怪我対応」のお悩み相談(2ページ目)

「怪我対応」で新着のお悩み相談

31-60/175件
保育・お仕事

どうしたらかみつきがなくなりますか? 子どもが全く怪我をしない動きを出来るようになるためにはどうしたらいいですか? 夕方の乳児の合同保育時によく起こるのですが、0歳1人と1歳7人、2歳8人を3人で見ていますが、見ていない所でかんでいることもあるようです。 また他の子どももいるので、かむ子やかまれそうな子だけを集中して見ているわけにはいかないのかなと思います。少人数の大人で大勢を見ているので、言い訳に聞こえたらすみません。他の子も怪我など起きても怖いので…自分の保育力や見る力が無いなと日々思っています。

かみつき怪我対応乳児

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

32024/06/18

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

要マーク児、ケガさせれない子などを乳児クラス全体と夕パートさんにも共有し、声かけをしっかりし、1人付くようにしています。 あと、職員配置は基準通りにしています。0〜2歳児クラスで合同になってからも子どもが減らない、上がり時間が2〜3人被ってけど被った全員が上がれない場合 1人は残る…安全面には気を使ってます。 書かれている人数だと 5人 大人がいるはずなので声かけをきちんとして 連携を取り、声かけをしていけば 防げるかと思いますよ…

回答をもっと見る

保育・お仕事

パート勤務です。 重度の発達障害の子どもの加配についたことがある方にお聞きしたいです。 癇癪を起こすと椅子、靴、カバン、目に入るものを全て投げます。今まで怪我人がいなかったことが奇跡なのですがそのことを上に伝えても、大丈夫なんとかなってるからしか言われません。 もっと深刻に伝えるためにはどうしたら良いでしょうか。

発達障害特別支援加配怪我対応

nozomi8110

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

42024/04/29

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

すでに加配対象児なんですね。日々お疲れ様です。本当に大変だと思います。 上にお子さんの様子を伝えて、どうしたいかですよね。対応についてアドバイスをもらいたいのか、物や部屋など用意してもらいたいものがあるのか…。深刻に伝えたあと、どうしたいかによると思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年少の子で保育士を叩いだり噛んだりします 自分の思い通りににならないと外に出て行こうとしたりもします かまって欲しい気持ちからなのだろうと思いますが… 周りの子に怪我させないように止めると保育士がやられる感じです 保護者は迎えに来るとその子のことを「可愛い♥️」「大好き♥️」と愛情たっぷりの表現をしているのですがこれは保育士の前だから?って気がします 園での事実を話しをするとその場では注意をしてくれますが変わりません 保育の現場で保育士が虐待だという問題がありますが逆虐待はどうしたらいいのでしょうか

虐待怪我対応3歳児

ロカ

保育士, 保育園

52024/04/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

保育士が子どもに叩かれたり、噛まれたり…は仕事上 仕方ない💦 感じになってますね。 加配児(幼児クラス)におもちゃで頭を叩かれて「コブ」ができた、噛まれて痕が残った、つねられてアザが… とかあるとよく話を聞きます。 私も昔、2歳児クラスの子どもに腕を噛まれ 何年も歯型が残ってた…ということがあります。 加配児、そうでない子(グレー児だったりする)にも根気よく「痛い」「やってはいけない」「言葉やジェスチャーで言う」を伝えていくしかないですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今日、外遊びの時に年中の子どもが木にぶつかり2針縫う怪我をしました。痛かったのは子どもなのに保育士をしていて初めてのことだったことでもあり、私自身すごく落ち込んでしまいました。防げる事故と防げない事故がありますが、今回防ぐことができませんでした。気持ちを切り替えて明日の保育ではより緊張感を持つことが大切だと思いますが、再度子どもたちとも外遊びの時の約束事をしようと思ってます。皆さんの園でも病院に行くほどのけがって起きますか?

怪我対応外遊び4歳児

イェイイェイ

保育士, 保育園, 認可保育園

32020/11/09

さくらパンダ

保育士, 認可保育園

ホントにショックですよね。 私の園は子どもが多い分、怪我のリスクも高く、防ぎきれないこともあります。特に首から上の怪我は、大したことないと思っても、受診するようにしています。 昨年度は、足の小指を友達に踏まれ、念のため受診したら骨折していたなんてこともありました。 保護者も、受診したことを伝えると、安心されますしね。 起きてしまったことは仕方ないので、今後、同じような事故が起きないよう、職員みんなで共通意識を持てるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士資格をお持ちの方でベビーシッターをされている方がいたらぜひお教えいただきたいです。 多人数保育のマルチタスクさに疲れてしまいました。 1対1での保育は多人数よりせわしなさは緩和されると考えていますが、事故や怪我などのプレッシャーはありますか? どのような心がけで仕事に臨んでいるかお教えください。まだ働くと決めてもいないのに、考えすぎでしょうか。

