怪我についての質問です。 子どもたち、どこの保育園、幼稚園でも怪我がつきものだと思います。 噛みつきや引っ掻き傷などは、様子をお伝えし謝っています。口頭、電話、帳面を活用してます。 子どもの自損事故、園庭で転んだりぶつけたりする怪我は皆さんどのように保護者の方に伝えていますか? 少しの小さな傷のときとかもどのように伝えているか知りたいです! みなさんの意見お聞きできたら嬉しいです!
噛みつき園庭怪我対応
たまご
保育士, 公立保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です☺️ 保育園で起きたケガはどんなに小さな事でも、保護者に伝えています。 自分で転んだ、棚にぶつかった事は正直にそのまま。 友達友達喧嘩となり傷つけられた時には、喧嘩の理由を添えて、相手の名前は出さずに。 何故傷ついたかわからない時には、保育士の築かないうちに傷ができてしまってなどなど、正直にお話をしてどれも謝罪します。 なので朝の視診の際は大事で、、おうちで怪我をされたところなどはないかを聞いて、更に顔などを見て、保護者の前で特にないですねーと見ています。 足なども見ておいて新しい傷かどうかも見るようにしていますよ 怪我をした時にそばにいた保育士が基本説明しています。 どんなに小さな怪我でも保育園で起きたことは保育園の責任なのでそうしています☺️
回答をもっと見る
いつも週一午後出勤で入ってるのに、思うように 動かすのが難しく、午睡あと、起こしてトイレの予定がまだ3時でないから、体温測り、モタモタしていて、動く事が出来ずにいました。 1人苦手な子がいて、私が嫌とか言われるし、手を洗い、おむつ交換に回すには違う子からでが良いですよね。1人私を慕ってくれる子はいるのですが。うまく回せないと回りに迷惑になるして。 めちゃくちゃ落ちました。来週監査があり、 私は怪我なく過ごさせてと言われました。 指導係が色んな事言うそうですが。
体温怪我対応睡眠
ミエ
保育士, 認可外保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
午睡明けは機嫌が悪い子がいたり、まだ寝ぼけてる子もいたりとなかなか難しい時間帯ですよね。 しかも週一午後のみとなるとそのような状況の子どもと関わるのは大変だと思います。 私も今はパートでたまにしか入らないクラスはありますが、寝起きが悪い子や嫌がる子どもは声をかけつつ後回しにしています。 無理に関わっても時間がかかったり、さらに嫌われたりしてしまうと思います。 他の先生に任せられる状況であればお願いすることも大事だと思います。 遊びの時間などで子どもたちと楽しい経験を積んで、信頼関係が気づけるようになると子どもたちも話を聞いてくれるかもしれないですね。
回答をもっと見る
保育に正解はないですが、最近ますますわからなくなってきました。 以前の園では5年間その園でのルールの中で過ごしていたので当たり前に感じていた保育方針、子どもへの接し方でしたが、研修や転職をしていく中で、どうしていくのがいいのだろうと悩む保育士6年目です。 一番悩んでいるのは、子どもたちへの注意の仕方。 以前は自分がダメと思った事はクラスでお約束事を作ったり、真面目な話をしたい時にずっとふざけている(言い方は悪いですが)子に対しては厳しく言ってしまったりしていました。 しかし、転職を経てそして研修を経て思うのが、子どもの行動には理由があるし、むしろ例えば、その遊び方はいけない〓そういった遊び方が出来るような玩具を用意してしまったこちら側が悪い。 トイレでふざけない〓行きたくない気持ちもあるので皆で一斉に行かなきゃいけないからそういった行動に出る ととこっちの技術的な問題やこちら側の都合で子どもへルールや約束を強いているよなあと思うようになりどこから注意やお約束事をしたらいいのかと悩んでしまいます。 今は手が出てしまった時や、あまりにも命の危険や怪我に繋がる行為の時は注意や声掛けはするようにはしていますが、転職先の先生方はちょっとした事でも怒鳴ったり、自分ルールを子どもたちへ強いています。 (明らかに年齢に見合ってない玩具を出した上で、使い方が違う、広い何もない部屋を用意した上で走らないでと怒鳴る、行きたくないやりたくないという子を無理やり移動させる、玩具を自分で選べないルールなのに飽きて歩いたり走ったりする子を注意する等) 研修等で習った子どもたちへの気持ちを大切にしたい保育をしたい姿勢ではいるのに、転職した手前、他の先生達の前で何も動かない、声を掛けない〓あいつ何もしないじゃん的な事になりかねないのが難しいですし、悩ましいです。 皆さんは子どもたちへの声掛けはどうされていますか。
怪我対応スキルアップ保育室
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りぶ
保育士, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です。 注意の仕方難しいですが、 恐怖で子どもを操らないで欲しいですよね…… 新しい職場でなかなか勇気もいるかもですが、私は今のままのすいかさんの基準で注意、声掛けを貫いて欲しいです。 年齢に合ってないおもちゃ、広い部屋で走る〜で怒鳴っているのは、正直びっくりです。思い描いていた保育にならないなら、なんで子ども達がこういう行動をとるのかな?とまず自分が反省、試行錯誤しなくちゃだと、思います!!最初から完璧な保育はないですし。 ↑という意見を書くと、すいかさんにとって、今の職場が働きにくい職場だと感じてしまうかもしれませんが、怒鳴ってしまう先生たちの良い所も見つけながら、楽しく保育していってほしいです☺️ 質問への回答としてはずれてしまってますが、 すいかさん自身は変わらなくて大丈夫だと思います☺️
回答をもっと見る
1.2歳が集中できる室内遊びを教えてください。 8月は気温が高くて水遊びもできない日があり、毎日室内遊びで子どもも飽きています。跳び箱や平均台、トランポリン、粘土遊び、氷遊び等は行ってきました。 製作や運動遊びで夢中になりそうなものがあれば教えてください。けっこう怪我には厳しく、子ども同士がぶつかりそうになるものは出来ません。よろしくお願いします。
平均台怪我対応水遊び
aya
保育士, 認可保育園
🍎
保育士, 認可保育園
1歳児クラスです! 新聞紙遊びはすっごい楽しんでました! あとは部屋の真ん中にパーテーションを置いてぐるぐる走ってましたw ただ走るだけでも子どもたちニコニコで途中でカエルやウサギ跳び、かたつむりなど変化させたら30分くらいずっと走って汗びっしょりになりました笑保育者にもいいダイエットです^^ 逆に質問なんですけど1歳児で跳び箱づてどうやってるんですか? 手を繋いでジャンプとかですかね??
