4歳児担任の対応、子どもとの関わり方に疑問を感じています。私は0歳児担...

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

4歳児担任の対応、子どもとの関わり方に疑問を感じています。 私は0歳児担任なのですが、4歳児クラスに挨拶で入ったときに、クラスの子どもが「じゃがいも先生〜!」と寄ってきただけで「○○ちゃんバイバイー!もう0歳クラス行ってね」と毎日言っています。 子ども達がかわいそうで、挨拶しに4歳児クラスに行きたくありません。 保育中も、子どもを玩具で遊ばせっぱなしにし、机に座って書類や行事の制作ばかりしています。 また、些細なことですぐ怒ります。お片付けしない、お集まりで並べない、友達同士のトラブルなど、常に怒ってるイメージしかないです。子どもを怒って部屋の外に出したり、「もうバイバイ!」「知らない!」とよく言っています。 その割には、職員会議等で「子どもの気持ちを受け止めて関わっていきたいです」なんて言って、頭の中は??だらけになります。 年下の先生ですが、伝え方に困っています。 良い伝え方などありましたら、教えていただけると嬉しいです。

2020/07/22

10件の回答

回答する

4歳児クラスの先生は、全く担任としての責任感をお持ちじゃないように感じます。 確かに書類の作成や製作の準備も大事な業務だけれども、子どもたちの活動にも目を配り、遊びを発展させたり、安全に配慮したり、子どもの活動から成長を発見するのも、保育者の務めですよね。 ですが、会議の場でその様な発言をすると言うことは、きっと園長が見てる時の保育は、普段と違ってちゃんとやるような気がします。←これは私の勝手な想像です。 「〇〇ちゃんバイバイ〜」のお話では、本来の使い方が間違っていると思います。年下のクラスへ連れて行くというのは、子どもが約束を守らなかったり、お友達に嫌なことをしたり等と、お兄さんらしからぬ行動を取った際、注意の一つの方法として、使うものだと思います。 なので、子どもがじゃがいも先生とコミュニケーションを取るための行動で、バイバイと言うのは、絶対に間違っていますね。 もし私の後輩がこのような保育をしていた際には、「使い方が間違っている」と、指導すると思います。 また、玩具で遊ぶ活動の過ごし方に対しては、上記に挙げたような配慮や観察が必要だと言うことも伝えます。 怒ってばかりの保育と言うことですが、この先生のケジメのない普段の保育が招いた結果だと思います。 そして、起こり方も、ただ叱るだけでは、子どもは何がいけなかったのかがわからないまま、ただ外に出されたのが嫌で、ごめんなさいとあやまっているのではないでしょうか。 そんなやり方の怒り方では、子どもたちは何度も繰り返すと思います。 まずは、やって良いことと悪いことをきちんと指導することが大事ですね。そして、トラブルが起きた時や、約束を守らなかった時などは、そのいけなかったことに対して叱ることが大切だと思います。

2020/07/23

質問主

返信ありがとうございます! おっしゃる通り、園長主任のいる前だと比較的ちゃんと(?)子どもに関わって保育しています。 外に出す件も、その通りです。 外に出したからって、クールダウンするわけでもないので、何がいけなかったか分からないまま謝る、また同じことをして同じやうに怒られるの繰り返しです。 私が疑問視していて上手くまとめられなかったことが言語化されていたので、とても分かりやすかったです。(上からみたいな言い方ですね💦上手く言えずすみません💦) やって良いことと悪いこと、、まずはそこからですね… うまく言葉にして伝えられるか指導できるか自信ないですが、子ども達のために頑張りたいと思います。 ありがとうございます!

