4歳児担任の対応、子どもとの関わり方に疑問を感じています。私は0歳児担...

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

4歳児担任の対応、子どもとの関わり方に疑問を感じています。 私は0歳児担任なのですが、4歳児クラスに挨拶で入ったときに、クラスの子どもが「じゃがいも先生〜!」と寄ってきただけで「○○ちゃんバイバイー!もう0歳クラス行ってね」と毎日言っています。 子ども達がかわいそうで、挨拶しに4歳児クラスに行きたくありません。 保育中も、子どもを玩具で遊ばせっぱなしにし、机に座って書類や行事の制作ばかりしています。 また、些細なことですぐ怒ります。お片付けしない、お集まりで並べない、友達同士のトラブルなど、常に怒ってるイメージしかないです。子どもを怒って部屋の外に出したり、「もうバイバイ!」「知らない!」とよく言っています。 その割には、職員会議等で「子どもの気持ちを受け止めて関わっていきたいです」なんて言って、頭の中は??だらけになります。 年下の先生ですが、伝え方に困っています。 良い伝え方などありましたら、教えていただけると嬉しいです。

2020/07/22

10件の回答

回答する

4歳児クラスの先生は、全く担任としての責任感をお持ちじゃないように感じます。 確かに書類の作成や製作の準備も大事な業務だけれども、子どもたちの活動にも目を配り、遊びを発展させたり、安全に配慮したり、子どもの活動から成長を発見するのも、保育者の務めですよね。 ですが、会議の場でその様な発言をすると言うことは、きっと園長が見てる時の保育は、普段と違ってちゃんとやるような気がします。←これは私の勝手な想像です。 「〇〇ちゃんバイバイ〜」のお話では、本来の使い方が間違っていると思います。年下のクラスへ連れて行くというのは、子どもが約束を守らなかったり、お友達に嫌なことをしたり等と、お兄さんらしからぬ行動を取った際、注意の一つの方法として、使うものだと思います。 なので、子どもがじゃがいも先生とコミュニケーションを取るための行動で、バイバイと言うのは、絶対に間違っていますね。 もし私の後輩がこのような保育をしていた際には、「使い方が間違っている」と、指導すると思います。 また、玩具で遊ぶ活動の過ごし方に対しては、上記に挙げたような配慮や観察が必要だと言うことも伝えます。 怒ってばかりの保育と言うことですが、この先生のケジメのない普段の保育が招いた結果だと思います。 そして、起こり方も、ただ叱るだけでは、子どもは何がいけなかったのかがわからないまま、ただ外に出されたのが嫌で、ごめんなさいとあやまっているのではないでしょうか。 そんなやり方の怒り方では、子どもたちは何度も繰り返すと思います。 まずは、やって良いことと悪いことをきちんと指導することが大事ですね。そして、トラブルが起きた時や、約束を守らなかった時などは、そのいけなかったことに対して叱ることが大切だと思います。

2020/07/23

質問主

返信ありがとうございます! おっしゃる通り、園長主任のいる前だと比較的ちゃんと(?)子どもに関わって保育しています。 外に出す件も、その通りです。 外に出したからって、クールダウンするわけでもないので、何がいけなかったか分からないまま謝る、また同じことをして同じやうに怒られるの繰り返しです。 私が疑問視していて上手くまとめられなかったことが言語化されていたので、とても分かりやすかったです。(上からみたいな言い方ですね💦上手く言えずすみません💦) やって良いことと悪いこと、、まずはそこからですね… うまく言葉にして伝えられるか指導できるか自信ないですが、子ども達のために頑張りたいと思います。 ありがとうございます!

