生活」のお悩み相談(8ページ目)

「生活」で新着のお悩み相談

211-240/333件
子育て・家庭

現在妊娠9ヶ月ですが、子宮頚管が短くなっており切迫早産なりかけで、薬を服用してなるべく安静に、横になって過ごすように言われていました。 その後、子宮頚管が少し長くなったため、薬の服用は継続で無理はしない約束で自宅安静は解除になりました。 ただ安静期間は寝て食べての生活だったため、体重が増えてしまいました。 また、少し前にコロナになり、ホテル療養で部屋からも出れず、本当に寝て食べるだけの生活だったのとお弁当が高カロリーで、かなり体重が増えてしまい、さすがに気を付けるように注意されました。 マタニティピラティスをやった数日後に切迫早産なりかけと言われたので、マタニティピラティスは少し怖くなり、今は買い物や散歩ぐらいにしています。 ご飯は一合のお米に蒟蒻米2合分と雑穀米を混ぜたものを100gにして食べており、食欲が無い時はサラダのみか蕎麦や素麺。食べられる量が減り、お腹は空くので食べる回数が増え、食べすぎなのかなとは思っています。 あとは無償に甘いものが食べたくなり、時々ジェラートやシャーベットを食べてしまうので、止めれば良いと分かってはいるのですが…妊娠してから体温が高くて暑さに耐えられなくて食べてしまいます。 妊婦でも無理せずできる良い運動や体重管理の方法はありませんか? また、妊娠中の体重管理はどうされていましたか??

妊娠生活

くま

保育士, 認可保育園

42022/06/20

ぬーそう

保育士, 保育園

夜ご飯の時間を5時台にして、それ以降は食べない。と言う方法で妊娠8ヶ月ですが、妊娠前+4キロをキープしています。 他には、お腹空いたな〜と感じたら家の掃除をしたり、好きなYouTubeを見たりして完食はしない様にしたり。 ただ、妊娠してると太る様なことしてなくても太っていきますよね( ; ; )

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園ではどのような生活リズムですか? 私の園の0.1歳の生活リズムは 9:30午前中の補食(牛乳) 散歩など 11:10からご飯 12:10から昼寝 14:45目覚め 15:00オヤツですが だいたい皆さん同じ感じですか?

生活0歳児保育内容

しーちゃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

112022/06/16

ぬーそう

保育士, 保育園

9:30補食 主活動 11:00昼食 11:45〜12:00お昼寝 14:30〜15起床 15:30午後おやつ このような流れです。 大体同じですね!

回答をもっと見る

子育て・家庭

職場の子どもたちからもらったお手紙や工作物などの保管・手放しで悩んでいます😖 私生活で断捨離中で、ようやく思い出品等の捨てにくいものと向き合うところにきています。 子どもたちからのプレゼント、今までは全て大事に取っておいたのですが…。転職してその子達とはお別れしたこともあり、いろんな思い出があって捨てにくいです😭 みなさんはどうしていますか?ぜひ教えてください…!

工作生活転職

さくら

保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場

42022/06/17

ともぴー

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

お悩みの気持ちよくわかります🥲 私は、取っておく物とお別れする物(ゴメンね!と思いながらも…)に分けました🥺 今の時代、断捨離で思い出の物はスマホ写真に保存して捨てましょう!という方法があります。 スマホに残しても埋もれてしまう可能性があるので、少し面倒かもしれませんが、データを形に(SDカード等)残しておいてはいかがですか😊 卒園アルバムや、メッセージ集、写真(まだ現像とかしてた時代)等は残し、コンパクトにして宝物箱として取ってあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

扶養内パートで保育士をしています。今年の10月から産休・育休を取ることになりました。その間は旦那の収入のみで生活をするのですが、少し経済面が心配です。産休・育休中に、何か在宅ワークをできたらと思うのですが、やられていた方いらっしゃいますか?副業などおすすめがあれば教えてほしいです!

