幼稚園は、キャリアアップ研修で給料アップ また、今年始まった9000円アップの恩恵は受けられるたでしょうか? また、子ども園の場合は? 保育士だけだとしたら、幼稚園教諭と給料の差がかなり出てくると思いました。 よろしくお願いします🥺
キャリアスキルアップ給料
さいとうさん
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
子ども園です。 恩恵受けましたよ〜⭐️ 保育士だけではなく、従事者全部にかかってると思います。そうでないと暴動起きますよ〜(笑) キャリアアップ研修は、園によって受ける受けないがあると思います。
回答をもっと見る
ピアノが苦手で、生活発表会や卒園シーズンになるとかなり負担を感じます。 でも、ずっとついて回る問題なので、少しずつ練習するのですが、もっと効率的に練習する方法はないのか?と思うところもあります。 しなければいけないことはピアノだけではないので💦 同じように苦手な方は、どのくらいの頻度で練習されていますか?(例、週3くらいで20分程度) 練習するときの、コツ、良い練習方、何かおすすめがある方はいらっしゃいますか?
スキルアップピアノ
やよい
幼稚園教諭, 幼稚園
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
はじめまして! 私も高校3年にあがる時に保育士になると決めてから、ピアノを習い始めました! 保育士として働き出してからは、大事な場面のピアノも任せてもらえるようになりました🎶 私が意識していたことは、毎日少しでもいいので家でもピアノに触れることです! 苦手だとどうしても避けてしまいがちですが、あえて毎日触ってルーティーンにすることで、指の動きもかたまることなくスムーズになりますし、毎日楽譜を見るので、緊張している状態でも楽譜を読めるようになりました◡̈⋆*
回答をもっと見る
研修費用、自腹ですか? 認定こども園に勤務しています。 今働いている園は、「研修に行ってください」と言われますが、費用は自腹、予約も自分で、勤務時間外で、という状況です。 以前の職場は行きたい研修があれば申告すれば予約は取ってくれるし、費用がかかる場合も園持ち、勤務時間内で研修に行くことができました。(数年に1回くらい休日の研修もありましたが💦) あまりの違いに驚いています💦みなさんの園ではどうでしょうか?
スキルアップ認定こども園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
りお
保育士, 認可保育園
こんにちは。 わたしの職場の研修は園負担です。 研修の内容も指定されているのでしょうか...?全て手配するとなると大変ですよね。行きたいものでしたら良いですが、そうでないと費用も少し気になりますよね...💦
回答をもっと見る
業務時間外の研修案内がよく来るんですが、皆さんは個人的に研修参加したり勉強したりされてますか? 私は職場で1番年下で、先輩方は知識豊富で頻繁に研修にも参加されています。 1番下かつ、まだまだ仕事に自信持てないのでもっと自己研鑽すべきだと思っています。ただ、以前苦しい思いをしたので、休みの時は仕事以外のことをして気持ちを切り替えたいとも思い💦
スキルアップ
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
放デイ勤務です! 研修案内、うちにもかなりの量きます(笑) 同じく職場で1番年下ですが、研修には本当に参加したい!という人以外は出なくてもいい→参加した場合は他の職員にも情報共有する事が暗黙の了解になっているため、参加率はほぼほぼゼロです💦 提携施設との参加必須の合同研修以外は自分が本当に知りたい事だけを調べる、取捨選択する事を心がけています!
回答をもっと見る
ベビーマッサージの資格をお持ちの方、 どちらの資格をお持ちですか? 色々な団体が資格講座を実施してますが、 お値段もなかなかしますね🥲 ずっと気になってるのですがなかなか踏み出せず… 親子向けの講座や教室?に興味があります。 実際にちゃんと活かせるのか自信がないのですが、 資格のある方、実際に資格を取ってみていかがですか?
