園内または個人で実施できる感染症対策を改めてリストアップしたいと考えています。 皆様が実施していることや、参考にされた資料やサイトの情報等々がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
生活保育士
はな
保育士, 認証・認定保育園
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 日々のお仕事に加え、感染症対策…本当に大変だと思います。 基本的な感染対策は、だいぶ身に付いて来ているので、職員ができる一番は、換気かなと思います。 30分に一度は必ず、換気を心掛けています。 あとは、この時期ですので、加湿を心掛けています。 加湿器は、子どもによっては手で触れてしまったり、危険があるので、濡れタオルを室内に掛け、使用しています。 時々霧吹きでの、加湿もしています。 寒い〜!と、言う子どもも居ますが、「寒いよねー!じゃあ、リズム体操、元気に踊ろう!」などと、誤魔化しながら活動をしています。 霧吹きも、子どもによっては、近づいてきて、ちょっとした遊びのようになっています。もちろん、ビショビショにしてしまっては、怪我の危険や風邪にも繋がるので、あくまで『適度に』というとこを、心掛けてます。 感染対策とは、これからも長く付き合っていく必要があると思います。 私の性格的に、『やらなきゃ!』という気持ちばかりでは、ストレスになってしまいますので、時々のユーモアも大事にしています。
回答をもっと見る
4月から正社員、子どもは1歳児クラスでスタートします。不安しかありませんが生活のために頑張ります。 先輩ママさん、アドバイスがあればください!
生活先輩正社員
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の場合、子供が小1で正職で働いていました。朝からバタバタで大変でしたが、周りの先生のフォローもあり、楽しく過ごせましたよ! 毎日を過ごしているうちに、自分なりに色々工夫できていくので、大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
トイトレについて聞きたいです。 1歳半のこどもがいます。 保育士時代1歳児担任、2歳児担任を持っていたことがあり、どちらもトイトレ頑張っていましたが、いざ自分の息子となるといつから子ども用便器を買ってトイレに連れていき始めればいいのか分からずにいます。 1歳半からのトイトレは早いのでしょうか? もう始めても良いのでしょうか?
排泄生活乳児
いちご
保育士, 保育園, 認可保育園
にぼし
保育士, 保育園, 認可保育園
実際にお子さんがトイレに興味を示していれば、まず座ってみるというところから始めてみてもいいかと思います! ただ、あまり興味もない状況で始めると、トイレ=怖い、嫌な場所などマイナスなイメージにもなるかなぁと。。 保育園での様子も聞いてみて、その子のペースで進めていけるといいですね!
回答をもっと見る
乳児がくしゃみや咳をする時、どのように伝えたり教えたりしてますか? 遊んでいる中で保育士の顔の近くでしたり、周りに他の子がたくさんいるところでしたりするので気になっています。 手で口を覆うように伝えてみてもあまりしっくりこない様子でした。(1歳児) ダイレクトに受けなくてすむように避けられる時は保育士側が避けてみてますが、どのような対応が適切なのか、良い関わり方があれば教えてください。
生活習慣身の回りのこと安全
ゆうき
保育士, 保育園, 公立保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なかなか難しい指導ですよね! でもよくでくわす場面で私も飛沫の事を考えるとどうにか伝えたい!と思ってしまいます。 私の場合は子どもの手を一緒にもってお口をおさえるよ!と子どもの口に当てる動作を一緒にやってみる!をとにかく繰り返しくしゃみをした場面で伝えたりしています。 とにかくその時に、繰り返すことで、少しでも理解してくれるかな?お思っています。
回答をもっと見る
自分の効率の悪さもあるのですが、仕事量が多すぎるのに皆さんに気を遣って仕事を代わりにやったりしなきゃ行けなくて本当に辛いです ネガティブ思考もあって、同期と比べて「どうせ私より使えるとか思われてるんだろうな」とか考えてしまって保育士を楽しく出来ません 精神的な疲れも休み中に取れないです 辞めるにしても辞める勇気もないですし他の職業で生活して行ける自信もありません
生活保育士
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
正規は仕事量が多いものです。 他業種には他業種のしんどさがあります。保育士を非正規でゆっくりペースを保ちながら働く方法もありますが 非正規は非正規で色々と悩みがあります。
回答をもっと見る
年末年始休みが終わってしまいますね。休み明けは休みボケが心配です。仕事の切り替えをしなくてはと思っています。休み明けは、いつも頭が働かないので、騙し騙し仕事してます。皆さんはどのように休み明けは休みボケしない工夫をしていますか?