育休生活パート

きのこ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62022/06/08

マイゾーちゃん

保育士, 公立保育園, その他の職場

私はコツコツアンケートに答えてポイントをもらったりしています! あと、ベビーシッターなんかはいかがでしょうか?私は3年ほど保育士+ベビーシッターをしています♪お子様好きだと思うのでおすすめです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育所と放デイで兼務していると、ワークライフバランスが難しくなってくる。 日々の疲れで「交通事故にでも遭わないかな〜」と考えたり、逆に「何も考えなければ辛くもないから大丈夫」と思ったり。 毎日疲れて夜ご飯を食べたら、そのままソファーで寝てしまって何もできない日々。 今の職場は大切な場所ではあるけど、私生活や感情を壊してまで続けるものでもないと思う。 なんだかな〜。

安全生活保育士

はせ

保育士, 事業所内保育

12021/07/17

まさお

その他の職種, その他の職場

これからは非正規の方が生きやすくなってゆきます。 転職は権利です。退職して休養してもいいと思います。 休養すれば楽しくなれます。涙はつらさを流してくれるでしょう。

回答をもっと見る

保育・お仕事

多動?落ち着きのない子供についての対応。 ◉朝の会やこれからの予定を話している際、その子は話を聞けず、机に突っ伏したり、横を向いたりしてしまって全く話を聞けない状態。 ◉着替えも他児の事を一度気にしてしまうと全く着替えに集中できず、歩き回ったり、絵本を見たりしてしまいます。 保育士が話している際に急に席を立ったり、部屋を飛び出したりはしません。 席は1番前の真ん中にいるので1番聞きやすい席なはずなのですが、1人だけそのような状態です。 その都度個別で対応していますが、次の日も全く同じことをしてしまい堂々巡りです。 「お話を聞く時は先生のお顔を見て聞こうね」などわかりやすく伝えているつもりなのですが理解できてない様子です。 「他の子は出来ているのに」と思ってしまい、私も少し余裕がなくなってしまってうまく向き合えずにいます。 家庭でも保護者の話をうまく聞けずにいて困ってる。と以前話もありました。 来月、席替えの予定はありますが1人席のままにするべきか敢えて2人席にするべきかも悩んでいます。 個別で対応する場合、多動で気になる子と話す場合心がけてることや効果的な話し方などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

幼児保育生活公立

アサヒ

保育士, 保育園, 公立保育園

52021/05/21

ヒメミコ

保育士, 保育園

情報量が多いなかで一つの情報を聞くのが難しいので、個別にお話するときは、その子の視線に何も映らないようにしてあげると良いですよ! 壁の前だったりとか... あとはお話が伝わりづらいなら絵カードなど視覚で伝えてあげるのもいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園でのトイレトレーニングは、何歳クラスから始めますか?個人差はあると思いますが、トイレトレーニングについてお聞きしたいです。

排泄生活

ironono

保育士, 認可保育園

72021/04/08

うみ

保育士, 保育園, 認可保育園

おすわりができるころから排泄時にオマルに座り始めています。 本格的なものは、2歳児クラスからですが、1歳児クラスでも家で積極的に進めている児で完了した子もいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育所 4歳児の担任です。 朝の会についての質問です。 私のクラスでは 1 朝の挨拶 2 今日の活動を伝える 3 お当番の紹介 4 歌を歌う と言う風に進めていますが、 みなさんは朝の会ではどんなことをされていますか?

集まりクラスづくり生活

め る く

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

62020/11/25

あやな

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

日々の保育、お疲れさまです^ ^ 私の園では 1、朝の挨拶 2、お当番の自己紹介 3、朝の歌 4、日付け・天気・お休みしている子をお当番が問いかけて、他の子が答えるやり取り 5、先生のお話 といった感じです😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳クラスです。 午睡中、早く目が覚めた子が声を出したり動きたがったり周りの子を起こすような行動をし始めても、保育者が「いいよ」というまで(定時まで)は布団に寝ているようにさせなければいけません。(リーダーの指示で) トントンしたりしても目がはっきり覚めていて、もう寝ないなという状態でも必ずそうするよう言われています。 起きてしまう子にどのように対応するのがベストでしょうか、、 優しく注意しても効かず、起き上がったら抱きかかえて布団に戻すと大声で泣いたりして困っています… 午睡中は私1人の状態です。

生活睡眠0歳児

しいな

保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場

162022/03/17

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

お疲れさまです^^ その子の好きなおもちゃをひとつ布団に持ってくるのはどうでしょうか? 音が出るとみんなが起きちゃうのでお人形とかでしょうか。長時間は難しいかもしれませんがにぎにぎしたりして少し間が持つのかなぁ?と感じました😌

