4歳児担任の対応、子どもとの関わり方に疑問を感じています。私は0歳児担...

4歳児担任の対応、子どもとの関わり方に疑問を感じています。 私は0歳児担任なのですが、4歳児クラスに挨拶で入ったときに、クラスの子どもが「じゃがいも先生〜!」と寄ってきただけで「○○ちゃんバイバイー!もう0歳クラス行ってね」と毎日言っています。 子ども達がかわいそうで、挨拶しに4歳児クラスに行きたくありません。 保育中も、子どもを玩具で遊ばせっぱなしにし、机に座って書類や行事の制作ばかりしています。 また、些細なことですぐ怒ります。お片付けしない、お集まりで並べない、友達同士のトラブルなど、常に怒ってるイメージしかないです。子どもを怒って部屋の外に出したり、「もうバイバイ!」「知らない!」とよく言っています。 その割には、職員会議等で「子どもの気持ちを受け止めて関わっていきたいです」なんて言って、頭の中は??だらけになります。 年下の先生ですが、伝え方に困っています。 良い伝え方などありましたら、教えていただけると嬉しいです。

07/22

10件の回答

回答する

4歳児クラスの先生は、全く担任としての責任感をお持ちじゃないように感じます。 確かに書類の作成や製作の準備も大事な業務だけれども、子どもたちの活動にも目を配り、遊びを発展させたり、安全に配慮したり、子どもの活動から成長を発見するのも、保育者の務めですよね。 ですが、会議の場でその様な発言をすると言うことは、きっと園長が見てる時の保育は、普段と違ってちゃんとやるような気がします。←これは私の勝手な想像です。 「〇〇ちゃんバイバイ〜」のお話では、本来の使い方が間違っていると思います。年下のクラスへ連れて行くというのは、子どもが約束を守らなかったり、お友達に嫌なことをしたり等と、お兄さんらしからぬ行動を取った際、注意の一つの方法として、使うものだと思います。 なので、子どもがじゃがいも先生とコミュニケーションを取るための行動で、バイバイと言うのは、絶対に間違っていますね。 もし私の後輩がこのような保育をしていた際には、「使い方が間違っている」と、指導すると思います。 また、玩具で遊ぶ活動の過ごし方に対しては、上記に挙げたような配慮や観察が必要だと言うことも伝えます。 怒ってばかりの保育と言うことですが、この先生のケジメのない普段の保育が招いた結果だと思います。 そして、起こり方も、ただ叱るだけでは、子どもは何がいけなかったのかがわからないまま、ただ外に出されたのが嫌で、ごめんなさいとあやまっているのではないでしょうか。 そんなやり方の怒り方では、子どもたちは何度も繰り返すと思います。 まずは、やって良いことと悪いことをきちんと指導することが大事ですね。そして、トラブルが起きた時や、約束を守らなかった時などは、そのいけなかったことに対して叱ることが大切だと思います。