回答をもっと見る
これってハラスメントにあてはまりますか? 知人に「環境悪」「それイジメというかハラスメントじゃない?」と言われていて、出勤時涙が出ます。 今派遣で保育園フルタイムです。 園長先生から常に「何分までに(5~10分)」「あと何分あるから(4分とか)これやって」と仕事を言われます。 行事での子どもへのプレゼント詰めを5分でと言われます。他の先生に見本で「こんな感じ!」と言われ見本通り詰めていたら園長に「これはプレゼントだからこんなんじゃ渡せない。向きも揃えて袋もシワがつかないようにして渡された人の気持ちを考えて」と。そこまで丁寧にやって5分以内は正直無理です。 そういった感じで短めの時間設定で仕事を頼まれ終わらなければ「本当は○時に終わるはずなんだけど、、今何分遅れてるから、、」と言われます。 決してのんびりしていません。丁寧にできる最速でしてます。無駄話もせず手も止めていません。 また保護者からのクレームをよく園長から言われ、 ・マスク(薄めのグレー)が白じゃない。(保育士っぽくない)※辛すぎて表情が死んでる時もあるので室内でマスクしてます。 ・出勤時の服装(Tシャツに黒フレアパンツ、帽子)が表情が見えなかったり、ジャージはよくない。オフィスカジュアル意識して欲しい ・上靴置く場所が違う。(他の先生と同じとこ置いてます) ・靴下が紺じゃなくて黒になってる などなどです。 同じことをしていても私だけがクレームとして注意をうけます。 園長の食べ終えた食器をさげたり洗います。 注意も細すぎて、頼まれた仕事もいつも急かされていて焦って失敗する始末です。休憩は園長のいる職員室で取らないといけないので食事の手が震えます。
着脱怪我対応グレー
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
園長は年配の方でしょうか。 姑の嫌がらせみたいに 小さいことをネチネチつつかれて いるんですね😢お辛いですよね 見てる感じ、 指導とも取れるし、課題な要求にも とれます。 ただ、1個1個みると、小さいことの 積み重ねで証明するのが難しそう だなと思いました。 保育室や事務室等に防犯カメラは 着いてますか? ついてなければ録音を取っていく スタイルで証拠集めをされた方が いいかもしれないですね💦 信じられる口が堅い先輩や同僚はいますか。 居るのであれば、証言して貰えるので 人数を1人、2人ぐらいに絞って 口外しない約束をして相談してみても良さそうですね😢
回答をもっと見る
何かをしないて、突然スイッチオフになる子、何かきっかけがあり、小さなことでもダメージが大きくスイッチオフになり、何もしたがらない子などに頻繁に会うようになってきました。 親は、放っておいたらよくなるからー!と放置していたり、イライラしている人などさまざまです。園では受け止めてあげるのも大事ですが、自分で切り替えられるようにならないと、これから先自分がきつい思いをするからと、切り替えられるような方法をそれぞれ探しています。 みなさんは具体的にどのような対応をされていますか?
怪我対応
ぽんた
保育士, 保育園
はっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
年齢にもよりますが目に見える範囲でまずは時間を置いていました。そしてこまめに声をかけて様子を伺えるようにしていました。 「困ったことがあったら教えてね」「嬉しい気持ち、悲しい気持ち、疲れた?どこか痛い?」など寄り添える声かけをしてから、全体で動く流れも知らせておきました。 「次はみんなで〇〇するからね、食事が始まるからね、でも終わりがあるからね。話せるようになったらタッチしに来て(接触を試みる)」など。 子どもによってさまざまだとは思いますがこちらの事情も話しておくことで距離感と安全性を保ちながら見ていました。参考になるかわかりませんが💦
回答をもっと見る
また、愚痴を言いに来ました😔 恐らくオムツの蒸れによってできた肌あれなのだが、念の為保護者の母に連絡。折り返しくれるとのことだが、5分でも来なければ、お父さんに連絡したほうが良いと騒ぎ出す保育士。 朝送ってきたのが、父で「あれ絶対休みたから!」と確信もないのに言い張る。 私は無視して、折り返してくれるんだからもう少し待つとした所、母から連絡が来て迎えに来ると言ってくれた。 これで父に連絡していたら、混乱の元だと。やはり待って良かった。 1日中喋っていて、子どもと遊んでいても子どもに向かって「パパ休みなんじゃない」と答えるわけがない1歳の子に話しかけたり、いつ子どもが答えるわけのない内容など「〇〇のパン美味しんだって、食べた?」などなど子どもを通して他の保育士と話したいがために、子どもに話しかけ目線は他の保育士という奇妙な事をしてくる人。 少し気持ち悪い。 勝手な思い込みによる決めつけや子どもの前で、この子頭悪いなどと言うのをやめろと何度も伝えるが直らない。 あなたの方が頭悪いでしょう。 1日の半分をその人と過ごさなけれびいけないのがしんどい。 前代な人で嫌になる毎日😑😑😑😑
怪我対応連絡帳内容
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
嫌ですね〜🥲! 待つことができない、落ち着きがないんですかね?😳 おしゃべりも大好きな感じ‥ 一緒にいると疲れちゃいますね🥲
回答をもっと見る
怪我についての質問です。 子どもたち、どこの保育園、幼稚園でも怪我がつきものだと思います。 噛みつきや引っ掻き傷などは、様子をお伝えし謝っています。口頭、電話、帳面を活用してます。 子どもの自損事故、園庭で転んだりぶつけたりする怪我は皆さんどのように保護者の方に伝えていますか? 少しの小さな傷のときとかもどのように伝えているか知りたいです! みなさんの意見お聞きできたら嬉しいです!
