爪が長いお子様の保護者様に対して、爪切りをお願いする際のご相談です。 爪の伸びがとても早いお子様も沢山いると思いますが、切っても切ってもすぐ伸びて登園してくるお子様がいます。長さもですが、切り方が丸みがなく直線にバツっと切られています。小さなお子様の爪切りは大変なことはよく分かっていますが、切り方と伸びるスピードが早く、その子自信が自分の顔や身体をよく傷つけてしまっています。 こちらも2日に1度爪切りをお願いするのも申し訳なくなる気分ですが、怪我をするのも、他の子にけがをさせるわけにもいかないのでかいつもおねがいしています。 切り方をこちらから直して欲しいとお願いはしていいものでしょうか?
怪我対応保護者1歳児
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
ラズベリー
保育士, 保育園
わたしだったら、理解してくれそうな 保護者だったら、お願いすると思います。 「爪で顔や体に傷が出来たらかわいそうですよね?こんな風に爪を切ると良いですよー」みたいな感じで教えてあげたいなと思います。 あとは、「爪切るの大変ですよね?」と言うと良いかも?です。
回答をもっと見る
連絡網の廃止はいつ頃ありましたか? うちの子どもの園は未だに連絡網を配布しています。 メール連絡がようやく導入されたので、連絡網はなくなると思っていたのにまた書く紙を配られました。 直接園長に個人情報なのでと言いましたが、検討しますというものの、怪我や喧嘩で相手の連絡先を知りたいって人もいたから配ることになって引き続き配ったと説明されました。もう不信感しかありません。 怪我や喧嘩などのトラブルは園内の出来事は園内の責任なのでは?そんなことで勝手にあらかじめ個人情報を配っておこうという考え方はいかがなのでしょうか? 許可も同意もなくこんなことしてる園ありますか? また、個人情報の取扱いについてはどこに相談したらいいのでしょう?
市役所怪我対応連絡帳
tanahara
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
メール連絡を取り入れてから連絡網はなくなりました! その理由で連絡網配られるのは不信感ですね… 個人情報保護相談窓口に相談するのもいいかもしれないですね💦
回答をもっと見る
パートですが4月から初めて勤務しています。1歳児の担任の一人になっているのですが、自由に動いていたい子との関わりでお知恵を拝借したいです。 サークル内のお部屋の中だとおもちゃで遊ばずに柵を乗り越えようとしたり、高いところにのぼります。おむつ替えや着替えをする時もお尻をつけたまま移動して、替えようとするとひっくり返ったり暴れて危ないです。気分が良い時だと、声かけが入ってスムーズにできることもあるので折り紙で指人形を作って切り替えできる時があるか試してみたいと思っています。 正社員の先生はおんぶか、サークル外気を引くおもちゃを出して座っていられなくなったらお部屋に戻しています。 他にこれ試してみたら良いよ!など先輩の方々からあればぜひ教えていただきたかったです。
怪我対応言葉かけ保育室
トト
保育士, 認可保育園, その他の職場
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おつかれさまです(´・д・`) 私も関わり方に日々悩んでいるところです💦 自由に動きたい子、いますよね💦 好きなだけ思い切り動けるようにして、1回発散させてから声かけをするとスムーズに入ることがあります! 後はその子が好きなおもちゃで誘いかけて切り替えを促したりしています😂 難しいですがお互い頑張りましょうね😢
回答をもっと見る