回答をもっと見る

保育・お仕事

3.4.5歳児の担任をしています。0.1.2歳児さんも同じ保育室で過ごしており、子どもたちに落ち着きがありません。 落ち着かせる方法などありますか?絵本や手遊びをしても、子どもたちがなかなか話を聞いてくれません。

生活4歳児5歳児

かにかま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

22022/05/11

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

0-5歳までがワンフロアで過ごしていると いう事でしょうか??? まずは部屋を区切った方がいいと思います。 せめて0-2と3-5で。 3-5歳には、ルールを言い続けていくしか ないと思います。 小さい子がいる部屋では座って遊ぶ お話は小さな声でするなど、、、。 絵本や手遊びはどの学年に 合わせていますか??? 1.2歳児が楽しめるものにしないと 小さい子は聞かないと思いますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児担任です。午睡はコットでしているのですが、新入園児の子が中々午睡ができません。 少し配慮が必要な子で、給食の後に寝る、という事をようやく、最近理解してきて、コットに寝転がることはできるのですが、泣けてきてしまい、大きな声で泣けてきて、最終的にパニックのように泣いてしまいます。 初めは、新入園だし、抱っこで寝かせて、コットにおろしていたのですが… もう3歳になったこともあり、最近は、抱っこはしないでトントンで寝られるようになって欲しいので、抱っこはしないと決めて寝かしつけをしているのですが、あまりにも大声なので、抱っこをして落ち着かせてから寝かす、ということを寝るまで繰り返しています… 必ずそばについて、トントンしたり、背中をさすったり、頭を撫でたり…色々してみても中々寝られません。 毎日の繰り返しで、そのうち寝られるようにはなると思うのですが、何か他に寝かしつけで工夫できることなどあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

生活睡眠2歳児

りり

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42022/04/29

dish

保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室

3歳になってくると、身体ができてきて体力もつくので、無理に眠らなくても良くなるんですよね。しかしながらまだ小さいですし、休む時にしっかり休む習慣をつけてあげるのは大切だと思います。 新入園ということなので、まだまだ4月ですし…GW明けちゃうと、また戻ってしまう子も多いですし。腹をくくって、抱っこで安心しながら寝てもいいと思います。本当に、いつの間に慣れたんだろうってくらいに、そのうち寝れるようになります。そういう子ほど、自分から寝ます。 寝方のコツについては、ママに伺ってもいいかもしれません。こうしたら寝る!というやり方や、寝る前の習慣があったりするかもしれないので、「どうしてますか〜?」フランクに聞いてみてもいいと思います。 新しい生活、子供も先生も一苦労ですよね。2歳児クラスさんということで、慣れちゃえば楽しい毎日が待ってると思います。

回答をもっと見る

健康・美容

マスクをつけたまま沢山喋るせいか、以前のマスクなし生活よりもニキビが増えてきました😢 皆さんマスクによる肌荒れやニキビをどのように治して・予防していますか? いつもお肌すべすべの子ども達を見て悲しい気持ちになります…笑

生活

くろ

保育士, 放課後等デイサービス

32022/04/20

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

製品の回し者ではないですが、私は高校生のときにニキビに悩まされていましたが、私にはプロアクティブが効果ありでした!良かったらお試ししてみるのもありかもしれないです!

回答をもっと見る

愚痴

今年度、初めて年少クラスを受け持つことになりました。 初めはワクワクしていたものの、蓋を開けてみたら、窓やドアのロックを解除してまで部屋の外に出て行ったり、物を投げたり、お友達を押したり叩いたりと、必ず大人が付き添っていないといけないような子が何人も居るんです。 入園してすぐの時期なので、本来ならたくさん触れ合ったり褒めたりしながら園生活に慣れてほしいのですが、危険な場面が多すぎて、きつく叱ってばかりの日々が続いています。 自分のしたい保育と かけ離れた日々の自分に、私は向いていないのではないか…、私のせいで子どもたちがまとまらないのではないか…と責任を感じています。

