今の園にきてはじめてご近所さんから「子どもの声がうるさい」と苦情を受けました。そのご近所さんの家の前を散歩する時には、「怖いおばけがいるから静かにしようね」と声をかけ、子供たちも全くお話せず20mくらい歩きます。子供の声が騒音扱いされたのもはじめてで、静かに歩くように声かけしたのもはじめてで衝撃でした! みなさんの園でも子供の声の大きさについて気をつけた経験はありますか? 子供の声について園に苦情が来た事はありますか?
言葉かけ怪我対応散歩
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
なのは
保育士, 認可保育園
散歩中ではありませんが、園の近くに広場があり、そこで自由遊びを各クラスよくしていたのですが、近隣の住宅の人から騒音苦情が入り、広場で遊べなくなった経験があります。 散歩中は、路地など住宅地が密集しているところを通り抜けるときだけ声かけをしていました。
回答をもっと見る
園設立当初に入社して、5年目になります。初期メンバーは私以外辞めてしまいました。その後入って来る先生は、みんな年上のベテラン先生です。勤続年数だけがみんなより長いだけで、下っ端です。ベテラン先生のやり方を見て、学ぶ部分もあります。ですが、今後もベテラン先生が入って来そうで、いつまで経っても下っ端な気がして、モチベーションが上がりません。みなさんなら、どうやって気持ちを切り替えますか?
怪我対応
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
まる
保育士, 認証・認定保育園
てぃさんの気持ちよくわかります( ; ; ) 私も新卒から同じ園で働いていた時は、後輩もできず、ベテラン先生は入ってくるものの1番下だったのでとてもやりづらかったです 又、保育園で働いていても、自信になるような環境ではなかったので思い切って辞めました やっぱり少しでも働きやすい環境、やる気が上がるところの方がいいですよね( ; ; )
回答をもっと見る
自分の保育が嫌になりました… 保育歴10数年…パートフリーとして全クラスのサポートに入る毎日です。 フリーで入る立場ですが…保育、リーダー、雑用、保護者対応なんでもします。 現園では、ベテラン組に入るんですが、正規の若い先生、中途採用の中堅先生、若いクラス担任のパートさんなど世代交代の用に去年から新しい先生達が頑張ってます。 私は、現園でクラス担任からフリーに変わりました。 今は、ただのパートのフリーなので立場的には下の方てやつですか?(笑) 今日、2歳のクラスのサポートに入りました。 正規のベテラン、中堅、新人2人の4人担任。 夏休み前後に同じクラスに2ヶ月程、サポートに入ったのですが、その時もクラス全体落ち着きない、子ども達は走り回る、廊下に出る、玩具を片付けない…なかなか大変なクラスでした。 今回、久々にサポートに入ったのですが、担任4人部屋にいるのに朝登園して来た保護者、子どもに対して担任3人が一緒に会話する(ベテラン1人はトイレにつく)。その間、子ども10人以上が部屋にいるのにほったらかし。私が1人で全体を見る。 私が、朝のオヤツの配膳中…担任3人(1人は、行事準備の為にぬける)が部屋の中央でたった状態で情報共有する為話しあっている。 その間、16人の子ども達は、無法地帯状態。 担任の目の前で子ども数人が、ロッカーに向かって走りジャンプしたりしている…担任は、気づいてない 暫く我慢していたのですが、目の前で走ってジャンプしている子達があまりにも危険だったので、配膳中に「みんな走ったら危ない!!」と大きな声で叫んでしまいました…その声を聞いた担任は、我に返って 「走ったらだめ」などと対応する始末… 相変わらずのクラスで疲れました…先生達も怒っているのか?笑ってるのか?呑気だなぁ…て呆れてしまいました。 怪我しても当たり前の状態… 1人で怒って、声出して、危ない、危険な玩具を片付ける自分が嫌になりました。 私も怒るような保育をしたくないです。 担任と同じようにニコニコ笑い、優しく声をかけたい…でも、あまりにも危険すぎる環境… たった1時間程のサポートでしたが、どっと疲れました。久々に怒ってばかりの自分に保育士辞めたくなりました。 今の保育てこんな感じなのかな? 私の考える保育てやはり昔すぎるんでしょうか?
お片付け怪我対応登園
ゆいっち
保育士, 認可保育園
ありんこ
保育士, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です! 保育の環境で子どもたちが怪我の危険がある場合は声かけするのが普通だと思います! 内容を見た限りでは担任の先生が情報共有をしながら保育をしていて周りが見えていない状況だと感じたので周りが見えないなら後から共有するなど子ども優先にすべきだと思いました! 昔の考えとかではなく子供の安全性を考えたことだと思うので自分の保育に自信を持ってもいいと思いました!