ベビーシッター怪我対応保育士

かにちゃん115

その他の職種, その他の職場

22024/03/26

りん

保育士, 認可保育園

ベビーシッターではないですが、ファミリーサポートをしています。1対1なのは一緒ですが。 施設ではないので、怪我などは全て責任をとらないといけないので、充分に気をつけています。大抵は、一人なので、噛みつきや喧嘩ないので安心してみてられます。 兄弟で預かる場合もあるので、テンションがあがってしまって大変だったり。 まず、打ち合わせを兼ねた顔合わせがあるので、自分で受けて大丈夫か?と判断し、無理そうであれば、お断りさせて頂くこともあります。 なので、意外と大丈夫です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

肌の色が黒いハーフの子がいます。日本で生まれ育っているので、日本語しか話せませんが、宗教上の理由で、食べられない物があったり日本の伝統文化や行事に参加出来なかったりすることがしばしば。(クリスマス会はお楽しみ会に変更。初詣は、不参加など)その子が4歳児になり、行事が増えたことと周りの子どもの理解力が育ってきたことで、友達から「外人」と言われたようです。日本人の母親は、その子以上にショックを受け凹んだ状態に。これからも、日本で生きていく以上、避けられないこともあるのかな、とも思っています。 母子ともに、どのような援助や言葉がけができるでしょうか?

宗教怪我対応行事

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

42024/01/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

母子 援助も大切ですが、クラスの子どもたちにもハーフの子のルーツや肌の色のことなどを話し、子どもたちと話し合い 考えることも大切と思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

図画工作の参観日、、、はい、今日はこんなのしますー皆さん知ってますかー?見たことありますかー?これ何の飾りかわかる人いますかー? 今日使う道具はこれですー用意してくださーい、はいじゃあ準備できた人からどうぞー作ってくださーい ざっくりゆーとこんな感じで授業が進んでいた。 はさみでものを切ることに慣れていない子ども、たくさんの道具を一度に並べて適切に選べない子ども、自分で順序だてて作る過程をイメージできない子ども、、、今の小学生は道具の使い方から小学校で教えてもらわなければならないようだ。しかし、そんなことは知ってて当たり前の空気感で授業は進んでいく。。非常に悔しそうな表情の子ども、困り果てて落ち込む子ども、もうとにかくわけがわからず悲しそうな子ども、、、冬でまだこれじゃあ春はむちゃくちゃだったのだろう。 令和の小学校1年生は園では選択の自由として主張を受け止めてもらい自己肯定感たっぷりに育ててもらったはずなのに、入学後は経験値の差でできないことの連続。けれど学校は個別のサポートが行き届くような環境ではない。これでは主張を受け止めてもらえた「やりたくないこと」を避けてきた子どもほど小学校で自信を一気に失う仕組みになっている。 令和の保育園児から令和の小学生になり、娘も色々大変なのだろうと察する。ピラミッドを積み直すなら、土台から崩すのは違っていたのかもしれない。重くのしかかる、一番上の社会の仕組みや学校教育が変わらない中で保育業界だけが変わろうなんて、安易だったのかもしれない。そう感じた参観日でした。 とかなんとかつぶやきながら問題定義したい年頃。

工作小学校教育

トマトマトマト

12024/03/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

令和だから…とかではなく、それだけ家庭的背景のしんどい子が多い/増えてる ということではないでしょうか? 保育所/こども園では子どもたちの家庭背景なども考慮して 丁寧に関わりますが 学校へ行ったらそうもいかない。家庭的背景もしんどい、子ども本にもグレーゾーンでしんどい…だから置いてかれる という感じになっているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

故意ではなくても子どもに怪我をさせてしまいました。保護者、子どもには謝罪しましたが、罪悪感です。 経験ある方いますか?

怪我対応正社員担任

ものほん

保育士, 保育園, 認可保育園

62024/03/02

sora

幼稚園教諭, 幼稚園

それは皆さん、自分が悪くなくとも、そういう気持ちになる方は多いと思います。 でもそれは、 こどものことをしっかりと、考えているからこそではないでしょうか? なんとも思ってないならそんな気持ちにならないハズ。 でも次同じことにならないように努めるのが一番だと思うので気持ち切り替えて頑張ってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

何度も保護者の方に頼んでいるのですが、なかなか爪を切ってくださらない方もいます。 子どもの爪ってすぐ伸びるし、角もすぐ出来ちゃうし…毎日忙しくて大変なのはわかりますが、もう少し見てほしいという気持ちもあります🥲 あまりにも続く時は看護師に頼んで切ってもらっていますが、それじゃ本当の意味で保護者のためにならないような気がするし。でも切らなきゃ本人も周りのお友だちも怪我をしてしまう気がするし… みなさんの園では、こういう場合どんな対応をしていますか?