女の先輩に入職当初からいじめられていた者です。 先日、女の先輩から「厳しすぎたかな?ごめんね。」とは謝られたもののモヤモヤが残る一方です💦 早めに仕事を辞めたらいいんだと思いますが、やっと決まった仕事ですし、上の人に相談したら、よく観察してくださったり、配慮していただいたりと、感謝し切れず、逆に申し訳ない気持ちでおり、このまま続けたい気持ちでいます。 先輩はフルタイムで、こちらは子どもがいる時にいるパートです。 パートってどこまで仕事するのでしょうか、、、? 上の人がいない時が特にひどくて。 子どもが外遊びなどで怪我をしてきて、先輩に言いに行ったのに、必ず私に手当てをさせたり。 外遊びの見守りは、必ずその先輩は出ませんし、いつも決まって、「外行ってきて」と言います。 コドモンで入退室管理を私がやることになり、連絡なく子どもが学童に帰宅しないことがあり、その先輩に聞きに行ったところ、「保護者の番号を見て、電話して聞いてみて」と言われ、事務したことないので、どこに書類などあるかわからないため、どこに電話番号があるか聞いたところ、上の人に聞いてと言われます。 私よりも後に入った新人さんの面倒も見ることになったりと、かなり疲れました。 そろそろ、ストレスの限界で、私がキレそうで、危ないです😅
怪我対応学童外遊び
れもんとうめい
その他の職種
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
しんどいですね。上の人に相談してもあまり変わりないようなら、辞めるのも一つの手だと思います。人手不足で保育士足りないところが多いので、働くところはあると思います。限界まで我慢して、病気になってしまったら元も子もありません。
回答をもっと見る
2歳児クラス担当です。 3歳半の男の子についてです。 急に飛びついてきたりする事があり、 ・受け止めきれずに倒れてその子も頭をぶつける ・勢いよくきた為受け止めようとした親指が食い込み出血無しでしたが傷跡を作る ・午睡明け(恐らくまだ眠かったのもあり)私の膝に頭を載せようとした?ところ片目辺りをぶつけ、痛いと話し冷却 という事がありました。 今後も保育士を続けたいと思っています。 どうしたら未然に防げるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
怪我対応安全3歳児
たまま
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 1、2歳児クラスだとある 話ですね。子どもにその都度、ケガする!血が出る、病院へ行って大きな注射をしないと行けない!と話してます。 未然に防ぐことは 難しいので個別に…部屋移動などの前に話してます。でも コロナ禍でマスク生活が長すぎて表情が伝わりにくいので危険な話が伝わりにくいようにかんじてます。
回答をもっと見る
保育関係の仕事はたくさんあると思います! 幼稚園、保育園、子ども園、預かり保育、院内保育、ベビーシッターなど、、、 ここで働こう!と思ったきっかけがあれば教えてください♩
院内保育ベビーシッター延長保育
みさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! 私は認可外保育施設で働いた経験があります! 認可園だと営業時間など決まりがいろいろある為、保護者のニーズに合わせた保育がしたく認可外園をえらびました!
回答をもっと見る
学童保育の保護者対応についてです。 学童保育で働いた経験は、ありますが、現在の職場に新しく入ったため、保護者に怪我やクレームなどの対応をほとんどしたことがありません。 女の先輩から、「保護者対応してきて。分からないことは質問してね。」と言われて、実際に保護者対応をし、分からないことを聞きにいくと、「○○って言ってきて」や、キレて教えてくれなかったりします。 困っており、他の先生に相談すると、「こんな風に言ったら良いよ」、「上の人に相談したほうがいいよ」と言われて、上の人がいる場合は相談にのってもらい、対応することができます✨ しかし、その女の先輩と、私より後に入った新人さんしかいない時などは、保護者対応を頼まれて、ひとりにされたり、怒られたりするので、今までの経験や知識をもとに、保護者対応しています。 だんだんと疲れてきました💦 皆さんの保育園、幼稚園、学童保育などで、保護者対応を新人がやる場合は、どうやっていますか?