2020/07/24

それでは子どものいいところを伸ばせない、個性を見つけられない、育ちませんね。 何をしているんでしょう?保育じゃなくて監視ですか?という感じですね。 周りとコミュニケーションが取れないのかなんなのか、その先生自身にも問題はありませんか?日頃周りの職員との関わりはどうなんでしょう? 大体、書類や行事の制作ばかりしているのは論外です。ながら保育です。 今の時代、そんなことしてたら保育士追放ですよ。追放は言い過ぎ?いや違う、これだから保育士は世の中から下に見られてしまうんです。そうじゃなくて、保育をしているときは目の前にいる子どもたちと一緒に過ごす。同じ気持ちになるくらい、遊ぶ。 ながら保育は、保育士がやってはいけないこと。そんなに書類がしたいなら、部屋から出るしかない。 時間がない、残業になる…そんなこと言う前に、子どもをしっかり見なさい。 ということですね。 すぐ怒るのは、子どもを見ていないからですよね。見ていないから、とにかく怒ればいい。大人の権力と圧力を振りかざしてどうするつもりかな?あなたはもうそれでしか生きていけないの、でも子どもたちは人生これからなの、大事な幼児期を迎えているんだから、成長させてあげようという気持ちで理解に努めなさい。 もう、怒ってあげたいです、その方を。 それで辞めますなんて言ったらそれまでの人間だから。言われてハッとなる人なら、先はあるけどね。 一体誰に保育を教えてもらったのかな? 怒って部屋から出るなら、自分も一緒に出るべき。そして話をする。 それも、虐待と言われる世の中ですよ。 なんか、会議でも話し合いでもいいけど、どんな保育をしているか、現在子どもたちはどのようなことに興味をもっていてどんな関わり、人間模様があるかとか話し合う場などはありませんか? そしたら具体的に言わなきゃいけないし。 そういう場でクラスリーダーが集まるんでもいいけど、どうやってるか、こうしたらこうなったとかそんなことを話してもいいかもですね。 誰かが、私は子どもの気持ちを受け止めるってこんなことだと思っています。この前の保育で、遊びのなかでこんなことがありました。それで見守ってこんな関わりをしてこうしたらこうなりました。みたいな。 だから、叱るとしてもしっかりその場面を見ている必要があると思いました。と。 間接的にわからなければ、もう直接ですよね。 先生、どんなことに気をつけて保育してるの?とか、今日は子どもの気持ちを受け止める場面はあった?とか。 なんか、保育を見る機会があるならば、見た後に、時間くださいって言って少しだけ話すとか。 で、ここはいい、ここは考えてほしいところだよ、って伝えるとか。 まぁ、私は、 子どもの気持ちを受け止めてて関わるってどういうことだと考えてる? ってストレートに聞きたいですね。 難しいですよね、伝え方。 私は今、幼児クラスのフリーをしていて、それこそ、3,4,5歳児の保育を日々見ていますが、これはどう伝えたらいいかなって試行錯誤な日々です。 お疲れ様です! 園全体として、保育中は書類や行事のことはしないということにするのがいいかもしれませんね。みんなで話し合ってそうなったよねってのがあれば、伝えやすくなる。 長文、失礼しました。

2020/07/24

回答ありがとうございます! コミュニケーション取るのが下手というか、一方的だと感じています。 雑談や子どもに関してのこと話す、保護者対応や他の先生と話している様子を見ると、 長々と自分の意見を言う・事実よりも「私はこう思うこう見えた」が強い・職場の目上の人には腰が低いが、保護者には口調がやや強め・結論まで長い・具体性に欠ける ・話が長い、という感じです。 この先生と他の先生が関わっているところをあまり見ないです。 誰に保育を教えてもらったか、本当に教えてほしいです。 去年転職してきたみたいです。 職員会議で各クラス子ども一人ひとりについて話す場面があるので、その方法やってみようと思います! 子どもを1人の人間として見ていないからやってるんだよなーって思います。 人が嫌がることはやらない、って伝える立場が、嫌がることばっかして、説得力皆無ですよね。 書類は午睡中にやれば終わる量なんですけどね…行事も、夏祭りあそびに向けての準備なのですが、この先生のクラスだけ、保育士手作りの物を作っていて、それを一生懸命作っていて😭 装飾に凝っていて、見栄え重視にしているように見えます。保育材料、領収書きれるのですが、一体いくら使ったの?自腹もきってる?!と思うぐらいです。 TVバンバン見せて書類や制作する職員が多いので園全体としてやっていくのは厳しそうです😭←一応、日中は見ません、夕方のおやつ後〜延長の時間までですが、ひどい園ですよね…恥ずかしいです。 こんな園にいたら自分がダメな保育士になりそうです。 話逸れちゃいました💦 でも、自分の身の振り方でも色々考えさせられました! ありがとうございます! 幼児クラスのフリー!大変そうですが、その分やりがいがありますね! 何年経っても、どのクラスでも、試行錯誤だと思います✨それが保育士だと思います✨ この先生に見せてあげたいです…😭 色々と考えて教えて下さってありがとうございます!