怪我対応看護師保護者

はむ

保育士, 保育園

22024/03/01

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

つい先日、同じような事案がありました😅うちの場合、ある子の爪が長かったせいで、友達に怪我を負わせてしまいました💦もう早急に切って欲しかったので、その日のお迎え時、保護者に事務所で切って貰いましたよ。私は子どもの指を持つ手伝いをしました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

10月から転職をして、公立の会計年度職員で働き始めました。 支援センター兼クラスの保育補助てフリーの仕事をさせてもらっています。フリーの仕事は以前より幼児の支援児が多い事に驚いています。 幼児に入る時は支援児につく事がほとんどです。 わからない事は担任の先生に聞くようにはしています。なかなか忙しいそうで、タイミングが少ないですが。 支援児経験をされている方がいましたら、現場に入った時はこんな事に配慮や工夫をしたり、支援児の研修や参考本など何かヒントになりそうなお助けがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

保育補助怪我対応スキルアップ

まろ

保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

72023/12/16

masako

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

同じく公立の会計年度任用職員です。主にクラス補助に入っています。私も昔に比べて支援児が増えていると思います。 気をつけている事は、忙しくても「おはようございます!何か気をつける事ありますか?」と朝の挨拶と同時に、注意点を確認します。普段、他のクラスに入る時も、支援児の先生がどう動いてるか見るようにしています。また休憩の時など、とにかく話しかけて普段から、「どういった保育がしたいのか」「気をつける子供は何なのか」にアンテナをはるようにしています。 本では、「イケイケパニック」「光とともに」がオススメです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

フリーとして勤務する中で、悩むこと。 公立会計年度短時間勤務です。休憩なしで9-14時で勤務しています。所長も次長も、ポンコツで園全体のことも、クラスのことも何も知ろうともしないし行事前なんてギリギリにならないと色々決まらないなど、先生たちはストレスかかえながらやっています。 次長は0,1クラスの担任も兼務していますが、クラスには入らず事務ばかり。0,1クラスはお局もおり、子どもの人数が少ないと行事前で忙しくても1人上がってしまったり、7人クラスなのに怪我が怖いからと職員を4人以上つけたりしています。3歳児クラスも加配や手が出る子がいて大変なのに、そこには職員増やさないで、実際先日怪我がありました。 普段は、私は午前中から給食まで0,1で、その後1人担任の2,4歳児に担任の休憩と入れ替わりで入っています。休憩は1時間取って貰えるように、担任がいても1時間は確実にクラスにいるようにしています。 今日、0,1クラスの給食終わりが11:20で、2歳児クラスに11:25-12:25、その後4歳児クラスに行きました。 2歳児クラスは2人しかいなかったこともあり、担任は休憩しつつ寝かしつけもしていました。 私は休憩時間として1時間部屋にいたのですが、所長が「4歳児クラスに行っていますか?」と声をかけてきたので、「これからいきます」と言いました。所長の言い方がイライラしている感じで、担任が寝かしつけしてんのになんで次のクラスに行かないの?と思われていたと思います。2歳児クラスは在籍4人なので、休憩も程々で疲れないし大丈夫と担任はいつも言っていますが、1人担任だし、私がいる時はしっかり休憩取ってもらいたい思いがあります。 私なりに考えて動いているのに、所長や次長はそんなこと考えてすらいないでしょうし、かといってそれを話したところでまともに取り合ってくれないと思うと他の先生方にも言われ、やるせないです。

特別支援加配怪我対応休憩

みー

保育士, 公立保育園

52023/11/08

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

ムカつきますね、腹立ちますね、イラッとしますね💢もう三連チャンではないですか😤  私も、保育に関して無知な男性園長の小言や、デタラメ適当な保育をする主任と仕事をしたことがあり、最悪でした💧もうね、「大丈夫でーす!」、「今からやりまーす!」、「そうなんですねー!」でやりきりましたよ😅そして、帰ってからよくお風呂で文句を叫んでいました(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

今の園にきてはじめてご近所さんから「子どもの声がうるさい」と苦情を受けました。そのご近所さんの家の前を散歩する時には、「怖いおばけがいるから静かにしようね」と声をかけ、子供たちも全くお話せず20mくらい歩きます。子供の声が騒音扱いされたのもはじめてで、静かに歩くように声かけしたのもはじめてで衝撃でした! みなさんの園でも子供の声の大きさについて気をつけた経験はありますか? 子供の声について園に苦情が来た事はありますか?

怪我対応言葉かけ散歩

masako

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

122023/11/06

なのは

保育士, 認可保育園

散歩中ではありませんが、園の近くに広場があり、そこで自由遊びを各クラスよくしていたのですが、近隣の住宅の人から騒音苦情が入り、広場で遊べなくなった経験があります。 散歩中は、路地など住宅地が密集しているところを通り抜けるときだけ声かけをしていました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

園設立当初に入社して、5年目になります。初期メンバーは私以外辞めてしまいました。その後入って来る先生は、みんな年上のベテラン先生です。勤続年数だけがみんなより長いだけで、下っ端です。ベテラン先生のやり方を見て、学ぶ部分もあります。ですが、今後もベテラン先生が入って来そうで、いつまで経っても下っ端な気がして、モチベーションが上がりません。みなさんなら、どうやって気持ちを切り替えますか?