生活保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ころこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆっくり休むのはもちろんですが、朝起きるのが億劫にならないように仕事始めの何日か前から仕事がある時の時間に起床するようにしています。 また、先の予定を立ててそれを楽しみにモチベーションをあげています!
回答をもっと見る
保育園に勤めて、5年目の男性保育士です。 保育園での集団生活に対して、子どもの成長にとってメリットを感じつつも、子どもを集団に合わせて動かす事にも疑問を感じます。今はフルタイム勤務ですが、この働き方にも疑問があり、保育の個人的な関わりの形を探して、ベビーシッターなどを考えてます。保育園や幼稚園にお勤めだった方で、ベビーシッターやフリーランス、フルタイム勤務からパートや派遣になられた方、又はそちらへの転職を考えておられる方、どういう理由で方向性を変えられたか、教えてください。
生活転職パート
schwarz
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
言い方が悪いですが… ベビーシッターやフリーランス、非正規は女だからできる働き方のよう職場の男性保育教師→臨職を見ていて、一緒に仕事をする中で感じます。 正規でも非正規でも 男性で保育士/保育教師を辞める先生は 将来を考えて 大学教員や別業種に転職しています。 男と女では責任が違います。 クラスの臨職(20代後半 男)と半年近く一緒に仕事をしてきて… 資格があるからとりあえず 非正規 保育士/保育教諭をするならスパッと辞めて 違う仕事を見つけて しっかり将来を考えた方が良いと思います。 私は 20代から長く 公立臨職をして安定を求めて公立非常勤になりました。 正規経験は 全くありません。非正規を選んだ理由はメンタル面と育ちが原因の自信の無さです。手取りは臨職時代から新卒並、認可民間園くらいです。 数少ない 同年代の正規が主任に昇格するのを見ると複雑な気持ちになるし、新卒、経験者枠の後輩たちを見たり 一緒に仕事をすると自分の出来ない部分の多さに情けなくなります。でも 私は私だし、メンタルを潰しながらも続けてこれたことを誇りに思うようにしてます。
回答をもっと見る
4歳児クラスにAくん(4歳10ヶ月、男子)がいます。 自身で納得がいかないことがあるとパニックになってしまい、後追いが激しいです。 例えば ・読みたい本が他の子に先に読まれており、聞いたら「終わったらね」と言われてしまった。 ・保育者からものを受け取る時、奪い取る形で取ったので注意された、 ・布団を畳みたいが、友達の大きさ(元のバスタオルはサイズが違うため、全く同じ大きさにはできない)と異なってしまう。 これらのことで、苛々が募り「◯◯先生ー!」と泣いて後を追ってきます。 私が話を聞く時間を設けるものの、黙ってしまい話が出来ません。(早くても解決するのに20分、長いと1時間近くパニックになっています。) パニックになってる間、担任や副担任・主任以外が入ると気持ちを変えて活動することができます。 正直、わがままになっているところもあるかと思います。 自分の半年間の保育が悪かったのかと悲観的に考えてしまう事もしばしばです…。 かれこれ1ヶ月以上様子を見続けてきましたが、どうしたら良いのでしょうか。 家庭には現状を話すつもりでいます。
生活幼児4歳児
おもちフェイス
保育士, 認可保育園
みょん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんばんは。 ちょっとしたことで興奮してしまうのであれば、毎日のことですし先生も大変ですよね。毎日本当にお疲れ様です。 私の担当児にも似たようなお子さんがいます。その子はすぐに絶叫したり、手が出てしまったり、「きらい!どっかいって!」と言って怒ります。そうなってしまった時は1度話す時間を設けますが、難しい時は話せないなら、叫んじゃうなら、落ち着いてから話そうね。というように声をかけ少し距離をおき、様子を見ます。暫くは泣いて叫びますがそのうち段々落ち着き、切り替えができます。日に何度もありますが、対応は徹底します。 切り替えが難しい子はなにをしても難しいですし、おもちフェイスさんの保育を見ていたわけではないのでわかりませんが、悪かったり間違っていたりする訳では無いと思いますよ。