2020/07/24

回答をもっと見る


「私立」のお悩み相談

職場・人間関係

私は、小規模認可保育園で働く6年目の保育教諭です。転職し昨年度から新しく今の園で働いているのですが、年齢層が若いこともあってか保育が疎かだと感じることが多いです。具体的には子どもたちの保育よりも世間話をしている時間が多い、他の保育者の悪口を言って喧嘩をしている時間がある、午睡中保育者が保育室にいないことがある等です。その園によって雰囲気、方針等異なるのは十分承知ですが、今の園で子どもたちが安全に過ごせるとは思っていません。園長、主任もあてにならず、若い保育者が権力を握っている状態です。皆さんの園ではこのような場合、誰にどこに相談しますか?また園のために変えていく、声をあげるとしたらどんな伝え方が良いと思いますか?

私立転職保育士

ゆっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

82025/04/23

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

なんだか酷すぎる園だと思ってしまいました。認可園でそんな事あるんですね。驚きました。 保育に対する意識が低い人達に働きかけた所で改善する余地はあるのでしょうか?改善できそうなのであれば、私だったら、まず園長、主任に対して改革すべきだと訴え続けて味方についてもらい会議などの議題にあげてもらうかなぁと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

会計年度か民間の正規か 株式会社か社会福祉法人か、、、 保育士求人多すぎないですか?💦選び方がわかりません。 エージェントに登録するのも電話が面倒くさいしブラックを紹介してきそうで。 地道に園のホームページを調べているのですが疲れました、、、 宿舎借り上げ制度を利用したいので すぐ辞めたくなるような園も選べないし 県外希望なので自分の目で見れないし どうしたらいいのか、、、

私立転職保育内容

にっぬ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32025/03/11

パルちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

私は何度も転職しているのですが、いつもジョブメドレーを見ています。紹介してもらわなくても自由に見れるので。あとは、保育士人材バンクを使いました。LINEで色々丁寧にやり取りできて良かったです。保育士ワーカーは、ぐいぐいくるのであまりおすすめではないです。 今は企業主導型小規模保育園で働いていますが、結構ブラックです。社会福祉法人のほうがお給料とかもいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

過去に勤めていた園では、公立の歴代園長は基本的に定時帰宅している印象がありましたが、私立や株式会社の園長達を見ていると、毎日終電帰りが当たり前だったり、平均15時間近く園内で働いていたりと見ていて驚くことがあります。 園長の長時間勤務は当たり前なのでしょうか…。皆様の印象はいかがですか?

公立私立園長先生

なのは

保育士, 認可保育園

92025/09/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

株式会社、企業型保育園の園長は、定時上がり、残業禁止でした! もちろん、職員も。です!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

成功体験

幼稚園で働く中で、子どもの姿に感動したり、思わず心を動かされた経験などがあれば、ぜひ教えてください。たとえば、昨日までできなかったことができるようになった瞬間や、友だちとの関わり方が変わった場面、保護者とのやり取りの中で子どもの成長を改めて感じた出来事などでもかまいません。その経験が、あなた自身の保育に対する考え方や子どもへの向き合い方、仕事に対する価値観にどのような影響を与えたかも合わせて教えてください。

幼児乳児保護者

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

12025/09/06

ももなし

保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

1年半見てきた子どもが、ようやく靴下を自分で履き、誰よりも早く靴を履く姿を見て、とても感激しましたよ。靴下を履くのに天井の方に目をやり興味は薄く、話を聞いているのかどうかもわからなかったのですが、その粘り強く見守り続けた結果が成長になるということを感じました。その時にすぐできるものではない。大人になればみんなできる、他の子どもと比べずのんびりのんびり成長したらいいと思うようになりました。日本の社会ではもしかしたら、遅れてしまう、ととられるかもしれませんが、そう思って保育する者がきりきりするのでは本末転倒なのでは、と思うようになりました。いつかできる、が合言葉のようになっています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