学童保育怪我対応学童
れもんとうめい
その他の職種
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
保護者対応難しいですよね、聞きにくい先輩と一緒だと辛いですよね。お気持ち察します。私は保育補助ですが、保護者対応する際は子どもの1日の様子を簡単に説明し、何か質問されわからない場合は「念の為確認しますね」と少しだけお待たせします。その場で聞けない状況のときは「○日までに確認してご説明しますね」等と説明します。保育ではありませんがもともと異業種のカスタマー対応経験があるので言い回しで何とかその場をのりきってますが、正直わからないことだらけなので場数を踏むしかないかなぁという感じです💦お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
年末調整、就労証明、現況届け、その他自己申告書類。。 マイナンバーで管理して! マイナンバー入力して役場だけが知る秘密の暗号入れたらその人の現況を全部役場が把握できるようにして! 書類書くの手間!平日動けん!催促早い! マイナンバー、そうゆう手間省ける仕組みなら応援する。
市役所怪我対応記録
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ぽん
幼稚園教諭, 幼稚園
わかります。 ほんと書類申請系大変ですよね。 私のいた園では確定申告も自分でしなければいけなくて、しかも園の事務からは何も言われず先輩の先生方が教えてくれてなんとか1年目確定申告に行った記憶があります。
回答をもっと見る
1歳児クラスなどのまだ言葉が話せない子やグレーゾーンの子に対して、例えば登っちゃ行けないところに何回も登ろうとして、辞めないときなどに、「また登ったーこちょこちょ~」って言ってくすぐるのって不適切ですか?もちろん本来は登れないようにしたり、気を引いて別のところに誘導したりひきつけたりするのが本来の理想の方法だと思うのですが。なかなかしぶとい子もいて💦以前別の先生が、キッチンセットに登るのを辞めない一歳児にコラー💢💢って言って怒って、落ちて怪我したらいけないから強く怒ったと言ってたんですけど、周りにの子たちを萎縮させてしまうので良いやり方ではないなぁと思いました。 今まで他の保育士もまだ叱ることも諭すこともできない子が、辞めてほしいことをやめないときくすぐりをする様子はみたことあります。でもやっぱり不適切ですかね?
怪我対応グレー保育内容
ねこバス
保育士, 認可保育園
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
くすぐりは場面や状況によっては不適切に捉えられることもありますよね。 1歳児クラスでしたら「登れない環境」を大人が事前に作ってしまうことが大切だと思います。1歳児ですと理解力も未熟ですし危険なことも分かりません。辞めてほしいことはやらせないような環境整備も大切ではないかと思います!
回答をもっと見る
ウチの園長はおかしいと思います。というのも2週間程前に、私が姿勢が悪いという理由で後ろ姿を勝手に写真に撮られていました。その写真を私に見せて「姿勢が悪いでしょ」と言われました。確かに、姿勢が悪いと言うか左肩が少し下がっていますが、そこまで悪いとは思いません。それまでも昼食を食べている時に急に「姿勢悪いよ」と肩を触られました。その後に写真を撮られたので、とても嫌な気持ちになりました。セクハラ+盗撮にあたる程の行為かと思います。 今は、園長と一緒食べたくないので時間をずらして食事しています。 そして、4年も非常勤として真面目に働き、周りにも目を向け、シフトの事も気にかけ、頑張って来たのですが、また、来年度も非常勤で、なかなか正職員になれません。私の頑張りを認めてくれないのかと嫌になります。試験の結果の伝え方も雑でタイムカードを押している時に遠くの方から「やっぱりアカンかったわー」と。もうちょっとちゃんと伝えて欲しかったです。 それも踏まえて、今年度で退職しようと決意しました。12月中には意思を園長に伝えて退職届を出そうと思っています。 面談等もないのできっかけがどうしてもですが、頑張って伝えようと思います。 こんな園長はいるのでしょうか?笑笑
怪我対応シフト給食
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぷしゅ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
それは嫌ですね、、、。正規職員を目標に頑張っていらしたのですね。保育士不足の今ですので、正職員として就職することは全然難しいことではありません。臨時から正職員を目指すより、最初から正職員で応募して方が簡単な気がします。
回答をもっと見る
0歳児担任です。 よく抱っこしたりするのですが、手の親指付け根の関節が痛く、腱鞘炎も併発してテーピングする毎日です。 保護者や職員から見ても痛々しく大袈裟に見えるし、 自由がきかないので抱き抱えようとする時や洗い物がしにくく、つい外したりテーピングの意味なさないくらい動かしてしまいます。 保育士あるあるの怪我について予防や対策があれば教えて頂きたいです💦