何度も何度もそれはできるのか、できないのか、布団が違うから仕方ないね、同じ大きさがよかったねと気持ちを受け止めたりできない理由もちゃんと話していくことが大切なのかな、と私は思っています。本当に体力使いますししんどいですけど笑 今見てる子の前に見ていた子も、5歳になっても同じ感じだったので、年齢が上がっても難しい子は難しいのかなと思います。 担任の先生以外が対応して落ち着くならそれも全然アリでいいと思いますよ。 後追いも、嬉しいけど毎回だとしんどいですよね。 お互いにストレスなく過ごせるのが1番です。 あまり考えすぎず、周りに助けてもらいながら頑張りましょう。 長文失礼致しました。
回答をもっと見る
私の園では歳児ごとのクラスになっています。 縦の関わりも必要だということで、月に1回3.4.5歳が集まって遊んだりということはしていますが、中々遊ぶだけではお世話したり、憧れを持ったりというのは難しく…💦 年上、年下の関係を意識する活動や生活など、されている園があったら教えて頂きたいです。
生活5歳児遊び
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
うどん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
縦の関わりがある園素敵ですね!! 私の園では縦の関わりはあまり活発ではなく年に数回ある程度です。 歩いて20分くらいの所に2回ほど散歩に行くのですが、その時は3歳児と5歳児が手を繋ぎ、歩きます👶5歳児が3歳児に「疲れてない?」と声掛けたり、リードして歩いてくれたり、お兄さん、お姉さんな一面が意外と多く見られました😊 あと発表会で4歳児と5歳児が一緒に歌を歌うんですが、それも練習の時に5歳児が手本を示し、4歳児はそれを見て、こんな風に歌いたいと憧れを持ったりしています。 すみません、そんなに参考になる話では無いのに長文になってしまいました💦
回答をもっと見る
保育士ってまだまだ低月給なところが多いかと思います…既婚者の方、パートナーの方はどんな職業なのかなと。。 正直、私は今のままでは将来大丈夫なのか不安で不安で・・皆さんの行ってる節約術や知恵、貯金額などざっくりでいいので教えてほしいです涙
生活給料子育て
おさかな
保育士, 保育園, 認可保育園
ぽん太
保育士, 保育園
夫は普通のサラリーマンです。 結婚する時に、出産や子育てもあるから妻の収入は宛にしないように! と2人で決めて結婚しました。 なので、私の収入は生活費に消えずそっくり残すこともできます。 今は子供たちの塾代に消えたりしますが。 節約というのかどうか分かりませんが、年初に保育園で着る服をワンシーズンで夏用冬用それぞれ一万円と決め、買いまくりました。それ以上は買わないと決めて過ごしています。 お金は使わないのが一番貯まると思います。
回答をもっと見る
10月から新卒の保育士が入職してきました。 1歳児クラスですが、子どもたちは言葉が増えてきて手や口が出てくることも減ってきたり生活のながれも定着してきて落ち着いてきていたのですが、新しい先生が来たことでクラスが落ち着かず、クラス崩壊寸前です😭 机上遊びや水分補給で椅子に座っていたのが立ち上がり部屋を走り回ったり、絵本の読み聞かせの時座って静かに見ていたのが寝そべったり走り回る、奇声をあげる、散歩で手を離すなど1人がやりだすと他の子の真似をしたがる時期なのでみんなが便乗してやりだし、活動が進まないし危険もあり困っています😭 担任も持ち場を離れることができないし、フォローしてもらえる職員もいないのでしばらく散歩は諦めようかと思っていますが毎日疲弊し、子どもの育ちを考える余裕もなくただただ無事に一日を終えるということが目標になってきています。 慣れてくればうまくいくようになるでしょうか😭 良い対応があれば教えて下さい😱
散歩生活新卒
