ヘッドギアや保護帽子を被る児はどんな状態でどんな理由でつけていますか? 保護者から頼まれたのですか? 療育や保育園側から必要だと判断して、保護者の方にお願いしましたか? 定員10名0歳児から2歳児の家庭保育室です。 6月より1歳児の支援児が入ってきました。 生まれつき肺動脈弁狭窄症があり、2回手術をしたそうてす。 血流を良くする薬を家庭で毎日飲んでいるとの事。 家庭では頭をぶつけないように気を付けているとの事です。保育園でも気を付けて欲しいとの事なので、これから水遊びも始まるので、職員会議でその児の安全対策でヘッドギア、保護帽子を提案しました。 施設長が検討しますだけで、何も進展がありません。このまま何も対策しないまま水遊びが始まるのは危険で何かあったらと思うと私は心配です。
安全小規模保育園
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園 勤務です。 3歳児クラスに入ってきた子でヘッドギアをしてる子がいます。 詳しい経緯は分かりませんが、歩行が安定しないため 転けたり 友だちとぶつかった時に頭を守るために保護者から言われたそうです。 その子は1.5加配児なので加配が付いてます。 書かれているようなお子さんは公立の場合 たぶん、加配対象児です。
回答をもっと見る
保育士さんは昼休みどんな感じで休んでいますか 本を読んだり 保育士同士で話したり 制作したり 連絡帳書いたりしてますよ
小規模保育園パート保育士
ひまわり
その他の職種, 認可保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
連絡帳、日誌などを書いて 休憩終了!が担任の時でした。 フリーに戻ってからは、連絡帳や加配児の日誌を書いても時間に余裕があったりするのでゆっくりしてます。
回答をもっと見る
012才の小規模保育園でフルタイムパートで働いています。 子どもが定員19人で 0才は5人です。 1,2才に 落ち着かない子 すぐに手を出す子 午睡できない子など 手のかかる元気な子ども達が多くて 保育士の人数は足りてるはずなのに どうにも まとまらなくて困っています。 少し前までは14,5人で落ち着いてたのですが 上の方針で そんな状況なのに ドンドン子ども達を入園させて 定員19人に達しました。 毎日子どもを安全に見守るのが精一杯で 疲労困憊でやる気がでなくなっています。
安全睡眠小規模保育園
さんご
保育士, 認可外保育園, 小規模認可保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
疲れにはグロンサン。 QPコーワゴールドも良く効きます。 ただし、飲み過ぎ注意。
回答をもっと見る
わたしの知り合いで保育士を目指す方がいるのですが、小規模園と大規模園、どちらがおすすめか訊ねられて、回答に迷っています。これまでも、保育園って大きい方がやっぱいい?と言われたことはありますが、自分的には勤める上で小規模園にも良さはあると思います。 みなさんはどう思われますか?参考にさせていただけると嬉しいです。
小規模保育園転職保育士
しゅんか
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
小規模園、大規模園どちらにもそれぞれの良さがありますよね😊 あくまで個人的な意見ですが、 保育士としてのキャリアアップのことを考えると、まずは大規模園に勤めてみる方がいいのかなと思います。 小規模園だと3歳児以降の保育の経験を積むことができませんし、カリキュラム等も大規模園の方がしっかりと組まれているところが多いかと思います。(もちろん園にもよりますが💦) 行事もやはり人数が多く幼児もいる大規模園の方が様々な経験を積めると思います。 私の周りの場合ですが、大規模園から小規模園へ転職された方は数名いますが、小規模園から大規模園というのはあまり聞きません。 でも、乳児と接する方が好きだとか、一人一人とじっくりと関わりたいなどの思いがあるのなら小規模園の方が合っていますよね。 もし、実習で両方経験していないのなら、ボランティア等で実際に保育に参加してみて自分に合う方を選択するのも良いかと思います。
回答をもっと見る
同じ現場で働く上司ってやはり重要ですよね。 いくら現場の保育士が声を上げたとしても上司が保育の安全面に耳を傾け、配慮してくれないのなら、正規、パートの保育の安全、保育の質も上がらないし、私がそんな職場では働けないので、辞めることにします。 安全対策をきちんとしてない、いつ事故が起きてもおかしくない危険な職場に居るのはもうごめんです。
安全小規模保育園ストレス
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
職場の上司はとても重要だと思います。 安全面が守られないなら、私も職場は辞めますね! 事故があってからでは、取り返しがつかないので、信頼できる上司の元で働きたいですよね。
回答をもっと見る