怪我対応
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りお
保育士, 認可保育園
おはようございます 腱鞘炎痛いですよね...過去に同じような状況になりなかなか痛みが引かなかったのを思い出しました。 わたしの場合は【腱鞘炎 マッサージ】と検索して空いた時間になるべくケアするようにしていました。 普段あまり動かさない箇所に負荷が加わると、痛む気がします(膝や腰なども💦) ありきたりですが、痛みがなくても日頃から筋トレ・マッサージをするのが大切だと感じました。 お大事にしてくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
みなさん日々お仕事お疲れ様です。 保育園で発生した怪我について、皆さんの園ではどのように対応しておりますか? ※起こりがちな怪我※ 擦り傷 打撲 切り傷 噛みつき ひっかき傷など 軽いものならば、保護者へ謝罪と経過観察。 謝罪は担任が必ず など 跡に残るかもしれない怪我については、どんな対応をされていますか? 暖かいコメントお待ちしております。
怪我対応トラブル保護者
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
あまり答えにはなっていないかもしれませんが、、、 看護師のスタッフがいたので、指示に従いながら/もしくは看護師のスタッフが怪我の対応をしていました。 彼女が働き始めてから、医療道具の見直しや、新しい知識も増えて本当に助かっていました。 それ以前は、私もはじめてのことで、オドオドしてしまうことがありましたが、経験の長い園長などに相談しながら、対応しました。
回答をもっと見る
保護者への連絡ですが、どのようにされていますか? おもちゃの取り扱いなどでトラブルになってしまい、つい手が出てしまった等、跡になっている場合は怪我をした方の保護者には説明するけど怪我をさせてしまった保護者には連絡しないとか、一定のルールはありますか? 園の中でも少し曖昧な所があり、また怪我をさせてしまった保護者の方に相手の子に電話連絡してもらいたいのを伝える先生と伝えられない先生と別れていて、混乱しています。 みなさんの園ではどうですか?教えていただきたいです。
怪我対応トラブル保護者
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事お疲れ様です! 一定のルールは存在しないです。 上司に確認し、その上司の判断基準のみで動いています。
回答をもっと見る
私の園では、送迎時には今日の活動内容など短い時間でも話をするようにしています。 一方、娘が通っている園は送迎時、ほぼ先生は出てこず挨拶のみがほとんど。怪我をした時、トラブルがあった時のみ出てきて話をしてくれます。 みなさんの園は送迎時の対応、どんな感じですか?
怪我対応内容トラブル
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園も、今日の様子を少しは伝えます。 ただ、それは担任がある場合に限ります。 送迎時間によっては、他クラスの保育士からの受け渡しとなり、挨拶だけだったりもします。
回答をもっと見る
40を目前に、体が色々痛くなったり、怪我をしたりすることが増えてきた…勿論、今までもあったが病院に行く程ではなかった。本当、歳を感じる😅
怪我対応1歳児担任
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ミユ
保育士, 保育園
同じく38歳、体力の衰えを感じています。鬼ごっこなど誘われますが、すぐに息切れしてしまいます。いつまでもつかな、、、。
回答をもっと見る
なかなかお部屋の中にいることができず、外に出てしまったりこだわりが強い子に対しての、言葉がけが分からず困っています。どう声をかければいいでしょうか?
怪我対応保育室保育内容
みゅうに
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 クラスにもそういう子います。 部屋を出ていって 見に行く物を作って部屋のドアに貼ってみたり、「〜くんが出ていったら先生 寂しいわ」と言ってみたりしてますが本人に響かないので、絵カードメーカーというので絵カードを作って 視覚支援ができるようにしてみようと考えています。 あと、その子にとって部屋に魅力的なおもちゃがなかったり、部屋が魅力でないから出ていくのだと思うので部屋の中も もう少し どうにかすべき…と考えてます。
回答をもっと見る
年中担任です。 近頃気分の高揚なのか、切り傷や怪我など不注意による事故が多発しています💦 子供への呼びかけなど工夫している人いたら 教えていただきたいです!
怪我対応4歳児幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
静の活動を増やす、 集中力のいる遊びなどを、増やすかもしれないです! パズルや、細かい塗り絵と言った所はどうでしょう?塗り絵だと単調そうですが、私の園ではあまり、塗り絵は保育中にしないので、逆に人気になりそうです!あやとりとかも良さそうですよね!