スキンシップ子育て支援センタースキルアップ
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
りお
保育士, 認可保育園
こんにちは。 わたしは5年前育休中にわらべうたベビーマッサージの資格をとりました! 値段は3万円ちょっとだったと思います。資格を取れば教室が開けるところに魅力を感じましたが、結局職場復帰をして活かせずじまいです。涙 他の団体さんもなかなかのお値段しますよね...。 取得後の具体的なアクションプランが決まっている方は、活かせるかなと思いました(^^)
回答をもっと見る
有名なてぃ先生、気になりつつも実は書籍もYouTubeも見たことがありません。保育士資格を持ち子育てもしているので参考になるはずと思うのですが、なぜか一歩踏み出せず。おそらく自分の育児や保育に自信がないからと思います(見たことで良くなかった言動を振り返り、自己嫌悪に陥りそうで)。 しかし、考え方や育児方法のスキルアップをするなら絶対みるべきとも思います。 皆さまはてぃ先生の配信動画や書籍から、為になってそれを実行したことがありますか? そしてその結果どうなりましたか?教えてほしいです。
スキルアップ子育て保育内容
みのり
保育士, その他の職場
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
私も同じく子育て中の保育士です。YouTube等は見たことありませんが、たびたびテレビに出演されているのでそこでてぃ先生のアドバイス などは頻繁に目にします。 正直私はあまり良く思わない派なので(子育ても保育の仕方も人それぞれでいいと思ってます。型にはめては人は育たないと思っているので) ふーん程度でみてます。もちろん、あーそう言う考えもあるんだなーとなることもありますが。それを自分と比べたりすると疲れちゃいます、参考程度で見るくらいでちょうどいいと思いますよ!
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 園内研修について教えてください。 ・頻度 ・対象者 ・実施している時間帯 以上の内容を教えて頂けたら嬉しいです。
園内研究スキルアップ保育士
にこ
保育士, 認可保育園, 乳児院
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
年に数回 全職員 19時-20時半 休みでも出ないといけないことになってます。 時間が時間なので 私はスイッチが切れてしまい 頭に入りません。せっかく 良い内容なのにもったいない…と毎回 感じてます。
回答をもっと見る
今、保育士3年目です。昨年までは正規だったので時間に余裕がなかったのですが、今はパートに転職して時間に余裕ができ、これから役にたつ資格や勉強を始めたいと思っています。おすすめの資格や勉強はありますか? できれば、在宅でできる資格が嬉しいです。 2年後をめどに正規に戻りたいと思っているので、そこに役立つと嬉しいです。
スキルアップ幼稚園教諭保育士
あん
保育士, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
障がい児保育について勉強したらいいかと思います。 加配保育士をしていますが、まだまだ知識がある人が少ないなぁと感じます。
回答をもっと見る
職務分野別リーダーになるための基準を知りたいです。 この研修は、リーダーになる前に受けるのかなってから受けるのか、分野は選べるのかなども知りたいです。 園の職員の人数に対して何人がなれる、みたいなことを聞いたことがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?