生活3歳児ストレス

れんこん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

62022/04/14

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

大変ですよね…3歳💧 私も今、年少で加配保育士をしています。 まず、集団行動をしたことない子たちなので、人との関わりが分からない。どうしていいか分からない状態です。 なので、その場その場で正しい行動を伝えていく必要があると思います。 物を投げたら、こうやってソッと置こうね。 人を押す状態は邪魔だったのかな? 「どいて」って言おうね、など。 ロック解除は園全体で考えなければいけない事ですね。 手の届かない所にロックを付けるなど。 でも、向いてないのでは…なんて心配しなくて大丈夫ですよ。 3歳なんて、そんなもんです。 暫くはその状態が続くと思いますが😅 根気よく伝えていくことです。 毎日、はぁ〜…となると思いますが、一つでも変わった事を思い出し、出来たな!成長したな!と思い、自信を持ってくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年から勤務している園が担当制の園で、2歳児クラス保育士1人に対し、決まったこども5人が一緒に生活する…という感じなのですが、食事にしろ排泄にしろ、「早くしないと次のチームきちゃうよ!」といつもせかしてしまいます。 担当制保育の経験ある方、アドバイス等ありましたらコメントいただけると嬉しいです。

排泄生活給食

maya

保育士, 認可保育園

32021/10/14

たむたむ

保育士, 公立保育園

子どもを急かしてしまっては、担当制の利点が「利」になっていないので、そのやり方は見直した方が良いと思います。それでは、5人制の一斉保育と同じですよね💧生活ペースが似たような子を集めているとは思いますが、日によって子どもの行動は機嫌もあるだろうし、体調もあるだろうし、異なると考えられます。必ず同じ先生でないとダメな子がいるなら仕方ないですが、そうでなければ、「〜ちゃんは、まだ食べたかったんだね。〜先生達と一緒に食べていいからね。終わったら、先生のところに来てね❣️」と、次に食べる子達と一緒でもいいのでは?そして、子どもが食べ終わって満足したら、その次の先生に流して貰えるよう頼んだらいいと思いますよ。次の先生がみる子どもの人数が増える?いいえ、たったいっ時のことです。そのくらい大丈夫!と言えないなら、連携も担当制も何もできませんよ。  担当制は、子どもを待たせたり、急かしたりする必要は全くありません。そうしないための担当制です‼️

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は初めて、3歳児の担任になったので、環境構成等 色々調べてはいますが実際のところどうなんだろう?と気になります。 幼稚園型のこども園なので1号児が多いです。 新入園児も多く、クラスの半数以上が新入園児です。 少しでも早く、子どもたちスムーズに新生活に慣れ、安心して生活しやすい環境を作りたいと思っております。 ですので、皆様の知恵もお貸しいただけると嬉しいです! 皆様が思う、 ・こんな表示があると伝えやすかった ・3歳児、4月はこれは絶対あった方がいい! など教えてください。 よろしくお願いいたします!

生活3歳児幼稚園教諭

ひよ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22022/04/03

わか

保育士, 保育園

朝の会で今日の流れなど話す時に、絵カードは必須かなと思います!4月だけと言わず1年間あったほうがいいです。一日の流れがそれをみたらわかるように常に表示してました。あと細かい、トイレやお片付け、お歌、絵本、などのカードも用意してする時に見せて伝えたりも初めはするとわかりやすいですよ。もともと要配慮児のために作りましたが、3歳児はみんな視覚支援があると伝わりやすいなぁと感じたので◯もうすでにしてたらすいません💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月からの転職先へ行きクラス発表があり年中となりました。入園式後から新しい生活が始まりますが、どんなことをして過ごそうか今からワクワクしてます。みなさんは、4月の初めはどんなことをして過ごしますか?園長先生からはあなたのカラーを十分に出していいよ言ってくださいました。1人担任なのでまずは子どもの距離縮めるためのアドバイスお願いします。

生活4歳児転職

イェイイェイ

保育士, 保育園, 認可保育園

62022/03/05

ぬーそう

保育士, 保育園

素敵な保育園ですね^ - ^ まずは、好きなものなどを伝えて少しずつ子供たちに先生のことを知ってもらいます。 それから、子どもたちのこともいろいろ教えてね、と、たくさん会話をする機会、触れ合う機会を作ると信頼関係が早くに築けていくと思います^ - ^

回答をもっと見る

お金・給料

私はいま24で実家暮らししながら保育士を4年やっています。4年目でお給与は手取り15万ほど。 24にもなって実家暮らししているということが劣等感や気恥ずかしさを感じてしまい、一人暮らしを始めたいのですが、現在抱えてる借金として ・奨学金 ・車 ・歯列矯正が総額400万ほどあります。 返済を続けながら一人暮らしを続けている保育士の方している方。食費や生活費などどのくらい抑えて生活していますか?生活を続けてるコツなどあれば教えて頂きたいです。