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も1歳児クラス担任の時 同じ経験があります。 コロナで新年度スタートが2ヶ月遅れた、2-5番目の末っ子の多い 学年…ということもあったのですが、主担(正規)が難しい性格の子で私が産休代替でクラスに入って1ヶ月もしないうちに主担からケンカを売るようなことをされ、その後も私たち非常勤と主担とのトラブルが続き 園長/副園長に入ってもらい 話し合いが3回程あり信頼関係ができず、子どもたちも落ち着かず…ということがありました。 私の経験ですが、1歳児クラスは特に担任の仲、関係に敏感なように思います。しっかり担任同士の信頼関係、連携を作っていく…ですかね。時間を作ることが難しいので思いますが、休憩時間を削ってでもしっかりクラスのことを話し合って 関係を作っていくと良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
5歳と2歳を育てています。 保育園に預けており、遅い時は18時半のお迎えです。 そこから手洗いうがい、夕食作り、入浴、また皮膚が弱いので保湿ケア、歯磨きなど一連のことを済ませると、どう頑張っても20時半を過ぎるのです…。 出来ることなら21時には2人とも寝室に行かせたいのですが、喧嘩をしてヒートアップしてしまうので、今のところ1人ずつ寝かせており、そうすると5歳の兄が22時半頃に入眠体制に入ります。 その間、夫と過ごすことが多いのですが、どうもYouTubeばかり見せているようです。。 出来ることなら寝る前は目を酷使することはしたくないですし、夫にも口が酸っぱく時間の大半をYouTubeに頼ることをやめてほしいと伝えているのですが、本人が大好きなチャンネルがあること、それを見るのが毎日楽しみであること、すでにルーティン化していることから、なかなかやめさせることができません。そのせいか、22時半に寝室にきたところで眠れず、私もイライラしてしまいます。 兄弟育児をされている方、やはり2人同時に寝かしつけますか?また、YouTubeをそれとなく離れさせて、寝る前は別のことをさせたいのですが、なにかアイデアありませんでしょうか? 30分だけというルールもなかなか機能せずでした。アラームをつけても、何度言っても本人がそのまま見続けてしまいます。1動画のみ、のルールも、みたい動画によって長さが異なるので私の寝かせたい時間と合わない時があります。
環境構成生活睡眠
みのり
保育士, その他の職場
bigtreesunwind
保育士, 保育園
お仕事と家庭の両立ご苦労さまです 毎日大変ですよね その中でもきちんとされてることに尊敬します 確かに9時までに寝かせたいと思うと毎日バタバタですよね お父さんも一緒に寝かせてもらうことは難しいのでしょうか? ワンオペ育児のように感じてしまいましたが…同じ時間にママ1人で寝かせることが難しいのでしたらパパに上の子を見てもらってる時間をYouTubeではなく寝かしつけの時間にしてもらうことが出来ればいいかなとは感じたんですが… 興味がある絵本などを読んでもらったり… うちは大きくなった今ではスマホでYouTubeは当たり前みたいに見てたりしてますが小さい頃はスマホ時代でもなかったこともあって見せることありませんでしたが、あれば頼る場面もあったとは思います 大人でも寝る前のスマホは良い睡眠のためには控えるべきものと言われています 子どもなら余計にそうだと思います パパの協力なしにはやめさせたくてもムリだと思いますし変わらないと思います ママばかりが頑張っても協力なしでは難しいことだと思います ママのストレスも溜まってしまいますよ パパに寝かしつけをしてもらい、寝ないと大変だということをわかってもらわない限りは協力してくれないと思います 子どもが見たがってるから ルーティンになってるから というのは言い訳ですよね パパの!! 子どもが好きなYouTube見せてる方がパパはラクですから でもその後苦労するのはママですよね なかなか寝てくれなくてイライラしてしまうと言うことは、ママにはその後の家事が待ってるからでは? 上の子を寝かせてもらうことかその後の家事をしてもらうなどどちらかをしてもらうことが1番だと思います なんでも1人でやろうとすると大変ですしイライラもしてしまいます イライラしてると子どもは余計寝てくれません ママが寝かしつけるのであれば一緒に寝ちゃうくらいの気持ちの方が寝てくれる近道ですし 今の状態ですと全てが悪循環ですよ ママの家事子育て率が高すぎると思います すごく頑張っているのが伝わってきますがママだけでは解決するのは難しいと思いますよ
回答をもっと見る
元々結婚前に共働きで、結婚後旦那さんのみになった方へ質問です! 生活のやりくりは大変でしたか? やっぱり正規で働いていれば良かったと思いますか?