噛みつき園庭怪我対応
たまご
保育士, 公立保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です☺️ 保育園で起きたケガはどんなに小さな事でも、保護者に伝えています。 自分で転んだ、棚にぶつかった事は正直にそのまま。 友達友達喧嘩となり傷つけられた時には、喧嘩の理由を添えて、相手の名前は出さずに。 何故傷ついたかわからない時には、保育士の築かないうちに傷ができてしまってなどなど、正直にお話をしてどれも謝罪します。 なので朝の視診の際は大事で、、おうちで怪我をされたところなどはないかを聞いて、更に顔などを見て、保護者の前で特にないですねーと見ています。 足なども見ておいて新しい傷かどうかも見るようにしていますよ 怪我をした時にそばにいた保育士が基本説明しています。 どんなに小さな怪我でも保育園で起きたことは保育園の責任なのでそうしています☺️
回答をもっと見る
コットの端っこに顔をぶつけて少し赤みが残る怪我が2人連続で私が起こしてしまった…自分が園長に報告しにいく前に大嫌いな主任が先に遠くでチクってて、やっぱりこいつ(主任)大嫌いだわと思った。 その後、私に「やっぱり〇〇先生は担任よりフリーの方が向いてるね」と言われて、めちゃくちゃ嫌味だった… 子どもには本当に申し訳ないし、やっぱりこの仕事向いてないのかな?と自信消失して反省。 でも何より主任アレルギーが出てそのあと仕事がうまく回せなかった。 主任と園長ってチクイチ担任やフリーのあらさがしをして愚痴を共有してるとしか思えない。私の受け止め方のせいなのでしょうか? どの職場もそうなんですか??
アレルギー怪我対応主任
豆腐メンタル
保育士, 認可保育園
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
2人連続の怪我。それは落ち込みますね🥲 どんなに注意をしていても起こることはありますが、どうしたら防げるかを常に考えていくことはとても大切。 主任アレルギーなんですか。 萎縮して余計ミスしたりしてしまいますね💦 園長と主任は仲良しなんですか? 共有してるとしか「思えない」 は想像なんでしょか? 実情はわかりませんが、 色々言われてるような気がする とか、嫌味言われた とか、気にしだすとキリないことたくさんたくさんあります😭🥲😭 でも、そこばかりに気がいってしまって、大切な 子ども1人1人とどれだけ繋がるか、 一緒に楽しむことや、安心、安全な環境作れるか、そういったことが疎かになることが怖いです。 可愛い目の前の子どもたちの言葉や気持ちに、精一杯寄り添ってあげてください✨✨ またしんどい時は、ここでつぶやいて発散してね
回答をもっと見る
0歳児クラスの担任をしています。 最近室内で過ごすことが増え、室内での怪我が多くなっています。 バランスを崩して転び、壁に頭をぶつけたり おもちゃのカゴのふちにぶつけたりなど 今やっている対策としては 角などにはクッションをつけ、床にも分厚いマットを敷いています。 質問 保育環境で子供の怪我につながらないよう配慮していることや対策があれば教えて欲しいです!
怪我対応0歳児
きき
保育士, 認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
お疲れ様です✨ よちよち歩き出す子が増えたら、置いてあるおもちゃを柔らかいものに変える、基本即転ぶと想定し、床に転がっているものを拾い続ける(笑)、マットなどを出してゴロゴロしたりバランス感覚を養う運動遊びを取り入れる(動線を作る系だと四方に散らばるより観やすいです)等していました! ぶつけた際は即冷やして傷が残らないように努めることも大切だと思っています💡 タオルを濡らす程度ではなく保冷剤の使用がおすすめです!
回答をもっと見る
娘を保育園に通わせていますが、自身も保育士なので、保育園の先生の対応が少し気になりすぎてしまう時があります。 特に怪我の対応など… お迎え時に足を痛がって引きずっていた時に、何もしていないのに痛がって…と言われ、お迎え後自身で整形外科に連れて行ったりしました。 自分の園だったら受診しているのに…と思ったり。 こう言う場合保育園側にその旨を伝えていますか?