回答をもっと見る
年長児の連絡帳はどこまで記入しますか? もう自分で話ができる年ではありますが 持ち物やなくなってしまったもの 怪我等どこまで記入しているか教えてほしいです。
持ち物怪我対応連絡帳
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
えりか
保育士, 保育園
うちの職場では3歳児以上は連絡帳が存在しないため、持ち物や探し物などは掲示で知らせています。 怪我など個人に伝えたいことは送迎時に個別で保護者に声をかけています(遅番の先生から伝えてもらうことも多いです)。 娘の保育園では連絡帳やお手紙がアプリで管理されているので、持ち物や探し物は一斉メールで届きます。怪我についてもお迎え時に担任に会えないことが多いのでアプリの連絡帳でお知らせしてくれています。
回答をもっと見る
眠れず心がずっしりと重くなり、またこちらに吐き出しにきました… あたたかいお返事をくださる方、いつもありがとうございます。まだお返事できずすみません。 子どもの大きな怪我が1回起きてしまったことがあります。詳細は省きますが、連続して小さな怪我も起き、保護者の方の信頼を失いそうです。 よく動き、他の子に多く手が出てしまうので予防に努めることでいつも精一杯で、怪我をゼロにすることが難しい気もしています。様々な対策も頑張っています。今日の帰りにコンビニに寄り、涙がにじみました。気を張りすぎて疲れてしまっています。何かひと言でも、もしよろしければ言葉がほしいです。
怪我対応保護者保育内容
ガラスのハート
保育士, 保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
他の子どもに手が出る子どもには、誰か一人を専属で見てもらうしかないですね。けがは自分の中にもずっと残るほどショックなので気持ちが痛いほど伝わります。私も泣いたこと色々あります。予防に努めているうちに、落ち着いてくるといいですね。
回答をもっと見る
例の意地悪担任先生が仲裁に入らないから、私がかなり園児の仲裁する羽目に 怪我したら不味いので…。 そしたらその園児に怒るから嫌いと言われてしまった。辛い。 今日その園児がまた喧嘩が勃発したが意地悪担任はスルー、結果怪我になり、意地悪担任は何故か私が悪いと言い出す。 クソ理不尽😭😭負けない💪
怪我対応担任
幸子
その他の職種, 保育園
みのん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
理不尽わかります!私もムカつくことばっかり(*_*)きっとみんな頑張りを見てくれてますよ!
回答をもっと見る
子どもの怪我の処置について、保健師さんが在園していない場合の質問です。 擦過傷については、流水で洗い、最近では消毒をしないで乾かし、様子を見るのが最良?とか個々の先生方の判断で対応することがあるのですが、①目の中の異物、腫れ、かゆみ②皮膚トラブル(とびひやあせもその他)③疲れて寝てしまった子の眠る環境(別室がある、保育室で寝かせる、タオルをお腹にかけず好きに寝かすなど)といった場面ではどう対応していますか?それぞれ、自分やり方で対応していますが、他の先生とズレを感じます。 どうした方が最良かアドバイスをいただきたいです。特に保健師さんからのアドバイス、助かります。 よろしくお願いします。 追伸子ども 健康管理の研修とかしていますか?時代とともに認識が違うので、根拠のない対応をする先生が周りに多いと感じています。
怪我対応パート幼稚園教諭
よりより
幼稚園教諭, 幼稚園
わか
保育士, 保育園
私の働く園にも保健師や看護師はいません。市の保健衛生や、事故防止の研修などに行き、研修で学んだことを会議で報告して園での対応を決めています。私の市では、園独自のマニュアルがきちんと出来ているか、が、監査でも必須です。先生により対応がバラバラだということならば、園としてこういう時はこうするというのを決めてマニュアルに記載して統一した方がいいかと思います。 私の働く園でも、転んだなど軽い擦傷は、消毒液は使わず、流水で汚れを流すとしています。皮膚トラブルの対応はとびひかあせもかなどは見極めが保育士だけで判断が難しい場合は、主任、園長に見せて相談し対応します。疲れて寝てしまった子を眠らせる別の部屋はありません。保育室ないの隅に自分のコットを出して寝ていました。保健師ではなくてすいません💦 でもとにかく園でどうするかを決めることが、良いかと思います。
回答をもっと見る