誕生日会で「やまのおんがくか」をします。誕生日会なので最後にケーキも登場したいのですが、歌った後に物語をどうやってケーキへとつなげていこうか悩んでいます。皆さんのお力をかしてくださいm(__)m 1.2.3歳児です。

2歳児1歳児保育士

あみ

保育士, 認可外保育園

22025/09/06

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

今から「やまのおんがくか」を歌い終わってからの物語の繋げ方の一例を挙げます。参考になれば幸いです!☺️ (♪みんなで「やまのおんがくか」を歌い終わる) 👩‍🏫先生 「わぁ〜!みんなとっても上手に歌えたね!山のどうぶつさんたちも、きっとニコニコだよ〜!」 (少し間をあけて、においをかぐような仕草をする) 👩‍🏫先生 「…あれ?なんだかいいにおいがしてこない?みんな、におってみて!」 (子どもたちが真似して「くんくん」とする) 👩‍🏫先生 「そうそう!あま〜いにおいがするね。これ、なんのにおいかな?」 (子どもたちが「ケーキ!」と言えたら大成功。まだ言えない子には先生がやさしく補助) 👩‍🏫先生 「そう!今日はお誕生日会だから、どうぶつさんたちが特別にケーキを持ってきてくれたんだよ!」 (ここでケーキを登場✨) 👩‍🏫先生 「見て見て!こんなにすてきなケーキ!みんなで『おめでとう』って言ってお祝いしようね!」 こうすると、「歌 → どうぶつたち → におい → ケーキ」という流れで子どもたちも自然に物語の中に入り込めると思います!また、 この後の「ケーキ登場シーン」も、拍手やおめでとうの言葉を一緒に言う形にすると盛り上がると思います!😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

園で働く中で、子どもとの関わりを通して強く印象に残っている出来事について教えてください。たとえば、最初は人見知りだった子が少しずつ先生や友だちに心を開いていった瞬間や、自分から挑戦する姿を見せてくれたときなどです。その体験は、あなたの保育に対する考え方や子どもへの向き合い方にどのような影響を与えましたか?

4歳児5歳児2歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/06

たんにん

保育士, 認可保育園

2年目の時、担任ではなかった5歳児の男の子がクラスメイトの女の子の下着の中に手を入れおしりを触りました。私は叱りましたが、「あーごめんごめん」と悪びれもせず笑っているので、これは真剣な話なのだと言い聞かせようとしました。すると「ごめんって言っても許してくれないんだったら殺してくれ」「こーろーせ!」と言い出しました。どうして良いか分からず、その子の担任に相談しました。その子は家で実の母親に「言うことを聞かないなら死ね」「包丁を貸してやるから今死んでみせろ」と言われているとのことでした。担任は後日その子を私の元へ来させました。私はその子に、あなたと話すのも遊ぶのもとても楽しく、居なくなっては悲しいから死んでほしくないこと、自分は誰かを殺すような人間になりたくないこと、もし謝っても許してくれなかったら、どうしたら許してもらえるか聞いてほしい、それでも駄目なら保育園や学校の先生にどうしたら良いか聞いてほしいと必死に伝えました。その子は泣いてわかった、ごめんなさいと言ったけれど、私の気持ちはどれだけ伝わったのだろうかと思います。 保育者ひとりでは救えない人生があります。でもひとりの大人として、人的環境として、「こんなことを言う人もいたな」とうっすらでも残れば、それが彼らの心に根を張ってくれれば、そう願っていつも言葉や態度を選ぶようになりました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるある!時々思う特に思ったことはないかな~逆に毎日、予定が多すぎて…その他(コメントで教えてください)

94票・2025/09/14

アディダスニューバランスナイキアシックスやオニツカタイガーGUなどプチプラの靴その他(コメントで教えて下さい)

171票・2025/09/13

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/09/11