大至急です! 3 4 5歳児縦割りクラスの担任です。 ロッカーの片付けが苦手な子が多くいつも散らかっています。なにか、楽しく身の回りのことをできる方法や、環境はありますか?教えて下さい!
異年齢保育4歳児5歳児
ほのぼの
保育士, 保育園
みむり
保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
幼稚園で働いていた時、10分ほど時間を取って、お道具箱チャンピオンを決める時間を設けてました!最初に見本を見せておきます。そして、全員の1人ずつロッカーを見せながらチャンピオンを呼び、上手に片付けられた子は前に出てみんなで拍手を送るというのをやると、みんな前に出たくて綺麗になっていきました🥺最終的には全員前に出て、全員で拍手をするという素敵な景色が見れましたよ☺️
回答をもっと見る
パート保育士をされている方に質問です。 今の職場を選んだ決め手は何でしたか? 以前は企業型保育園で勤務していたのですが、県外へ引っ越しをしたため退職をしました。 このコロナ禍の中で私が住んでいる地域では保育士の求人が減っており、また車や電車通勤でないと厳しいところばかりです。 様々な理由があって『パート』を選ばれたと思いますが、みなさんはいかがですか?
退職転職パート
あおむし
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立保育所、こども園で働く方法もありますよ? 朝夕、パート、土曜日のみ、フルタイム臨職など働き方は色々です。 都道府県の最低賃金によって市町村長の日給、時給などに違いがありますが…
回答をもっと見る
また、主担が子どもを電気の消えた廊下に出しました。理由はその子が昼寝の寝かしつけ中…ふざけて 部屋を走り回って 布団にいれないから。 クラスの前は地域支援センターで、昼寝を始める時間 センターのプレイルームでお弁当を食べてる親子がいる日もあるので気をつけた方が良いのに… 主担は、静かにキレる 面倒なタイプで寝かしつけに関して根気がないように思います。 暴れまくる子は 抱っこや布団でトントン、ひざ枕…あの手この手で色々 やっていたら 叫んで暴れながらもエンジンが切れて寝るんですけどね(笑)
ストレス1歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
しげまる
保育士, 保育園, 認可保育園
私は昔、お恥ずかしながら、友達を叩きまくる園児を廊下に出し話していたところ別の保護者が通りかかり、園長先生に廊下に出していた先生がいる。我が子にされたら嫌だと注意を受けました。 見かけた保護者は理由なんて知らずに、見たままを受け取ります。 事実、我が子にされてたら?と考えると嫌ですよね。ミーティングなどでさりげなく伝えるか、上の先生に言って改善してもらえるかできませんか? 人を傷つけるなどが理由ならまぁ...ですが昼寝しないという理由は怒る理由にならない気がします。
回答をもっと見る
フリーで、どのクラスにも入るけど 子どもの欠席が多い時や、保育士の休みが少ない時 運動会も終わり、最近は手が余る時に仕事がなく こまめに「大丈夫ですか?」ってクラスを覗いたり 主任に仕事がないか聞きに行ったり、午睡中は、ひたすらおもちゃの消毒... 仕事を探す毎日に疲れます😰 こういう時、担任なら、、なんて思うけど、 正直フリーで子どもたちと関わるのが自分に合ってると思ったり...
院内保育保育士
Remi
保育士, 保育園, 病院内保育, 小規模認可保育園
俊乃宮文月
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私もそういう感じになってます。一応、2歳児クラスの補助をしてますがそんな感じです。 配膳、午睡チェック、ノートを書くこともなく、気まずいです。
回答をもっと見る
現役で保育士をされている方に伺いたいです。 連絡帳は手書きですか?それともデジタル化されていますか? もし勤めている間に手書きからデジタル化移行された場合はいつから移行されたかも知りたいです。
連絡帳担任保育士
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
すみません、現役ではないのですが、以前勤めていた園が途中でデジタルに移行されました。 その時はきり良く、年度始めからデジタル化していましたよ。 個人的には手書きの方が気持ちが伝わるので好きです!