スキルアップ保育士
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
うみ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の勤務園では園長から打診があった人が研修を受け分野別リーダーになっています。分野は選べました。 園によって専門リーダーが何人、分野別リーダーが何人というのは決まっていると思います。 私の勤務園では正職の保育士、栄養士の中から勤務年数が長い人が選ばれていてリーダーが園を異動になったり辞めたりしていなくなると次の人が繰り上がるような感じです。
回答をもっと見る
ふうた
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
昨年eラーニングでのキャリアアップ研修を受講しました。私は自宅でスマートフォンにて受講しました💦同僚も5人ほどeラーニングでのキャリアアップ研修を受けていましたが、みんな自宅で受けていたかと思います。
回答をもっと見る
保育関連で留学したことある方いますか? 国内外の保育を視察する研修などでも、 他園の保育を学ぶ機会があった方にお聞きしたいです。 海外ならどこの国に行きましたか? おすすめの国があれば教えてください。 国内でも、おすすめの場所や行った感想などお伺いしたいです。 いろんな保育を見てみたいと思っていて、いつか行ってみたいので、質問させてもらいました。
スキルアップ
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
ちび
保育士, 保育園
私自身はないですが、 会社で海外研修に行く!みたいなのがある為、コロナが無くなり研修再開したら行きたいなど思っています。
回答をもっと見る
来月、県外への職員研修(座学)があります。 コロナがまた最近増えてきて 不安があるなかでの参加になります。 もちろん感染対策はしっかりしていきますが… 同じような状況になった場合、皆様のモチベーションなどお聞かせいただけたら幸いです。 現在、中止のお知らせなどはありません。
スキルアップコロナパート
さくさくさくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
保育士の資質の向上の為に研修の大切さは重々承知しています。研修の開催に関しては国や自治体がコロナの状況を考慮して決めるので、やるとなったら感染対策をしっかりして受けます。 しかし、極力オンラインで済む内容のものであればオンラインでするべきかと考えます。
回答をもっと見る
皆さんは夏の研修はどんなものを受けられる予定ですか? 毎年必ず受けている研修、今年興味があって受ける研修、園の規定では無く、ご自身で予定されている研修など…あれば教えて下さい。
スキルアップ
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ももも
保育士, 小規模認可保育園
毎年定期的繰り返しあるのは、救急救命、アナフィラキシー、嘔吐処理などの感染症対策などですね。自分の予定でないですが、園内で他の先生も含めて予定しているのは、乳児保育、食育、保護者コミュニケーションです。 わたしは、アンガーマネジメントに関心ありますが、他の先生が行くので、機会あればいきたいです。
回答をもっと見る
保育園で栄養士として働いている者です。 キャリアアップ研修は保育士さんが主に参加している研修だと思っているのですが、栄養士がキャリアアップ研修を受けて良い事は(給料が上がる等)あるのでしょうか? また給料に関する場合、一年に一回は受けていないとダメなんでしょうか?
栄養士キャリアスキルアップ
mm
栄養士, 認可保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
私の保育園は、栄養士の方もキャリアアップ受けてますよ‼︎研修を受ける・取得する事で給料アップに繋がっています。
回答をもっと見る
キャリアアップ研修のような園で申し込むものではなく、個人で参加できるような勉強になる研修をご存じですか?有料でもいいです。 子育て相談セミナー、〇〇式子育て講演会、などはよく見かけますが、そういうものに子持ちでない保育士が参加してもいいものでしょうか…🤔
スキルアップ
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
子持ちでなくても大丈夫ですよ。少しでも相談者に寄り添えるようになりますし、自分が子どもを持った時にも役立つとは思います。人生無駄な事はなく、いつ何が役に立つかわからないと思います。
回答をもっと見る
SNSは「エラいコッチャ」の経験もあり、あまり積極的な気持ちになれませんでした。 おそるおそる参加してみました。 みんな優しい方ばかりですね。 みなさんもいろいろ悩んでたり、工夫してたり頑張っておられるのてすね。 私もしょげてばかりじゃいかんやん! 頑張るぞー(笑)。 みなさんに、有難う(^人^)ございます。 このアプリ開発したマイナビさんにも、有難う(-人-)ございます。
スキルアップ
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