2020/07/24

それでは子どものいいところを伸ばせない、個性を見つけられない、育ちませんね。 何をしているんでしょう?保育じゃなくて監視ですか?という感じですね。 周りとコミュニケーションが取れないのかなんなのか、その先生自身にも問題はありませんか?日頃周りの職員との関わりはどうなんでしょう? 大体、書類や行事の制作ばかりしているのは論外です。ながら保育です。 今の時代、そんなことしてたら保育士追放ですよ。追放は言い過ぎ?いや違う、これだから保育士は世の中から下に見られてしまうんです。そうじゃなくて、保育をしているときは目の前にいる子どもたちと一緒に過ごす。同じ気持ちになるくらい、遊ぶ。 ながら保育は、保育士がやってはいけないこと。そんなに書類がしたいなら、部屋から出るしかない。 時間がない、残業になる…そんなこと言う前に、子どもをしっかり見なさい。 ということですね。 すぐ怒るのは、子どもを見ていないからですよね。見ていないから、とにかく怒ればいい。大人の権力と圧力を振りかざしてどうするつもりかな?あなたはもうそれでしか生きていけないの、でも子どもたちは人生これからなの、大事な幼児期を迎えているんだから、成長させてあげようという気持ちで理解に努めなさい。 もう、怒ってあげたいです、その方を。 それで辞めますなんて言ったらそれまでの人間だから。言われてハッとなる人なら、先はあるけどね。 一体誰に保育を教えてもらったのかな? 怒って部屋から出るなら、自分も一緒に出るべき。そして話をする。 それも、虐待と言われる世の中ですよ。 なんか、会議でも話し合いでもいいけど、どんな保育をしているか、現在子どもたちはどのようなことに興味をもっていてどんな関わり、人間模様があるかとか話し合う場などはありませんか? そしたら具体的に言わなきゃいけないし。 そういう場でクラスリーダーが集まるんでもいいけど、どうやってるか、こうしたらこうなったとかそんなことを話してもいいかもですね。 誰かが、私は子どもの気持ちを受け止めるってこんなことだと思っています。この前の保育で、遊びのなかでこんなことがありました。それで見守ってこんな関わりをしてこうしたらこうなりました。みたいな。 だから、叱るとしてもしっかりその場面を見ている必要があると思いました。と。 間接的にわからなければ、もう直接ですよね。 先生、どんなことに気をつけて保育してるの?とか、今日は子どもの気持ちを受け止める場面はあった?とか。 なんか、保育を見る機会があるならば、見た後に、時間くださいって言って少しだけ話すとか。 で、ここはいい、ここは考えてほしいところだよ、って伝えるとか。 まぁ、私は、 子どもの気持ちを受け止めてて関わるってどういうことだと考えてる? ってストレートに聞きたいですね。 難しいですよね、伝え方。 私は今、幼児クラスのフリーをしていて、それこそ、3,4,5歳児の保育を日々見ていますが、これはどう伝えたらいいかなって試行錯誤な日々です。 お疲れ様です! 園全体として、保育中は書類や行事のことはしないということにするのがいいかもしれませんね。みんなで話し合ってそうなったよねってのがあれば、伝えやすくなる。 長文、失礼しました。

2020/07/24

回答ありがとうございます! コミュニケーション取るのが下手というか、一方的だと感じています。 雑談や子どもに関してのこと話す、保護者対応や他の先生と話している様子を見ると、 長々と自分の意見を言う・事実よりも「私はこう思うこう見えた」が強い・職場の目上の人には腰が低いが、保護者には口調がやや強め・結論まで長い・具体性に欠ける ・話が長い、という感じです。 この先生と他の先生が関わっているところをあまり見ないです。 誰に保育を教えてもらったか、本当に教えてほしいです。 去年転職してきたみたいです。 職員会議で各クラス子ども一人ひとりについて話す場面があるので、その方法やってみようと思います! 子どもを1人の人間として見ていないからやってるんだよなーって思います。 人が嫌がることはやらない、って伝える立場が、嫌がることばっかして、説得力皆無ですよね。 書類は午睡中にやれば終わる量なんですけどね…行事も、夏祭りあそびに向けての準備なのですが、この先生のクラスだけ、保育士手作りの物を作っていて、それを一生懸命作っていて😭 装飾に凝っていて、見栄え重視にしているように見えます。保育材料、領収書きれるのですが、一体いくら使ったの?自腹もきってる?!と思うぐらいです。 TVバンバン見せて書類や制作する職員が多いので園全体としてやっていくのは厳しそうです😭←一応、日中は見ません、夕方のおやつ後〜延長の時間までですが、ひどい園ですよね…恥ずかしいです。 こんな園にいたら自分がダメな保育士になりそうです。 話逸れちゃいました💦 でも、自分の身の振り方でも色々考えさせられました! ありがとうございます! 幼児クラスのフリー!大変そうですが、その分やりがいがありますね! 何年経っても、どのクラスでも、試行錯誤だと思います✨それが保育士だと思います✨ この先生に見せてあげたいです…😭 色々と考えて教えて下さってありがとうございます!