回答をもっと見る
有給休暇の取得率について質問です。 皆さんの職場では有給は年にどれくらい取れていますか? また長期で取りたい場合は、どれくらい休めますか? また退職時に有給が残っていた場合は消化できましたか? 私が働いていた園は夏季休暇がなかったので有給を取らない限りは休めなかったです。 最長でも土日入れて6日間だったので休みにくい印象でした。
有給正社員保育士
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
辞める時はいつも有給休暇を捨てて辞めてきました。もったいないですし、お金で欲しいとも思いました。長期休みは、3日から4日ですかね?
回答をもっと見る
現在妊娠9週で子宮に出血のあとがあるため主治医から休むように言われて今日まで『体調不良』と職場には言って休みをもらいました。 園長先生、主任先生、一緒に組んでいる正規の先生は、わたしが妊娠していることを知っていますが他の先生方は知りません。 主治医からは『無理はしないように』と言われました。 明日からの出勤が怖いです。 一週間半休みをいただいたので他の先生に、どう思われているか…。 直接いろいろ言ってくる園ではないので、さらに怖いです。 働いて出血しないかも心配です。 職場への妊娠報告って、いつくらいにしているんですか?
保育補助認定こども園パート
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
にたゆ
保育士, 保育園
私も同じ経験あります! でも他の先生に何言われてようと気にしないようにしました! 体調悪くて、で通して気づく先生はそれで気付いていましたよ。 だってずる休みじゃないですもん! 出血って不安になりますよね、上の先生が理解して下さってるなら無理はし過ぎないように気を付けて妊娠Lifeも、保育士Lifeも楽しんでくださいね!
回答をもっと見る
私は児童養護施設で働く5年目の職員です。 今年度より寮が移動になり、新任職員も入り OJTを行わなければならない立場となりました。 中堅になったんだ。頑張らないと。と思う反面、 この仕事は気持ちが崩れやすい仕事で、 新人さんを支えてあげられる器に慣れているのか? 新人さんの心が折れないようにどういう風に支えたら よいのだろうと模索しながら行っている最中です、 そこで是非みなさんのOJTをする側の心持ちというか OJTってなにをすれば良いのでしょうか、、、??
養護施設ストレス
りん
保育士, その他の職種, 児童養護施設
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
私だったら、、 沢山話を聞いてあげて、それでいてお手本になる存在で、 自分が彼女の立場ならどういう風に接してもらいたいかを自分が体現していくかな。 難しい立場ですよね。応援しています。
回答をもっと見る
自分が2人いて、1人は保育して、1人は事務作業したらすごい効率いいんやろうな。人も時間も足りひんから全てが中途半端やし、次から次にあったら頭も体も心も追いつかへん。
4歳児ストレス担任
yuuu
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
かもめ
保育士, 保育園
めっちゃ分かります…なんにもできないまま退勤時間になり、モヤモヤしたまま帰ります。でも基本的にサービス残業や持ち帰りがないだけましかなと思っていますが…勤務時間に毎日事務作業ができる時間がほしいですよね。
回答をもっと見る
小規模保育園で0.1.2歳のみの保育園で働いています。 今は2歳さんの担任をしています。 3月に修了式でさよならぼくたちの保育園を 歌うことになりました。 そこで歌詞を見直した際、 「ランドセルの一年生」とあります 卒園後は3歳で他の保育園や幼稚園へ転入になるため 歌詞を変更しようと思うのですが みなさんならなんと変更しますか? よろしくお願いします
小規模保育園行事2歳児
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
「ランドセルの1年生」というところでは思いつかなかったのですが、 「さくらの花びら振る頃は、ランドセルの1年生」というところを、 〇〇園を離れても(桜の花びら振る頃は) また会った時は手を振ってね(ランドセルの1年生) と言うのはどうでしょうか ただの思いつきです! 通りすがりにすいません💦💦
回答をもっと見る
園での保育の質を向上するためにやってることがあったら教えてください! 〜の研修 〜勉強会 具体的だと嬉しいです!