生活保育士

Aさん

保育士, 保育園

52022/02/23

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

住宅手当があり車を手放せば ギリギリ生活できるかもしれませんが、15万ではかなり厳しいですよ 。 ひとり暮らしをするにはお金がかなりかかります。調べれば光熱費のだいたいの金額が分かります。最低手取りから光熱費や家賃などを引いて生活できるか 何度もシュミレーションして考えた方が良いですよ。私は ボーナスをしっかり貯めて30歳を目標に実家を出ることを考えた方が良いと思います。奨学金、矯正代もある上に車もあるって かなり厳しく感じます。 私は非正規ですがひとり暮らしをしています。住宅手当なし。手取りが15万の時は 引き落とし貯金、家賃、光熱費、食費、習い事代など引いて手元に残るのが7万くらいでした。服はセレクトショップの物を何年も着てる、妹や母のおさがりでまかなってる、化粧品やスキンケア、髪は染もてないのでお金はかからないはずが、給料日頃には生活費がすっからかん(笑)で貯金に手を出していたこともありました。 まずは実家に2万 入れてそこから奨学金や矯正代、車の維持費を引いて生活できるかをよく 考えるべきです。 私は 物価が高くない都市部在住で自転車さえあれば生活できる場所に住んでいる、奨学金など借金も車も無いから手取り最低14-5万 住宅手当なしでも生活できてますが そうではないことの方がほとんどと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆様の園では、延長保育での夕方のおやつ(本当は18時もしくは19時過ぎのおやつ)はなんと呼んでいますか? 現在勤めている小規模保育園では「補食」(ほしょく)と呼んでいます。私としては補食だと専門用語的で、保護者の方にも馴染みが薄い感じがしてなんとなく違和感があります。(保護者の方にも補食と使っているようです。) 他の名前などあれば教えて頂けると嬉しいです。

食育生活

みゅう

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

62021/12/15

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

延長 18時半すぎのおやつも「おやつ」と言ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

福祉施設の幼児を担当しています。 3歳になったばかりの男の子がおり、現在トイトレ中です。 おしっこは声を掛ければたまーにオマルで出来、職員みんなで「すごーい!!」と褒めると嬉しそうに連続でトイレに行ったりもします。 しかし、便だけは絶対にオマルでしようとしません。 踏ん張りやすいのだと思いますが、うんちは必ずオムツでダンゴムシのようなポーズで出します。 布おむつも断固拒否で、感覚で気持ち悪いを覚えてもらうことも難しいです。(オムツにうんちがあっても平気で座ったりそのまま遊んで過ごせちゃいます) みなさん、効果的だったトイトレの方法などありましたら教えて頂けたら嬉しいです!!!

排泄生活施設

ひとみん

保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設

22022/02/18

ぬーそう

保育士, 保育園

うんちだけは、難しい子も中にはいますよね。 踏ん張る問題は、月齢といいますか、体の作り、が関係してくると思うので焦らず待ってあげるのが良いのかな?と思います^ - ^ その中でも、うんちをしたくなったら教えてもらう、出たらすぐにオムツを変える、うんちが出そうな時はおむつでしても良いから、トイレでする、などを繰り返していくと良いと思います!

回答をもっと見る

健康・美容

皆様は、ご自身で健康管理、運動習慣、食生活等何か意識や心掛けていることはありますか?私は毎日6000歩歩くようにしています。皆が、している習慣を教えていただきたいと思うので、よろしくお願いします。

生活運動遊び保育内容

ひさ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

42022/02/16

くろ

保育士, 放課後等デイサービス

基礎中の基礎ですが、やはり体力勝負なので睡眠時間は最低でも6時間以上取るようにしています! プラスして、おやすみの日の寝溜めは控えめにして、平日との睡眠バランスがとれるようにしています。 本当は毎日8時間ぐらい寝たいですが…(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

何をするにも、受け身で反応が薄い子どもがいます。 こういう子どもには、どのように対応してますか?