保育士しかいない空間ってなんかいいですよね。保護者に見られない安心感があります。 ポイントも貯まりやすくて、早く使えるくらい貯めたいです♪
回答をもっと見る
保育士2年目で、現在4歳児クラスを担任しています。 ・去年は1歳児だったので、新しいの環境であること。 ・夏祭りの係だが、コロナ前の様子がわからない+園内行事がわかる職員がほぼおらず、思うように計画が進まない。 ・クラスがまとまらないこと ・去年まで加配がついていた子が、今年度加配がはずれ、手がかかりすぎてしまう。 全てがブッキングしており、行動すべてがいい方向に進んでない現状です。 正直、1年間心が持つか不安です。 子どもたちといる時は楽しいのですが、 いっぱいいっぱいになってしまうとイライラして 子どもたちにきつく言ってしまうこともあり、自己嫌悪に陥ります。 また、全てが新しいことだらけなのでついていくのに必死すぎてきついです。 2年目ってこんなもんなのでしょうか。 それとも自分が仕事が出来なさすぎているのか不安で仕方ないです。
スキルアップ正社員
おもちフェイス
保育士, 認可保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 一年目は毎日をこなすのに必死、2年目は前年度を思い出しながらなんとかやろうと必死、そんな感じの日々だったと思います。 乳児クラスから幼児クラスで、まだまだ一年目のような中で、内容のわからない夏祭りで焦る気持ちもよくわかります。 今の気持ちを園長先生か主任など、相談できそうな人はいませんか?保育園の規模はわかりませんが、今の状態が続くのは身体的にも精神的にもよくないなと感じました。 焦ってしまうとできないことに目がいきがちで、自己嫌悪のスパイラルにハマりやすです。 ひとつひとつゆっくりでいいので取り組むようにしています。
回答をもっと見る
転職活動を始めようと思っているのですが、おすすめの保育士転職サイトあれば教えて頂きたいです。 あと、転職経験ある方はどのような流れで転職活動を進めたのか教えて欲しいです。
転職サイトキャリアスキルアップ
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私立園を探す場合、ハローワークでもしっかり見た方が良いと思います。ハローワークに長く(年、月両方)求人が出ていて、複数の転職サイトなどに求人の出てる園は怪しいと思います。
回答をもっと見る
キャリアアップ研修を受講する人をどのように決められていますか? 乳児保育を先に申し込んで決定通知書まで手元に届いていて、研修日待ちの人がいます。その時、マネジメント研修が申し込み始まりました。 そこで私は、マネジメント研修を受講したいと園内で一番最初に園長へ申し出しました。 そしたら、園長と主任は、乳児保育受講予定者に、乳児保育研修をキャンセルしてマネジメントと保護者支援の研修を受けるよう進めてました。 そこで、すでに乳児保育研修受講することが決まっていた人は、乳児保育研修をキャンセルしてマネジメントと保護者支援を受けたいと言いました。この人は、この研修を受講すると有休も足りない状態です。 私は、申し込み前日にマネジメントだけ受講したいと園内で一番最初に園長へ申し出しました。おまけに、先月、乳児保育研修を受講する時、園長命令で有休を無駄に使わされてます。先月の有休の件と言い、今月の研修申し込み行かせない件と言い、本当に遺憾が溜まって心害です。おまけに、私には行かせないでパートさんに研修を進めるって、どーうなってるんでしょうか?保育意欲や、この園の為に働く価値が益々無くなってきました。 最終結果…、私の研修意欲は無視されて、愚痴られ、研修を受ける権利がなくなりました。 マネジメント研修受けたいですが園の都合いかがでしょうか?と一言言っただけで、お前がマネジメント受けても意味ないとか陰口を散々言われて笑われたり、こんな研修受けても現場が大事だからね、って嫌味タラタラ園長に言われました。色々言い返したい気持ちは山々です。私は思ってもいない事も陰で勝手に悪く言われていて、本当に悲しいです。いじめのように感じます。 事前に決まっていた研修キャンセルしてまで他の人に研修行かせて、私が行きたい研修を行かせない仕組みを作る上司の考え方に、皆さん、どう思いますか?皆さんだったら、どうしますか? 私は、事前に決まってるものを自己都合でキャンセルするのは準備してくれた方や行きたいと申し込みしても選考漏れした方に、大変失礼だと思います。 申し込みするなら必ず行く覚悟で申し込んで頂きたいです。 ちなみに、去年は、研修行きたくない人に行くよう薦めていたらしく、今年は行きたい人に行かせない仕組みを作っている上司です。
乳児保育家庭支援キャリア
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
さくら
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場
前向きにやっていこうとしていることに水を指すような上司の方の対応は、不信感を抱かせますよね。 金銭面のことや計画・考えがあってこういう対応を取ったのかもしれませんが、その事情は分からないですものね。。 軽くでも説明してくれるならまだいいですけど、理由も伝えず、陰で悪く言うのは大人げないなと思います。 でもきっと、またチャンスが来るはずなので、その時は思い切り楽しめますように!