回答をもっと見る
最近、子どもたちの怪我が多くて落ち込みます。上履きを履いてるのにツルッと滑って壁にぶつかり耳を切った怪我がありました。二人で玩具を拾おうとして、一人の子どもが振り向いた時に、頭と歯がぶつかり、歯から血が出て永久歯に影響が出た怪我もありました。 部屋や廊下では歩くように声をかけたり、周りを見るように声をかけたり、滑らないように床を綺麗にしたり・・・色々気をつけているつもりですが、怪我が多いです。 子どもが怪我をしないように気をつけている事はありますか?
怪我対応幼児
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
とにかく、環境を整えることに気を配っています。物理的な環境と、心理的な環境、両方が大切かなと思います。常に声をかけ続けることで、子ども自身の危機管理能力を育て、落ち着いて過ごせるようにしています。
回答をもっと見る
子どもに食べさせ始めてから、片付けが終わるまでどのくらいかかりますか? 現在1歳1か月の子どもは、食べ物を見て口に入れて出したり、手に取って戻したりなど、慎重にみたり、食べるスイッチが入るまでに時間がかかったりします。椅子に座って遊ぶのは好きなので、一旦片付けて遊ばせていることもありますが、食器洗い、掃除まで含めて、何だかんだで1時間はかかります💦 みなさんはどうですか?
お片付け怪我対応
ぽんた
保育士, 保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ほんとうにそれくらいの時期は大変ですよね、お片付けもありますし…。わたしも我が子めちゃ時間かかってました。準備わ片付けはべつとして、子もか食事に集中できる時間は30分から40分だそうです💦
回答をもっと見る
4歳児20人クラスの一人担任で、手が出てしまう子供が3人います。一人を見ていると、また別の所でトラブルになります。手が出る子の中には、ADHDっぽい感じの子供もいて、衝動的に手が出てしまいます。園長先生にも支援がいる子どもだということを話し、もう一人保育士に入ってもらえないか相談しましたが、担任の実力不足だと取り合ってもらえません。皆さんは、手が出る子どもが複数いるクラスで、怪我のないように気をつけていることはありますか?
ADHD怪我対応トラブル
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
日々お疲れさまです! 手が出る子が複数人、大変ですね。。実力の問題ではないと思うので園長先生の理解が得られると良いのですが、、。 私が自閉症の診断が降りている子を一人担任で見ていた時は、その子が複数人でいる時は視界に入れておく、ということは意識していました。 逆に一人でいる時は手が出る可能性が低いので、少し目を離しても大丈夫かな、、など。 園庭にいるときなどは、他の先生にも共有して一緒に見てもらったりしても良いかもしれないです。 大変かもしれませんが、お体に気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
Aくんと息子がよくトラブルになってしまいます。 そしていつも息子が怪我させられる側なのです。。 今まで ○1週間で4回噛まれた ○叩かれた ○引っかかれた そして今回は顔を殴られて鼻血が出ました。 正直これは度を超えてるなと思うので、園に話をしたいと思っています。同業者でもある為やりすぎなのかな、、と思ってしまうので皆さんの意見を聞きたいです。 また、いつも先生からの怪我の報告が息子が悪かったように伝えてくるのでそこもモヤモヤしてしまいます。 ○片付けない息子をAくんが片付けるように声をかけるも、無視したから引っかかれた というような感じです。 確かにうちの息子も悪いのですが、正直怪我させる方が悪いと思ってしまったり、毎回そういう感じなので気が滅入ってしまいます。。事実なので仕方がないのかもしれませんが😢 園に伝えたいことをメモでまとめたので見て貰えたら嬉しいです💦 もちろん園に話をしたあとはAくんの親にも話をしたいと思っているのですが、あいにく連絡先も分からず園側も直接会わせるのは渋ってる様子です。(前回の怪我の時に直接話したいと伝えたら、かなり慎重に扱われた)
怪我対応トラブル保護者
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
★1週間に4回も噛まれた時もだっだが今回 顔を殴られて鼻血が出たのに園長が出てこず、一方的にわが子だけが悪いと言われて とても嫌な気がしている。 ★こんだけ 続いてることは相手には伝えているか…こういう場合、保護者同士の関係なども考慮してお迎えの時などに相手側から声を掛けるように担任から話すこともある。(勤務園では実際、たまにあります) 園長が出てこないことに不信感がある、旦那さんも怒ってる、役所に言うべきか悩んでる、職場の園長にも相談したなど 脅しになってしまうし、園側から1目を置かれてしまいますが…モヤモヤの溜まりに溜まった 保護者はこれくらい キツめに言ってきますよ。 同業だから気になる、見える部分って多いと思います。 私は独身なので 経験と想像でしか 言えませんが、園長が出てこない、担任の対応に不信感があるとハッキリ 言って良いと思います。
回答をもっと見る
プール遊びなどで戸外に出ることがあり日焼けが気になります。 みなさんはどんな日焼け止めを使われていますか? またオススメの日焼け後のケアがありましたら教えてください!