来年度転職を考えている保育士です。 今の職場は一歳〜五歳まで、園児は30人ほどです。 保育士は四人、他は主任と園長です。 月案以外の書類は手書き(児童票など) 行事に対しての負担もとても大きく フリー保育士やパートさんがいないので製作や行事の準備(物によりますが)は一人で行うようなものです。 早番で四時に上がってもいつも2時間半は残業しています。 遅番の日も1時間くらい早く出勤しています。 家に帰ってからも書類や製作準備をしています。 これって流石に負担が大きすぎますよね? 家に帰ってから自分の時間がないので虚しく感じます。 残業、持ち帰りのない園ってどういった特徴なのでしょうか。転職して少しは自分の時間を作りたいと思うのですが甘えた考えなのでしょうか。
小規模保育園ストレス担任
オオヒラ
保育士, 保育園
くう
保育士, 保育園
毎日のお仕事お疲れ様です! 私の園は残業が少な目ですが、自分では大規模園なことが関係あるのかな…?と思っています。 あゆ先生の言うように園長先生のカラーもあると思いますが、 保育者が多いことに加えて、外部の人の出入りも多いので、外部の目をより気にするのか、風通りが良くならざるを得ないと言うのか、そんな印象を感じています。 完全に私の感覚なので、もし他に大規模園勤務の方がいれば聞いてみてください。
回答をもっと見る
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保育園で使用したわけではありませんが、うちの子は磁石で魚釣りが大好きでした。 同様に虫とタモを作り虫取りもしていましたよ。
回答をもっと見る
市内にある保育園なのですが、土曜保育も行っています。普段とは違う活動を月に一回でも出来たらと考えています。 季節によっては、お祭りに行ったり職業体験や、農業体験など出来たらいいなあと思っているのですが皆様はどのようにしてイベントの情報を集めていますか? 参考にさせて頂きたいです。
小規模保育園制作3歳児
ジス
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保護者会主催の夏祭りをやったり、保護者に手伝ってもらいお泊まり保育をやっていた時もありました。時代の流れと共に保護者、保育教諭負担を考え、廃止になりました。 土曜に月1で行事 みたいなことをすることが 職員や保護者の負担にならないか…をまず 考えた方が良いと思います。 ふだん やらないこと…お金を払えば月1 できたり、地域支援センターへ行けばできたり、職業体験の施設もあるし、農業体験は食育でプランターに野菜の種をまいて、毎日 水やり、収穫して食べる…ふだんの保育でできます。 公立的考えかもしれませんが… 保護者負担になることはしないが今の流れです。 アドバイスになってなくてすみません。
回答をもっと見る
先月、園長代理にキレられてから(詳しくは過去の投稿を見てください)すぐに園長に辞めることを伝えて辞めることを伝えたら、「分かりました、辞める方向で話をすすめます」と言われて辞めることを認めてもらってて、後は会社からの書類を書くだけという状態でした。 なのに、昨日急に園長から辞めることは認められないと言われました…。 最初は、「代表にも話したけどこのまま6月末で先生が辞めるのは認められない」って言葉から始まって、 「この仕事は書類をしてるだけじゃない、子どもたちもいる。」 「後輩も先生も辞めたら園が運営できなくなって、6月末に閉園になる。それは避けたいでしょ?」 「一気には使わせてあげられないけど、ちょこちょこ有給を使っていって、次の人に引き継ぎをちゃんとしてから辞めた方が堂々と辞めれるからいいと思うよ。このままだと後輩や1月に辞めた人みたいに勝手に辞めていく人って代表から思われるよ?そんなの嫌でしょ?」 「リーダー手当をつけている人が急に辞めるのは違う」 「せっかく3月までいた先生たちが一緒に働くのが厳しいって人を異動させて追い出したのに(追い出したと言うよりは園長代理から異動のことは既に決まっているかんじで話をされたので私を含めた職員は追い出してはいません。)、それから2ヶ月も経たない間に今度は園長代理が…っていろいろ言うのは先生たちの我儘。会社としてはちゃんと対応しているのに。」 といろいろ言われました…。 でも転職活動をして、既に内定をいただいて承諾していて7月から働く園は決まっています。 なので転職活動してることや内定をもらって承諾したことを話したら、「そっか、それなら仕方ないね。その旨を代表に伝えます。でも代表がどう動くかは分からないから」と言われて昨日は終わりました。 なんで辞めることを認めてから1ヶ月経って急に認められないと態度を変えてきたのは、おそらく来月に監査が入ることが決まったからだと思います。 だとしても、7月から新しいところで働くことは決まってるし、これからお世話になる職場に迷惑をかけたくはありません。 遅くても来週の金曜には正式に辞めることを認めてもらわないと6月末で退職するには間に合わないという状況になり、どうしたらいいのか…。 園長は普段は県外の姉妹園にいるし、園を運営している会社も少し離れたところにあるので代表にも普段は会えません。 退職届を内容証明郵便や簡易書留などをつけて会社の方に送るしかないかなと思っているんですが、それ以外に何か方法はありますか…? こういう経験がある方、その時どうされたか教えてください😭