怪我対応

てぃ

保育士, 認可外保育園, 事業所内保育

52023/11/04

まる

保育士, 認証・認定保育園

てぃさんの気持ちよくわかります( ; ; ) 私も新卒から同じ園で働いていた時は、後輩もできず、ベテラン先生は入ってくるものの1番下だったのでとてもやりづらかったです 又、保育園で働いていても、自信になるような環境ではなかったので思い切って辞めました やっぱり少しでも働きやすい環境、やる気が上がるところの方がいいですよね( ; ; )

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分の保育が嫌になりました… 保育歴10数年…パートフリーとして全クラスのサポートに入る毎日です。 フリーで入る立場ですが…保育、リーダー、雑用、保護者対応なんでもします。 現園では、ベテラン組に入るんですが、正規の若い先生、中途採用の中堅先生、若いクラス担任のパートさんなど世代交代の用に去年から新しい先生達が頑張ってます。 私は、現園でクラス担任からフリーに変わりました。 今は、ただのパートのフリーなので立場的には下の方てやつですか?(笑) 今日、2歳のクラスのサポートに入りました。 正規のベテラン、中堅、新人2人の4人担任。 夏休み前後に同じクラスに2ヶ月程、サポートに入ったのですが、その時もクラス全体落ち着きない、子ども達は走り回る、廊下に出る、玩具を片付けない…なかなか大変なクラスでした。 今回、久々にサポートに入ったのですが、担任4人部屋にいるのに朝登園して来た保護者、子どもに対して担任3人が一緒に会話する(ベテラン1人はトイレにつく)。その間、子ども10人以上が部屋にいるのにほったらかし。私が1人で全体を見る。 私が、朝のオヤツの配膳中…担任3人(1人は、行事準備の為にぬける)が部屋の中央でたった状態で情報共有する為話しあっている。 その間、16人の子ども達は、無法地帯状態。 担任の目の前で子ども数人が、ロッカーに向かって走りジャンプしたりしている…担任は、気づいてない 暫く我慢していたのですが、目の前で走ってジャンプしている子達があまりにも危険だったので、配膳中に「みんな走ったら危ない!!」と大きな声で叫んでしまいました…その声を聞いた担任は、我に返って 「走ったらだめ」などと対応する始末… 相変わらずのクラスで疲れました…先生達も怒っているのか?笑ってるのか?呑気だなぁ…て呆れてしまいました。 怪我しても当たり前の状態… 1人で怒って、声出して、危ない、危険な玩具を片付ける自分が嫌になりました。 私も怒るような保育をしたくないです。 担任と同じようにニコニコ笑い、優しく声をかけたい…でも、あまりにも危険すぎる環境… たった1時間程のサポートでしたが、どっと疲れました。久々に怒ってばかりの自分に保育士辞めたくなりました。 今の保育てこんな感じなのかな? 私の考える保育てやはり昔すぎるんでしょうか?

お片付け怪我対応登園

ゆいっち

保育士, 認可保育園

112024/02/02

ありんこ

保育士, 認可外保育園

日々の保育お疲れ様です! 保育の環境で子どもたちが怪我の危険がある場合は声かけするのが普通だと思います! 内容を見た限りでは担任の先生が情報共有をしながら保育をしていて周りが見えていない状況だと感じたので周りが見えないなら後から共有するなど子ども優先にすべきだと思いました! 昔の考えとかではなく子供の安全性を考えたことだと思うので自分の保育に自信を持ってもいいと思いました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近、子どもたちの怪我が多くて落ち込みます。上履きを履いてるのにツルッと滑って壁にぶつかり耳を切った怪我がありました。二人で玩具を拾おうとして、一人の子どもが振り向いた時に、頭と歯がぶつかり、歯から血が出て永久歯に影響が出た怪我もありました。 部屋や廊下では歩くように声をかけたり、周りを見るように声をかけたり、滑らないように床を綺麗にしたり・・・色々気をつけているつもりですが、怪我が多いです。 子どもが怪我をしないように気をつけている事はありますか?

怪我対応幼児

masako

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

112023/11/10

ぽんた

保育士, 保育園

とにかく、環境を整えることに気を配っています。物理的な環境と、心理的な環境、両方が大切かなと思います。常に声をかけ続けることで、子ども自身の危機管理能力を育て、落ち着いて過ごせるようにしています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子どもに食べさせ始めてから、片付けが終わるまでどのくらいかかりますか? 現在1歳1か月の子どもは、食べ物を見て口に入れて出したり、手に取って戻したりなど、慎重にみたり、食べるスイッチが入るまでに時間がかかったりします。椅子に座って遊ぶのは好きなので、一旦片付けて遊ばせていることもありますが、食器洗い、掃除まで含めて、何だかんだで1時間はかかります💦 みなさんはどうですか?

