しんどい

はら

保育士, 乳児院

午睡の時のトントンがだめになった。園長からトントンが子どもたちにとったら早く寝なさいというふうになってしまって虐待と言われたけど、トントンが好きで落ち着いて寝れる子もいるし、して欲しくないと言われたらやらないし子供の思いを受け止めてるのにそう言われるとマジでしんどい。ほんとに最近虐待が大げさすぎて泣けてくる。保育士やめたくなる。

2025/07/25

2件の回答

回答する

トントンもやり方のように思います。 音が出るくらい 強めにするのはどうか…と思いますが音が出ない程度、軽めにトントンはしてあげて良いと思いますがね。 私も昔、寝かし方について止めて!と言われたことがあります。顔を触って寝かすのは癖になるという言い分でした。意味わからん😂と思いましたね。 顔って ココをマッサージしたら 脳が落ち着く、鼻づまりが楽になる、とか色々あるので寝にくい子どもは顔マッサージをすると寝やすかったりするので 当時 こっそり 顔マッサージをして寝かしてました。

2025/07/25

回答をもっと見る


「虐待」のお悩み相談

保育・お仕事

園でのしつけについて聞きたいです。 激しく泣いたままにしたり、頭をごつんとしたり、暴力・虐待と訴えられるのかグレーなところがあると思います。もちろん愛を持ってしつけしていても、周りからそうみられなければ虐待になってしまいます。しかし時には厳しくしつける必要がある場面はあるのでは、、。 意見を聞かせてください。

虐待グレー

メイチン

その他の職種, その他の職場

42024/03/08

さひた

保育士, 保育園

ちょっと前の保育でも、それはグレーかもしれませんが、今の保育ではNGですよね。。今は、それを見て見ぬふりをしても一緒に不適切保育に加担したことになってしまうかもしれないので園長や主任などに相談した方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新園(乳児のみ)で人生初の担任になって約半年、今年は正規2人+パートさんで1歳児(14人)を受け持っているのですが、相方の先生(М先生)と主任が子どもにも嫌いな職員にも当たりが強く、虐待やパワハラの一歩手前に感じます 例えば、 ・特定の子だけに優しく関わる ・手が出る.話を聞かない等手のかかる子には圧をかけたり、異様に厳しく関わる ・自分の感情に任せてきつく当たる ・私がリーダーのときにわざと保育を妨害したり.考えた設定保育を頭から否定し圧をかけて自分の意見を通す ・叱るときに暴言や些細なことで怒鳴る、手を出す(引っ張る、叩く、押すなど ・準備や片付けが面倒なことは設定保育に取り入れず楽な保育ばかりする ・行事内容(運動会の競技内容や作り物)を休んでる日に1人で決めたり変更して、教えて貰えない ・主任と組んで2人で責める まだまだありますが… これは不適切保育・虐待・パワハラになるのでしょうか? そして今、この先生方の保育しか見たことがなく1ヵ月ほど見本にして同じような保育や関わり方をしてしまっていた自分に気づきすごく反省しています。気付いて以降もう二度と悪い見本に流されて保育はしないと決め、園長先生にもこの件を伝え「今後は見本にしないよう気をつけてね」と言ってくださりました。 園長先生も2人の保育、関わり方、言葉遣いは4月から気になっているようで、実際に私も数え切れないぐらい泣かされました。 先日主任が「私とM先生なら保育がうまくいってクラスがまとまるのに(あの先生(私)がリーダーをするといつもまとまらない)…」と嫌味を言っていて、もう自分に自信がなくなってきてしまいました。 長文失礼致しました。

脅し虐待クラスづくり

m

保育士, 保育園, 認可保育園

72023/09/09

ゆーこ@4児ママ

保育士, 認可保育園

大丈夫ですか〜? 辛いですよね。毎日お疲れ様です。 園長先生にその胸の内は話されましたか? 主任の先生がそんな感じなら、園長先生にしっかりご相談されるのが1番だと思います。 中々難しいですが…応援しておりますm(_ _)m