小規模保育園園長先生退職
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
辞める辞めないの時は 園側はずるいことしてきますよね。私にも、経験があります。なるべく穏便に辞職したいのに、こじらせるのは園側でした。 1ヶ月前に辞めると話をし、伝えているのであれば問題ないはずでよね?それに新しい園も決まっているようですし、そちらに迷惑がかかってはいけません。 辞表をだし、なにを言われても辞めていいと思いますよ!あなたが辞職したら、閉園なんて…そんな体制なら大問題です! はっきりとつたえて、堂々と辞めましょう!新しい園での楽しい生活が待っていますね!頑張ってください!
回答をもっと見る
現在パートタイムで小規模保育園で保育をしています。しかし月案週案保育便りなど社員の仕事を一緒にしたり書類のチェックなどもほぼしています。パートで時給もやすくあげるあげると言いながら全然あがらず、社員さんと違ってボーナスもなければ有給も少なく、、、なんだかなあーと感じる日々です。パートと社員の仕事の違いは少なからずあるとおもうのですが、どうおもいますか?
小規模保育園パートストレス
あさ
保育士, 保育園
こんぶ
保育士, 公立保育園
小規模園での勤務経験がないので参考までに。わたしが働いていた園では、フルタイムで未満児の担任を持っているパートの先生は月週案や、保育の記録も割り振られていました! パートの先生は、勤務時間内に、書類の時間が設けられていて、必ず定時で帰れるような体制でしたが、正職は勤務時間内には書類の時間はありませんでしたね、、
回答をもっと見る
定員12名の企業主導型保育園に勤務しています。 0歳児から5歳児まで、年度によってバラつきはありますが、基本的に年齢がバラバラです。 保育士配置が2名なことが多く、年齢によってクラスを分けることが不可能で、常に異年齢同士で過ごすのですが、年齢がバラバラすぎて行事や設定保育など、どの年齢に合わせて進めるのがいいのか悩んでいます。 (特に4、5歳児さんは、レベルが低すぎて退屈そうです…) 1〜5歳児さんが、みんなで楽しめるような遊びがあれば教えてください。 (ねんねの0歳児さんは除きます。)
クラスづくり内容小規模保育園
ペローナ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 児童発達支援施設
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園でも3〜5歳が異年齢保育で毎日一緒に行動しています。異年齢だと年下の子の面倒を自然にみたりと良いこともありますが、遊びの設定難しいですよね。。。 3〜5歳の異年齢では一つの遊びに対してレベル分けをして遊ぶ工夫をしています。ボール遊びなどのルールの難易度を変えていったり、塗り絵なども簡単なものから難易度の高いものまで用意してみたり、たまに小さいお友だちも難しいレベルに挑戦したがりますが🤣 私の園では5歳児だけの時間が取れるのでその際に年長児らしい活動を集中的に儲けることができますが、常に合同だとなかなか難しいですよね、、
回答をもっと見る
職場のためにと思って、シフト変わったり体調不良で土曜出勤できない人の代わりに出たりとかしてたけど、なんか誰のためになんのために働いてんだろって思ってめちゃくちゃ冷めてきた。もうひとり、同じように子どももいなくてシフトに融通効く人がいるけど、ほんとうちらおらんかったらまじで回ってなかったよ。見返りを求めてやってたわけじゃないし、ほんとにどうにかせんと!って純粋に思ってたけど、なんかな〜、、、。
小規模保育園ストレス保育士
あやみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 事業所内保育
ゆき
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 管理職
女性が多い職場ならではの問題ですよね。私たちの園もまさにその状況で、負担かけてしまってる職員が体調不良になってしまいました。どうにかしないとと思っている状況です。私も子育て中で迷惑をかけてしまっている身なのですが、何とか夫にお願いして仕事に出たり、午前午後どちらかは出れるよう調整したりなど僅かではありますが、シフト変わってくださることを当たり前と思わず常に感謝すること忘れないようにしてます。みんながそう思えればまた少し違うのかもしれませんが、、、 あさん、本当にいつもありがとうございます。ご自身の身体が壊れる前に休んでくださいね。保育は工夫次第で何とか回りますから!!12名中5名休みでもうちもなんとかなりました😂大事なのはあさんの心と身体です🙆♀️
回答をもっと見る
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして!私も一度小規模保育園へ就職しました。 子どもの人数も少なくゆったりとした保育ができると思っていましたが、働いてみるとその分保育士の人数が少ないためなかなかハードでした、、 行事の作業も余裕がなく必死に1人でしていました。
回答をもっと見る