スキルアップ保育内容正社員
カーネル
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
働く市では、アドバイザー研修、人権研修が1年に4回? 回数が決まっていて あります。 人権研修は 働く市が人権保育をしているから…ということもありやってる研修で、アドバイザー研修は 保育に関わる内容です。
回答をもっと見る
親戚に保育士がいてとか看護師がいて…と園のやり方に従おうとせず、自分ルールを押し付けて保育に首を突っ込んでくる保護者が時々いてストレスです。 すごく遠い親戚から質問やクレーム?の電話があったり…! 嫌なら合う園へどうぞ…
保護者ストレス保育士
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
やること全てが全園共通なら 親も迷わないですよね(˙-˙ ) そして、なんも面白みがないし 職員の報連相も面倒くさそう...(笑) 保育園は子どもだけでなく 親を親にすることも仕事になるので 気付かせられるといいのですが😖 ほんと、文句ばかり言うなら 転園してくれて構わない。と 思いますよね。 お疲れ様です😭
回答をもっと見る
今年の行事は、全てシンドイ。辛い。 みんなで取り組む行事だからと言いつつ、仲良い人だけで話が決められて、情報が回ってこない。 逆の立場になれば、一人で保育するんぢゃないから情報共有して下さいと言われる。 自己都合のわがままな先生たちだなぁと思う。それに振り回されてシンドイ。 一番辛いのは、一部の人だけで決められて、その決まったことも情報が降りてこないこと。仲良い人や気の強い人達だけで行事するなら、良いんですけど、保育園は好き嫌い関係なく全員で取り組むモノなので、話し合いに入れないとかの仲間外れや情報共有しないっていうのは、私は納得いかないですね。皆さんの園では、いかがですか?皆さんはどう思いますか?
行事保育士
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
メイ
幼稚園教諭, 幼稚園
園の職員は、みんなで協力して1つの行事に向かって取り組むべきですよね。普段の保育だって同じだと思います。 職員の中で、気の合う先生や話しやすい先生がいるのは当然だし、いて良いことだと思いますが、相談とか愚痴とかは仲の良い通しで話すのは良いけど、行事のことや必要な情報共有は、みんなとしなきゃいけないことですよね。 命を預かる立場として、何かあった時に、知りませんでしたでは済まされないですし、行事だって、協力しなければ、絶対うまくいかないことも多々あると思います。 そのような職員間のやりとりがある事は、主任の先生や園長先生はお気づきでしょうか? 一度、相談できるといいのですが。 このままでは、絶対良くないと思います。
回答をもっと見る
皆さんの働いてる保育園は一度離職した場合、また、同じ職場に戻ること出来ますか?
保育士
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園なので戻れます。 臨職の場合ですが…
回答をもっと見る
乳児クラスの先生に質問です。 オムツ替えや片付けなど膝をつく機会が増え、黒ずみ、アザが消えません。何か対策してる方いらっしゃいますか?泣 また、慣れれば痛みは消えてくものなのでしょうか。
保育士
さきっぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にたゆ
保育士, 保育園
日々のお仕事お疲れ様です! 保育士あるあるですね笑! 正直アザと黒ずみは避けて通れないと思います😂 出来る対応としては膝にサポーターをつけたり、日々保湿をこまめにおこなってお肌を柔らかくしておくことかなぁ? 痛みがあるようならクラスの先生に座り方を少し崩させてもらえるよう相談してみるのもいいかもしれないですね。 解決策とは言えないですけど参考まで...
回答をもっと見る
11月の壁面制作って、何がありますか?ドングリは、今月やりました。小規模保育園で、0、1、2歳児です。
壁面小規模保育園制作
ねこ好き
保育士, 小規模認可保育園
ハラペコりんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
キャラクターは可能な保育園ですか??トトロの壁画なんかはどうでしょう😃構図はトトロがきのこに乗ってて、その周りのきのこをこどもの制作として作るとか?