結婚生活正社員
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私は正規ではなかったですが、普通に生活出来てましたよ。 結婚後すぐに出産育児で、何年も仕事はやっていませんでしたが。 生活状況にもよるでしょうね。 アパートなのか、持家なのか、また他の出費があるのか… 旦那さんの手取り状況でも差が出ますよね。
回答をもっと見る
またまた胃が痛い生活がやってきた😭 ご飯を食べると胃が痛くなって気持ち悪くなる。 頭痛は薬が無くなっちゃったからはやく病院行かないと。今週行くけどね。 手の関節と足の裏と足首の骨痛いしもう私の身体弱すぎじゃない。もうなんなの😭😭
くすり生活ストレス
ま
保育士, 保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わたしも仕事のこと考えると吐き気すごいです… 精神弱いの辛いですよね…。 誰かに助けてもらいたいですよね💦
回答をもっと見る
ここ最近休みでも退勤後でもかなりの頻度で電話がかかってきます。急ぎの内容では無いものが多いです。そもそも私生活で電話を使わないので、電話が鳴る=職場からです。もうiPhone解約したい…。
内容生活
ひより
保育士, 保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
めちゃくちゃわかります!! 私の場合はラインですがバンバン来ます...発表会や職員の体調などのことですが、正直勤務時間外にやりとりするの疲れてきました。 退勤後もゆっくりしてるわけじゃなくて子どもの習い事や家事、育児してるので暇じゃないんだけど...と思います💦 みんなそれぞれ退勤後は自分のことやってたりゆっくりしたかったりするから控えてほしいですよね...
回答をもっと見る
2歳の誕生日を迎えた男の子の話です。 現在1歳児クラスで過ごしています。 わたしは、ペアの先生と担任という形でしたが今はその子の甘え泣き対策で、フリーや他のクラスに入っています。 昨日、欠勤が出たので朝だけ1歳児の部屋にいたらやっぱりわたしの膝にいたがったり、離れると嘘泣きをしたりとわたしにだけ甘えてくる感じがあります。 他の先生とも関われるようにして過ごしていますが、その甘え泣きを他の先生対応でいけるときもあります。 最近は、クラスに入ると、わたしの膝の上で給食を食べたがります。それもわたしだけです。どこまでを甘えととらえ、どこからわがままととらえるか難しいところです。 おうちでは、片親だから甘えであればもちろんすきなだけ甘えさせてあげたいとは思いつつ、このままクラスを離れて距離をとるだけでなにも解決にならないのでは?とも思ったり、、、かといってクラスに入ればその子が気づくとそばにいて離れれば泣くを繰り返します。保育者みんなで対策していくべきと思っていますがどうしていくのがいいのかいろんな人の意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。
生活1歳児ストレス
たっきぃ
看護師, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
担任とは 話ができてますか?担任はどう言っているのでしょうか… その子にとって たっきぃさんが安心する存在なのたがら しっかり受けてあげると良いですよ。 乳児クラスの間に安心、好きな先生にしっかり 受けてもらうことはとても大切なことと思ってます。
回答をもっと見る
子どもがいると、なかなか家事も進まないもので…。 子育てしながら、お仕事をされていたり、 日々の家事をどのように時短、効率的に済ませていますか? コツがあれば教えてください^_^ 時短家電は取り入れています!