怪我対応水遊び外遊び
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
yuyuda
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
職業柄、顔を隠せるわけでもないですし難しいですよね。。。 アームカバーやツバの広い帽子は許可が出てますが、夏場の園庭やプールには日除を簡易屋根をつけてくれてますが......プールの際の日焼け止めはウォータープルーフのものと言われてます。子供にも塗って欲しいという親御さんの意見も出てきているくらいです。
回答をもっと見る
ヒヤリハットと、事故報告書(実際に怪我があった等)の用紙は分けていますか? ヒヤリハットにすべて書いているんですが、本来はヒヤリハットは怪我を防げた、間違いが起こらなかった、など、「ヒヤリとした」「ハッとした」という、未遂に防げたものを書くと思うんですが…。 なんだか気になってしまって💦
怪我対応看護師保育士
くるみ
看護師, 保育園
キムミ
保育士, 保育園
うちの園は分けています! くるみさんが仰っているように、怪我が起こらなかった場合はヒヤリハット、怪我した場合には事故報告書に記載しています。
回答をもっと見る
至急!みなさんの園は、家賃補助はどれくらいですか?退職を考えているのですが、私の園は、1割自己負担なので、そこだけが良くて悩んでいます。 他のところはどれくらいが普通なのかと😭😭😭 どなたか教えていただけると嬉しいです!
怪我対応退職パート
ぴあの苦手中堅!
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
きのこ
保育士, その他の職種, 幼稚園
1割だけ自己負担、とても良いですね。うちの園は家賃の金額に関わらず、1万円補助が出るだけです。9割も負担してもらえるのは魅力的ですね。
回答をもっと見る
今の保育園で約5ヶ月週一くらいですが、臨時なんです。 なので、社員の休憩や人が居ない時に入る。 それも分かってはいったのに、何か辛くなってます。何故か?というと、人居ないと来ないて大丈夫。と連絡来たり、人が出られないときは私が入る連絡来たり、早く動けず遅くなりオムツ替えや起こす行動が遅れ忘れたりして、社員の寝かしつけを交換の声掛けが出来ず、きっとやくにたたず。で 寝かしつけで中々寝てくれず、パートさんに、中々寝ないねとこっちは二度寝したよ。と言われショックでもう少しで寝そうです。と言ったのですが、 嫌われ者なのかな?と思うようになってます。 帰りは明るくお疲れ様でした!と言ったのですが、 保育士取れたので登録に行くのと、辞めるか考えます。
怪我対応連絡帳休憩
ミエ
保育士, 認可外保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
その気持ちよくわかります。自分のクラスがあると自分の居場所がある安心感がありますが、代替ばかりだと、私じゃなくてもいいのでは…と思ってしまいますよね。 色々なクラスに入ると、そのクラスでのやり方も違うし…。 ずっとそのクラスに入っている先生のように出来ないのは当たり前だし、それを求めるのはちょっと違うのでは?と思っちゃいます。
回答をもっと見る
0歳児10名を4人でみています。 6ヶ月〜1歳3ヶ月と月齢の幅があり、お座りも自立しない子から歩ける子もいます。そのため遊びや活動を部屋の中で分けているのですが、授乳や眠くて泣くなどして手が取られ、遊びが物足りない高月齢を散歩に出すのも難しく、困っているうちにぐずりはじめ、あちこちで泣きわめく。。自分がその状況を早く判断して動いたり先を読んで行動がとても難しいです。先輩はどんどん動いてやってくれます。わたしはそれについて行けず自分はどうするべきなのか迷ってるうちにその時間が過ぎてしまいます。。子どもは毎月1人増えていきます。ついていけません。。毎日周りだけがバタバタしていて自分は何も出来ていない気持ちになります。子どもはかわいいです。でも仕事に行くのがこわいです。
怪我対応散歩保育室
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
毎月、増えるのはしんどいですよね。 高月齢が何人いるか分かりませんが、4人のうち2人が高月齢だけ外に連れて行く…も方法ですよ。
回答をもっと見る
0歳児担任をやっています。 子どもたちが立つことを覚え、月齢高い子から少しずつ歩行が上手になってきました。そのため、ベビーチェア(テーブル付き)にお集まりや食事の際には座るのですが、何度も立ってしまい、怪我をする恐れがあります。その都度、玩具を手に持たせたりテーブルにキャラクターを貼ったりして興味をもたせるようにしているのですが、すぐに立って椅子から降りてしまいます。 実際に、怪我をしてしまい、主任が園長に報告したら、安全性はどうなっているのか、なぜ、テーブルが付いているのに立つんだと怒られてしまいました。 みなさんは、立ってしまう子どもたちへの対応はどうしていますか?