怪我対応保護者保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 全公立園に看護師在駐の市なのでまず、看護師さんに相談。 特に何も無かったけど…成長痛かな?と思い 様子見してました。と話します。 気になるなら病院へ行って。と付け足します。 痛がるから即病院へは行きません。 病院へ行ってケガ だと言われたなら 言うべきですが 成長痛?原因不明?なら言う必要ないと思います。
回答をもっと見る
なんだか、後日になって こんな怪我ありましたとか、 こどもがこんな嫌なことあった〜 など 次の日こんなことがーっての心配してしまいます 前日に気が付かなかった事が、、 みたいな ドキドキしてしまいます😰
怪我対応
ケーキ🍰
ちゃんろこ
その他の職種, プリスクール・幼児教室
ケガやトラブルの連絡が後から来ると心配や焦りを感じますよね💦 私の職場は一度に見る子どもの数が少ないので比較的その場で確認ができるんですが、人数多いと大変だろうな、、 万が一後で連絡を受けたりした時は、落ち着いて受け止めて、同僚や保護者とも情報共有を密にとって、今後の見守りのヒントを増やすようにしています。 とはいえ、目は2つしかないし動き回る子ども達を全員ちゃんと見守るのには限界がありますよね💦 未来の心配はエネルギーを奪われちゃうので、頭の隅に置きつつ、今の状況に目を向けて、できる範囲で無理なくですよ〜☺️
回答をもっと見る
人によるとは思うのですが、皆さんはどの程度家族に頼れますか? 母も今独身で働いて忙しいため気軽に頼めません。 実家に頼って働いたり、子育てしでいる人が羨ましくて仕方ないです。普段は固定時間の勤務にしてもらっています。 でも月に数回の残業のときも頼れる人が少ないため仕事を辞めようと思っています。 これは友だちの話なのですが、時短正規の保育士だけどシフト制なので早番や遅番があるそうです。 早番の時は7時から13時の勤務だけど、車で30分なので自分の子どもがそんなに早くに預けられないから 近くの実家にいるお母さんに預けてからその子は仕事に行き、送りを頼むらしいです。 お母さんはパートで働いているそうです。 遅番の時は19時までなので夕方お母さんや旦那に迎えに行ってもらうんだと思います。 その子自身は早番の時は13時に終わって夕方に迎えにいけばいいからその間自由時間ができていいと言っていました。 その子の職場内では正規→時短正規がこれから4人になるそうで、4人とも固定時間で働くとこれまでに比べて人手がなくなりすぎるため、シフト制でないと働かせてくれないそうです。 その子も実家の助けがないとそこでは働けないねー! つ て話してて、シフト制の条件があっても4人とも時短で戻ってくるらしくて驚きました。みんな実家が近い人たちだそうです。 私の職場では、育休中に辞めてしまう人がいるくらいなのに。。。 お母さんとか毎週大変じゃないんでしょうか?(お母さんにそこまで頼れるのはすごくいい事だと思うし、友だちにも無理なく仕事や育児頑張ってほしいと願っているけど それを数年続けるのってお母さんにも負担かからないのか?と単純に疑問で...。 今は1人の子ども抱えながらですがその子の職場は 3歳までの時短だと思うので将来復帰してもう1人下の子生まれてから続けるとしてもあと2年はありますよね。。 そして2人目できてから2人ともお母さんに預ける感じですよね。。 私の母は絶対同じ事してくれないし、今でさえきついから今は育児優先して辞めたら一?と軽く言ってきます。 人それぞれなのはわかっていますが、皆さんはどう思われますか?
怪我対応育休シフト
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
マリー
保育士, 認可保育園
頼めそうな実家なのに頼めないのは辛いですね。 ウチは頼りなくて、頼みたくないので、両親の意見は却下して、子供が小さいウチは思い切って子供の生活中心にすると決めて幼稚園や小学校に行ってる時間だけと決めて働いていました。 保育士の友達に自分の子の面倒見てもお金にならないよ。と言われたりもしましたが、理解不能な考え方と聞き流して、自分の子を育てる事に集中して本当に良かったと思います。
回答をもっと見る
2歳児の担任です。他動なのか、性格なのかわからない子がいます。専門的所に問い合わせても、そこの担当先生によって答えが違いませんか?日常を怪我なく安全に過ごせる方法を教えてください。
怪我対応安全2歳児
ゆったとーり
その他の職種, その他の職場
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
元児童精神科で勤めていました。 まだ2歳児さんということで、確定した診断は難しいと思います。 ただ、集団の中で他のお子さんより外れた行動が多いのであれば、園だけでどうにかするよりも専門機関にも頼ったほうがいいと思います。 その際は保護者に状況も説明しなければならないし、園としてそうゆう方向で考えているということも示してくれないと、担当だけに任されては困ります。 保護者さんがどう思っているか分かりませんが、話してそうだと思いましたと受け入れてくださる方とうちの子は違います!とご立腹されて園との関係がこじれることもあるのでとてもデリケートなことだと思います。 園だけでどうにかするとなれば、その子に誰かがピッタリくっついて保育していく必要があると思います。
回答をもっと見る
雨の日の保育がとてもどんよりしていて、室内で過ごすことが多い分、怪我が怖いですm(._.)m 皆さんは雨の日の遊びで気をつけていることや、配慮していることがあれば教えて欲しいです。
雨の日怪我対応遊び
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
雨の日トラブル起きやすく難しいですよね。 私は割と同じ遊びばかりではなく、動きのある運動遊びと机上遊びをバランスよく入れます。 また、自由遊びを増やして気持ちを発散させたりします。 前いた保育園では少人数で傘さして園庭で遊びました。 雨の日の色水遊びも色の変化楽しく面白かったです。
回答をもっと見る
友達の水筒を間違えて他の子が持って帰ってしまい 謝罪とともに上司に報告したところ、目も合わせてくれずボソボソっと「これだから…」みたいな感じで言われてしまいました。 上司に好かれるタイプじゃないのとあまり話す機会が ないことから「さらに嫌われただろうな」って自分を責め 続けてしまう。私だけが悪いわけじゃないんだけどどう しても私だけが悪いように受け取ってしまう。 その後別の話題で優しく話しかけられたんだけど… なんで…?ってちょっと怖くなりました……
水筒怪我対応
さくらんぼ
保育士, 幼稚園
いちばん好きな童謡と手遊びはなんですか? 手遊び、YouTubeなどに最新のものもあっておもしろいですよね。あと同じ手遊びでも歌詞や振り付けが違うのも伝承遊びだな〜と感じます! わたしは最近童謡よりも子どもとおかあさんといっしょから歌を仕入れて歌ってしまいがちです😅
Eテレ伝承遊び怪我対応
かに
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
チーハー
看護師, 小規模認可保育園
わらべうたはテンポがいいのでついつい私は使います 一もんめのいっ助さんは、次は僕の番にしてとせがまれながら〇〇屋の〇〇くん/ちゃん〇〇ちょうだい🎶をよくしています。 新しい歌も楽しい歌たくさんありますね🎶 〇〇屋は前もってネタをいくつか準備しておくと、スムーズに歌えますよ🎶
回答をもっと見る
放課後デイに勤めています。 職員が子どもから怪我をさせられた場合に、保護者さんに伝えますか?また、伝えるとなった場合の工夫などありすか?
