2022/02/11
3件の回答
回答する
2022/02/11
2022/02/12
回答をもっと見る
0~2歳の小規模保育園で勤務しています。 寝かしつけについてお伺いしたいのですが、今は子どもが抱っこして欲しいと要求してきたら抱っこをして寝かしています。 先日、泣いてもいいから抱っこしないで寝かすように言われました。 皆さんの園はどのように寝かしつけをされてるのか教えてください。 宜しくお願いいたします!
生活習慣生活睡眠
ドナドナ。
保育士, 保育園
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
初めまして!! 毎日の保育、お疲れ様です 私は低年齢のクラス担任ではありませんが、うちの園では、泣いている子はほとんど0歳児で、泣いてる時はコロコロ付きのベビーカーみたいなのに乗せて、職員が常に側にいて、揺らしたりして寝かしつけてます。 1歳児の子が泣いていたら、ベビーベッドでぬいぐるみや、カラカラと音のなるおもちゃを用意して、自分で好きなように遊べるようにしています。 (職員も少なく、業務があるため、離れて様子を見守っている状態) 他の子たちは不思議と自分から横になって入眠しているようです。 「抱っこしないで寝かすように」、というのは、「抱っこ癖が付く。」とかからですかね?( ˙-˙ ; )前の園で2歳児担任の時は、午睡の時間になる度に大泣きする子どもがいて、その子がまずは安心して自分から寝るようになるまで、膝の上に乗せたりして寝かしつけてました(^^;泣く子も少なかったからそれが出来たということもあるとは思いますが、人が足りなかったりしたら難しいですよね( ; ; ) 今は涙を流しているその子も、少しずつ涙が減ってくれるといいですね( ˙ ˙ *)
回答をもっと見る
みなさんの保育園では、何歳児までお昼寝をしていますか? わたしの働いている園では、5歳児までしっかりお昼寝の時間があります。そして5歳児でも寝付くまで先生がトントンしています。 当然体力がしっかりついている子や、家の生活リズムの関係で寝ない子もいます。それでも約2時間自分の布団の上でただただじっとしていないといけないんです。 隣の子と小声でお話したり、布団をいじって遊んだりしていると保育者に叱られます。 これって普通なんでしょうか? そもそも5歳児になっても2時間の午睡が必要なのかどうか疑問です。午睡の必要がない子は短時間の休息を取ったあと、静の遊びをして過ごすのではダメなのでしょうか…。
生活睡眠5歳児
ましゅまろ
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
トントンを、何をもってするのか、ではないかなと個人的には思います。 乳児と同じように、安心感を得られるようにするためとか保育者との信頼関係をつくっていくきっかけにするため、とかならまだ分かるかな。 例えば、対象となる子どもが精神的に不安定だったりとか家庭環境が思わしくない状況にあるとか、であれば。 そうではなく、ただ他のクラスと同じようにしているだけ、とかならトントンなんかいらないし、自分で入眠して起床してっていうリズムをつけていくほうがいいと思いますね。 なので、5歳児の午睡に関しては、基本形を考えた上で、後はそれぞれ、個々によるものでいいと考えます。 眠らなくても夜まで平気、日頃睡眠時間は整っている、という子は昼寝をしない可能性があるのでしょうから。 家庭での生活リズムにもよりますもんね。 ただ、切り替えをすることや脳のリフレッシュ、夕方まで活動をすることなどを考えると、ガッツリ眠らなくていいけど静かな空間で身体を横にする時間をつくることも必要だと思います。 僕がしてきた保育では、5歳の途中から午睡時間を減らしていきました。 運動会終わった秋から午睡時間を少しずつ減らして、年明けには午前活動の内容によっては15〜20分ほど横になるとかしつつ、午睡をなくしていきました。 その年による子どもたちの姿にもよるかと思いますね。 どちらにせよ、午睡がなくなった直後は、「家に帰ってきたらごはんも食べずに寝てしまって起きなくて…」とか、小学校へ入学してしばらくの間は、「もう夕方は眠くて機嫌が悪いです、早く寝てくれるからそこはいいんですけどね。」といった話を保護者の方がされていることがありますし。 静のあそび、個人的にはいいと思いますね。 そう思うと、眠たくない子や寝なくても大丈夫な子が、別に静かな活動をする環境をつくることも必要なのかもしれませんよね。 なかなか、園によっては空き部屋がなかったり、構造上、静かにしていなければならなかったりと、僕が働いてきた中でも悩ましいところだったなぁと思い出します。 そこまでうるさくないなら、叱るのもいらないかもしれませんよね。 午睡時間のルールを子どもたち自身に考えてもらうのもありかも。 ただ僕が思うのは、年長に進級した瞬間に午睡をなくすことはナシだなってことがひとつありますね。 それは、まだ年中からの延長線上に子どもたちがいるし、移行期間だと考えるから、です。 4,5月はそのまま過ごしつつ、夏くらいになって様子を見て以降の午睡を検討していく、これが大事だと思っていますね。 考え方は園によっても様々なようですし、疑問を会議などで投げかけたり、よく話をする同僚に「ふと感じたんだけどさ…」って話をしてみるのもいいと思います。 あらためて考えてみることも、何かを変化させたり学びにしたりするきっかけになるだろうから。 長文、失礼しました。 2時間じっとは、大変ですよね〜。 大人でも難しいだろうから。ね。 せめて、1時間半!にしたいなぁ。 少し🤏、短くしてみませんか?って、提案であれば、やってみようかってなるかも? あ、個人的な感想ですよ。笑
回答をもっと見る
喘息の持病を持つ園児、熱性痙攣の持病を持つ園児は、いますか?持病を持つ園児の保育園生活できおつけていることはありますか?