怪我対応0歳児担任
まな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
0歳児クラスでは基本的に 1歳未満(離乳食)→テーブルつきチェア 1歳以上(幼児食)→1歳児クラスと同じ椅子・机 でおやつや給食を食べています。 テーブルつきチェアは、クッションやタオルケットなどで隙間を埋めるようにしています。 椅子・机の場合は、机と壁を隙間を狭めたり、机にキャラクターを貼ったり、机ごとに必ず1人職員がつくようにしています。 座っていられる時間を見極め、立ち始めたら切り上げることもしていました。
回答をもっと見る
先日、私が膝の上に子供を乗せていて、ちょっと離れた場所にいた2人の子がおもちゃの取り合いをし、そのうちの一人がとっさに噛みついてしまうという事がありました。 確かに私はその場では一番近くにいましたが、取り合いが始まってから噛みつくまで3秒くらいで止めることは出来ませんでした。 後々、「膝の上に子供を乗せてたら動けないから」と他の先生に指摘され、正直あまり納得がいっていません。 その先生は他の先生に「私も危ないと思ったから言えば良かったんだよね」とボソっと言っていたのを耳にしてしまい、なぜそう思ったのならその時動いてくださらなかったんですか?と思っています。 子どもに怪我をさせてはいけないというのは分かるのですが、予期せぬ怪我に対しても全ての責任を保育士が負うとなると精神的にこの先やっていける気がしません。 皆さん怪我に対してどのような意識で動いてらっしゃいますか?
怪我対応保育士
HA
保育士, 保育園, 公立保育園
てぃがー
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは。お仕事お疲れ様です。 怪我、落ち込みますよね‥。 HAさんが今精神的にツラく感じているということは、責任感があって、今回の怪我を反省しているからだと思います。 私の場合は、保護者の方に真摯に謝罪した後は、次から気をつけることにして怪我のことはムリヤリ頭から追い出します。 それでも続くようなら保育士の配置や環境、噛んだ子どもの情緒など、色々な面から再発防止を検討します。 チームで働いている以上、怪我はだれか一人の責任ではなくて全員で防ぐものだと思います。 後輩の立場からは言い難いと思いますが、アドバイスをもらうような雰囲気で皆で検討出来ると良いですよね。
回答をもっと見る
お盆の間はお休みする子が多く、いつもと違う 雰囲気になります。 子供が少ないと、先生も少なくなり、 担当するクラスも変わったりして、気をつかいます。 こんな時こそ、怪我などに注意しないと、と思います。 みなさんは、怪我以外に、どんな事に注意して保育しますか?
怪我対応パート保育士
ラズベリー
保育士, 保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 お盆中は、給食が休みでお弁当持参なので、傷まないように冷蔵庫に保管したり、離乳食の確認をします。 他には、少ない人数で一緒に過ごすので、飽きないように遊びの設定をしています。
回答をもっと見る
日々、子どもを怪我させないようにと必死で保育してます。子どもたちに色々経験させてあげたいとか活動をしたいと考えていますが、様々なリスクを考えると怪我という悪い方向に考えてしまうので、自由遊びなど大変でないことしか提供できてません。 どうすればいいのでしょうか?
怪我対応保育内容遊び
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
うた
保育士, 保育園, 公立保育園
きなこさんは素敵な保育士だと文章から感じられました^_^ リスクを想定して悪い方向に考えてしまうというのはとてもいいことだと思います。それだけリスク管理ができているということではないかと、プラスに考えていいと思います。 保育の仕事でリスクを考えるのはとても大事と思います。 日案、週案で、そのリスクに対する対策をしっかり考える、しっかり紙に書いてもう一度自分の頭の中を整理する。この作業が保育士の仕事で大事なことなのでは。 経験も大事と思います。 子どもの怪我などは誰もが通る道ではないかと。。 それを最低限におさえるための努力をして望めば大丈夫と思いますよ!
回答をもっと見る
ヒヤリハットの出来事が園で働いていると必ずおこるとは思いますが、決して他人事と思わず自分も気をつけようと思っているんですが、ヒヤリハットの出来事があると本人を強く責める人がいます。もちろん怪我や事故は決して許されることではないですし、すみませんで済む話ではないのはわかっているのですが、すごい形相で気をつけてくださいよとか、だからまかせられないとか、そのクラスにいない園長とかならまだしも、なぜ同じクラスにいて他人事のように責めれるんですかね。私は完璧だから大丈夫と思っているような態度がなんか許せません。その人が自身を責める人はいませんもんね 以前働いてたところは、ヒヤリハットが起きたときも全員の問題として捉えるという考えはあって、その人自身をそこまで責めるというのはなかったです。
怪我対応園長先生
ねこバス
保育士, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私が勤めている保育園では、ヒヤリハットは見つけたら良いこと。のような捉え方でした。 もちろん危ない、さらに気をつけるいう認識がある上で ヒヤリハットプリントというものがあり、気づいた人はどんどん記入していき、ミーティングで発表するような場面もあります。 未然に防ぐために、以後気をつけよう!という感じで… 責めることな度全くないです!