回答をもっと見る
転職経験のある方、または9月頃から働き始めた経験のある方いらっしゃいますか? もしいらしたら、 ①どの時期から転職活動を始めたか ②どの転職サイトを参考にしたか ③何が決め手だったか ④転職前の勤務先(保育園or幼稚園) ⑤転職先は保育園or幼稚園 ⑥9月入職の方、その時期に入ったメリットデメリットはあったか を教えていただきたいです。
転職幼稚園教諭保育士
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
おもち
保育士, 保育園
9月の終わりから転職しました! 1.9月の半ば頃 2.保育士ワーカー 3.ゆったりとした自由な方針で休憩時間があ り、定時で帰れる 4.認定こども園 5.保育園 6.メリットは自分にあった園にいけてメンタルが安定した デメリットは途中からはいったので適応するのに時間が少しかかる(私はそんなにきにしてないですが、、、) こんな感じです!
回答をもっと見る
発達障害の疑いのあるうつ病持ちの保育士です。 色々と訳ありなので自分は小規模より中~大規模の園がいいのかなって思っており小規模で働いたことはないのですが…(人間関係を崩すと居られなくなるとか聞いたことある) ぶっちゃけ小規模園で働くとどんな感じですか? 小規模で働きたいと思ったことがあるものの働いたことがないので、メリットデメリット何でも教えてください。
発達障害保育内容保育士
つばき
保育士, 保育園
さぁぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
初めまして⭐︎大規模園でも小規模園でも働いた経験があります。 私が感じたことを少しお伝えすると(園によってもちろん違いはあると思いますが、、) 私が働いていた小規模園は、職員の人数が少ないため行事などの係りを複数抱えなければいけないということがありました。また同じように土曜番が回ってくる頻度も多かったです^^; 病気での急な休みなども取り辛かった覚えがあります。もちろん休ませてもらえるのですが、カツカツだったという印象です。 大規模園で働いた時はパートさんもたくさんいて余裕があったので1〜2人職員が休んでも回せるといった感じでした。 小規模園でも職員が豊富だとまた違うのかもしれませんが、私が働いていたところはこんな感じでした^^ メリットは連絡帳に時間が取られないので(私は毎日2〜3冊だけでした)午睡中に仕事がサクサク進む〜とかですかね(*'ω'*) 書類や制作物の準備なども大規模園に比べると人数分比較的早く終わったかな? しかしその分行事の係が多かったので^^; 大差はない気がしますが… 参考になれば幸いです⭐︎つばきさんにぴったしの園がみつかるといいですね♥︎︎
回答をもっと見る
施設の立ち上げを考えています。 施設を立ててから後付けにすると大変なので、ある程度設計の段階等で、職員や子どもが過ごしやすい環境を作りたいと考えており、意見をいただけないでしょうか? 1.今の施設で不便と思うこと(施設面での) 2.施設面でこういう物があったり、こういう環境があったら、職員の負担も減らせたり、子どもが過ごしやすくなること等を教えてください。
ICT環境構成生活
なたでここ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
部屋やトイレが多すぎ・広すぎなところがメリットデメリット両方あります😭 のびのび遊べる、運動会や発表会の練習に充分使える、用具類の物置に使える、大人用子ども用のトイレも多く、クラスで行ってもあまり並ばずに済みますが、デメリットとして掃除の手間が格段に増えます。 1.不便な点 ・網戸のない窓は非常に困ります。(田舎なので虫がすぐ入ってきます💦) あと屋根?雨どい?が短すぎて雨の日に窓が開けられません💦 空調もちろんありますが、必要ない今の時期や春先、窓をあけたら涼しいけど、あめが入ってくる💦と不便でした。 ・じゅうたんの保育室は、排泄の失敗や水分が溢れたときに掃除にかなり時間がかかります。(温かみがあって良い面もありますが…) ・廊下と壁の素材がコンクリートと、デコボコの素材(名称分からずすみません💦)滑りやすく、雨の時期は結露がひどくで対応が大変でした。 ・増築したのもありますが、段差が多くて子どもも大人もつまづくことが多いです💦 ドアのレールも出っ張っていてつまづきやすく、劣化してだいぶ歪んでいます😭 2. ・子どものロッカーが小さすぎると、数枚の着替えとカバンでパンパンになります、物が溢れて持ち物探しの手間が増えてしまいます。 広い方が子どもも自分で出し入れや準備をしたりバスタオルや厚手の衣類も多く準備できて助かると思います! ・小部屋に大人用トイレがあり、大のときにすごく助かってます!笑 ・トイレ内に水場があると汚れた衣類をさっと洗えて便利でした! ・保育室のドアがほぼ全面外せるような部屋があり、行事によっては外して広々使えてました! ・未満児クラスは畳みのスペースとフローリングのスペースがそれぞれ広く、畳みは活動、睡眠スペース、フローリングは食事やおやつスペースと分けられてとても良かったです! ・外壁の色がとっても可愛くて園のシンボルと言えるような色合いでお気に入りでした! 2園経験した自分の感想です… 昭和何年代からある園と、築数十年プラス増築の園なので参考になるか分かりませんが😭 素敵な施設ができますように🌼