2020/07/24

回答をもっと見る


「私立」のお悩み相談

お金・給料

私立保育園勤務の保育士 いろいろ引かれたあとの手取りで 約29万円は多いですか? 他園の経験がなく、新しく入ってきた職員に聞かれても正直分からず‥。

処遇改善私立給料

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

52024/04/23

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

たぶん 民間にしてはかなり多い方と思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの職場は、人間関係はいいですか? 今、認可園で保育士をしています。前は幼稚園で勤めていて、2園目です。 どこにでも意地悪な人は居るとは思っていますが、今の職場の環境としては園長、主任が意地悪で話すと長いので割愛させて頂きますが2人とも威圧的な態度や話し方で常に職員の粗探しをしてこそこそ悪口を言っていたり、ミーティングの時は毎度変に部活のような変な空気になったり、行事も楽しくやりたいのに粗探しや説教ばかりで変な空気になり、ビクビクしながら過ごすしかなく楽しめません。 自分たちのミスも私たち一般職員のせい?になり平謝りの毎日です。 上以外の一般職員は関係がよく、協力し合いやっておりますが結局上がこんな感じなので毎日職場に行くのが怖いです。 こんな感じなので今年度いっぱいで辞めようかなと言っている人が結構いるのが現状です。(去年度末は誰も退職しませんでした) 私は前の幼稚園がもっと酷かったので、次は雰囲気のいいところに行きたいと思い今の場所を選びました。私が入社した時には園長も主任も今の人たちではなく、その人たちはすごい優しくいい人だったので良かったと思ったのは束の間、まず園長が変わってしまい、現在の園長と主任にいじめられ前の主任も異動してしまいました。 今月に来年度の意向調査も兼ねた面談がありますが、なんて言おうと悩んでいます。。 というのも、今の彼と結婚する?という話が出ていて、同居するにあたって借り上げ社宅を使いたいのですが(私は今一人暮らしで単身ですでに借り上げ社宅を使っています) これから同居になるとか、同居でも社宅を使いたいとか、入籍するとか、そういったことを今の園長に相談しづらすぎて、そんな話をあの人にするならいっそ辞めますって言ってしまおうかなとか思い始めました。。 保育士という仕事は好きだと思ってやっていましたが、結局どこもこういった人間関係がついてくるのでしょうか?仕事はよくても、こんなに毎日ビクビクするならもうやりたくない。。 誰に相談したらいいかもわかりません。 今の園は株式会社のいくつも園があるところなので、異動というのも手としてはありますが、異動先にもっと意地悪な人がいたら、、という恐れもあります。

異動結婚私立

きゃな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32023/09/11

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

お仕事をする上でどこにでも人間関係はつきものなので大変ですよね… 私は正規で約20年パートで今2年ちょっとですが正規は同じ園で働き続けましたがパートになり3園目です。 正規の園が良い園だったわけではなくやはり虐待のようなことをする保育士はいたり、パワハラ、マタハラがあったりしましたが過呼吸が出ても我慢してなんとか続けた感じでした。 子どもが生まれパートになり、いく園全てパワハラと虐待する保育士がいました。 正直全ていい先生いい環境という園は限りなく少ないのではないかと思います。 自分の中でここは譲れないけどどこかは仕方ないと受け入れて働くしかないかと最近は思い始めています。 私はとにかく子どもに精神的も含め危害を加える保育士は許せないので上に言うだけで言って辞めてますよ。 あとは自分の精神的なものも壊れる前にやめた方がいいと思います。 自分の体調や精神的にくることを無理してやるなら別の仕事をした方がマシですから。 …といっても私はとりあえずいろんな園をあたっていってもう無理だなと思ったら保育から立ち去るつもりです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

異業種への転職を考えています。 ある仲介会社を利用して選考を受けているのですが、指定される日程が全て平日の日中で、面接を受けられそうにありません。 そんなこと当たり前ですか? また、職場では保育に入る理由での遅番の早出、中番の残業が当たり前になっています。人を増やすという考えはないそうです。資格あるパートさんも含めある程度はいるから、残業すれば回るから、上の人が入ればいいからだと思いますが…。自分の時間を削って働いているので、辞めたくても転職活動どころではありません。働かなくていいということですか?

