4歳児担任の対応、子どもとの関わり方に疑問を感じています。私は0歳児担...

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

4歳児担任の対応、子どもとの関わり方に疑問を感じています。 私は0歳児担任なのですが、4歳児クラスに挨拶で入ったときに、クラスの子どもが「じゃがいも先生〜!」と寄ってきただけで「○○ちゃんバイバイー!もう0歳クラス行ってね」と毎日言っています。 子ども達がかわいそうで、挨拶しに4歳児クラスに行きたくありません。 保育中も、子どもを玩具で遊ばせっぱなしにし、机に座って書類や行事の制作ばかりしています。 また、些細なことですぐ怒ります。お片付けしない、お集まりで並べない、友達同士のトラブルなど、常に怒ってるイメージしかないです。子どもを怒って部屋の外に出したり、「もうバイバイ!」「知らない!」とよく言っています。 その割には、職員会議等で「子どもの気持ちを受け止めて関わっていきたいです」なんて言って、頭の中は??だらけになります。 年下の先生ですが、伝え方に困っています。 良い伝え方などありましたら、教えていただけると嬉しいです。

2020/07/22

10件の回答

回答する

4歳児クラスの先生は、全く担任としての責任感をお持ちじゃないように感じます。 確かに書類の作成や製作の準備も大事な業務だけれども、子どもたちの活動にも目を配り、遊びを発展させたり、安全に配慮したり、子どもの活動から成長を発見するのも、保育者の務めですよね。 ですが、会議の場でその様な発言をすると言うことは、きっと園長が見てる時の保育は、普段と違ってちゃんとやるような気がします。←これは私の勝手な想像です。 「〇〇ちゃんバイバイ〜」のお話では、本来の使い方が間違っていると思います。年下のクラスへ連れて行くというのは、子どもが約束を守らなかったり、お友達に嫌なことをしたり等と、お兄さんらしからぬ行動を取った際、注意の一つの方法として、使うものだと思います。 なので、子どもがじゃがいも先生とコミュニケーションを取るための行動で、バイバイと言うのは、絶対に間違っていますね。 もし私の後輩がこのような保育をしていた際には、「使い方が間違っている」と、指導すると思います。 また、玩具で遊ぶ活動の過ごし方に対しては、上記に挙げたような配慮や観察が必要だと言うことも伝えます。 怒ってばかりの保育と言うことですが、この先生のケジメのない普段の保育が招いた結果だと思います。 そして、起こり方も、ただ叱るだけでは、子どもは何がいけなかったのかがわからないまま、ただ外に出されたのが嫌で、ごめんなさいとあやまっているのではないでしょうか。 そんなやり方の怒り方では、子どもたちは何度も繰り返すと思います。 まずは、やって良いことと悪いことをきちんと指導することが大事ですね。そして、トラブルが起きた時や、約束を守らなかった時などは、そのいけなかったことに対して叱ることが大切だと思います。

2020/07/23

質問主

返信ありがとうございます! おっしゃる通り、園長主任のいる前だと比較的ちゃんと(?)子どもに関わって保育しています。 外に出す件も、その通りです。 外に出したからって、クールダウンするわけでもないので、何がいけなかったか分からないまま謝る、また同じことをして同じやうに怒られるの繰り返しです。 私が疑問視していて上手くまとめられなかったことが言語化されていたので、とても分かりやすかったです。(上からみたいな言い方ですね💦上手く言えずすみません💦) やって良いことと悪いこと、、まずはそこからですね… うまく言葉にして伝えられるか指導できるか自信ないですが、子ども達のために頑張りたいと思います。 ありがとうございます!