回答をもっと見る
3歳(今年4歳)の子が親や弟を叩いたりつねったりします。 日常の中でふざけてだったり、笑いながらだったり怒った時もつねったり,叩いたりがなかなかなおりません。 その都度、怪我をしたら大変だから痛いことはしない、自分もやられて嫌なことは人にもしないよ,など言っているのですが、、、 どうしたらいいでしょうか?2人の時間を取ったりイライラしていたらぎゅーっとしようなどスキンシップも取ろうとしているのですが難しいです。 保育園ではあまりやっていないようですが。どうしたら改善されるのでしょうか? よろしくお願いします。
スキンシップ怪我対応3歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
心配になりますよね、叩いたり、つねったりって(´・ω・`) 私なら、まずどうして叩いたり、つねったりするのか本人に聞きます。 本人なりに理由があるのかもですし☆こんな回答ですみません…改善されると良いですね(´・ω・`)
回答をもっと見る
以下、短時間パートでやっているかたは、いますか? 学童保育です。 ・ひとりひとりの連絡帳を書く ・学童に来ない子の親に連絡する(事前に休みの連絡なし) ・忘れ物(水筒など)があった場合に、親に連絡する ・どんな怪我でも保護者に伝える ・学童保育から習い事に行ってそのまま帰る子どもが、退室押したかチェックすること ・遊具点検 ひとりの女の先輩からは、頼まれますが、他の先生からは、頼まれません💦 仕事なのでやります。 しかし、先輩はフルタイム(週5)なのに、何もやらず、押しつけてきており、こんなに仕事を受けていて良いのか疑問に思っています💦
学童保育怪我対応
れもんとうめい
その他の職種
どんぐり
保育士, 認可保育園
すみません、私は学童ではなく保育園ですが…。 連絡帳や電話など、保護者対応は全て正社員の方がやります。パートかフルタイムかよりも、正規か非正規かが大事だと感じています。 非正規のパートがやるには、遊具点検などちょっと責任が重すぎませんか。正社員の方が、やった方が良さそうですね。
回答をもっと見る
爪が長いお子様の保護者様に対して、爪切りをお願いする際のご相談です。 爪の伸びがとても早いお子様も沢山いると思いますが、切っても切ってもすぐ伸びて登園してくるお子様がいます。長さもですが、切り方が丸みがなく直線にバツっと切られています。小さなお子様の爪切りは大変なことはよく分かっていますが、切り方と伸びるスピードが早く、その子自信が自分の顔や身体をよく傷つけてしまっています。 こちらも2日に1度爪切りをお願いするのも申し訳なくなる気分ですが、怪我をするのも、他の子にけがをさせるわけにもいかないのでかいつもおねがいしています。 切り方をこちらから直して欲しいとお願いはしていいものでしょうか?
怪我対応保護者1歳児
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
ラズベリー
保育士, 保育園
わたしだったら、理解してくれそうな 保護者だったら、お願いすると思います。 「爪で顔や体に傷が出来たらかわいそうですよね?こんな風に爪を切ると良いですよー」みたいな感じで教えてあげたいなと思います。 あとは、「爪切るの大変ですよね?」と言うと良いかも?です。
回答をもっと見る
連絡網の廃止はいつ頃ありましたか? うちの子どもの園は未だに連絡網を配布しています。 メール連絡がようやく導入されたので、連絡網はなくなると思っていたのにまた書く紙を配られました。 直接園長に個人情報なのでと言いましたが、検討しますというものの、怪我や喧嘩で相手の連絡先を知りたいって人もいたから配ることになって引き続き配ったと説明されました。もう不信感しかありません。 怪我や喧嘩などのトラブルは園内の出来事は園内の責任なのでは?そんなことで勝手にあらかじめ個人情報を配っておこうという考え方はいかがなのでしょうか? 許可も同意もなくこんなことしてる園ありますか? また、個人情報の取扱いについてはどこに相談したらいいのでしょう?