回答をもっと見る
未だにお迎えの時きた保護者に何か一言言いたいけど何もネタが思いつかなくて「おかえりなさい〜!よろしくお願いしま〜す!」で帰しちゃう… 保護者と趣味の話とかしてる先生いるとちょっと羨ましい 保護者とコミュニケーション取れるチャンスなんてこの時間しかないのに…!何とか打ち解けれるようになりたい なにか玄関対応のコツあれば教えてください!
保護者のつながりスキルアップ保護者
Aさん
保育士, 保育園
らこ
幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
保護者からすると、やっぱり気になることは子どもの事ですよね。 今日はどんな様子だったかや何して遊んでいたか、些細なことでも教えてくれるとしっかり見ていてくれていたんだなと、信頼関係が築けていくと思います。 更に、親は子どもの事を褒めてくれのが1番嬉しいものです。「こんなことができるようになりました!」や、お友達との関係で優しい一面が見られました!などいい事をたくさん伝えられると喜んでくれるかと思います♪
回答をもっと見る
系列園がある施設で働いている方、 系列園との交流はどのくらいありますか? 子どもたちとのことでも、職員間とのことでも結構です。 うちは大きな行事は合同でやります。 職員間は研修を合同で行ったり、シフトの穴ができた時にヘルプきてもらう程度です。
シフトスキルアップ施設
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
まお
保育士, その他の職場
以前働いていた園は系列園が3つ ありましたが、 交流は全くありませんでした。 行事も一緒に行う事はありませんでした。 そのときは派遣で勤務していたので、 他の園の事は全く分かりませんでしたが 正規の先生はその3園のうちで転勤があるようでした。
回答をもっと見る
みなさんの園では職員同士のコミュニケーションをはかるために工夫していることはありますか?ミーティングや園内研修の工夫、一緒に作業するなどあれば教えていただけると嬉しいです。
園内研究クラスづくりスキルアップ
えりく
保育園, 管理職
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
職員レクレーションが定期的に行われてました。(年に1〜2回。) スポーツや身体を動かすゲームが多かったです。 もちろん職員会議や研修等もありましたが、先輩後輩関係なくチームを組んで、ある意味ただただ楽しく「遊ぶ」時間。 ちょっと近寄りがたい先輩や後輩の先生とも、仲良くなるきっかけになったようにも思います。
回答をもっと見る
ふえええええええ…。私には主任クラス無理なのだよぉ…_(:3」z)_でもキャリアアップ研修大切だからしっかり見るぅ…_(:3」z)_
キャリアスキルアップ主任
くろ。
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
私は去年受けましたが、キャリアアップ研修は今までの保育の振り返りにもなり、改めて学ぶこともあり。面白かったです(*^^*)
回答をもっと見る
現在は現場で働いていますが、将来的に保育士を育てる仕事にも憧れがあります💭 保育系の大学・短大・専門学校に通っていた方へ! 何歳くらいの先生(講師・教授)がいましたか? また、若い先生がいた方はどうだったかも合わせて教えてほしいです!(現場経験が浅くてあまりためになることを教えてもらえなかった…学生と年が近くて親しみやすかった!…など) 私は短期大学でしたが、1番若い先生でも30代後半くらいでした🤔 よろしくお願いします😊🌸
キャリア学生スキルアップ
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
四年制大学に通っていました! 30代〜70代までの先生方がいて、30代半ば〜40代後半の先生方が1番多かったです。 4年次から新しく30代前半の先生が着任されましたが、ジェネレーションギャップが少ない+流行りやノリがわかる方だったのですぐに人気者になっていました✨ 着任ギリギリまで実際に現場に入っていた方だったので、元々の教授よりもリアルな保育現場を語ってくださる事が多く、とてもタメになりました!