回答をもっと見る

愚痴

色々な園で園児への虐待が明るみになって未だにニュースになっていますね😱 虐待と思われる事って人それぞれなのかな? これは虐待になるのかな?と線引きで色々思うことがあります。 先日園長に呼ばれて 他の先生から聞いたんだけど虐待してる人を見たの? と聞かれました。 その0歳のクラスで担任の何を虐待だと思ったかを聞かれたので 牛乳を飲ませる時に嫌がる子の頭の後ろをおさえて飲ませる行為をみた事を伝えたが それは子どもがのけぞるからおさえてるだけかもしれない と言われました。 見てない人から言わせるとそんな考え方もあるのかもとも思い 実際のその時の様子を見てないのでそう思われるかもしれませんが、普段から結構苦手なものを口から出すと「たべて!」と入れたり、絵本読みの途中で立ち上がるとお腹をぐっと押して座らせたりしてます。全体的にみていろんな場面で強めな対応をしてるように思います。 頭を支えて飲ませているなら声掛けも「あと一回飲んでみようね」となりますよね。でもそうではなく「のんで!」です。 絵本読み聞かせの時も立ち上がったら「座ろうね」とか0歳なので集中してみられない子がいるのも仕方ないと思いますし。 その無理にしている対応がニュースで保育士が捕まったと騒ぎになった頃からなくなったのでホッとしました。 と伝えました。園長は納得されていましたが… 本当にその頃になくなったの? 強めに対応しているように見えた時その先生が大変で表に行動がでちゃったんじゃない?フォローすればよかったんじゃない? と言われました。 わたしは心の中でそれでも出しちゃダメなんだけどねと思いつつ…(この時ちゃんと↑これを言えばよかった…) その先生(強めの対応の先生)は逆にパートの 私の子どもへの関わり方は子どもの思い通りにさせてると言っていたそうで😅 私は普段から事故がないようにはもちろん虐待は許せない。何か見つけるとすぐに伝える。間違いがないように必ず確認してから片づける。物が無くなる前に前もって補充するなど典型的なきっちり真面目な人です。子どもの鼻を拭く時には「お鼻拭くよ」とか 「お熱測ろうね」と言って測ったりなど子どもに触れる時には声掛けをしてからしています。 そして自分が何か言われても子どもの気持ちを守る方が大切だと思っています。 子どもの気持ちを受け止める保育をしたいので その先生には【甘すぎる、しつけて!】と思うのかも。 その先生が言うには食事の時に子どもがパンをちぎって粉々にしていても注意しない。 と言った内容で…?え?そんなことしてないですし 意味もわからなかったので その子はパンを口に押し込むくせがあり、 パンの詰め過ぎで窒息して死亡した事故を見かけるので小さくちぎってお皿に乗せています。 自分で少しずつ食べるのも大事ですがまだ0歳児ですしそれよりも事故がないようにこちらが配慮するのが大事だと思っています。 牛乳とおやつの出し方についても牛乳を全て飲んでからおやつを出すのは昔は良かったのかもしれませんが今はそんな時代じゃないと思っています。 牛乳を飲んで嫌がったらおやつと一緒に食べたり飲んだりして最終的に飲めればいいですし、飲まなかったらそれは残していいと思っていて。とにかく無理に食べさせる飲ませるではなくて楽しく食べて飲むが大切だと思っています。 子どもへの関わり方も なかなか集まらない子に対して「バイバーイ」というのも嫌で「先生待ってるからおいで」「来たくなったらおいでね」と声を掛けたくて。 子どもに触れる時も必ず小まめに声をかけています。 でも結局わたしのしていることがそんな風に見えたのなら私のやり方が悪いのだとも思います。 クラスで話す時間がないので思いの違いもありこうなってしまったのかと思うので度々時間を作って話すと こう言ったことが減るかもしれませんね。 と話しました。 とにかく誰にみられても困らない保育、なぜそうしてるのか聞かれても自信を持って答えられる保育をするべきだと思い子どもと接しています。 なんだかんだどこに行っても人間関係はつきものだなーと…😅パートという立場の出方に悩まされてばかりです。出過ぎてもだめ。引きすぎてもダメ。真面目すぎて気になると伝えちゃうのもダメなのかな…? 正規を長く経験してのパートは難しく悩みが尽きないです。