生活小規模保育園0歳児

Remi

保育士, 保育園, 病院内保育, 小規模認可保育園

22022/02/12

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

家で何でも親がやってる子の多くがそういう感じなので「お家じゃないから、自分で頑張らないと、やらないと誰もやってくれないよ!」と声掛けをしながら 一緒にやっています。 だいたい、泣いて やってもらおうとするので泣いても無視して 一緒にやります。心苦しいですが身につけるべきことだし進級して困るのは子ども自身なので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

勤めてる園では、 2歳児クラス、3歳の誕生日が来たら箸を使うようになります。 しかし、なかなか補助具を外すことができず、4月から年少クラスになっても、補助具を使う方が良さそうな子もいます。 どのように補助具を外していったらいいでしょうか? お箸に苦戦する子どもへの対応で、何かいい方法はありますか? 何か手指遊びを取り入れたり、思いきってスプーンに戻してみるのもアリなのかな? そのクラスの担任をしている同期が悩んでいます。 皆さんの知恵や経験を教えてください。

生活小規模保育園乳児

Remi

保育士, 保育園, 病院内保育, 小規模認可保育園

42022/02/11

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 今月から全員 お箸を使ってます。お箸に移行するまでにフォーク、スプーンの時に下持ちで持つことに慣れる、出来るようにしてます。補助具?は使ってません。手を持ってお箸を持つ時の指の形、持ち方を教えてます。

回答をもっと見る

お金・給料

保育士、教諭、保育教諭の皆様で、私の節約方法などありますか?何でも構いませんので教えていただければと思います。こんな節約方法があったんだ!!驚くようなことも、お聞かせください。ちなみに私は自炊が最大の節約方法ですね。

生活幼稚園教諭保育士

ひさ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

42022/02/05

れつごー

保育士, その他の職種, その他の職場

自炊いいですね。 節約かどうか微妙ですが、私はポイントを有効活用しています。 いわゆるポイ活っていうやつですね。 以前は100円未満の硬貨はおつり貯金していましたが、キャッシュレスになってからは圧倒的にカードが多いので…。 あとは「無買デー」を作ることです。

回答をもっと見る

感染症対策

皆さんの園では絵本の貸し出しは行っていますか? コロナ第6波もあり、園生活にも何かと制限がされるようになり、絵本の貸し出しについても見直そうという話が出ていたので聞いてみました。

生活絵本コロナ

あぼかど

保育士, 保育園

52022/02/02

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

コロナになってから絵本の貸し出しはしてません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 2歳児クラス担任です。正直、落ち着きの無いクラス、気にかけてあげたい子が複数います。一日の生活の流れがわかり、見通しを持って行動できている子は、15人中多くて5人です😅勿論、機嫌、体調、友達とのトラブル、気候、朝の保護者との時間や触れ合いによって、毎日子ども達の様子は変わっています。それは重々承知の見解です。しかし!椅子に座って保育士の話が聞けない子が多過ぎる💦たった1分でも座れず、姿勢が前倒しに崩れたり、立ち上がったり、歩き回ったり、寝そべったり、奇声を上げる子までいます(大体同じ子)…1人2人ならまあ年齢的に妥当かなと考えられますが、それが半分もいる😱しかも在園児+12月からの新入児💧(14人は3歳になっています)流石にもう2月になるので、せめて3月の卒園式中は(2歳児までの園)椅子に座れるように頑張って欲しい…

グレー卒園式生活

たむたむ

保育士, 公立保育園

102022/01/29

tamika

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育

こんにちは。 私も以前、8月から3、4、5歳児のクラスの担任になって欲しいと...それも異動で園も違う場所に..要請があり担任になった事があります。 そしてクラスに入ると同じような状況でした。 椅子にまず座ってられない。喋りたいことを喋り出す、泣いて部屋を出るなどなど😅 信頼関係から私の場合取っていかなくてはならない状況だったので2、3ヶ月は補助の先生に入ってもらって活動を進行するのは私でついて行けなくなった子や部屋から出て行ってしまう子などのケアを補助の先生にお願いして、活動に参加している子の時間を止めてしまわないように気をつけました。 そうすると時間はかかりましたが他の子どもたちもその子たちの様子を見て自然とついてきてくれました。 あと、話が聞けない対策として絵本の読み聞かせる機会を1物の中でたくさん作りました。あと、1ー2週間のスパンで図書館で絵本を借りてきて新しいものを読む様にしました。もう1つは、ことわざのフラッシュカードを使ってスピードは関係なく毎日10枚、先生が読むのを聞いて慣れてきたら子どもたちみ口ずさんでくるので覚えたら追加10枚みたいな感じに。 そうしたら、やっと朝の会・帰りの会も座れるようになって卒園式も無事に終える事ができました。 長々とすみません。 大変ですよね‼︎先生の子どもたちへの愛情が伺えます。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児で、園生活は楽しんでいる女の子がいます。 ただ、園バスで来てしまえば楽しく過ごせるものの、バスに間に合わずお母さんが送ってくると全然離れず大騒ぎをしてお母さんもがんばれ!という感じでもなくずーっとだっこして部屋の前でいつまでもいます。 「園に来ると疲れるんだよね。プレッシャーが多いみたいで」などと言われますが、園の中でそういった様子はありません。お母さんは元学校の先生でプライドが高く... 気分が乗らないので休みますも多く、よりきずらくなっているきがします。そんな方いますか?