回答をもっと見る
短時間のパートだけど今まで2歳を主で見ていて、それが急に0、1歳児の補助にまわり、去年やってるから流れも分かってるけど1から10?100くらいまで全部細かに指示されていてモヤモヤする… 担任の先生がそれ通りやってほしいからだと思うけど… ある日は機嫌が悪く、「熱計ってくださーい!」と厳しく当たられ、やりがいも見いだせず、なんか楽しくなくなってきちゃった。 怖くて萎縮しちゃう… 時給が他より数百円高いから辞めるのは多分できないけど相談できる人も他に飛ばされて辛いなあ…
0歳児パートストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
ぴっぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お気持ちわかります。 私も最近いちいち色々言われますよ。 なんか色々思ってることと違うってことなんだなーと思ってます。 私も短時間パートなんですけど、来年続けるか物凄く悩んでます。 公立の方が時給もいいし、自分に合ってるんじゃないかなーって思ってたり、保育園でも働きたいとずっと思ってきたので、物凄い悩んでます。 時給も大事だけど、生活がつまらなくなるのは違うので、よく考えたいですよね。
回答をもっと見る
おはようございます。 保育士10年目で 現在5歳児の補助をしています。 悩みがあって投稿させて頂きました。 ここ最近、正職の先生(一緒に組んでる)と 休憩を変わった瞬間 子ども達(主に2人)が喋ったり 大声だしたり挙句歩き始めたり 終いにはそれが原因で クラス20人が起きてしまう始末。 ここにきてこのタイミングで...?って 思っているところです。 担任になって半年(自粛期間が1ヶ月半ありましたが)で そんな事されると思ってなくて しかも年長で? と戸惑いがあります。 完全に2人には舐められています。 どんなに無視しようが 静かにして。と同じトーンで言っても ダメ。 どうすれば良いのかほんとに分かりません。 確かに今のクラスは 昔から色々問題があったり トラブルを起こす子どもが多くて 周りの保育士からは 大変と言われるクラスです。 もし、皆様ならどうなだめたり、注意したりしますか?皆様ならどうしますか?アドバイス頂けると助かります。 制御出来ない自分に悔しさを感じます。 アドバイスよろしくお願いします。
睡眠私立5歳児
かなちゃん☆
保育士, 保育園, 認可保育園
なな
保育士, 保育園
午睡中の出来事なんですかね? どんなに注意しても響かない子っていますよね…。 言い方は悪くなってしまうのですが「舐められてる」って言う感覚、わかります。 午睡中の出来事なら、その2人を話ができないくらい間隔をあけるのは無理なのでしょうか? それでも大声で話してしまうのか… 私が年長の頃もそんなことありました。 結局その子はどんな対応をしてもダメで、そのまま小学校でも「問題のある子」として生活しているようです。 逆に「私だけが対応できなかったわけじゃなかったんだ」と安心した位です。
回答をもっと見る
ピアノは小さい頃から習っておらず、保育士資格のために練習し始めた人よくいますよね。 そういう人は大体の人がピアノ弾けない!難しい!と言うし、私もそのうちの一人。それなのになぜ私が弾いても弾けて当然かのように軽視されるのか疑問。ピアノはたくさんの人が苦手意識を持つ、難易度が高い仕事だと思う。
ピアノ保育士
谷戸
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
物心ついた時からピアノをしてますが、私自身がピアノの練習が嫌いすぎて弾けません(笑)
回答をもっと見る
監査前で書類が終わらず持ち帰りが続いています… 明日までに研修報告3枚とマニュアルを読まなくてはいけません… みなさん書類はどうやって早く終わらせていますか? 残業が出来ない小規模園の為なかなか終わらず困っています。
残業ストレス正社員
YuMika
保育士, 保育園, 認可外保育園, その他の職場
yama
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
毎日お疲れ様です。 書類、どうしても持ち帰りになってしまいますよね…。 居残りの当番に当たってない日は、居残りの部屋に子どもたちが移動してから勤務終了までの30分程書類の時間に当てることもありますが、私も小規模園の為当番が当たる頻度も多く、行事や制作の準備もあったりして結局書類ができず…ということが多かったです。 残業できないなら持ち帰ってやるしかないですよね。 パートの先生が来てくれたりして、職員が多めになる日に書類の時間を作ってくれるような環境を整えてくれる園長先生だといいですが…。
回答をもっと見る
子どもからもらった折り紙や塗り絵、お絵描き、お手紙どうしていますか??