虐待パート担任

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

42023/01/28

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

きんぎょさん、どうか折れないでください😭🙏その園では、あなただけがまともなのかもしれません💦虐待行為を正当化しようとする理由なんて要らないですよ💧あり得ない💢  車と人が事故をして、「轢いたつもりは無かった」では済まないですよね。それと同じようなもので「虐待したつもりはなかった」では許されないですよ、本当😤💢考え方はあるかもしれませんが、相手が不快に捉えてしまったのなら、それはもうダメな訳で…相手が子どもであろうと同じです。子どもは自分で伝えられないから、周りに気づいてあげる大人が必要なんです❗️それがあなたなんだと、文章を拝見して思いました。あなたがいないと、子ども達は毎日地獄の中で過ごさないといけなくなる…そんな光景は悲惨😰💦  あなただけで苦しくなったら、味方を作ってどうか、どうか子ども達を虐待から救って欲しいです😭❗️私がその場に行けたらいいのですが…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

給食を食べない子どもは、いますか? 入園したばかりの子どもは、食べなければ家庭へ電話して迎えに来てもらっています。 少しでも食べたら、そのまま過ごしています。 最近入園した子どもが、食べないことが多く、いつまで続くのか、いつまで迎えに来てもらえるのかと心配で。 みなさんの園では、どのように対応していますか? また、園に慣れた頃でも食べない子どもは、いますか?

認定こども園給食保育士

きみどり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

62025/08/19

まろん

保育士, 認可保育園

私が経験した園では保護者ファーストだったので、食べなくても体調にかわりがなければ預かっていました 因みに進級して夏になってようやく白飯だけ食べられました。 低血糖が怖いので本来であれば、きみどりさんの保育園と同じ対応が好ましいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

19名定員の保育園はなんとなくゆったりしたイメージがありましたが、実際働いてみると子どもが少ない分保育士の数も中規模以上の園と比べると格段に少なく、その少ない人数でシフトを回すので、急なシフト変更に対応しにくいという現実がありました。 我が子が急に熱を出して早退や休みをもらう必要があっても、私一人休むことで保育園開園できないけど、わかってる?と厳しく迫られるようなこともあって、結局長く働けませんでした… 最近増えている小規模園ですが、どこもそうなのでしょうか?子持ち世代の保育士さんは、そういうところでどうやって働かれているのでしょうか。

保育士

ほいっぷ

保育士, 保育園

42025/08/19

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

それは大変ですね。特に子育て中のママさん保育士にはキツイですね。 でも、それは叱られるべきことではないと思います。そんな対応をしていては保育士がいつかないのではないでしょうか?回転率が早い感じですか? 幾ら小規模でも不測の事態に対応できるマニュアルがない園は危険な気がします。(例えば緊急時に派遣保育士が来るなどの体制が整っている) 働く職員を大切にしてくれない園はちょっと考えられてもいいかもしれませんね。 ご無理をなさらないようにしてくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡につく時、前の園では座りながら子どもたちを見守り5分毎に見回って確認をしています。 本来であればずっと立ってみているのが普通だという保育士がいるのですが、他の園ではどうですか?

睡眠保育士

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

22025/08/19

すしず

保育士, その他の職場

同じです! 以前勤めてた園で、配置に余裕があった時は順番に午睡担当を置いて(さすがに立ってではなくみんなを見渡せる位置に座ってですが…)、見守る専門で他のことは何もしない役割をつけてたこともありました。 人がいないと現実的では無いですよね…💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

初日でもどった(神)3日あればなんとか金曜くらいに期待来週までかかりそう正直まだ無理そう…その他(コメントで教えて下さい)

123票・2025/08/27

魅力的魅力なし大差ないと思う🤔給料によると思うな~💰その他(コメントで教えてください)

184票・2025/08/26

テンション低い逆にめちゃくちゃ元気甘えんぼ全開モード眠くてうとうとしてた連休話がとまらないその他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/08/25

「今日さえ行けば!」と言い聞かせる好きな朝ご飯・飲み物であげる出勤後に「わかる~」って共感トーク諦めて無の感情でむかうもはや1日有給にしてるその他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/08/24