怪我対応保護者
どんぱっち
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
毎日保育をしていると色々なことがありますよね。予想外のこどもの怪我や保護者からのクレームなど、心折れることがあります。トラブルがあったあとは何となく守りに入るというか、色々なことが心配になってしまいます。みなさんもそんなことはありますか?また、どうやって気持ちを切り替えていますか?
怪我対応トラブル保護者
anjyu
保育士, 保育園
のんたん
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
わかります💦 ほんとに大変な仕事だなと思いますし、子どもの命を預かる上で怖いなと思うこともあります💦 その割には給与低いなとも。。 落ち込んだり、反省もしますが、やりがいを感じることも多いのでそこで気持ちの帳尻が合ってるんだと思います。
回答をもっと見る
いつも週一午後出勤で入ってるのに、思うように 動かすのが難しく、午睡あと、起こしてトイレの予定がまだ3時でないから、体温測り、モタモタしていて、動く事が出来ずにいました。 1人苦手な子がいて、私が嫌とか言われるし、手を洗い、おむつ交換に回すには違う子からでが良いですよね。1人私を慕ってくれる子はいるのですが。うまく回せないと回りに迷惑になるして。 めちゃくちゃ落ちました。来週監査があり、 私は怪我なく過ごさせてと言われました。 指導係が色んな事言うそうですが。
体温怪我対応睡眠
ミエ
保育士, 認可外保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
午睡明けは機嫌が悪い子がいたり、まだ寝ぼけてる子もいたりとなかなか難しい時間帯ですよね。 しかも週一午後のみとなるとそのような状況の子どもと関わるのは大変だと思います。 私も今はパートでたまにしか入らないクラスはありますが、寝起きが悪い子や嫌がる子どもは声をかけつつ後回しにしています。 無理に関わっても時間がかかったり、さらに嫌われたりしてしまうと思います。 他の先生に任せられる状況であればお願いすることも大事だと思います。 遊びの時間などで子どもたちと楽しい経験を積んで、信頼関係が気づけるようになると子どもたちも話を聞いてくれるかもしれないですね。
回答をもっと見る
昨日園庭に行く際に上着をみんな着ていったのですが、 フード付き(取り外し可能)の上着を着ていた子(Aちゃん)がいたので「後で付けようか~」と言って一旦取り外し、付けずに返してしまいました💦この時同じようにフード付き上着の子(Bちゃん)がいたのですが、その子は収納出来るタイプだったのでフードを収納していました。 園にフードだけが名前なしで残っていたので私は「あ!Bちゃんのだ!」と勘違い、、、(Aちゃんのなのに) 今朝Bちゃん家の連絡帳に「昨日はフード返し忘れすみません💦」と書いてしまいました💦(違うのに、、!!!) 退勤後にLINEにてほかの先生から「Aちゃんのでした」と連絡が来て血の気が引きました、、、 あしたが怖い、、、。
園庭怪我対応連絡帳
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
りん
保育士, 保育園
週の半ば疲れが出て、思っていたことと違うことしてしまいますよね、、、 フード付き上着なのも、取り外せるタイプなのも、フードに名前書いてないのも、運悪いのが重なってしまったのではないですかね、、(私は外せるならば名前を書いておいて欲しかった〜とも少し思ってしまいました。) お気になさらず、後半も頑張りましょう、、!
回答をもっと見る
0歳児はどんな曲の体操が好きですか?? 普段流している曲があれは教えて欲しいです! また、怪我の防止対策で気をつけていることがあれば教えてほしいです!