保育雑誌幼稚園教諭保育士
2年目(妊婦)
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
手紙はとっておいてます💓 溜まっていく一方なので‥しばらく経ったら(年度末)その他のものは写メ撮って、ごめんなさいすることが多いです。 でも卒園の時の手紙やプレゼントなどは絶対捨てられないですね~。
回答をもっと見る
早出の日の朝に子どもの体調不良で休みが欲しい時どうしてますか?園に電話しても自分が早出だから誰もいないし(笑)同僚を朝早く起こすのも・・・独身の時の自分の体調不良は這ってでも行きましたが、、子どもがいると「とりあえず朝だけは行く」ができません。。
ストレス保育士
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
子どもがいると、身動き取れないときありますよね。 私の園は、早番で園に誰もいないときは直接園長と主任に電話して、急遽どちらかに行ってもらう感じになります💦 その分、また違うときに休んだ分の早番は回ってきます!
回答をもっと見る
現在、制服のある園に勤務しているのですが、来月から私服+エプロンの園で働くことになりました。 服装について、分からないのでいくつか質問させて下さい。 11月ごろの服装ってどのような感じでしょうか? ・トレーナーはまだ暑いですか? ・長袖エプロンは、いつごろから着用しますか? ・パンツは、デニムとジャージ以外だったらどんな物がありますか? 「服装は、ここを注意した方がいいよ」や、「このパンツがオススメだよ」等、何かありましたらいろいろ教えて頂けると嬉しいです!
施設私立認定こども園
カルー
保育士, 保育園, 幼稚園
mii
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
11月頃は薄手の長袖にカーディガンを羽織っていました。 トレーナーは保育室内だと暑いかなと思います。 今年はコロナの影響で換気が増えるので保育室内も寒いのかな?とも思いますが。 園によってはフードつきのものは禁止になっていたりするので、気をつけてください。 長袖エプロンは暑いので個人的にあんまり好きではなく着ていません。 UNIQLOを重宝しています! ストレッチ性のあるズボン?ウェストにファスナーやボタンが無いもの、フリースの上着など動きやすいものが揃っていますので是非!
回答をもっと見る
園児はお水やお茶をこまめに飲んでますが、先生は飲む時間ありますか?どのタイミングで飲んでますか?また、ペットボトルなど持って行ってますか?来年から保育士復帰するのですが、過去に私が保育していた頃は先輩の先生が怖くて飲むような状況ではなく、休憩の時しか飲んでませんでした。。。
休憩先輩保育士
さくら
保育士, 保育園
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
子ども達が飲むタイミングで 一緒に飲むことが多いです。 昔はわたしも飲む状況じゃなく 夏などはなかなか辛かったです💦 でもここ数年ニュースなどでも 熱中症対策などが 盛んに取り上げられたこともあり 子ども達と同じタイミングで 飲むようになりました!! うちの園はペットボトルは禁止で 水筒を持って行ってましたよ!