小規模の認可外保育施設で2人乗りベビーカーをお散歩の際使用していますが、作りが古いというかデザイン性が昔ながらというか、、経費的に一般の2人乗りベビーカーは購入して貰えないので我慢していますがベルトや様々なところが劣化でボロボロで小さな子供が乗るのに糸がボロボロして出ていて誤飲などしそうで心配です。皆様のところは2人乗りベビーカーは使用されますか?使用されてる園はどのようなものを使用されていますか?
託児所安全小規模保育園
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
サクサクメロンパン
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可外保育園
ベビーカーのベルトなどが劣化でボロボロとのこと、乗りながら子どもが誤飲てしまったり、ベルトが切れて転倒してしまったりしないかなど、本当に心配ですね…。 私の園では保育カタログに載っている、座るタイプの4人乗りベビーカーと、立ち乗りのカートの2台でした。 経費を抑えることより子どもの安全が大事ですので、どうか安心して使用できるベビーカーを買っていただけると良いですね。
回答をもっと見る
みなさんの園では、定員マックスまで子どもはいますか? 今年度、私が勤めている園では定員割れになっており、保育士の手が有り余っている程で。 人手不足で大変な職場を経験しているため、今の状況はある意味恵まれていて、手厚い保育ができて良いのですが。。
小規模保育園保育士
ぽぽ
保育士, 認可保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
現在、私が勤める園では乳児クラスは定員が埋まっております。幼児クラスは空きがあり、園側も募集に力を入れていてInstagramなどのSNSなども使用して宣伝してます。 近くに数園保育園はありますが、定員が埋まっているところはすくないようですね、、 保育士の人数に余裕があることで良い面もありますが、少子化を実感しますね、、
回答をもっと見る
食育の一環で幼児さんが野菜を毎年育ててますが、園庭がないのでプランター栽培です。 今までミニトマト、ピーマン、茄子、オクラと育ててきましたが、他にプランターで育てられる野菜知ってますか?? オススメあったら教えてください。
栽培食育小規模保育園
サキ
保育士, 保育園
きうい
保育士, 認可保育園
きゅうりもいいですね☺️💕嫌いな子も少なくて、育ちやすいです! 場所が私の園もないので、近くの農家さんだとか、保護者の畑などを利用させてもらったりもしています!(さつまいもやじゃがいもなど)
回答をもっと見る
2歳児の子が最近なかなか寝なくて困っています。 今日も交代で2時半までは寝かしつけしましたが寝ませんでした。 連絡帳を見ると朝起きるのが8時や8時半の時が最近多く、昨日は20時半~8時半まで寝たと書いてありました。最近は朝電話が来て、ぐずっているからと10時までには行きますと、連絡が入り遅刻することが多いです。その子の父が自営業で、母はウクライナ系の外国人で、入所時、管理者からは母の心に問題があるからと仕事はしていないと聞いていました。今も働いていません。 見た目は普通な感じなんですけど。私からは病んでるようには見えないですけど。 基本的な事ですが、早寝早起き朝ごはんとても大事だと思っています。今、早寝早起きの週間をつけてた方が小学校に上がってからが楽だと思うのですが。 このような家庭のケースだと、父、母どちらにどのように伝えて、協力してもらうようにしたらよいか アドバイスお願いします。
家庭小規模保育園
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 お家での生活リズムについて、今まで何人もの保護者さんに伝えましたが…やはりなかなか、改善までいくケースは少なかったです。それでも、お迎え時など伝え続けていました。 また、夫婦揃って外国人の子もいましたが、日本語も伝わらず大変だった事もあります。 変な言い方ですが、あまり期待せず、それでも保育者として伝えるべき事は、言い続けるのも大事かな?と思います。
回答をもっと見る
今小規模保育園でパートで0歳児を担当しています。 7時間勤務なのとペアの先生が無資格なのでほぼ担任のような業務をしていて保護者対応、1日のこと先生の指導など慌ただしく体力的にも限界です。 これは普通ありえないですよね? 正社員は主任しかいません。
小規模保育園保護者パート
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
おじきちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 パートでその業務量は辛いですね😭人手不足でたまにパートでも担任のような業務をすることはありました。もっと保育士の職場環境がよくなることを願うばかりです。
回答をもっと見る
認可外保育施設の正職員の昇給についてご質問です。私の働く保育園では年に1回の昇給があり、一律500円ずつしかあがりません。それは少ないですか?昇給がある方はどのくらいあがりますか?