市役所怪我対応連絡帳
tanahara
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
メール連絡を取り入れてから連絡網はなくなりました! その理由で連絡網配られるのは不信感ですね… 個人情報保護相談窓口に相談するのもいいかもしれないですね💦
回答をもっと見る
パートですが4月から初めて勤務しています。1歳児の担任の一人になっているのですが、自由に動いていたい子との関わりでお知恵を拝借したいです。 サークル内のお部屋の中だとおもちゃで遊ばずに柵を乗り越えようとしたり、高いところにのぼります。おむつ替えや着替えをする時もお尻をつけたまま移動して、替えようとするとひっくり返ったり暴れて危ないです。気分が良い時だと、声かけが入ってスムーズにできることもあるので折り紙で指人形を作って切り替えできる時があるか試してみたいと思っています。 正社員の先生はおんぶか、サークル外気を引くおもちゃを出して座っていられなくなったらお部屋に戻しています。 他にこれ試してみたら良いよ!など先輩の方々からあればぜひ教えていただきたかったです。
言葉かけ怪我対応保育室
トト
保育士, 認可保育園, その他の職場
riko128
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おつかれさまです(´・д・`) 私も関わり方に日々悩んでいるところです💦 自由に動きたい子、いますよね💦 好きなだけ思い切り動けるようにして、1回発散させてから声かけをするとスムーズに入ることがあります! 後はその子が好きなおもちゃで誘いかけて切り替えを促したりしています😂 難しいですがお互い頑張りましょうね😢
回答をもっと見る
女の先輩に入職当初からいじめられていた者です。 先日、女の先輩から「厳しすぎたかな?ごめんね。」とは謝られたもののモヤモヤが残る一方です💦 早めに仕事を辞めたらいいんだと思いますが、やっと決まった仕事ですし、上の人に相談したら、よく観察してくださったり、配慮していただいたりと、感謝し切れず、逆に申し訳ない気持ちでおり、このまま続けたい気持ちでいます。 先輩はフルタイムで、こちらは子どもがいる時にいるパートです。 パートってどこまで仕事するのでしょうか、、、? 上の人がいない時が特にひどくて。 子どもが外遊びなどで怪我をしてきて、先輩に言いに行ったのに、必ず私に手当てをさせたり。 外遊びの見守りは、必ずその先輩は出ませんし、いつも決まって、「外行ってきて」と言います。 コドモンで入退室管理を私がやることになり、連絡なく子どもが学童に帰宅しないことがあり、その先輩に聞きに行ったところ、「保護者の番号を見て、電話して聞いてみて」と言われ、事務したことないので、どこに書類などあるかわからないため、どこに電話番号があるか聞いたところ、上の人に聞いてと言われます。 私よりも後に入った新人さんの面倒も見ることになったりと、かなり疲れました。 そろそろ、ストレスの限界で、私がキレそうで、危ないです😅
怪我対応学童外遊び
れもんとうめい
その他の職種
ひまわり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
しんどいですね。上の人に相談してもあまり変わりないようなら、辞めるのも一つの手だと思います。人手不足で保育士足りないところが多いので、働くところはあると思います。限界まで我慢して、病気になってしまったら元も子もありません。
回答をもっと見る
2歳児クラス担当です。 3歳半の男の子についてです。 急に飛びついてきたりする事があり、 ・受け止めきれずに倒れてその子も頭をぶつける ・勢いよくきた為受け止めようとした親指が食い込み出血無しでしたが傷跡を作る ・午睡明け(恐らくまだ眠かったのもあり)私の膝に頭を載せようとした?ところ片目辺りをぶつけ、痛いと話し冷却 という事がありました。 今後も保育士を続けたいと思っています。 どうしたら未然に防げるでしょうか。 よろしくお願いいたします。
怪我対応安全3歳児
たまま
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 1、2歳児クラスだとある 話ですね。子どもにその都度、ケガする!血が出る、病院へ行って大きな注射をしないと行けない!と話してます。 未然に防ぐことは 難しいので個別に…部屋移動などの前に話してます。でも コロナ禍でマスク生活が長すぎて表情が伝わりにくいので危険な話が伝わりにくいようにかんじてます。
回答をもっと見る
保育関係の仕事はたくさんあると思います! 幼稚園、保育園、子ども園、預かり保育、院内保育、ベビーシッターなど、、、 ここで働こう!と思ったきっかけがあれば教えてください♩
院内保育延長保育ベビーシッター
みさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! 私は認可外保育施設で働いた経験があります! 認可園だと営業時間など決まりがいろいろある為、保護者のニーズに合わせた保育がしたく認可外園をえらびました!