2020/07/24

それでは子どものいいところを伸ばせない、個性を見つけられない、育ちませんね。 何をしているんでしょう?保育じゃなくて監視ですか?という感じですね。 周りとコミュニケーションが取れないのかなんなのか、その先生自身にも問題はありませんか?日頃周りの職員との関わりはどうなんでしょう? 大体、書類や行事の制作ばかりしているのは論外です。ながら保育です。 今の時代、そんなことしてたら保育士追放ですよ。追放は言い過ぎ?いや違う、これだから保育士は世の中から下に見られてしまうんです。そうじゃなくて、保育をしているときは目の前にいる子どもたちと一緒に過ごす。同じ気持ちになるくらい、遊ぶ。 ながら保育は、保育士がやってはいけないこと。そんなに書類がしたいなら、部屋から出るしかない。 時間がない、残業になる…そんなこと言う前に、子どもをしっかり見なさい。 ということですね。 すぐ怒るのは、子どもを見ていないからですよね。見ていないから、とにかく怒ればいい。大人の権力と圧力を振りかざしてどうするつもりかな?あなたはもうそれでしか生きていけないの、でも子どもたちは人生これからなの、大事な幼児期を迎えているんだから、成長させてあげようという気持ちで理解に努めなさい。 もう、怒ってあげたいです、その方を。 それで辞めますなんて言ったらそれまでの人間だから。言われてハッとなる人なら、先はあるけどね。 一体誰に保育を教えてもらったのかな? 怒って部屋から出るなら、自分も一緒に出るべき。そして話をする。 それも、虐待と言われる世の中ですよ。 なんか、会議でも話し合いでもいいけど、どんな保育をしているか、現在子どもたちはどのようなことに興味をもっていてどんな関わり、人間模様があるかとか話し合う場などはありませんか? そしたら具体的に言わなきゃいけないし。 そういう場でクラスリーダーが集まるんでもいいけど、どうやってるか、こうしたらこうなったとかそんなことを話してもいいかもですね。 誰かが、私は子どもの気持ちを受け止めるってこんなことだと思っています。この前の保育で、遊びのなかでこんなことがありました。それで見守ってこんな関わりをしてこうしたらこうなりました。みたいな。 だから、叱るとしてもしっかりその場面を見ている必要があると思いました。と。 間接的にわからなければ、もう直接ですよね。 先生、どんなことに気をつけて保育してるの?とか、今日は子どもの気持ちを受け止める場面はあった?とか。 なんか、保育を見る機会があるならば、見た後に、時間くださいって言って少しだけ話すとか。 で、ここはいい、ここは考えてほしいところだよ、って伝えるとか。 まぁ、私は、 子どもの気持ちを受け止めてて関わるってどういうことだと考えてる? ってストレートに聞きたいですね。 難しいですよね、伝え方。 私は今、幼児クラスのフリーをしていて、それこそ、3,4,5歳児の保育を日々見ていますが、これはどう伝えたらいいかなって試行錯誤な日々です。 お疲れ様です! 園全体として、保育中は書類や行事のことはしないということにするのがいいかもしれませんね。みんなで話し合ってそうなったよねってのがあれば、伝えやすくなる。 長文、失礼しました。

2020/07/24

回答ありがとうございます! コミュニケーション取るのが下手というか、一方的だと感じています。 雑談や子どもに関してのこと話す、保護者対応や他の先生と話している様子を見ると、 長々と自分の意見を言う・事実よりも「私はこう思うこう見えた」が強い・職場の目上の人には腰が低いが、保護者には口調がやや強め・結論まで長い・具体性に欠ける ・話が長い、という感じです。 この先生と他の先生が関わっているところをあまり見ないです。 誰に保育を教えてもらったか、本当に教えてほしいです。 去年転職してきたみたいです。 職員会議で各クラス子ども一人ひとりについて話す場面があるので、その方法やってみようと思います! 子どもを1人の人間として見ていないからやってるんだよなーって思います。 人が嫌がることはやらない、って伝える立場が、嫌がることばっかして、説得力皆無ですよね。 書類は午睡中にやれば終わる量なんですけどね…行事も、夏祭りあそびに向けての準備なのですが、この先生のクラスだけ、保育士手作りの物を作っていて、それを一生懸命作っていて😭 装飾に凝っていて、見栄え重視にしているように見えます。保育材料、領収書きれるのですが、一体いくら使ったの?自腹もきってる?!と思うぐらいです。 TVバンバン見せて書類や制作する職員が多いので園全体としてやっていくのは厳しそうです😭←一応、日中は見ません、夕方のおやつ後〜延長の時間までですが、ひどい園ですよね…恥ずかしいです。 こんな園にいたら自分がダメな保育士になりそうです。 話逸れちゃいました💦 でも、自分の身の振り方でも色々考えさせられました! ありがとうございます! 幼児クラスのフリー!大変そうですが、その分やりがいがありますね! 何年経っても、どのクラスでも、試行錯誤だと思います✨それが保育士だと思います✨ この先生に見せてあげたいです…😭 色々と考えて教えて下さってありがとうございます!

2020/07/24

回答をもっと見る


「私立」のお悩み相談

キャリア・転職

会計年度について 会計年度で経験を積んだあと 公立試験を受けて公立保育士を目指すのは難しいでしょうか。 民間の保育園は諦めようかと思います。 空白期間を指摘され、落とされました。 落とされる理由ってなんでしょうか。 未経験だからですか? 未経験でも可能とあったのに酷くないですか? 一気に自信を無くしました。

保育士試験公立私立

にっぬ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

62025/03/18

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

私の保育園では、空白期間のある先生も新しく入ってくることも多くあります。 ちなみに、民間の保育園です! 未経験だから…とかではなく、保育園側の事情なのでは?と思います。 違う民間の保育園を受けてみるのも、アリかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が働いている保育園でインフルエンザが蔓延し、職員も複数名感染した事から、明日から3日間登園自粛になりました。しかし、中にはどうしても休めないお仕事されている方もいらっしゃるかと思います。 みなさんの園では登園自粛となったら、どれくらいのお子さんが登園、自粛していますか?また、登園する子は各クラスで少ないと思うので合同で過ごすことになると思いますが、その場合どうやって1日過ごしますか?