小規模保育園正社員保育士
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
サクサクメロンパン
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可外保育園
認可外小規模保育園に勤務しておりました。 1年目終了後は何と、昇給無し…2年目はと期待しましたら1000円上がっていました。 1000円でもちょっぴりガッカリしたので、500円は安すぎる、と私も思ってしまいます。 私の保育園は企業主導型だったので、給与アップの交渉は会社からクライアント様にするようでしたがらそのような動きもありませんでした…。
回答をもっと見る
園の行事でズボンを園で洗って乾燥機へ ティッシュが入ったまま、、、。 犯人私です💦 言えなーい💦
小規模保育園正社員1歳児
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
(^o^)(笑)。
回答をもっと見る
被服費ありますか? うちの園は、1人5000円使えるのですが、対象は園で使う靴だけです。 散歩に行くとお揃いのハットをかぶっている保育園の先生たちを見かけていいなぁ、とおもうのですが、みなさんの園はどうですか? どんなものに使っているのか知りたいです。
散歩小規模保育園保育士
サキ
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
被服費というのがあるんですね! 私のところはありません。 私の働く園はエプロンはおそろいですが、園からの支給です。運動会の時に着るTシャツも支給です。 以前の職場も同じでした。
回答をもっと見る
2歳児担任です。 1歳8ヶ月の男児のトイレトーニングについてです。 トイレに座ると何回か排尿に成功し、保護者の方の意見も受けてトレーニングパンツ始めています。 トレーニングパンツを初めてからトイレでの排尿に成功する事はなく漏らしてしまう事ばかりです。 濡れて不快感を感じている様子もありません。 トイレでは排尿せずその後すぐにオムツやパンツに排尿する事もあります。 トイレでの排尿に再び成功するまで一度トレーニングパンツを履く事をやめて様子見てもいいかなと思っています。 意見欲しいです。よろしくお願いします。
小規模保育園2歳児正社員
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 トイレトレーニングは大変ですよね。子供によってほんとそれぞれで… 私は、ある程度トイレで出来るようになったら、オムツでおしっこをするの含めて、その子の排尿の時間をメモしておき、活動前などこまめにトイレに連れて行って、時間を把握していました。なかなか大変ですが、他の先生にも協力してもらいながら行いました。 トイレで排尿せずオムツでということであれば、もう少し様子をみて、トイレでできる数が増えてからでいいのではないかな?と思いますよ! 根気が必要ですよね!焦らず頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さんの保育園では不審者が現れた場合の訓練は行っていますか?行っている園の方はどのくらいの頻度でどのような訓練をされていますか?その際不審者にバレないように隠語などどのようなものを使いますか?教えて頂けたら幸いです。
託児所認可外小規模保育園
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
hirorin
保育士, その他の職場
日々の保育お疲れ様です♪ 不審者対応の訓練は年に1回しています。 放送で「〇〇先生、至急××まで来てください」と言うことになっています。〇〇は自分の名前、××は不審者のいる場所です。 でも、みんなが放送機器の使い方を知っているわけではないし、それが誰の声かすぐに分からないかも知れないので実践できるかは分かりません💦
回答をもっと見る
保育室内外の清掃について、保育士資格以外の人材で穴埋めしてはどうか。清掃担当の職員を保育士資格保有者以外に雇い入れた場合に保育士の業務負担減となる理由から補助金が出たりしたら労働環境良くならないかなぁ、、、
認可外小規模保育園認定こども園
トマトマトマト
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 大規模施設なので業者の方が子どものトイレ、ホール、階段、廊下をそうじをしてくださいます。 他の施設は 給食の先生の1人が順番に園内そうじをしてくれます。給食の先生が休みの時は事務所(園長、副園長、看護師、フリー)がします。
回答をもっと見る