回答をもっと見る
学童保育の保護者対応についてです。 学童保育で働いた経験は、ありますが、現在の職場に新しく入ったため、保護者に怪我やクレームなどの対応をほとんどしたことがありません。 女の先輩から、「保護者対応してきて。分からないことは質問してね。」と言われて、実際に保護者対応をし、分からないことを聞きにいくと、「○○って言ってきて」や、キレて教えてくれなかったりします。 困っており、他の先生に相談すると、「こんな風に言ったら良いよ」、「上の人に相談したほうがいいよ」と言われて、上の人がいる場合は相談にのってもらい、対応することができます✨ しかし、その女の先輩と、私より後に入った新人さんしかいない時などは、保護者対応を頼まれて、ひとりにされたり、怒られたりするので、今までの経験や知識をもとに、保護者対応しています。 だんだんと疲れてきました💦 皆さんの保育園、幼稚園、学童保育などで、保護者対応を新人がやる場合は、どうやっていますか?
学童保育怪我対応学童
れもんとうめい
その他の職種
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
保護者対応難しいですよね、聞きにくい先輩と一緒だと辛いですよね。お気持ち察します。私は保育補助ですが、保護者対応する際は子どもの1日の様子を簡単に説明し、何か質問されわからない場合は「念の為確認しますね」と少しだけお待たせします。その場で聞けない状況のときは「○日までに確認してご説明しますね」等と説明します。保育ではありませんがもともと異業種のカスタマー対応経験があるので言い回しで何とかその場をのりきってますが、正直わからないことだらけなので場数を踏むしかないかなぁという感じです💦お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
年末調整、就労証明、現況届け、その他自己申告書類。。 マイナンバーで管理して! マイナンバー入力して役場だけが知る秘密の暗号入れたらその人の現況を全部役場が把握できるようにして! 書類書くの手間!平日動けん!催促早い! マイナンバー、そうゆう手間省ける仕組みなら応援する。
市役所怪我対応記録
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ぽん
幼稚園教諭, 幼稚園
わかります。 ほんと書類申請系大変ですよね。 私のいた園では確定申告も自分でしなければいけなくて、しかも園の事務からは何も言われず先輩の先生方が教えてくれてなんとか1年目確定申告に行った記憶があります。
回答をもっと見る
1歳児クラスなどのまだ言葉が話せない子やグレーゾーンの子に対して、例えば登っちゃ行けないところに何回も登ろうとして、辞めないときなどに、「また登ったーこちょこちょ~」って言ってくすぐるのって不適切ですか?もちろん本来は登れないようにしたり、気を引いて別のところに誘導したりひきつけたりするのが本来の理想の方法だと思うのですが。なかなかしぶとい子もいて💦以前別の先生が、キッチンセットに登るのを辞めない一歳児にコラー💢💢って言って怒って、落ちて怪我したらいけないから強く怒ったと言ってたんですけど、周りにの子たちを萎縮させてしまうので良いやり方ではないなぁと思いました。 今まで他の保育士もまだ叱ることも諭すこともできない子が、辞めてほしいことをやめないときくすぐりをする様子はみたことあります。でもやっぱり不適切ですかね?
怪我対応グレー保育内容
ねこバス
保育士, 認可保育園
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
くすぐりは場面や状況によっては不適切に捉えられることもありますよね。 1歳児クラスでしたら「登れない環境」を大人が事前に作ってしまうことが大切だと思います。1歳児ですと理解力も未熟ですし危険なことも分かりません。辞めてほしいことはやらせないような環境整備も大切ではないかと思います!
回答をもっと見る
ウチの園長はおかしいと思います。というのも2週間程前に、私が姿勢が悪いという理由で後ろ姿を勝手に写真に撮られていました。その写真を私に見せて「姿勢が悪いでしょ」と言われました。確かに、姿勢が悪いと言うか左肩が少し下がっていますが、そこまで悪いとは思いません。それまでも昼食を食べている時に急に「姿勢悪いよ」と肩を触られました。その後に写真を撮られたので、とても嫌な気持ちになりました。セクハラ+盗撮にあたる程の行為かと思います。 今は、園長と一緒食べたくないので時間をずらして食事しています。 そして、4年も非常勤として真面目に働き、周りにも目を向け、シフトの事も気にかけ、頑張って来たのですが、また、来年度も非常勤で、なかなか正職員になれません。私の頑張りを認めてくれないのかと嫌になります。試験の結果の伝え方も雑でタイムカードを押している時に遠くの方から「やっぱりアカンかったわー」と。もうちょっとちゃんと伝えて欲しかったです。 それも踏まえて、今年度で退職しようと決意しました。12月中には意思を園長に伝えて退職届を出そうと思っています。 面談等もないのできっかけがどうしてもですが、頑張って伝えようと思います。 こんな園長はいるのでしょうか?笑笑
怪我対応シフト給食
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
それは嫌ですね、、、。正規職員を目標に頑張っていらしたのですね。保育士不足の今ですので、正職員として就職することは全然難しいことではありません。臨時から正職員を目指すより、最初から正職員で応募して方が簡単な気がします。
回答をもっと見る
0歳児担任です。 よく抱っこしたりするのですが、手の親指付け根の関節が痛く、腱鞘炎も併発してテーピングする毎日です。 保護者や職員から見ても痛々しく大袈裟に見えるし、 自由がきかないので抱き抱えようとする時や洗い物がしにくく、つい外したりテーピングの意味なさないくらい動かしてしまいます。 保育士あるあるの怪我について予防や対策があれば教えて頂きたいです💦
怪我対応
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りお
保育士, 認可保育園
おはようございます 腱鞘炎痛いですよね...過去に同じような状況になりなかなか痛みが引かなかったのを思い出しました。 わたしの場合は【腱鞘炎 マッサージ】と検索して空いた時間になるべくケアするようにしていました。 普段あまり動かさない箇所に負荷が加わると、痛む気がします(膝や腰なども💦) ありきたりですが、痛みがなくても日頃から筋トレ・マッサージをするのが大切だと感じました。 お大事にしてくださいね( ; ; )
回答をもっと見る
パート勤務です。今まで、子どもが小さいからという理由で行事ごとが多くて忙しそうな年長は避けて貰っていたのですが、子どもも小学生に入り、手が離れてきたのでさすがにそろそろ年長の担任かな…と思っているのですが、実際のところ、どのくらい大変でしょうか?