怪我対応ピアノ運動遊び
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
4児まま
保育士, 小規模認可保育園
私も保育士として働いております。 アンパンマンのさんさん体操 大好きです🥰 リズムに乗ってて可愛いです😊 0歳児さんだと毎日聞きなれてる 曲が大好きになるので先生に よってその年その年好きな曲が違う イメージがあります🤔 ひっくり返ったりするので 後ろにできるだけ保育士が ついていたりします(>_<)💦 クッションやタオルを おくと踏んづけてひっくり かえったり他の子達も危険でした🥲
回答をもっと見る
明日から不安。 明日からいよいよ新しい職場に入職します。 県内ですが、初めて実家を離れての転職。 1人暮らし自体は少し寂しいですが、実家でも家事をやっていた事もあり、そこまで負担なく生活出来ています。 問題は転職先の事です。入職前の見学やボランティアの際は園長先生も比較的明るく丁寧に接してくれていたのですが、入職前の挨拶や聞きたい事があり、電話した際などは「…ハァ…はい。」と忙しいのはわかるのですが、ため息混じりの返事や、市からの保育士給付金で「市でなく園に聞いてくれ」と言われたので、その事も聞いてみると「まだこっちも何にも決まってないから今は申し上げられないし、あなただけが当てはまるんじゃないんだけど?これで納得してくれる?」と言う突き放すような言い方。気にしない人は気にしないかもしれませんが、入職前からそんな電話対応をされて、驚いたと同時にこれからの仕事がすごい不安になりました。 家族の持病の事もあり、実家には他の家族もいるので、私が仕事に穴を開けてまで対応する事は今の所はなさそうですが、危篤状態になった時や葬儀の際にもしなった時にはご迷惑をかけてしまうという事から早めにお伝えしたいのですが、「そんな問題ごと持ってこないで」と冷たくまた言われそうでドキドキ…しています。 前職が園長や主任等との人間関係に悩んだので、今回は失敗したくないなあと、とても慎重に職場選びをしていたのに、失敗してしまったかなあとメンタルやられてます。 ひとまず、明日お時間をとって頂き、家族の事は早めに伝える予定です。
怪我対応生活主任
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
koro
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
文章を読ませていただいて 園長先生の言い方気になりますね。 そうゆう対応をされてからの入職はかなり緊張されると思います。 逆に何にもなかったように 「おはようございます〜!よろしくお願いします!」と元気よくハキハキとしていればいずれ信頼関係は築いていけると思います! ちょっと心寄り添ったかなぐらいの時に 実家のことを相談するのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
もうすぐ4歳ですが、夜はオムツです。 ほぼ毎日濡れています、週一くらいで漏れて起きることも。 もともと、トイレで排尿ができ始めたのは3歳過ぎで、日中パンツで過ごせるようになったのは年小の4月。生まれも遅く、本人のやる気があまり乗らなかったので気にしないようにしてきました😇保育園様様です。 話戻って、夜のおむつ卒業は何かタイミングがありましたか?夏頃は3日ほど成功、1日出たを繰り返し、惜しかったのですが、最近ではそれもなくなり😅 もう少し様子をみようと思いますが、たぶんきっかけがなければ進まない気もして… なにかアドバイスやきっかけありましたら教えてください🌙
怪我対応保育士
ゆん
保育士, 保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
夜のトイトレは、その子の膀胱の大きさや機能の成長具合によるので、ほぼみんながこの時期にはできてるから我が子もやらねば、、、と焦りすぎないことも時には必要なようです😊 クラスの子で年長男の子の保護者から、夜のオムツが外れないと相談を受けたことがあります。その子は成長がゆっくりとかそういったことはなく、日中のトイレも自立していましたが、夜は膀胱にためる機能がまだ未熟なことから、夜のトイトレはなかなか進まずにいました。お医者さんからのアドバイスもあり、お家の方もできるだけ焦らず、気候のいい時期にトライを続けてできるようになりました。
回答をもっと見る
よくデパートで、子供の遊技場があって、子どもを遊ばせる係を募集しています。 こういうところでの仕事について、ご意見を聞きたいです。 子どもが怪我をしたら、どうするのか、心配ですよね。責任を全部被らないといけないんですかね?
怪我対応パート保育士
くまも
保育士, 認可保育園
職員が仕事を上がってしまう夕方の時間に パートの先生しかいない時間帯って、ありますか? 2歳児クラスです。 私の園は正職の先生が少ないというのもあるのですが、 夕方の4時から合同する5時半くらいまで正規の先生がいない時があります。お迎え時間と重なるし、夕方は怪我が増えるしで、いつも心配になります。 みなさんのところはどうですか?
怪我対応パート正社員
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
いちご
保育士, 公立保育園
私の園は 正職の先生がいない時間帯が出来る日は 前もって 事務室へ報告して 他のクラスから正職の先生を回していただくか もしくは 隣のクラスなど近くのクラスで正職の先生がいるクラスと合同で過ごすようにします。決してパートだけにはならないようにしています。
回答をもっと見る
私の園では、怪我をまったくさせず登園時と同じように帰すという方針です。 みなさんの園では日常であるくらいの怪我はどのくらいありますか? 例えば、転んで擦り傷、瘡蓋を剥いた、ささくれを引っ張った、おもちゃの角が手に軽くささり薄い切り傷など。 どのように怪我をまったくさせないで過ごせるかを教えてほしいです。私は先走って「怪我するからやめよう」と声をかけています。
引っかき噛みつき怪我対応
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
黒猫たん
看護師, その他の職種, プリスクール・幼児教室
私のとこは、高いところに登っても「どうやって降りる?」と聞いて園児が降りるのを待つと言うのがあります。私自身,看護師なので危険な行為させたくないんですよね
回答をもっと見る
LaQやカプラなどの角がある玩具で遊んでいて手に引っかかり傷を作る、椅子の足を他の子の足にぶつかってしまう、歩きたての子が転ぶなど防ぐにも防げない怪我をしないようにするにはどうしたらいいですか? 私が意図して怪我をさせようとしてるのではなく、子どもがわざとでもなく本当に遊びの中で作ってしまう怪我、ということです。
怪我対応生活遊び
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
LaQやカプラで遊ぶのは 4-5歳児クラス以上なので 大人が予防線を張るではなく、子ども自身が気をつけないといけないことと思います。 子ども自身があそぶ中でどう気をつけるべきか 考えてやっていけるように保育士から話すくらいかな…と思いますよ。
回答をもっと見る
寝かしつけが苦手です。 子供がソワソワしてしまったりします。日にもよりますが、人より私が寝かしつけられてないです。 なんかいい方法ありますか?