未満児保育をしています。今年3歳になる子が保育士の自分に手を出します。悪いことと分かっていないようで笑顔で髪の毛を引っ張ったり、顔を叩いてみたり、色々と。元々発達支援に携わっていたので、そういう傾向のある子、まだまだ言葉が出ない年代、第一次反抗期、と色々割り切って過ごしていますが、ここ数日メガネを取って投げられることがあります。もちろん矯正メガネです。今は過剰な反応はせず、基本黙って落ち着くのを待つ状態が続いています。他の先生は静かに怒ってくださったり、『先生痛いんじゃないかな?なんて言うのかな?』と本人の言動を考える時間を与えてくれています。いまは、メガネを外してみたり、本人のやりたいように代弁したり、ゆっくりその子のペースを待って対応していますが正解だと思えません。自分より年下のおともだちに手を出していないだけありがたいのですが、対応方法があれば教えていただきたいです。
モンテッソーリグレー小規模保育園
しじみ
保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
私のクラスにも去年少しグレー?寄りなお子様がいて、保育士に手が出る子でした。しかも私にだけで、同じく笑顔で叩いてきたり抓ってきたり……初めは嫌なことを伝えたり、本児が落ち着くのを待ったりしましたが改善が見られず、当時の主任の先生の判断で私はなるべくその子と関わることをやめました。言い方を悪くすれば避けたということになりますが、私が離れることでほかの保育士にターゲットが変わるのかなど様子を見るため2週間ほど関わりを減らしました。すると、後追いのように私を探したりするようになり、それで泣いたり暴れたりすることは無かったですがどことなく落ち着いて1人遊びをするようになりました。ほかの保育士に手を出すことも無く、2週間程だった時サラッと近くに入ると何も言わず私に近寄ってきて隣で遊んでいました!そこから今度は甘えてくる姿はありましたが、手を出すことは無くなりました。手を出していたことが本児なりのスキンシップだったのかも知れませんし、消して嫌がらせでは無いのは分かっていましたが、2週間ほど近くにいなかったことが寂しかったのか本児なりに何か考えたのか分かりませんがそれからは何も無く普通になりました。なんならひとり遊びもできるようになり、友達と関わることも増えました。 以前は1人遊びも出来なく、私が係わりすぎていたかなとも今は思います。関わりが深かった分その子の中で依存する相手になっていたのかもしれません。 たまたまだったかもしれませんが、少し距離を置いてみるのも手かなと私はその時思いました!
回答をもっと見る
小規模保育園で働いています。 常勤が私と主任の先生で、後はパートの先生が8人です。 主任の先生は大ベテランです。 パートの先生方もそれを知っているので 中々私の指示を素直に聞いてもらえません。 ちなみにパートの先生方はみんな40代後半 わたしは20代後半です。 同じくらいの年齢の先生もいなくて 私が仕事を頼んだり、直して欲しいことを伝えると 嫌な顔をされます… 主任の先生、園長先生はよく見てくれていてフォローもしてくれますがもうしんどいです。 伝え方、指示の仕方も自分なりに工夫しているつもりではいるのですが、どうすれば上手くやっていけるのか毎日仕事に行くのが辛いです。
小規模保育園主任園長先生
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
年上の方への接し方難しいですよね。ただお願いするだけでは嫌われてしまうし…まずは世間話して仲良くなって、物事をお願いするのはそれからの方が、相手も受け入れやすいかもですね。
回答をもっと見る
残業ないです 持ち帰りの仕事をしてないです という園って存在するのでしょうか、気になります。 また、そのような園はどのようにして仕事の効率化や簡素化を図っているのでしょうか。 転職活動をこれから始めるので参考にしたいです。 ちなみにですが、 今の園は卒園シーズン、新年度に向けての準備なので 忙しい時期ですが、遅番で勤務1時間前出勤、勤務後も30分程度残る 持ち帰ってからも大体3時間は仕事に関する作業をしています。
残業新年度小規模保育園
オオヒラ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
持ち帰りはほぼありません。 先生によって異なるとは思いますが…。 効率化をするために、実施していることは ・月の制作物の形を決めたら見本のみ作成、それ以外のパーツ作りなどはパートさんに頼む。午睡中にやっていただきます。 ・土曜出勤の際に、人数が少ない場合は交互に抜けて、書類の時間を作る。 ・お盆休み、登園自粛、遅番・早番などの際に子どもたちが予定より少ない際、書類記入をする ・新年度準備は、卒業式後に職員全員で一気に進める。 (その際に使う制作物、壁面などは事前に担当からの指示でパートさんと手分けして作る) 主に、保育士・担任がやらなければいけない優先度の高い仕事は保育士。パートさんに任せても問題のない作業は丁寧な指示を出して任せる。園児が少ないタイミングでは、効率よく順番に書類の時間を設ける。 と言った感じです!