回答をもっと見る
保育士2年目です。1年目のところはパワハラが酷く転職しているので実質今の園は1年未満勤務です。 一歳児の担任をしているのですが主で回すときに上手くいかずいつも注意されてしまいます。遊びの内容を相談してもまぁいいんじゃない?用意してやればいいんじゃない?という感じです。活動の時間を伝えてもいや。知ってると流されてしまいます。上の先生の時の準備物は当日任されて急いで製作の材料を作ったり、片付けをしてきたり…。ですが私の担当になると適当な返事です。自分なりに進めようと精一杯なのですが上の先生たちで話したりしていて皆んなで保育しようという雰囲気ではなくなってしまいます。私が甘く未熟で努力不足なのはわかっているのですがどうしたらいいのでしょうか? 回答お待ちしています。
1歳児担任保育士
ざらめ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
yama
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
1年目で辛い思いもしてるのに、今の園でも苦労されてるんですね。 そのような雰囲気の中で保育をされているざらめさん、毎日お疲れ様です。精一杯頑張っているとこのことなので、努力不足ではないと思います。 主任の先生など、もっと上の先生に相談できる雰囲気ではないですか? 複数担任はみんなで連携して保育していかないと難しいですよね…。
回答をもっと見る
🥕虫の克服法について🥕 こんばんは。私は現在大学4年なのですが、幼い頃から虫が苦手なので克服法があれば教えて頂きたいです。バッタとカマキリが特に駄目で、見ることさえも厳しいです。私と同様の経験をお持ちの方がおられたら、是非ともご回答をよろしくお願いします。
学生幼稚園教諭保育士
にんじん🥕
学生, その他の職場
りりまる◎
保育士, 保育園, 認可保育園
こんにちは。大学での勉学など、お疲れ様です(*^_^*) 克服できる、という話ではないのですが、よければ読んでください。 私は6年ほど保育士をしていました。(現在は妊娠のため現場を離れています)そして私も虫、、特に私はかえるが大の苦手です😭 私も初めは克服しようとなんとか頑張っていましたが、図鑑を見るのもしんどいくらいで💦しかし上の先生に「保育士ってピアノとか絵とか、、なんでもできる万能な人って思われがちだけど、普通の人間なんだからどうしても克服できないものもあるし、苦手なものがあっても大丈夫よ!それを皆でカバーし合うものなんだから!」と言ってもらい、とても楽になりました。 克服するという回答になってはいないので、参考にならないと思いますが、そういった考えもあるということをお伝えし、にんじん様が少し楽になればと思い、回答させていただきましたm(_ _)m
回答をもっと見る
仕事をあがる時に先輩には「お先に失礼します」と言い、先輩が先にあがる時は「お疲れ様でした」と言っています。 でも学校の附属保育所で働いているので、所長先生など学科の上司にはなんと言っていいのか、いつも疑問を持っています。 あがる時には「お先に失礼します」でも良いと思うのですが、上司が先に上がる時は… 上司に「お疲れ様でした」と言っても良いのでしょうか?他に良い言い方がありましたら、教えていただけると嬉しいです。 いつもは「ありがとうございました」と言っています。
先輩保育士
はせ
保育士, 事業所内保育
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
こんにちは。 上司より先に帰る時は 「お疲れさまでした、お先に失礼します」 上司が先に帰る時は 「お疲れ様でした」が無難かもしれません。 「ありがとうございました」でも悪い気はしないと思います。 私は 「あっ、はい!明日もよろしくお願いします」とニッコリと(笑)言ったりしていました。 次が、休みの時は 「あっ、はい!明日はお休みいただきます。」と言ったりしてました。
回答をもっと見る
幼稚園で働く中で、子どもの姿に感動したり、思わず心を動かされた経験などがあれば、ぜひ教えてください。たとえば、昨日までできなかったことができるようになった瞬間や、友だちとの関わり方が変わった場面、保護者とのやり取りの中で子どもの成長を改めて感じた出来事などでもかまいません。その経験が、あなた自身の保育に対する考え方や子どもへの向き合い方、仕事に対する価値観にどのような影響を与えたかも合わせて教えてください。
幼児乳児保護者