怪我対応
とんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
こちらが焦らないのが1番です。 あと、子どもたちが寝つきやすい方法を見つける… 私はヨガへ行っていた時 セルフマッサージでふくらはぎ、コメカミなど顔のマッサージが気持ち良かったので子どもにも同じようなことをしています。 おでこの生え際…前頭葉をマッサージして落ち着くようにするとねやすかったりします。
回答をもっと見る
保育に正解はないですが、最近ますますわからなくなってきました。 以前の園では5年間その園でのルールの中で過ごしていたので当たり前に感じていた保育方針、子どもへの接し方でしたが、研修や転職をしていく中で、どうしていくのがいいのだろうと悩む保育士6年目です。 一番悩んでいるのは、子どもたちへの注意の仕方。 以前は自分がダメと思った事はクラスでお約束事を作ったり、真面目な話をしたい時にずっとふざけている(言い方は悪いですが)子に対しては厳しく言ってしまったりしていました。 しかし、転職を経てそして研修を経て思うのが、子どもの行動には理由があるし、むしろ例えば、その遊び方はいけない〓そういった遊び方が出来るような玩具を用意してしまったこちら側が悪い。 トイレでふざけない〓行きたくない気持ちもあるので皆で一斉に行かなきゃいけないからそういった行動に出る ととこっちの技術的な問題やこちら側の都合で子どもへルールや約束を強いているよなあと思うようになりどこから注意やお約束事をしたらいいのかと悩んでしまいます。 今は手が出てしまった時や、あまりにも命の危険や怪我に繋がる行為の時は注意や声掛けはするようにはしていますが、転職先の先生方はちょっとした事でも怒鳴ったり、自分ルールを子どもたちへ強いています。 (明らかに年齢に見合ってない玩具を出した上で、使い方が違う、広い何もない部屋を用意した上で走らないでと怒鳴る、行きたくないやりたくないという子を無理やり移動させる、玩具を自分で選べないルールなのに飽きて歩いたり走ったりする子を注意する等) 研修等で習った子どもたちへの気持ちを大切にしたい保育をしたい姿勢ではいるのに、転職した手前、他の先生達の前で何も動かない、声を掛けない〓あいつ何もしないじゃん的な事になりかねないのが難しいですし、悩ましいです。 皆さんは子どもたちへの声掛けはどうされていますか。
怪我対応スキルアップ保育室
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
りぶ
保育士, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です。 注意の仕方難しいですが、 恐怖で子どもを操らないで欲しいですよね…… 新しい職場でなかなか勇気もいるかもですが、私は今のままのすいかさんの基準で注意、声掛けを貫いて欲しいです。 年齢に合ってないおもちゃ、広い部屋で走る〜で怒鳴っているのは、正直びっくりです。思い描いていた保育にならないなら、なんで子ども達がこういう行動をとるのかな?とまず自分が反省、試行錯誤しなくちゃだと、思います!!最初から完璧な保育はないですし。 ↑という意見を書くと、すいかさんにとって、今の職場が働きにくい職場だと感じてしまうかもしれませんが、怒鳴ってしまう先生たちの良い所も見つけながら、楽しく保育していってほしいです☺️ 質問への回答としてはずれてしまってますが、 すいかさん自身は変わらなくて大丈夫だと思います☺️
回答をもっと見る
保育園のりんごでのニュースが再度取り上げられていますよね。 0歳児クラスはまだ持った経験がなく、前園でも生後半年〜の入園+定員も3人までとなっていました。 保育園だと生後50日前後で定員も10人前後近くの所も多いですよね。 給食の時は勿論、以上児でも誤嚥や窒息、室内戸外遊びに対してヒヤリハットがありました。 給与も上がらない中、責任だけがどんどん増えていく仕事。医者等のように賠償保険に加入出来るわけでもない。 個人で入れる賠償保険に入ろうかなーとも思いますが、皆さんは0歳児クラス若しくは1歳児でも咀嚼が怪しい子等のクラスを持った時、補助に入る時等気を付けていることはありますでしょうか。 また、国をすぐに変えることは難しいですが、国が大学の補助金や保育料無償化に力を入れるのではなく、お子さんが3歳の誕生日を迎えるまで自宅保育が出来る給与やポジションを保証する政策に力を入れなければいけないのではと思うのはいかがでしょうか。 自分の身に起こってもない事を気にしても仕方がないと言えばそれまでですが、明日は我が身と言えるくらいニュースになる事も増えていますよね。 転職して再び保育の現場に戻りますが正直怖いです。
保育料保険怪我対応
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職場
近年、保育士関連で色々なニュースが取り上げられてますよね…ニュースが出る度にまた肩身が狭くなるなあとよく思っています。 咀嚼が怪しい子に関しては、担任で共有しながら給食の先生に刻みでお願いしますなどとお願いしていました。 それでも心配なので、要注意な子は傍で見守りながら、口に入れる量や大きさに注意を払っていました。 皆がみんな自宅保育とまではいかなくても、そういう保証があったらいいですね…
回答をもっと見る
6月から小規模保育園に勤めています。 今まで幼稚園、保育園、こども園と勤めてきましたがやはりそれぞれの園でルールは異なります。これまで時計をつけて過ごしていたのですが、昨日時計は子どもに当たって怪我させたら危ない、ということで今日から付けずに出勤しました。 みなさんの園では時計をつけてはいけない、のような観点のルールありますか?