回答をもっと見る
主任研修を自分たちで議題を決めて進めるというやり方に最近変わりました。主任研修で学びたいこと、保育士として学びたいことでも参考に教えていただきたいです。
スキルアップ主任正社員
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
主任だと国の制度を学んだり、発達が気になるお子さんの対応、療育の進め方、これからの保育のあり方などを学んでいました。 国の制度はどんどん変わるし、そこはしっかりと知っておくべき内容かなと私個人は思います
回答をもっと見る
現在、自分のスキルアップとして、保育現場で使える資格、勉強を改めて取り組もうと考えています。仕事をしながらになるので基本的には通信でできればと思っています。 ・絵本専門士 ・子ども発達障がい支援アドバイザー ・運動保育士 ・乳幼児救急救命支援員 ・行動心理カウンセラー 優先順位をつけるならどれにしますか? また、他にもこれがいいよ!などありましたら教えてもらえると嬉しいです。
発達障害スキルアップ保育内容
ゆゆ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳幼児救急救命支援員?って 消防署がやってる救急救命講習を2年ごとに受けていたら十分と思います。
回答をもっと見る
契約社員です。 園内研修とは別に契約も園外研修にでないといけません。始めは2個行くようにと言われますが、3月までの途中ででくる研修にも出てと言われて気付けば6個ぐらい研修に行ってます。あれ??ってなります。 研修は、どのぐらい参加してますか??
園内研究スキルアップ
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
基本的に年に1回です。 勤務している職員、パートさん含めも参加回数が平等になるように、それぞれ1回と決まっています。 それとは別で、個人的に気になり勉強したい!と研修に参加する分には、複数回もあります。
回答をもっと見る
保育士の学びの機会について 保育士の専門性について学ぶ機会はありますか? 保育の専門性は経験の中で培われる部分が大きいと思いますが、余りに人それぞれで偏っていると感じることがあります。同じ人間はいないので違いがあるのは当然なのですが、、、、 保育業務以外で研修などで学びの機会が多い園は保育観が統一されていて、保育士も働きやすく保護者も園の方針が分かりやすいと感じます。皆さんの園は、理念や方針のすり合わせや、保育の具体的な進め方の研修などはありますか?? これは私的な意見ですが、私自身は学びの機会が多いほど保育士同士の人間関係も良好な気もします。
スキルアップ保護者保育内容
トークママ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市は園内研修と外部講師を呼んできてするアドバイザー研修があります。 園内研修は人権に関わること、アドバイザー研は保育に関することが内容です。アドバイザー研で良い学びがあるのに毎回、疲れ果てた状態で聞いているのであまり頭に残りません…
回答をもっと見る
保育所保育指針について周知する機会はありますか?? (以下、指針) 私は国試で保育士になりました。保育の専門性については正直自信がありません。指針の重要性は感じていますし、国試験勉強中に少しだけかじった程度です。振り返る機会が余りにも少ないなと感じています。この指針をうまく活用すれば、保育士によってやり方が違うなどの保育観のズレはなくなる気がします。 皆さんの園では指針についての勉強会や研修、読み合わせする機会はありますか??
保育所保育指針スキルアップ保育内容
トークママ
保育士, 保育園
なな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
改訂などされた時は勉強会や研修などしていました。それ以外はあまり触れる機会は私は無い様に思います。 もちろん基本はそこですし、大事ですが、子どもとの関わり方、本からではなく実体験からの学びが本当に多いと感じます。保育観は、それぞれの性格や様々な経験の積み重ねで出来ていくものだと思うので、違って当たり前だと思います。私個人の考えですが、ズレをなくして同じ方向を見て保育していくことはとても大事な事かと思いますが、同じ方向を向きながらもいろんな先生、いろんな解釈、関わり方があるから面白いし子どもの成長に繋がる事もあると感じています。
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?
幼児保育内容保育士
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)