お片付け怪我対応

ぽんた

保育士, 保育園

42023/11/25

えみ

幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

ほんとうにそれくらいの時期は大変ですよね、お片付けもありますし…。わたしも我が子めちゃ時間かかってました。準備わ片付けはべつとして、子もか食事に集中できる時間は30分から40分だそうです💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児20人クラスの一人担任で、手が出てしまう子供が3人います。一人を見ていると、また別の所でトラブルになります。手が出る子の中には、ADHDっぽい感じの子供もいて、衝動的に手が出てしまいます。園長先生にも支援がいる子どもだということを話し、もう一人保育士に入ってもらえないか相談しましたが、担任の実力不足だと取り合ってもらえません。皆さんは、手が出る子どもが複数いるクラスで、怪我のないように気をつけていることはありますか?

ADHD怪我対応トラブル

masako

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

62023/11/02

ボリス

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

日々お疲れさまです! 手が出る子が複数人、大変ですね。。実力の問題ではないと思うので園長先生の理解が得られると良いのですが、、。 私が自閉症の診断が降りている子を一人担任で見ていた時は、その子が複数人でいる時は視界に入れておく、ということは意識していました。 逆に一人でいる時は手が出る可能性が低いので、少し目を離しても大丈夫かな、、など。 園庭にいるときなどは、他の先生にも共有して一緒に見てもらったりしても良いかもしれないです。 大変かもしれませんが、お体に気をつけてくださいね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

Aくんと息子がよくトラブルになってしまいます。 そしていつも息子が怪我させられる側なのです。。 今まで ○1週間で4回噛まれた ○叩かれた ○引っかかれた そして今回は顔を殴られて鼻血が出ました。 正直これは度を超えてるなと思うので、園に話をしたいと思っています。同業者でもある為やりすぎなのかな、、と思ってしまうので皆さんの意見を聞きたいです。 また、いつも先生からの怪我の報告が息子が悪かったように伝えてくるのでそこもモヤモヤしてしまいます。 ○片付けない息子をAくんが片付けるように声をかけるも、無視したから引っかかれた というような感じです。 確かにうちの息子も悪いのですが、正直怪我させる方が悪いと思ってしまったり、毎回そういう感じなので気が滅入ってしまいます。。事実なので仕方がないのかもしれませんが😢 園に伝えたいことをメモでまとめたので見て貰えたら嬉しいです💦 もちろん園に話をしたあとはAくんの親にも話をしたいと思っているのですが、あいにく連絡先も分からず園側も直接会わせるのは渋ってる様子です。(前回の怪我の時に直接話したいと伝えたら、かなり慎重に扱われた)

怪我対応トラブル保護者

ちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

42023/06/30

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

★1週間に4回も噛まれた時もだっだが今回 顔を殴られて鼻血が出たのに園長が出てこず、一方的にわが子だけが悪いと言われて とても嫌な気がしている。 ★こんだけ 続いてることは相手には伝えているか…こういう場合、保護者同士の関係なども考慮してお迎えの時などに相手側から声を掛けるように担任から話すこともある。(勤務園では実際、たまにあります) 園長が出てこないことに不信感がある、旦那さんも怒ってる、役所に言うべきか悩んでる、職場の園長にも相談したなど 脅しになってしまうし、園側から1目を置かれてしまいますが…モヤモヤの溜まりに溜まった 保護者はこれくらい キツめに言ってきますよ。 同業だから気になる、見える部分って多いと思います。 私は独身なので 経験と想像でしか 言えませんが、園長が出てこない、担任の対応に不信感があるとハッキリ 言って良いと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

プール遊びなどで戸外に出ることがあり日焼けが気になります。 みなさんはどんな日焼け止めを使われていますか? またオススメの日焼け後のケアがありましたら教えてください!

怪我対応外遊び水遊び

りぃさん

保育士, 保育園, 認可保育園

42023/08/05

yuyuda

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

職業柄、顔を隠せるわけでもないですし難しいですよね。。。 アームカバーやツバの広い帽子は許可が出てますが、夏場の園庭やプールには日除を簡易屋根をつけてくれてますが......プールの際の日焼け止めはウォータープルーフのものと言われてます。子供にも塗って欲しいという親御さんの意見も出てきているくらいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ヒヤリハットと、事故報告書(実際に怪我があった等)の用紙は分けていますか? ヒヤリハットにすべて書いているんですが、本来はヒヤリハットは怪我を防げた、間違いが起こらなかった、など、「ヒヤリとした」「ハッとした」という、未遂に防げたものを書くと思うんですが…。 なんだか気になってしまって💦

怪我対応看護師保育士

くるみ

看護師, 保育園

42023/09/25

キムミ

保育士, 保育園

うちの園は分けています! くるみさんが仰っているように、怪我が起こらなかった場合はヒヤリハット、怪我した場合には事故報告書に記載しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

至急!みなさんの園は、家賃補助はどれくらいですか?退職を考えているのですが、私の園は、1割自己負担なので、そこだけが良くて悩んでいます。 他のところはどれくらいが普通なのかと😭😭😭 どなたか教えていただけると嬉しいです!