シフト私立正社員

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

22024/11/19

ぽんた

保育士, 保育園

転職先の会社から平日の指定が出ているのでしたら仕方ないかもしれませんが、仲介会社との面接で平日のみ指定でしたら、この先色々と制限が厳しいことがあり大変かもしれませんね。 仲介会社は、融通をきかせてくれるのが売りのようなイメージです。 残業が当たり前の職場はブラック以外の何者でもないと思います。 私だったら、次の職場を見つけるために、何かの理由をつけてお休みをとると思います。 良い職場に巡り会えると良いですね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

保育士7年目になり昨年転職した園で、今年から育成リーダーに任命され、OJT担当になりました。自分もそんな立場になってきたんだな…と、時の流れは残酷であることを感じています笑 でも任されたからにはしっかりと仕事を全うしたいと思っています。 昨年のOJTは計3回行われ、、 ①保育士間の繋がりを深めるために保育とは関係ない議題のグループワーク ②お互いの保育のいいところ、私ならこうするポイントを伝え合うグループワーク ③緊急時の対応を実践的 を行いました。職員会議の延長で行い、全員参加でした。 他の園ではどんなことをOJTとして行なっているのか聞いてみたいです。

園内研究保育士

ふじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

02025/04/01
保育・お仕事

年上の人とクラスを組むことになりました。年上の人→未満児リーダー、私→クラスリーダーと辞令が出ました。(お互い知ってます) でも実際、保育しているみると、年上の人がクラスリーダーみたいに、進めてしまっています。(昨年まで、私はフリー、年上の人はクラスリーダーでした) 私をクラスリーダーとして認めていないみたいで、どうしたらいいでしょうか。

正社員担任保育士

キンモクセイ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/04/01

めりー

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園

人間関係は難しいですよね💦 年上の人に、まだクラスリーダーのやり方が掴めてなくて💦みたいな感じで聞いてみてはいかがでしょう? 認めてくれていないのか、やり方を見せてくれているのかは、直接見ていないのでなんとも言えませんが、同じクラスでやっていくにはやっぱり話し合いが必要かと。 直接話しにくい場合は園長や主任、話しやすい人に相談したほうがいいかと思います! 難しいと思いますが、自分がやりやすく仕事できるように頑張ってください!🙌

回答をもっと見る

保育・お仕事

4年目保育士です。今日から1歳児担任です。 ペアの先生は持ち上がりで二個下の後輩です。 私は本当に気が弱くて周りの顔色ばかり伺う小心者です。 分かってはいたのですが私が近づくと泣いて拒否したり後輩が抱っこするとニコニコになり、通常通り過ごしています。 1歳児だから人見知りするのは仕方ない一日目だからと思うのですが泣き声を聞いたり拒絶されるのを見ると心が痛くなりました。 こんな気にしてこの調子でやっていけるのでしょうか... 4年目とは思えないくらい弱いです あと酷く疲れたのもあって気分が落ちています... しんどいです 励ましの言葉やアドバイスをください...よろしくお願い致します。

新年度担任保育士

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

32025/04/01

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

相性もありますからね☺️ まだ、一日目です☺️ おいしいごはん食べてくださいね☺️♡

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

15票・2025/04/09

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

187票・2025/04/08

毎日が楽しかった疲れるけれど充実感保育は難しい~成長が感動的だったこれからも保育士を続けたいと思う同僚との人間関係に悩んだその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/04/07

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が園長ですその他(コメントで教えて下さい)

233票・2025/04/06
©2022 MEDLEY, INC.