身の回りのことくすり生活
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
はるか
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
喘息、熱性痙攣共に数名います。 どちらも体調の変化があった場合に早めに連絡をすること(特に痙攣があるお子さんは何度以上で連絡するかを確実に保護者に確認しておく)を徹底しています。 また、体調があまり優れない場合は戸外遊びを控えるかを確認し室内で過ごすように対応することも多いです。 集団生活なので、その子たちだけなにか特別に気をつけるというよりは対処をスピーディーにできるようにすることを大切にするのが現実的だと思います。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
1歳児クラスであまりご飯を食べない子(好き嫌いなどの理由で)の給食の量を事前に減らすことは不適切保育になると思いますか? わたしは、好き嫌いや食べられる量を把握した上で、完食を目指してほしい、達成感を味わってほしいという願いがあれば、いいと思っています。 わたしだったら、みんなと同じ量だからと言っても、苦手な食べものは多く、それだけで嫌になっちゃうので、好き嫌いなど、子どもに応じて、おかずの量を調整することは大事だと思っています。
給食1歳児
みみ先生
保育士, その他の職場
むー
保育士, その他の職場
私は事前に減らしてあげてます。無理やり、苦手なものを多く沢山たべさせなくてもいいのかなと感じます。 みみ先生の意見に賛成で、私も少なくてもいいから、頑張って食べて完食したことを誉めてあげてます。
回答をもっと見る
2歳児を3人で担当しています。 50代 30代 20代です。 50代の保育士はもう、若い先生が引っ張って、私は補助にまわるから…と言い、20代の先生は保育に自信がないのか、絵本の読み聞かせの時、子どもを自分の所に集めることもできません。 なので、私が他のことをしながら子どもを集めて20代の先生にお願いし、活動の用意などして、絵本が終わったら私が活動をすすめていく感じです。 20代の先生からは自信のなさ…が伝わってきます。 事前に、流れは話しをしていて流れは把握していると思いますが… 少しは自分からやってみようと思う気持になれる、相手が傷つかない伝え方があれば教えてほしいです。
2歳児保育士
みこ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
どんな声かけだと集まる感じですか? 「こんな声かけだと集まるから、使ってみてね!」とか、 「〇〇先生!さっき言ったあれで、声かけてしてみて!ファイト!」とか言うかな〜🥺! 今の時代、優しくが大事ですよね!🥺 その後も、「今日よかったね〜!」とか、 「また今度も使ってみようか〜!」とか、 「集まらなかったねぇ。私も違うのないか考えてみるね!」とか 言うかな〜🥺! その後の声かけもしたいですね!🥺
回答をもっと見る
幼稚園教諭4年目です。 不快に思わせてしまったら申し訳ありません。 うちの園は、中堅はいなく若手とベテランしかいない園です。 1年目の時からですが、主幹がかなり苦手です。 理不尽なことを言われてこちらも言い返してしまい、そこから直接ではなく、違う人を通して要件を伝えてきます。それに対してもイライラします。 作り物をチェックに出した際にも「とりあえず出した感がすごいよね」や、「どうせ家で仕事しないんだから今やったら」等こっちの意図等は関係なく言っています。 また、わたしのクラスの子に対してもあからさまに態度が違います。冷たいです。他の職員からみてもそう感じると言われました。 そして、行事の際や、保育の進め方を昔の自分のキャリアを押し付ける人、責任転換を平気でするなどが当たり前のようなベテラン層。 どこの職場にも対人関係の問題はあるかと思いますが、みなさんの園ではいかがでしょうか。 苦手な人への対処方法等教えていただきたいです。
幼稚園教諭保育士
83
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
お疲れ様です🍵 私も前にいた園ではこのような感じで文章を読んでいたら色々と思い出しました💦私自身、思ったことが言えずモヤモヤし最終的には精神的にきてしまったことがあります。そのため、83さんにも決して無理はしないでいただきたいです。 一人でもお話できる方が居るのならお話を聞いていただいた方が良いと思いますし、そこの園にもよりますが更に上の方、市の方などへの相談もありかと思います。 現在でも、やはり苦手な方は現れますが嫌なことを言われたりされた際は、とても難しいことですが本当【気にしない!!】と強く思うことにしています😭何か録音できるものもあるといつかの為にもなると思います。 なぜ純粋で可愛い子どもたちに関わる人達があんななんだと思ったことは何度もあります、、、💦消えないのが現実ですよね、、、 お答えにあっておらず大変恐縮ですが、ご無理されませんように😣
回答をもっと見る
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない・とにかく体を休めたい・年末年始の連休希望・書類の山過ぎて年を越せる気がしない・毎日、楽しいよ♡・その他(コメントで教えて下さい)