怪我対応退職パート

ぴあの苦手中堅!

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

42023/09/20

きのこ

保育士, その他の職種, 幼稚園

1割だけ自己負担、とても良いですね。うちの園は家賃の金額に関わらず、1万円補助が出るだけです。9割も負担してもらえるのは魅力的ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今の保育園で約5ヶ月週一くらいですが、臨時なんです。 なので、社員の休憩や人が居ない時に入る。 それも分かってはいったのに、何か辛くなってます。何故か?というと、人居ないと来ないて大丈夫。と連絡来たり、人が出られないときは私が入る連絡来たり、早く動けず遅くなりオムツ替えや起こす行動が遅れ忘れたりして、社員の寝かしつけを交換の声掛けが出来ず、きっとやくにたたず。で 寝かしつけで中々寝てくれず、パートさんに、中々寝ないねとこっちは二度寝したよ。と言われショックでもう少しで寝そうです。と言ったのですが、 嫌われ者なのかな?と思うようになってます。 帰りは明るくお疲れ様でした!と言ったのですが、 保育士取れたので登録に行くのと、辞めるか考えます。

怪我対応連絡帳休憩

ミエ

保育士, 認可外保育園

52023/08/29

しー

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

その気持ちよくわかります。自分のクラスがあると自分の居場所がある安心感がありますが、代替ばかりだと、私じゃなくてもいいのでは…と思ってしまいますよね。 色々なクラスに入ると、そのクラスでのやり方も違うし…。 ずっとそのクラスに入っている先生のように出来ないのは当たり前だし、それを求めるのはちょっと違うのでは?と思っちゃいます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

0歳児10名を4人でみています。 6ヶ月〜1歳3ヶ月と月齢の幅があり、お座りも自立しない子から歩ける子もいます。そのため遊びや活動を部屋の中で分けているのですが、授乳や眠くて泣くなどして手が取られ、遊びが物足りない高月齢を散歩に出すのも難しく、困っているうちにぐずりはじめ、あちこちで泣きわめく。。自分がその状況を早く判断して動いたり先を読んで行動がとても難しいです。先輩はどんどん動いてやってくれます。わたしはそれについて行けず自分はどうするべきなのか迷ってるうちにその時間が過ぎてしまいます。。子どもは毎月1人増えていきます。ついていけません。。毎日周りだけがバタバタしていて自分は何も出来ていない気持ちになります。子どもはかわいいです。でも仕事に行くのがこわいです。

怪我対応散歩保育室

なつ

保育士, 保育園, 認可保育園

22023/09/14

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

毎月、増えるのはしんどいですよね。 高月齢が何人いるか分かりませんが、4人のうち2人が高月齢だけ外に連れて行く…も方法ですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児担任をやっています。 子どもたちが立つことを覚え、月齢高い子から少しずつ歩行が上手になってきました。そのため、ベビーチェア(テーブル付き)にお集まりや食事の際には座るのですが、何度も立ってしまい、怪我をする恐れがあります。その都度、玩具を手に持たせたりテーブルにキャラクターを貼ったりして興味をもたせるようにしているのですが、すぐに立って椅子から降りてしまいます。 実際に、怪我をしてしまい、主任が園長に報告したら、安全性はどうなっているのか、なぜ、テーブルが付いているのに立つんだと怒られてしまいました。 みなさんは、立ってしまう子どもたちへの対応はどうしていますか?

怪我対応0歳児担任

まな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

32023/09/13

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

0歳児クラスでは基本的に 1歳未満(離乳食)→テーブルつきチェア 1歳以上(幼児食)→1歳児クラスと同じ椅子・机 でおやつや給食を食べています。 テーブルつきチェアは、クッションやタオルケットなどで隙間を埋めるようにしています。 椅子・机の場合は、机と壁を隙間を狭めたり、机にキャラクターを貼ったり、机ごとに必ず1人職員がつくようにしています。 座っていられる時間を見極め、立ち始めたら切り上げることもしていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

先日、私が膝の上に子供を乗せていて、ちょっと離れた場所にいた2人の子がおもちゃの取り合いをし、そのうちの一人がとっさに噛みついてしまうという事がありました。 確かに私はその場では一番近くにいましたが、取り合いが始まってから噛みつくまで3秒くらいで止めることは出来ませんでした。 後々、「膝の上に子供を乗せてたら動けないから」と他の先生に指摘され、正直あまり納得がいっていません。 その先生は他の先生に「私も危ないと思ったから言えば良かったんだよね」とボソっと言っていたのを耳にしてしまい、なぜそう思ったのならその時動いてくださらなかったんですか?と思っています。 子どもに怪我をさせてはいけないというのは分かるのですが、予期せぬ怪我に対しても全ての責任を保育士が負うとなると精神的にこの先やっていける気がしません。 皆さん怪我に対してどのような意識で動いてらっしゃいますか?