生活子育て
ぬーそう
保育士, 保育園
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
忙しい時は曜日に分けて家事してます!笑 月曜はキッチン周り 火曜はトイレしっかり みたいな感じです笑 お風呂は入りながら最後に洗えるとこ洗う!笑 子どもいたら思うように時間とれなくて、進まないですよね💦
回答をもっと見る
年長ってあんなに話を聞かないのかと思うくらい話を聞きません。というか聞き流されて、無視されます。特に生活面や片付けになると無視が多く、毎日ため息です。 『片付け』という言葉が反発を生むのかと『元に戻します』と言ってみましたが効果がありません。 使ったものをそのままにして、違う場所に行き、違う遊びをして、片付けになるとなるとあっちもこっちも片付けをしなきゃになり、子どもたちは面倒になり、声をかけてもせずに、無視して遊び続け、次への行動にうつれるのは予定時間の10分~15分過ぎてから。 今日は帰る前に少し遊んだ後『○分に移動します』と伝え、『入り口で待ってます』と先に入り口で待つと気づいた子からジワジワ片付け始め、大きな声を出す前に入り口に集まることができました。 そんなに大きな声とか繰り返し声をかけられるのはいやだろうからできるだけ少ない言葉がけでとは思いますが、座って待てなかったり、『私出してない』と友達を助けることもなく、ふらふらすることが多く、つい強めの言葉がけになり、疲れてしまいます。 『言うことを聞く子』が『良い子』ではないことはわかってますが。。。
お片付け生活5歳児
マメ
保育士, 公立保育園
ぴぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
毎日お疲れ様です。 年長という行事が多い年齢で大変ですよね。 悪循環になっていたり、子供たちが良くない方向へと引っ張られたりとさまざまな理由があるかとは思いますが、子どもたちに自分がどれだけ「見ているよ」「大好きだよ」ということを伝えて信頼関係を作っていくことをおすすめします。また、クラスで楽しめる遊びを工夫して行ったりしてはいかがでしょうか。楽しいという思いから「先生の話を聞こう」となるかもしれませんし、片付けをしたら次になにか面白いことが起こるかも!と見通しが持てるようになるかもしれませんよ。 無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私の働いている地域では1歳児は4:1なので、子ども12名のクラスで保育士は3名です。なので、散歩は子ども同士で手繋ぎをして1人の保育士が4人連れて行かれます。(今の時期は立ち乗りバギーは使わず歩いて散歩しています) でも、全国的な配置基準は6:1ということでそういった基準で保育をされている園はどうやって散歩に出ているのかな気になりました。散歩の時はもう1人補助をつけて散歩にでるのでしょうか? 1歳児4:1でも大変なのに6:1でやっている所は食事介助や排泄着替えなど含めどうやって保育してるのか現状がどうなのか教えて下さい。
散歩生活1歳児
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
散歩は担任プラス1でないと行けないことになってます。 1歳児クラス 10人、担任2人 プラス1で行ってました。
回答をもっと見る
息子が2歳4ヶ月なのですが、NIKEの13のスニーカーがまだ余裕があります。 靴屋さんでは買ってもらったところ、14センチを買ってくださいと言われたので用意しました。 調べてみると、2歳で14センチは小さいようで…少し心配になりました。 お子様がいる方や、保育園で見ているお子さんで 大体2歳半前後の子の靴は何センチでしたか? 子供によって差があるのは承知しています!!
生活1歳児保育士
ぬーそう
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスですよね? 13-14センチ、そんなものと思いますよ? 2歳児クラスで14-15、6センチくらいです。
回答をもっと見る
今の勤めている保育園は裸足保育を推奨しています。 三輪車も裸足で使ってOKなのですが、これって危なくないですか?