5歳児パート保育士
り
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
うた
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
私自身未満児も、年少も年中も年長も全て経験した上で、年長はやっぱり行事や製作での取り組みと記録類が1番大変かなと思いました💦感じ方は人それぞれですし立場や保育の考え方にもよるかと思いますが、なにを計画するにもダントツで時間がかかりました💦就学前なのでそれを意識して保育に取り入れなきゃとか、行事でもやっぱり最年長クラスとしてある程度難しいことに挑戦してみようとかそんな考えになることも多くて準備もそうですし、保育内容を考えるのにも私は年長が一番時間がかかる日々でした。でも、やり甲斐を今までで一番感じた一年でしたし、卒園児の最後の一年を一緒に過ごしてみて、大変な分本当に経験できてよかったなと思えます。
回答をもっと見る
短大卒業してから2年間短時間のパートをしていたのですが、来年度は一回正職にチャレンジしようと思っているのですが、皆さん正職で担任をされてる上で、この本・教本を読んだら担任業務がやりやすくなった・1年目乗り越えられた等の本を教えて頂きたいです! ピアノから遊びや制作週案や月案の書き方など実技から保育内容や保育以外でも体調管理の事や仕事をする上での本などなんでもOKです! 沢山知って勉強して少しでも不安を少なくして挑みたいので沢山のご回答お待ちしてます! ちなみに幼稚園で働きたいなと考えております。
週案月案内容
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
私は保育の学校からではなく、国家試験で保育士になりました。おすすめの本ですが、「先輩保育者がやさしく教える保育の仕事まるごとブック 」という本です。0〜2歳までと3〜5歳までに分かれているのですが、担任目線での子ども達との関わり方が丁寧に説明しています。どちらかと言うと保育園向けかもしれませんが、年齢別の対応や接し方は勉強になりますよ。もしよろしければいかがでしょうか。お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
観せる保育のアイディアください!! 4月にショッピングセンターでのイベントにお誘い頂き、4歳児を連れて20-30分ほど出させていただくことになりました🤲🏻 とは言ったものの、毎年恒例という訳ではなく初めての試みで、私自身初幼児だということもあり何をしたらいいのかサッパリで🤷🏻♀️ 決まっているのは体操と「にじ」を歌うことのみ🎤 残りの10分何をしたらいいか知恵をください😭🌈 〇子どもたちに何かをすると言うよりお客さんに向けて子どもたちと何かをするイメージです! 似たような経験ある方大歓迎です🥺
新年度幼児4歳児
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
手遊びの「やおやのおみせ」って知ってますか?それをアレンジしてそのショッピングセンターにあるお店と無いものにしてクイズみたいにするのはどうでしょうか!子どもも大人も楽しめるのではと思いました!
回答をもっと見る
・ワンピースにジャケット・2ピースのスカートでスーツ・パンツスタイル・指定の服装があるよ」・いつもと同じ格好だよ・入園式はないよ~・その他(コメントで教えて下さい)
・気になる子どもについて語り合う・特別支援加配について・保育教材について学びたい・運動遊びについて・保育の環境構成を学びたい・アレルギーや食育について・その他(コメントで教えて下さい)
・全園児が1日利用することができる・在園児だけあり・入園式が終わればお迎え・入園式はない・どういう決まりか知らない💦・その他(コメントで教えて下さい)