怪我対応小規模保育園保育士
ななな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
わはは
保育士, 保育園
小規模園です。 うちでも時計はつけません。 怪我や喧嘩を防いだりするときとっさに子どもを支えたり、手をだしたりすることがあるので、時計はなくて良いと思っています。
回答をもっと見る
どうしたらかみつきがなくなりますか? 子どもが全く怪我をしない動きを出来るようになるためにはどうしたらいいですか? 夕方の乳児の合同保育時によく起こるのですが、0歳1人と1歳7人、2歳8人を3人で見ていますが、見ていない所でかんでいることもあるようです。 また他の子どももいるので、かむ子やかまれそうな子だけを集中して見ているわけにはいかないのかなと思います。少人数の大人で大勢を見ているので、言い訳に聞こえたらすみません。他の子も怪我など起きても怖いので…自分の保育力や見る力が無いなと日々思っています。
かみつき怪我対応乳児
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
要マーク児、ケガさせれない子などを乳児クラス全体と夕パートさんにも共有し、声かけをしっかりし、1人付くようにしています。 あと、職員配置は基準通りにしています。0〜2歳児クラスで合同になってからも子どもが減らない、上がり時間が2〜3人被ってけど被った全員が上がれない場合 1人は残る…安全面には気を使ってます。 書かれている人数だと 5人 大人がいるはずなので声かけをきちんとして 連携を取り、声かけをしていけば 防げるかと思いますよ…
回答をもっと見る
保育園やこども園(保育園型)で働いている方へ質問です。 お盆休み期間も開園しているかどうかはその園によって違うのでしょうか? また、開園している場合いつもより園児は少ないと思うのですが、職員さんは交代でお休みされるのですか?
認定こども園幼稚園教諭保育士
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
上の子が小学生だったりすると、夏休み。親御さんが交代で休み取ってたりする。それでお盆前後は、「ご協力ください♡」と予約制にしています。給食の材料の発注もあるし、無駄な仕事しなくていいと思うから。夏は体力温存。休めるうちに休めって思う。ただ、飲食店とか、お盆がかきいれ時の業種もあるから、そのへんは保育します!てすよね。親は仕事と育児に疲れてるのかもしれないけれど、私たちの仕事は、子供と親を引き離すためのものではない。休みだからこそ、じっくり親子で向き合うことも大切なのでは? お盆に働く親御さんでちゃんとしてる人は、平日にきちっと親子で休んでプラマイ・ゼロにしてる。そ〜ゆ〜子は精神的にも安定してる。 開園してるから、やれ、預けろ、やれ、延長保育使え、うちは保育料払ってんだからさ、という考え方の両親の子供は、やっぱりちょつとおかしくなってくる。噛みつきが多いとか、お友達とのトラブルが多い、とか。 飯を食わせときゃ子供が育つなんて大間違い。昔と違って核家族が増えてワンオペ育児が多い。でも、子供は産んだら責任が生じるってことをわかってほしい。 その上で保育園を上手に利用してほしいですね。
回答をもっと見る
皆さん、研究保育・公開保育の題材に どのような物を選ばれていますか? これまでに「こんなものをやりました!」と 経験談がありましたら、 今後の候補にさせて頂きたいので、 お伝え頂けたら嬉しいです。
園内研究認定こども園遊び
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
幼稚園では、体育や音楽、絵画や知育などに特に力を入れている園だったこともあり、公開保育では、体育指導で跳び箱・温水プール、絵画の専任講師による絵画指導、楽器遊び・和太鼓、知育教材を使った知育遊びなどをご覧いただいていました^^ 前述は年長児の内容ですが、年少・年中ではリトミックやお製作、集団ゲームや園庭遊びなど普段どおりの保育風景だったと思います♪
回答をもっと見る
私の保育園は前日に下痢や嘔吐をした子どもを熱がないことを理由に預ける保護者がいます。園の方針で預からなければ良いのですが、熱がなければ断る理由にならないとのことで園長も何も言いません。そのため、休まなかった子どもから他の園児やその保護者まで移ったり、かなりの感染になってしまいます。 皆さんの保育園では嘔吐や下痢をしていた子どもを預かりますか?また、保育中に子どもの体調が悪くても熱がなければ連絡しないことが多いです。正しい方法で処理していても、次々に感染した子どもが登園すると職員まで感染したり、防ぐことができず悩んでしまいます。
延長保育登園連絡帳
aya
保育士, 認可保育園
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
熱がない場合の登園の可否は、 判断が難しく、保育者の立場からは なかなか申し上げにくいですよね…。 園の入園要項の書類等に、 「24時間の家庭での健康観察を行なった後、健康状態に問題がない事が 確認できたら登園可。」など、 病後児の受け入れについての基準を 記載して頂けることが一番ですが、 それを上に伝える事も大変難しいですよね…。 私の園では(こども園なのですが) 嘔吐や下痢の場合、 熱がなくてもお迎えをお願いしておりました。 理由としましては、 嘔吐後は通常の給食メニューでは、胃腸に負担がかかる可能性が 考えられる点。 嘔吐が続く場合などには、 脱水も視野に入れ、 早めに受診される事が望ましい為。 下痢は、腹痛を伴うこともあり、 子ども自身が元気に活動できず、 本人の負担になってしまう為。など 熱がない場合にも、 保護者の方にお電話をして 現状をお伝えした上で、 お迎えをお願いしておりました。 (もちろん、集団生活の中で、 周りへの感染拡大予防の観点から そのようにお伝えしていたのですが、) ありがたいことに、 ほとんどの方にご理解いただき、 お迎えに来て頂いております。 どうしても…と仰る方には、 一度、受診をしてから来て頂き、 医師の方から「登園可能」との 判断がおりた事を確認した上で、 受け入れをしております。 ただ、本園は、言い方が悪いですが 「園長が強気…」といいますか、 保護者の方に対して、 割と厳しい方なのではないかと たびたび感じております。 (でも、働きやすいです、笑) なので、このような場合の 受け入れの可否は、園によって、 判断に大きく差がある部分ではないかと思いました。 理解のある保護者の方が 増えますように…とお祈りしております。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)
・他人とのコミュニケーション能力・子どもを見る観察力・クラスや園内を見渡す洞察力・きびきび動く瞬発力・きつい仕事もこなす持久力・オールマイティな力・その他(コメントで教えて下さい)