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
ももなし
保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
1年半見てきた子どもが、ようやく靴下を自分で履き、誰よりも早く靴を履く姿を見て、とても感激しましたよ。靴下を履くのに天井の方に目をやり興味は薄く、話を聞いているのかどうかもわからなかったのですが、その粘り強く見守り続けた結果が成長になるということを感じました。その時にすぐできるものではない。大人になればみんなできる、他の子どもと比べずのんびりのんびり成長したらいいと思うようになりました。日本の社会ではもしかしたら、遅れてしまう、ととられるかもしれませんが、そう思って保育する者がきりきりするのでは本末転倒なのでは、と思うようになりました。いつかできる、が合言葉のようになっています。
回答をもっと見る
誕生日会で「やまのおんがくか」をします。誕生日会なので最後にケーキも登場したいのですが、歌った後に物語をどうやってケーキへとつなげていこうか悩んでいます。皆さんのお力をかしてくださいm(__)m 1.2.3歳児です。
2歳児1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
今から「やまのおんがくか」を歌い終わってからの物語の繋げ方の一例を挙げます。参考になれば幸いです!☺️ (♪みんなで「やまのおんがくか」を歌い終わる) 👩🏫先生 「わぁ〜!みんなとっても上手に歌えたね!山のどうぶつさんたちも、きっとニコニコだよ〜!」 (少し間をあけて、においをかぐような仕草をする) 👩🏫先生 「…あれ?なんだかいいにおいがしてこない?みんな、におってみて!」 (子どもたちが真似して「くんくん」とする) 👩🏫先生 「そうそう!あま〜いにおいがするね。これ、なんのにおいかな?」 (子どもたちが「ケーキ!」と言えたら大成功。まだ言えない子には先生がやさしく補助) 👩🏫先生 「そう!今日はお誕生日会だから、どうぶつさんたちが特別にケーキを持ってきてくれたんだよ!」 (ここでケーキを登場✨) 👩🏫先生 「見て見て!こんなにすてきなケーキ!みんなで『おめでとう』って言ってお祝いしようね!」 こうすると、「歌 → どうぶつたち → におい → ケーキ」という流れで子どもたちも自然に物語の中に入り込めると思います!また、 この後の「ケーキ登場シーン」も、拍手やおめでとうの言葉を一緒に言う形にすると盛り上がると思います!😊
回答をもっと見る
園で働く中で、子どもとの関わりを通して強く印象に残っている出来事について教えてください。たとえば、最初は人見知りだった子が少しずつ先生や友だちに心を開いていった瞬間や、自分から挑戦する姿を見せてくれたときなどです。その体験は、あなたの保育に対する考え方や子どもへの向き合い方にどのような影響を与えましたか?
4歳児5歳児2歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
たんにん
保育士, 認可保育園
2年目の時、担任ではなかった5歳児の男の子がクラスメイトの女の子の下着の中に手を入れおしりを触りました。私は叱りましたが、「あーごめんごめん」と悪びれもせず笑っているので、これは真剣な話なのだと言い聞かせようとしました。すると「ごめんって言っても許してくれないんだったら殺してくれ」「こーろーせ!」と言い出しました。どうして良いか分からず、その子の担任に相談しました。その子は家で実の母親に「言うことを聞かないなら死ね」「包丁を貸してやるから今死んでみせろ」と言われているとのことでした。担任は後日その子を私の元へ来させました。私はその子に、あなたと話すのも遊ぶのもとても楽しく、居なくなっては悲しいから死んでほしくないこと、自分は誰かを殺すような人間になりたくないこと、もし謝っても許してくれなかったら、どうしたら許してもらえるか聞いてほしい、それでも駄目なら保育園や学校の先生にどうしたら良いか聞いてほしいと必死に伝えました。その子は泣いてわかった、ごめんなさいと言ったけれど、私の気持ちはどれだけ伝わったのだろうかと思います。 保育者ひとりでは救えない人生があります。でもひとりの大人として、人的環境として、「こんなことを言う人もいたな」とうっすらでも残れば、それが彼らの心に根を張ってくれれば、そう願っていつも言葉や態度を選ぶようになりました。
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)