登園公立私立

ぷう

保育士, 保育園

22024/12/25

ぽんた

保育士, 保育園

コロナで自粛登園の時は、3割くらいお休みという感じでした💦やはり、お仕事があって、お休みされるのは難しいですね。。 合同の時は、ゆっくり自由遊びの時間にしています。おやつなどもいつもよりゆっくり時間をとっています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!

処遇改善私立保育士

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

42025/02/19

りん

保育士, 認可保育園

うちでは、5000円です 小規模で、短時間パートです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

お疲れ様です。 昨年度入園されたご家庭で、月に何回か園の閉園時間を過ぎて迎えにくるご家庭がいて困っています。 電車の遅延等やむを得ない理由であれば仕方ないのですが、保護者が時間にルーズなのか繰り返しお声掛けしても改善されません。 同じようなことがあった園さんがありましたら どのように解決したかお聞きしたいです。

保護者

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

12025/04/24

マヒロ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

お疲れ様です。 閉園時間過ぎてのえお迎え、子どもも不安になりますよね。 私の園でも閉園時間過ぎてから保護者のお迎えになった事があります。 1回目は仕方がない。で終わりましたが、2回目もあった時には、園長が自治体に相談していました。 閉園後の時間を過ぎてもお迎えが来ない場合、10分過ぎる事に2000円?だったかな・・・ 料金が発生することになりました。 まずは、保育園のある自治体へ連絡してみると良いですよ。 時間通りに帰れるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新年度になって去年組んでた人と今年も組み、計4人担任になりました。去年組んでた先輩が保育中に口調が私にとても強くて困っています。 私にも原因がたくさんあり、私が先輩に言われたことをなかなか改善しないのであたりが強くなってしまい、反省して今年からはなんとか頑張っているのですが、はじめて受け持つ年齢、初めましての子どもの担任しかも今週はリーダーなので全く上手くいきません。他の先輩にリーダーのことなど相談したいのですが時間が無くてなかなか相談できません。どうすれば先輩との関係性やリーダーを上手く回せるようになるでしょうか、、、?? 思っていることを文章にしたので変な文ですみません💦

新年度主任先輩

スマイル

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22025/04/24

ひまり

保育士, その他の職場

保育士5年目に入った者です。 先輩の口調が強いの辛いですよね🥲その先輩に対しては、聞にくいなとかやりにくいなって思ってしまうと思うのですが、分からないことや出来ないことは午睡中とかに突っ込んで質問してみることや常に報連相を意識して嫌な態度取られても仕事だけだから気にしないくらいの気持ちでいるのがいいかもしれません。 リーダーをやらなくてはならなくていっぱいいっぱいになる時には事前に声掛けとか回しで分からなくなってしまうかもしれないのでその時助けてくださいと一言伝えるだけでも他の先輩の先生が気にかけてくれたりするかもしれないです。私自身後輩を教える立場になった時、見守るところは、見守って今大変かなって思う所はフォローをすることを意識していました。強い口調の先輩には、頼りにしています、助けてくださいくらいの気持ちで接してみて、それでも変わらなければ淡々と仕事をしていければと思います。参考にならないかもなのですが頑張ってください! 応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士5年目に入った者です。 皆さんの職場の園長は日頃から保育に携わる又は毎日出勤して子どもの姿を見守るような園長ですか?? 私の職場の園長は、常に子どもの姿を見守り時にはアドバイスをしてもらえるような園長なのですが、色んな働き方の園長がいるなと思って気になったので質問させていただきました。

新年度園長先生正社員

ひまり

保育士, その他の職場

42025/04/24

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

私の職場の園長も毎日出勤して子ども達に声をかけながら温かく見守り、職員達の事もよく見て声をかけてくれます。前の園もそんな感じでした。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

モヤモヤはよくある時々はあるなできるだけ解消して帰るいつもスッキリ帰るその他(コメントで教えて下さい)

19票・2025/05/02

勤務時間や曜日が希望調整できる給与水準が今までよりも上がる職員の生活や健康を大事にしてる園の雰囲気や人間関係が良好そう交通費などの手当が支給されるその他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/05/01

借りています(返済中です💦)借りていました(完済しました!)どこからも借りていません😊その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/04/30

もう、ありましたよ~これからありますないですわからないです新人さんは来てないです~その他(コメントで教えて下さい)

215票・2025/04/29
©2022 MEDLEY, INC.