怪我対応保育士

HA

保育士, 保育園, 公立保育園

112023/02/25

てぃがー

保育士, 保育園, 認可保育園

こんばんは。お仕事お疲れ様です。 怪我、落ち込みますよね‥。 HAさんが今精神的にツラく感じているということは、責任感があって、今回の怪我を反省しているからだと思います。 私の場合は、保護者の方に真摯に謝罪した後は、次から気をつけることにして怪我のことはムリヤリ頭から追い出します。 それでも続くようなら保育士の配置や環境、噛んだ子どもの情緒など、色々な面から再発防止を検討します。 チームで働いている以上、怪我はだれか一人の責任ではなくて全員で防ぐものだと思います。 後輩の立場からは言い難いと思いますが、アドバイスをもらうような雰囲気で皆で検討出来ると良いですよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お盆の間はお休みする子が多く、いつもと違う 雰囲気になります。 子供が少ないと、先生も少なくなり、 担当するクラスも変わったりして、気をつかいます。 こんな時こそ、怪我などに注意しないと、と思います。 みなさんは、怪我以外に、どんな事に注意して保育しますか?

怪我対応パート保育士

ラズベリー

保育士, 保育園

62023/08/06

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

毎日お仕事お疲れ様です。 お盆中は、給食が休みでお弁当持参なので、傷まないように冷蔵庫に保管したり、離乳食の確認をします。 他には、少ない人数で一緒に過ごすので、飽きないように遊びの設定をしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

日々、子どもを怪我させないようにと必死で保育してます。子どもたちに色々経験させてあげたいとか活動をしたいと考えていますが、様々なリスクを考えると怪我という悪い方向に考えてしまうので、自由遊びなど大変でないことしか提供できてません。 どうすればいいのでしょうか?

怪我対応保育内容遊び

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

22023/08/02

うた

保育士, 保育園, 公立保育園

きなこさんは素敵な保育士だと文章から感じられました^_^ リスクを想定して悪い方向に考えてしまうというのはとてもいいことだと思います。それだけリスク管理ができているということではないかと、プラスに考えていいと思います。 保育の仕事でリスクを考えるのはとても大事と思います。 日案、週案で、そのリスクに対する対策をしっかり考える、しっかり紙に書いてもう一度自分の頭の中を整理する。この作業が保育士の仕事で大事なことなのでは。 経験も大事と思います。 子どもの怪我などは誰もが通る道ではないかと。。 それを最低限におさえるための努力をして望めば大丈夫と思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ヒヤリハットの出来事が園で働いていると必ずおこるとは思いますが、決して他人事と思わず自分も気をつけようと思っているんですが、ヒヤリハットの出来事があると本人を強く責める人がいます。もちろん怪我や事故は決して許されることではないですし、すみませんで済む話ではないのはわかっているのですが、すごい形相で気をつけてくださいよとか、だからまかせられないとか、そのクラスにいない園長とかならまだしも、なぜ同じクラスにいて他人事のように責めれるんですかね。私は完璧だから大丈夫と思っているような態度がなんか許せません。その人が自身を責める人はいませんもんね 以前働いてたところは、ヒヤリハットが起きたときも全員の問題として捉えるという考えはあって、その人自身をそこまで責めるというのはなかったです。

怪我対応園長先生

ねこバス

保育士, 認可保育園

62023/06/24

ぬーそう

保育士, 保育園

私が勤めている保育園では、ヒヤリハットは見つけたら良いこと。のような捉え方でした。 もちろん危ない、さらに気をつけるいう認識がある上で ヒヤリハットプリントというものがあり、気づいた人はどんどん記入していき、ミーティングで発表するような場面もあります。 未然に防ぐために、以後気をつけよう!という感じで… 責めることな度全くないです!

回答をもっと見る

子育て・家庭

3歳(今年4歳)の子が親や弟を叩いたりつねったりします。 日常の中でふざけてだったり、笑いながらだったり怒った時もつねったり,叩いたりがなかなかなおりません。 その都度、怪我をしたら大変だから痛いことはしない、自分もやられて嫌なことは人にもしないよ,など言っているのですが、、、 どうしたらいいでしょうか?2人の時間を取ったりイライラしていたらぎゅーっとしようなどスキンシップも取ろうとしているのですが難しいです。 保育園ではあまりやっていないようですが。どうしたら改善されるのでしょうか? よろしくお願いします。

スキンシップ怪我対応3歳児

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

42023/06/04

ゆーこ@4児ママ

保育士, 認可保育園

心配になりますよね、叩いたり、つねったりって(´・ω・`) 私なら、まずどうして叩いたり、つねったりするのか本人に聞きます。 本人なりに理由があるのかもですし☆こんな回答ですみません…改善されると良いですね(´・ω・`)