回答をもっと見る
はじめての担任、振休で相方の先生がお休みで代わりに入って頂いたベテラン先生にイライラする 私 (給食前の)申し訳ないのですが絵本読み聞かせお願いできますか? A は?初めてだからできません。担任のあなたがすることでしょ! 私 どうしよう(-_-;) (心の声:そんなこと言われても…。 それなら1人の子をずっと抱っこしてないで周りも見てください! 今まで幼稚園で経験積んできたのに? 初めて実習に来た実習生じゃないんだから! それとも読み聞かせをしたことがない?) 自分もはじめてのことばかりで余裕がなかったので急に話をふってしてしまい申し訳ないなと反省ですが、こんな時どうしたらいいですか? 絵本はもう一人のフリーパートさんにお願いしてなんとかなりました(>_<)
小規模保育園先輩1歳児
ちっちゃい保育教諭
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラスカバーに入って「できない」はアウトですね。 クラスの人数によりますが 大人が3人なら使えない先生はそうじ、片付けなど雑しか頼まない…あとの2人でまわすしかないですね。 動けない、カバーのカバーがいる先生って困りますよね。
回答をもっと見る
この4月から、新設の小規模認可に勤めています。 3月から開園準備としてちょこちょこ勤務が入っていたのですが、実際に勤務した時間数を改ざんするように4月頭に指示されました。(勤務時間数の管理の問題なのか、とっていない休憩時間をプラスで記入し、実際に労働していた時間が減るように記入してくださいと‥) また、求人・面接時・雇用契約書には一切案内が無かったのですが、入社後になって、変形労働制であることを伝えられ、1日11時間拘束のシフトがあることがわかりました。 私だけでなく、調理師さん含め他の職員も、言っていたことと違うという話になりました。どうも納得できません。 退職金もあると記載があったのに、結局は自身の給与からの積み立てだと入社後にわかり‥ こんなことばかりです。 日々の業務に関しても、残業は行事前程度で発生しないとの話でしたが、実際には打刻を済ませてからの残業であったり、休憩もとれずにもうすでに身体を壊してしまいそうです。 保育環境も、おもちゃも絵本も届かず、結局は職員で持ち寄ってであったり園長が自腹で購入してくれたおもちゃでなんとかしのいでいます。 新設園が忙しいのは当たり前かもしれませんが、こんなに酷いものですか? 会社への信頼が一気になくなり、こんなところで続けていく価値はあるんだろうかと、正直なところ退職しようかという思いが毎日チラつきます。 ご自身のご経験や、周囲の方のお話などで新設園について何かご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです(;o;)
小規模保育園0歳児2歳児
hrk❀´-
保育士, 小規模認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
日々の業務お疲れ様です。だいぶブラックな会社に勤めてしまったのですね。思いきってやめて、大きい法人の安定した保育所に勤めてみてはどうですさ?待遇が全く違うと思います!