生活施設遊び
なこ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職場では 裸足で三輪車は禁止です。足を挟んだ時 ケガするからです。靴を履かないなら三輪車は乗れない。と乳児にも幼児にも言ってます。
回答をもっと見る
満3歳の子のトイトレについて相談させてください! 日中 普通のパンツで過ごしていて おしっこはもぅ完璧にトイレででき 夜中もお漏らしすることなく朝までパンツなのですが 💩だけはどうしてもオムツでするんです(笑) 1度だけトイレでしたことがあるのですが(9月の半ば) その1度きりでそれからは1度もないです😂 💩が出る感覚も分かってますし ギリギリまでパンツで過ごしてて もぅ無理そう!っていうタイミングで 慌ててオムツに履き替えて隠れに行って気張ってます😂 別に焦ってはないのでまぁいいか〜って感じなのですが とにかくおしり拭く時くさい!!笑 💩をトイレに流しに行くのも嫌です😂 何かアドバイスやコツがあれば教えてください😂❤️
排泄生活3歳児
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
そのオムツに履き替えるときにトイレに座らせてみるのはどうですか?一度成功しているなら、あと一歩ですよね。もしくは、その隠れる場所におまるを置いて、そこに出してもらうようにお話してみるとかどうですか?
回答をもっと見る
在宅でも稼げるお仕事、ありますか? 2人目が生まれたのを機に、仕事を離れています。 子供を見ながら、寝ている時間などを利用して少しでも家計の足しにできないかな?と思っています! なにかされていたり、知っている方教えていただけると嬉しいです^_^
生活保育士
ぬーそう
保育士, 保育園
りお
保育士, 認可保育園
こんにちは。 まさに同じような状況にいます。 わたしは4月に復帰予定ですが、現在クラウドワークスでライター案件を請け負い月1〜2万プラスにしています。ライターは書きながら勉強ができ、スマホでもある程度執筆ができるので子どもと居ながら継続することができています(^^)
回答をもっと見る
子供の教育資金、心配です。 皆さんのお家では、節約や収入アップなど、 将来のためにやっていることはありますか? 保育士だとなかなか稼げず( ; ; )
生活保育士
ぬーそう
保育士, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
教育資金、不安ですよね。 私は、子どものものや自分の服は、セールでしか買わないです。セール時期も調べて、なるべく最大で安くなるまで待ったり、あとは副業をしたりしています。 少しずつですが、調べてためたりしています。
回答をもっと見る
2歳児クラス トイレトレーニングについて クラスの半数以上がパンツで過ごせるようになり、 少し安定してきたところです。 その中で1番月齢の高い3歳3ヶ月の男児が まだパンツに移行出来ていません。 パンツ自体に興味はなく、オムツで過ごす時もパンパンになってることも多いです💦排泄感覚も短く(30〜1時間以内)出てしまっても気づかず遊び続けています。3歳検診で引っかかり、(集団行動が大丈夫かを指摘された)普段の園生活でも言葉は出てるが一方的な話が多くコミニュケーションが取れない、癇癪が酷いなど限りなく黒に近いグレーな感じです。 保育者間で正直、年少までにパンツに移行するのは難しいんじゃないか……と話ていましたが親御さんはやはり次の年齢までには取れて欲しいようで…… 他の子はどうでしょう?と心配されています。 焦らなくても大丈夫だということは伝えていますが、 グレーな子のトイレトレーニングで何かいい方法はないでしょうか? トイレに座って排泄することは出来ますが、1度座るとオムツにおしっこをしたてでも出る!と言って出るまで座ってしまいます。
排泄グレー生活
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 グレーな子のトイレトレーニングは特に難しいですよね。 私も以前、グレーの子で2歳児の女の子のトイレトレーニングをみた事があります。その子の担任ではなかったのですが、何度か見ることがありました。 毎日他の子と同じように時間になったらトイレに行くを繰り返し、最初は嫌で騒いだりしていましたが、何度も何度も繰り返し連れて行くようにしたら、座ると出る、そしてオムツでしているのは寝起きのみ!のようになっていました。あまり嫌がるようであれば、無理に連れて行くことはせず、その子のペースでやっていましたよ! 根気よく…ですね。
回答をもっと見る
私はまだ学生なのですが、実習を行う中でオスグッドである膝(厳密に言うと膝下)の痛みに悩まされました。オスグッドになったのは小学生の時で、大学生になった今の普段の生活では痛み等ほとんど気になりません。しかし、約2週間のしゃがんだり正座したりの動きで痛みが出ているのなら、保育士として毎日働くようになった時、痛みで保育を行うどころではないのではないかと不安になっています。実習中はサポーターを付けていました。 保育士の方でオスグッドと付き合っている方、どのような対策や処置を行っていますか?