今のご時世、クッキングに対して非常にシビアだと思います。 わたしの職場でも、自粛していますが、コロナ禍での生活ももうすぐ丸2年になりますので、少しずつクッキングを再開する話が上がってきています。 わたしは、手洗いや消毒を重点的にして、マスクをする。あとは、自分が食べるものを自分だけが作る。ということなら大丈夫かな?と思うのですが。 みなさんはクッキング関係、現在どうされていますか?また今度、どうしていく予定か。など、なにかアドバイス頂きたいです🙇♂️
消毒怪我対応食育
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
えだまめ
保育士, 児童養護施設, 児童発達支援施設
私の園ではクッキングをしています。 手洗いや消毒、マスク着用の徹底と加熱処理を十分にすることや対面での作業にならないように工夫しています。 もちろん自分で作ったものを自分が食べるにしています。
回答をもっと見る
去年担任していた子ども達のお部屋で午睡中会議をしてたら、起きてた子が『ちび先生〜』って駆け足(もう起きる時間)で来てくれたのはいいけど、目の前で転んだ時に何もない所だから怪我なしだけど普段なら落ち込むのに、笑顔でギューって可愛すぎる!!
会議怪我対応保育室
ちび
保育士, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, その他の職場
本当.子供の何気ないしぐさ、離れない子可愛いですね。 私も、膝に乗って笑顔の子、忘れられません。
回答をもっと見る
子どもによくある病気の症状や対応、発達障害とまでいかないけどおや?という行動、突然の怪我などへの対応。。 周りの先生に相談するにしても最初の気づきからどこから疑うべきか、判断が難しいと思ってしまいます。 みなさんはどのように対応したり、勉強したりしていますか?
発達障害病児保育怪我対応
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 おや?という子は段々増えてきていますね。 でも、色んな方向から見ないと分かりません。 家庭環境の影響も大きく、よく似た様子になります。 専門家に見てもらわないと判断はしかねますね。 気になるところをメモして、他の先生と話し合ってみてはどうでしょうか? 人によって気になるところは違ったりしますし、自分だけで考えていると、煮詰まってしまいますよね。
回答をもっと見る
3日くらい連続で私の目の前で怪我をしてしまいました。 1回目は幼児でおもちゃのお片付けをしてる際目頭におもちゃがあたってしまった。2日目は乳児で寝っ転がって遊んでいたのですが下におもちゃがあるのを忘れてしまったのか上の歯で下唇を噛んでしまい出血。3日目は乳児で1人の子を抱っこしていたら私が座っていたところに頭を突っ込んできて床におでこをぶつけ少し赤くなり冷やした。 そのようなことが立て続けに怒りました。私は目の前で見ていたのにも関わらず他の先生に園長に報告しに行ってもらいした。 私が園長や主任に怒られるのが怖くて、それにともない他の保育士の視線が怖く報告しに行けなかったことを後悔しています。後悔してもしょうがないことですし過ぎたことだからと思いますが、これは人としてどうだろうって思ってしまいました。みなさんは怪我をしてしまったことに対して上の人にちゃんと報告できますか?
怪我対応幼児乳児
ゆうな
保育園
ひこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
怪我をしてしまうのは仕方がありません。人員不足なのも原因でしょう。ただ怪我が起きたのは事実。なのできちんと報告はしています。 最近は暑さもあるのか?疲れているのか?怪我が多いです、、、。落ち着いてゆっくり過ごせるようにするのも一つの手かもしれませんね(T_T)
回答をもっと見る
複数担任で自分がリーダー当番のとき 噛みつきや怪我が起きた場合、 残って親御さんに伝えないといけません。 他のクラスの人が残り番の場合、代わりに謝ってもらうのは申し訳ないことですが、 複数担任の自分以外の先生が残り番の場合でもお願いしてはいけず、あくまで、主題担当だった保育士です。 早番であろうと、普通番であろうと 19時迎えの子であればそれまで残らないといけません。 もちろんサービス残業です。 もちろん、怪我には誠心誠意謝罪するべきですが、早番でも残ることに疑問を感じるときもあります。 仕事後の予定が崩れます😭 皆様はどうしていますか??