回答をもっと見る
今年は転職活動をします。40代前半です。 企業主導型小規模保育室で働いていますが、障害児施設の会社なので来年度は今の保育園の体制が変わる予定みたいです。 理事長の話だと今の保育室に医的ケア児、支援児を年長まで受け入れるように施設長と協議中のようです。 転職理由は、理事長、管理者が防犯、保育の安全安心をあまり気にしてくれないこと、3年働いて私が積み重なってしまったこと、相談できる同僚が辞めてしまったこと、風通しが悪いことなど、心機一転環境を変えたい!と思っています。 最近は興味があったメンタル心理カウンセラーの勉強を始めました。最近知ったのですが私自身がHSP気質があります。 保育をする上でどうしても気疲れする面は多いのですが武器にもなる!自分の長所だ!と思うように前向きに考えるようにして前に進もうと思います。 公立ってどうなのかなと気になってます。 10年隣の市で働く友人がいますが、組む先生が変わるから1年、1年だよと、職場の風通しはいい方だと教えてくれました。 非常勤は9時~16時30分7時間勤務、週5勤務で担任とフリーがあるみたいです。後は会計年度が7.5時間は担任、4.5時間3.5時間はフリーみたいです。 私は担任しかやったことがないのでいずれは担任希望ですが子育て中の為、持ち帰りの仕事の負担を減らす、色んな先生の保育も見てみたい理由もあり、しばらくはフリーの仕事もありなのかなって少し考えています。 担任からフリーを経験された方がいましたら、良かったこと、大変だったことなど、色んなクラスに入ると思うので各担任の先生と仕事をする上でここを気をつけていたなどなど教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
安全保育室小規模保育園
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
担任とフリーを経験したことがあります。 フリーは、その日によって3才クラス、0才クラス、5才クラス等々、次々と配属クラスが変わるので、どのクラスに行くか見通しがもてないことも多いです。 HSP気質がある場合は緊張しやすいのではないかな?と思います。 私自身もややHSPなところがあるので、フリー経験は一年のみでしたが、気苦労は多かったです。また、色々な担任の保育を目にするので、それぞれのクラス運営の長所と短所を学ぶことはできました。 フリーの場合は、担任の先生たちから多くを求めてられない印象があります。仕事量や責任の重さは少なく楽ではありますが、疎外感を覚えることもあるかもしれません。 乳児なら噛みつきがある子、幼児なら発達が気になる子などのそばについていると感謝されることが多かったです。 個人的には、無理なく勤められる環境下で担任をする方が結果的には働きやすいのではないかなと思います。
回答をもっと見る
保育士の給与が10.7%アップについて 2024年4月からの分が遡って支給されることが決定しましたが、うちの園はまだ貰えておらず、園長先生に聞いても分からないようでした💦 友達の園は、年末12月に貰えたところもあるし、貰えてないところもあります。 支給時期が違うのは何故?? 認可園なので市に聞いてみたら、まだ申請段階で園にお金がいってないようでした。 でも同じ市内なのに貰えてる園があるのは何故でしょう?原資となる給付金は市からまだ来てないけど、園の資金から先に払ったんでしょうか? 皆さまの園はどうですか?
給料保育士
ぺこ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 今年度、4月と12月に月給がアップし 差額支給も12月にありました。 今年度だけで2万ほど上がりました。 12月に月給アップの時は 市の組合から アップの説明のお知らせのおたよりがありました。
回答をもっと見る
保育園で保育士をしております。 4月から違う保育園に転職するのですが、子どもたちや保護者に退職することを話すのは、掲示にて4/3に保護者全体に伝えるまで他言厳禁と言われ、結局退職の挨拶をすることができず現職場は3/28に退職しました。 懐いてくれていた子たちにさよならも言えず、次も先生に子ども受け持ってもらいたいわーと言ってくれた保護者さんにも何も言えず挨拶もできず消える形となりました。 私自身も、園児の時に大好きだった懐いていた先生が急に消えて悲しかった記憶があります。 今回の職場含め、今まで勤めた保育園全て同様なのですが何故伝えることを禁止しているのでしょうか? 私が勤めた保育園がたまたまそうだったのでしょうか?
退職転職保育士
おこげ
保育士, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービスですが、 デイサービスも禁止のところがありました😅
回答をもっと見る
爪を噛んでしまう癖のある4歳の子がいます。 見つけた時には、遊びに誘ったりするのですが… 保護者の方からも、辞めさせたい!と言われています。 どのような対応がベストでしょうか?
子育て保護者保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
爪噛みは、甘えだったり、緊張だったり、心のケアが大切ですよね。 保護者の対応はどのような感じなのでしょうか??無理に辞めさせたり、怒っていたりすると悪循環ですよね。 園でのフォローと保護者のフォロが必要かなと思います。 焦らないが大切ですよね。
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)