学生実習生活
たく
保育士, 保育園
Bebe
保育士, 認可外保育園
私も保育士始めたての頃悩まされました。痛すぎて本当に保育どころではないですよね🥲おなじく保育中はサポーターをつけ、整骨院に行って診てもらっていました。私の場合症状が軽くなったので早めに行くことをおすすめします!いい整骨院を見つけられますように🌟
回答をもっと見る
年中の男の子なんですが、言葉が何て言ってるか聞き取れないことが多いんです。周りの子も「何?」と聞き返すことが多いんです。今年度も半年経ち、来年度に向けてと思っているんですが、保護者に伝える際、このような時はどのように伝えていますか?普段の生活では言葉の理解力が弱いようで「女の子どうぞ」と指示を出すと男の子なのに動き出したり、持ち物の話をしても、確認すると理解できてないことが多いです。その親は一歳半検診から行っておらず、グチグチネチネチ言う所なので、伝える際はとても慎重にでないといけません。
生活4歳児保護者
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お子さんの困りを家庭に伝えるのって本当に神経を使いますよね😅💦 まずはお家での様子から聞いてみるのはどうでしょう? 健診も行っていないようなご家庭なので、困っていることや気になることとかはないとおっしゃる可能性も大ですが。。。 今から小出しに園での様子を話しておいて、年末の懇談などで年長クラスに向けてしっかりとお話をするのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
こんにちは、現在児童福祉学科の来年から就職の学生です。 学童保育に興味を持っているのですが、給料が少ないことを耳にし、 男性で働いて生活することは困難でしょうか。
学童保育学童学生
まめ
保育士, 児童養護施設
kanon0721
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
学童保育で働いていましたが、正直保育園などより給料は少なく、実家暮らしとかでしたらどうにか可能かと思いますが、一人暮らしや結婚してお子さんを養うとかなるとかなりきついと思います。私が働いていた所や研修等で会う方のほとんどが女性でご家庭があり共働きで、パート感覚でされている方でした。男性の方は、園長など管理職、もしくは保育園等に併設している学童で朝から園でフリーや補佐をして学童の時間に学童をあげるような形態の職場の方でした。
回答をもっと見る
5歳児クラスの生活発表会でにじいろの魚の劇をやる事になりました。 セリフを言うだけで無く、役ごとに踊りや楽器など見せ場を作りたいと考えています。1つは縄跳びにしようと思うのですが、他いいアイディアが有れば教えて頂きたいです。
生活5歳児
もか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
半年の間に、クラスで流行ったことや頑張ったことなどを見せ場として取り入れるのもいいですね! あとは子どもたちと相談しながら決めていくとやる気も出ていいのかな?と思います!
回答をもっと見る
この時期、運動会のために残業続き…なんてあるあるですよね。 私は1年を通して行事に追われる日々が嫌になり、もっと子どもたちの生活を大切にしたいと思い、行事の無い園に転職しました。 皆さんの園はどの位行事をしてますか? 職員は残業せず、行事のために子どもの生活が圧迫されない、そんな園があれば教えてほしいです★
生活運動遊び運動会
hanauta
保育士, 小規模認可保育園, 園長
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
乳児までの園で勤務しています。うちの園はまず、入園式、七夕、夏祭り、プール開き、運動遊び参観、ハロウィン、表現遊び参観、クリスマス会、節分、卒園式が準備がいる行事です。まあまあ行事ありますが、残業したことはありませんよ。全部勤務時間内でおさえています。子どもも行事のために練習するのではなく、日頃の遊びを発表するので無理がないし、保育士も焦りや重圧もかからないので、おおらかにやれていますね😊うちの職場は子どもも職員ものびのびしています✨
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る