噛みつき怪我対応残業
めい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ひなたぼっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
パート勤務で幼児クラスを担任しています。パートですがやはりそういった場合は残り直接親御さんに伝えています。 もちろんサービス残業です。 ただパートなので最終までは残れないのでその時はやはり正規担任が残ってくださっています。 責任という部分ではやはり残るべきかと思いますが早出の時などは辛いですね 以前、正規で働いていた時はやはり残っていました。あくまでも自分の意思なので何も言えないのが内心納得いかない思いもありましたが。 こういった場合は担任だけに押し付けず管理職が代わりに伝えてもいいのではないかと少し思ったりもします。 管理職は職員をフォローするのも仕事の一つと思うのですが。 もう少し改善できないものかと思います
回答をもっと見る
一歳児担任になり間もなく2ヶ月・・・最近噛みつきや引っ掻きが頻繁に起こるようになりました💦直前で止められることもあれば、間に合わず相手方に傷がつくこともしばしば・・・怪我をさせられた方には、相手の名前を伏せたうえで、状況→対応を伝えたうえで、謝罪をしますが、怪我をさせた方には特に何も伝えていません💨学年主任からも今年は伝えなくても良いのでは(保護者との信頼関係を築くため)と言われましたが、皆さんの園ではどのように対応されていますか?
噛みつき怪我対応保護者
ぽぽんた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
噛んだり引っ掻いたり、1歳ちゃんはそこが大変ですよね。 私は…たとえば…親御さんから、噛んだ子の名前を教えてください、と言われたら、それは教えなくてはいけないし、噛んだ子のお母さんやお父さんにも伝えなくてはいけない。という認識ですね。 裏を返せば、噛まれた子だけに、状況と、謝りが親御さんにできたらいいのかなと基本的には思います。 ただ、あんまりにも噛む子が荒れているようであれば、そのことを含めてお母さんとお話をすることもありましたね。お母さんには辛いお話になってしまいますし、私たちも心苦しい話なので、どのようにお話しするかはとても気を使います。
回答をもっと見る
皆さんの園には看護師さんは配置されていますか? 以前勤めていた園には看護師さんがおり、怪我をすると適切に処置をしていただきました。今の園には看護師さんがいません。 先日、子どもが転倒して割と赤みのある擦り傷になりました。以前の園だと、ワセリンを塗って防水テープで処置していた怪我も、洗浄綿で拭くだけで終わりでした。園長判断ですが、少し不安になりました。 看護師さんがいない園では、園長先生の判断で怪我の処置をしますか? ご意見伺いたいです。
怪我対応看護師
しんかりおん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
もちもちきなこ
保育士, 保育園
私の働いている園には看護師がいます。怪我の処置や、感染対策を行なってくれています。看護師が休みの場合は、怪我などは園長か主任に判断をお願いしています。
回答をもっと見る
今日、感情を抑えられず物に八つ当たりをし始めた支援児自身がそのことによって怪我をしないように庇おうとした所、その支援児に顔を引っ掻かれました。1センチ✖️2センチくらい、皮がむけているのですが、傷を残したくない(新陳代謝が悪いし)し、もし、皆さんが気をつけた事や紫外線対策とか、どうしてたのかな?と、思って質問しました。場所は、マスクと目の間ぐらいの頬です。マスクで、隠せれず残念な感じです。宜しくお願いします。
怪我対応新年度保育内容
まいまい
保育士, 公立保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私も勤務中にそんなことがありました。私も顔でしたが、キズパワーバッドを必要サイズに小さく切って貼っていました。ちょうどマスクもしていた頃でした。見えるところのようですが、早い完治のためにも保護はしてあげたほうがいいかもしれないですね!!