回答をもっと見る

保育・お仕事

以下、短時間パートでやっているかたは、いますか? 学童保育です。 ・ひとりひとりの連絡帳を書く ・学童に来ない子の親に連絡する(事前に休みの連絡なし) ・忘れ物(水筒など)があった場合に、親に連絡する ・どんな怪我でも保護者に伝える ・学童保育から習い事に行ってそのまま帰る子どもが、退室押したかチェックすること ・遊具点検 ひとりの女の先輩からは、頼まれますが、他の先生からは、頼まれません💦 仕事なのでやります。 しかし、先輩はフルタイム(週5)なのに、何もやらず、押しつけてきており、こんなに仕事を受けていて良いのか疑問に思っています💦

学童保育怪我対応

れもんとうめい

その他の職種

52023/05/21

どんぐり

保育士, 認可保育園

すみません、私は学童ではなく保育園ですが…。 連絡帳や電話など、保護者対応は全て正社員の方がやります。パートかフルタイムかよりも、正規か非正規かが大事だと感じています。 非正規のパートがやるには、遊具点検などちょっと責任が重すぎませんか。正社員の方が、やった方が良さそうですね。

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

保育・お仕事

過去に勤めていた園では、公立の歴代園長は基本的に定時帰宅している印象がありましたが、私立や株式会社の園長達を見ていると、毎日終電帰りが当たり前だったり、平均15時間近く園内で働いていたりと見ていて驚くことがあります。 園長の長時間勤務は当たり前なのでしょうか…。皆様の印象はいかがですか?

公立私立園長先生

なのは

保育士, 認可保育園

32025/09/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

株式会社、企業型保育園の園長は、定時上がり、残業禁止でした! もちろん、職員も。です!

回答をもっと見る

保育・お仕事

いま受け持っているクラスの子どもが大変すぎるのと、保護者からの無理な要望ばかりで困っています💦 保護者「うちの子になるべくついていてください」 →私は1人担任で25名を見ています。 保護者「うちの子は見通しがつかないと不安になるので、毎日の保育内容を細かく教えてください」 →1人にばかりそこまで時間を使ってしまうと、他の業務が進みません、、 など トイレに行くのも1つ1つ指示を出さないと動かない子や、全体への指示で理解が難しく個別対応が必要な子、気持ちの浮き沈みが激しくて暴言を吐く子など様々ですが、私なりに一生懸命やっていても我が子の発達を園のせいや担任の私のせいにする保護者ばかりで悲しくなります。 先日とある保護者に、「うちの子、先生のことが嫌で幼稚園に行きたくないと言うんです」と言われました。 でもその子は、園では楽しく生活しており、「先生大好き!」と毎日言ってくれます。 その家庭は、ご兄弟が障害を持っていて施設に通っており、ご父母ともにご兄弟ばかり気にかけている姿がよく見られるのです。 私が見ている限り、その子(私のクラスの子)もご父母へのかまってほしさや愛情不足、コミニュケーション不足があるのでは?と気になっていました。 こちらの配慮も必要かと思うのですが、毎日4時間程度しか生活しない幼稚園では、出来ることにも限りがあり、他のお子様もいる中での対応は難しい部分もあります。 どうしたらいいのでしょうか?😔

保護者幼稚園教諭担任

おれんじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42025/09/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です🥺 気持ちよくわかります、! うちのコも見通し立たないと不安になります。 なので、その配慮はしてもらってますが、軽く伝えるだけで 理解する軽度レベルなので 配慮してもらえました🥺 何歳児クラスですか? デイサービスに通って来てる 保護者さんもなかなかのクレーマー多いです。 まともな保護者さんが神様に見えるレベルで酷いです🥺! その保護者さんもクレーマーになる可能性大!なので、慎重に。 何かあるときには、上のもんだせ!とか言い出すので、園長から伝えてもらう。のも良い対応ですよ! うちのデイサービスに来てる 保護者さんも、園に対しての クレーマーさんなので‥🥺 何かあることに、すぐ役所に電話してやる!とか騒いでます🥺 決めゼリフは、うちのコはデイサービスではお利口です! 園ではなにもしてないのでは? と、言ってると保育園からの連絡あったときは、やべぇなとなりました笑 お利口なわけではないんです。 自分よりも強い子、年齢が高い子に、猫かぶりしてるだけなんです‥園では大暴れ、他害maxとお聞きしてます‥🥺!

回答をもっと見る

保育・お仕事

モンテッソーリーの考えを取り入れている園があったとしたら、どのように取り入れているか教えてください。モンテッソーリーを全面にうたっている園ではなくても、考えを取り入れているところはあると思いますが、なかなか教具まで揃えるのは難しいかと思います。考えには賛同できるのですが、普通の園でどのように取り入れられるか分かりません。

コーナー遊びモンテッソーリ保育教材

ももなし

保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

02025/09/01

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

64票・2025/09/09

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

161票・2025/09/08

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/09/07

とても大変大変だね普通かな~慣れたよ…👀特に気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/09/06