生活保育室4歳児

tanahara

62022/01/14

まお

保育士, その他の職場

以前1歳児でもっていた男の子 自転車でお母さんと園に来るの ですが、途中でお地蔵さんに毎朝手を合わせてから来ていたのですが、その日は時間がなくそのまま通りすぎて園に来たようで、 大泣きして暴れて手がつけられませんでした。 結局お母さんがもう一度お地蔵さんの所に連れて行きいつものようにお参りをしてから園に来ました。 子どもの中で毎日のルーティーンになっているんだなと思いました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分のことを「ぼく」と呼ぶ年少の女の子がいます。 ご家庭の意向はこれから確認したいと思っているのですが、とくにご家庭が気にしていない場合は、そのまま「ぼく」を使いたい本児の意志を尊重しますか?それとも「わたし」も使えるように働きかけますか? 欧米の「I am…」と違い、日本は男女によって一人称のバリエーションがある国のため、どうするのがよいかなと考えてしまいます。 皆さまは、こういった場合どのように考え行動されますか?

生活幼稚園教諭保育士

はな

保育士, 認証・認定保育園

52022/01/02

ami

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

自分だったら、、の話になってしまいます🙇‍♀️ もし遊びの延長で言ってるのなら特にこちらからは話さないです^^ ただ、年長くらいの年齢でみんなの前で発表、、などのときに使っているならばやはりまわりの保護者の目もあるとまだまだ今の日本のご時世、その子が損をしてしまう可能性の方が高いため、、 その子に言うというより、全体に発表のときは自分のことを「わたしは〜」と話そうね。言葉の最後は「〜です」だよなどと統一するよ等と他の注意点と共に促します^^ 集団のときにそのような言葉遣いが出来れば他の場面で「ぼく」と言っていても場で使い分けているしそのあたりは個性といった解釈です^^

回答をもっと見る

成功体験

2歳児の日々の生活で、絶賛イヤイヤ期 ・手洗いしてほしい ・トイレに行ってほしい ・苦手な食材を食べてほしい ・室内で座って遊んでほしい ・洋服、靴を履く練習 等… 楽しく促していきたいのですが強い口調になってしまいがちなのでアドバイス欲しいです!

手洗い生活保育内容

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

32021/12/14

ドレミちゃん

保育士, 認可保育園

2歳児さんのイヤイヤ期たいへんですよね😅 楽しい促し方ではないのですが…私は少しでも子どもが嫌がっていたことに意識が向いたり、多少なりとも変化があれば、それを言葉にして褒めて気持ちに寄り添っていくようにはしてます。 大人でもそうだと思いますが、自分のことをきちんと見てくれて認めてくれるのは嬉しいですよね😊 そういう繰り返しの中で、自分もできるという自信や意識が芽ばえていってくれたらと思っています。 すみません💦楽しい促し方ではなく参考にならないかもしれませんが🙇‍♀️

回答をもっと見る

行事・出し物

生活発表会で司会進行を頼まれました。 演技後にそれぞれ軽く感想(?)みたいなものを言って、次の演目の紹介という感じみたいなのですが、終わった後にすぐ感想が言えるか不安です😂 0歳1歳の子は泣けてしまった子もいましたが、子どもたちなりに頑張ってステージに上がることができましたね!とか、年長年中になったらさすがお兄さんお姉さん、堂々とセリフを言うことができてとてもかっこよかったですね、とかかなぁと思ってますが... ある程度言葉や文の引き出しを増やしておきたいので、アイディアあったら教えてください🙏🏻 みなさんのものを参考にして自分の感じた感想を言いたいと思います。

