見つけた時には、遊びに誘ったりするのですが… 保護者の方からも、辞めさせたい!と言われています。 どのような対応がベストでしょうか?
子育て保護者保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
爪噛みは、甘えだったり、緊張だったり、心のケアが大切ですよね。 保護者の対応はどのような感じなのでしょうか??無理に辞めさせたり、怒っていたりすると悪循環ですよね。 園でのフォローと保護者のフォロが必要かなと思います。 焦らないが大切ですよね。
回答をもっと見る
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)