回答をもっと見る
今年3年目になる保育士です☺︎ 2年目も2歳児で2人担任をさせてもらっていました☺︎ 3年目は2歳児1人担任になりました! 上手くいかず、落ち込む毎日だった2年目🥹 3年目、1人担任になり、自分の挑戦できる幅がもっと広がり楽しみもありつつ、不安もとても大きいです🥲 どうしても、子どもに伝える時の声掛けが上手くいかないのも悩みのひとつです😵💫 目の前の子ども達とまず楽しむことが大事なのでしょうが、どうしても不安や焦りが大きく… どうやったら保育をもっと楽しめるんでしょうか?🥲
怪我対応2歳児担任
ねね
認証・認定保育園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
お疲れ様です^ ^ 初めての1人担任、期待と不安でいっぱいですよね。 子どもたちが1年間かけて日々成長していくように、保育もうまくいったりいかなかったり…。 ののさんご自身も気負いしすぎず、ちょっとずつでいいと思いますよ! これまでのご経験も、きっと形になってくるはずです。 子どもに伝える時の声かけ、難しいですよね。 これも正解はないと思います。 子どもたち一人一人違うように…。 その分、いろんな伝え方のレパートリーを準備しておくといいと思います^ ^ それと、保育を楽しむためには、 私は準備を怠らないことが大事だなと感じていました。 事前に活動などをイメージトレーニングし、 「一応これも準備しておこうかな。」など。 そして、成功した姿を想像する! 日々、不安や焦りもあると思いますが、新しい環境になった子どもたちも安心できるよう、笑顔で過ごせるといいですね^ ^ 何か困ったことがあれば、クラスの子どもたちと一緒に考えていこう♪くらいでいいと思います! もちろん1人担任であろうと、他の先生にも相談したり協力してもらったりしていいと思いますし^ ^ 無理せず、頑張ってください^ ^
回答をもっと見る
年長の補助に入っているのですが、話を聞く時間になると集中できず姿勢が崩れたり話し始めたりする子が多くいます。担任ともどうしたら話を聞く力が付くか悩んでいるところです。喋る事は大好きな子達です。聞く力を身につけるために何かいい方法があれば教えて欲しいです。
5歳児保育内容遊び
なし
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
年長さんになるとお友だちともコミュニケーションが取れるのでどうしてもお喋りが多くなってしまいますよね。 私が保育中に子どもたちに注目してほしいときはあえて小さな声で話します。話す前に手遊びや簡単なゲームをしてから「先生これから小さい声でお話しするからみんなはお耳を大きくして聞いててね」というと子どもたちもこちらの小さな声を聞こうとするのでその場がシーンとなります。 あまり話が長すぎる集中力も切れてくると思うので伝えるときは簡潔に話す方が良いと思います。
回答をもっと見る
ほぼ未経験、第2新卒の枠になります。保育園に転職を考えています。 株式会社、学校法人、社会福祉法人、色々ありますが ほぼ未経験の場合どれがいいでしょうか。 また皆さんが園選びの際気をつけていることなどあれば教えていただけると嬉しいです
学校法人私立新卒
あ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
株式会社によっては新卒お断りの園が多かった記憶があります。 私が新卒の時は保育観や園見学に行った際の雰囲気を感じたうえで直感で選びました。 社会福祉法人の園で人間関係に恵まれ7年間働きましたよ。 気をつけるとしたら子どもの様子。 遊べてるか? 集中して遊んでいるのか、それとも暇で保育室内を走り回っているのか⋯ 保育者の話は聞けるか? 等かな。 ちょっとでも違和感感じたらやめるべきです。 私は違和感を飲み込み就職したら心身が病みました。
回答をもっと見る
ペープサートを手作りしたいと考えています! 4.5歳児向けのおすすめのペープサートを教えてください。作り方なども簡単に教えていただけると助かりますm(_ _)m
保育教材
あっぷる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
かなり昔の書籍ですが、ブレーメンの音楽隊やわらしべ長者があり、塗り絵できるものもあります。 私は、かなり絵が苦手なので、おりがみで作ります。土台は簡単で工夫ができる動物をかなり作りました。お話が楽しい年中児以上は、折り紙折って創作しました。
回答をもっと見る
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)