生活発表会4歳児

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

42021/12/23

わか

保育士, 保育園

私もしたことがありす! が、事前にクラスの先生からこんなことを言って欲しいという内容が書かれてあるものを渡されていたので全部自分でコメントするのは結構難しいなぁと思います。さっき言ったコメントと被ってばかりだとダメですもんね💦ある程度全て決めて置いて、本番で泣いている子がいたり、楽しんでいる姿が見られたりで、少し見た後様子を足せるもしくは考えておいた文章がそのまま言えるものを用意して置いた方が良いですよね!具体的で無くてすいません💦

回答をもっと見る

子育て・家庭

先日5歳になった息子がいます。 年中ですが発達支援が必要で療育に通っています。 シングルで私の母親と弟の四人暮らしですが私にベッタリで未だにトイレにもついてきます。 小学校に上がると一人でお留守番をする時間が出てきますが足の悪い祖母を外まで迎えにいく5分位も耐えられずパニックになって裸足で外へ出てきてしまいます。 2週間程しか変わらない妹の子は一人で留守番ができると言います。 比べるのは良くないですがどのくらいから一人でお留守番させましたか? 言い聞かせても不安が大きいようです。

小学校生活

かぼ

保育士, 認可保育園

22021/10/10

ちょこちゃん★

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 事業所内保育, 病院内保育

2児の母です!上の子は2年生ですが、少しだけのお留守番も不安みたいで、電話をたくさんしてきます!笑 ちょっと近所のコンビニに行くだけでも、まだ?と連絡がきます! 逆に下の子は年長ですが、へっちゃらでお留守してます。子供によってそれぞれだと思いますよ🤗

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

保育・お仕事

この暑さの中、皆さんの園では、プールはどのような基準で行なっていますか? 私のところは、暑さ指数に基づいて行うようになっていて、午前中の早い時間帯に行うようになっています。 それもこの暑さだと入れない日が多いですが… また、プールの外で見守る保育士(監視員)はいますか?

水遊び保育士

びわのすけ

保育士, 公立保育園

42025/07/01

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

暑すぎて直射日光は当たらないよう遮光カーテン(サンシェード)かあります。 なので割とよくプール遊びをしているかもです。 施設整備的にそのようなものがないのなら午前中にささっと遊ぶのが安全かもですね。 見守りは管理職がしています。担任、加配介助は子どものそばです。 ご参考までに

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎日の業務すら終わらなくて困っています。 60名の保育園で働いているのですが、半月前に20年幼稚園を経験されて、保育園は初めてという先生が来られました。 徐々に仕事内容を伝え、連絡帳も3名分ほどお願いしています。(クラスは10名) ですが、その先生は1名書くのに30分かかっており、結局は午睡明けにその先生が終わらなかった分を私がやっています。 同じ正職なのに、こんなんでは仕事の分担も出来ないですし、休憩もまともに取れません。 それ以外にもやらないといけない仕事はたくさんあるのに、危機感なども全く感じ取れません。 幼稚園では毎日の連絡帳は書かなかったり、タブレット操作が苦手ということで、やりやすいポイントなどを伝えていますが、それでも書き終えられる日はありません。 保育士歴5年の私が20年やられてる先生に対して、何度も色々言うのもアレですし… 今の職場に入ったのも、その先生と私では2ヶ月しか変わりません。 どうしたらいいでしょうか?

連絡帳休憩内容

🐱

保育士, 保育園

22025/07/01

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス

20年のベテラン先生に物申すのすごく嫌ですよね💦 職場の上司に相談できる人がいるなら その事を相談するべきだと思います。 質問者さんが全て抱えてしまうのは負担が大きすぎます… 毎日の連絡帳大変ですよね💦 他にもやらなければいけないことがたくさんあるのに、きっとその先生はそんなに焦ってないと思います(自分が20年やってきたプライドと自信があるから) その先生があまりトゲのない方であれば、 「私は○○やるので、代わりに○○お願いしでもいいですか〜?」みたいな感じで、自分もやるからあなたもやって!みたいなニュアンスで言えばあまりトゲなく業務を分担できる気がします! 得意不得意は誰にでもあるのでその先生ができそうな事をバシバシ頼んでしまいましょう!!!

回答をもっと見る

お金・給料

みなさんは今まで働いた給料明細をどう保管していますか?また、どれくらいの期間で破棄してますか? ふと気になって、、、

給料保育士

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

12025/07/01

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

ファイルに綴っています。破棄はしていません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

39票・2025/07/09

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

197票・2025/07/08

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/07/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.