07/23

それでは子どものいいところを伸ばせない、個性を見つけられない、育ちませんね。 何をしているんでしょう?保育じゃなくて監視ですか?という感じですね。 周りとコミュニケーションが取れないのかなんなのか、その先生自身にも問題はありませんか?日頃周りの職員との関わりはどうなんでしょう? 大体、書類や行事の制作ばかりしているのは論外です。ながら保育です。 今の時代、そんなことしてたら保育士追放ですよ。追放は言い過ぎ?いや違う、これだから保育士は世の中から下に見られてしまうんです。そうじゃなくて、保育をしているときは目の前にいる子どもたちと一緒に過ごす。同じ気持ちになるくらい、遊ぶ。 ながら保育は、保育士がやってはいけないこと。そんなに書類がしたいなら、部屋から出るしかない。 時間がない、残業になる…そんなこと言う前に、子どもをしっかり見なさい。 ということですね。 すぐ怒るのは、子どもを見ていないからですよね。見ていないから、とにかく怒ればいい。大人の権力と圧力を振りかざしてどうするつもりかな?あなたはもうそれでしか生きていけないの、でも子どもたちは人生これからなの、大事な幼児期を迎えているんだから、成長させてあげようという気持ちで理解に努めなさい。 もう、怒ってあげたいです、その方を。 それで辞めますなんて言ったらそれまでの人間だから。言われてハッとなる人なら、先はあるけどね。 一体誰に保育を教えてもらったのかな? 怒って部屋から出るなら、自分も一緒に出るべき。そして話をする。 それも、虐待と言われる世の中ですよ。 なんか、会議でも話し合いでもいいけど、どんな保育をしているか、現在子どもたちはどのようなことに興味をもっていてどんな関わり、人間模様があるかとか話し合う場などはありませんか? そしたら具体的に言わなきゃいけないし。 そういう場でクラスリーダーが集まるんでもいいけど、どうやってるか、こうしたらこうなったとかそんなことを話してもいいかもですね。 誰かが、私は子どもの気持ちを受け止めるってこんなことだと思っています。この前の保育で、遊びのなかでこんなことがありました。それで見守ってこんな関わりをしてこうしたらこうなりました。みたいな。 だから、叱るとしてもしっかりその場面を見ている必要があると思いました。と。 間接的にわからなければ、もう直接ですよね。 先生、どんなことに気をつけて保育してるの?とか、今日は子どもの気持ちを受け止める場面はあった?とか。 なんか、保育を見る機会があるならば、見た後に、時間くださいって言って少しだけ話すとか。 で、ここはいい、ここは考えてほしいところだよ、って伝えるとか。 まぁ、私は、 子どもの気持ちを受け止めてて関わるってどういうことだと考えてる? ってストレートに聞きたいですね。 難しいですよね、伝え方。 私は今、幼児クラスのフリーをしていて、それこそ、3,4,5歳児の保育を日々見ていますが、これはどう伝えたらいいかなって試行錯誤な日々です。 お疲れ様です! 園全体として、保育中は書類や行事のことはしないということにするのがいいかもしれませんね。みんなで話し合ってそうなったよねってのがあれば、伝えやすくなる。 長文、失礼しました。

07/24

回答ありがとうございます! コミュニケーション取るのが下手というか、一方的だと感じています。 雑談や子どもに関してのこと話す、保護者対応や他の先生と話している様子を見ると、 長々と自分の意見を言う・事実よりも「私はこう思うこう見えた」が強い・職場の目上の人には腰が低いが、保護者には口調がやや強め・結論まで長い・具体性に欠ける ・話が長い、という感じです。 この先生と他の先生が関わっているところをあまり見ないです。 誰に保育を教えてもらったか、本当に教えてほしいです。 去年転職してきたみたいです。 職員会議で各クラス子ども一人ひとりについて話す場面があるので、その方法やってみようと思います! 子どもを1人の人間として見ていないからやってるんだよなーって思います。 人が嫌がることはやらない、って伝える立場が、嫌がることばっかして、説得力皆無ですよね。 書類は午睡中にやれば終わる量なんですけどね…行事も、夏祭りあそびに向けての準備なのですが、この先生のクラスだけ、保育士手作りの物を作っていて、それを一生懸命作っていて😭 装飾に凝っていて、見栄え重視にしているように見えます。保育材料、領収書きれるのですが、一体いくら使ったの?自腹もきってる?!と思うぐらいです。 TVバンバン見せて書類や制作する職員が多いので園全体としてやっていくのは厳しそうです😭←一応、日中は見ません、夕方のおやつ後〜延長の時間までですが、ひどい園ですよね…恥ずかしいです。 こんな園にいたら自分がダメな保育士になりそうです。 話逸れちゃいました💦 でも、自分の身の振り方でも色々考えさせられました! ありがとうございます! 幼児クラスのフリー!大変そうですが、その分やりがいがありますね! 何年経っても、どのクラスでも、試行錯誤だと思います✨それが保育士だと思います✨ この先生に見せてあげたいです…😭 色々と考えて教えて下さってありがとうございます!

07/24

回答をもっと見る


「私立」のお悩み相談

保育・お仕事

保育士をしています。先日、ユーキャンで「子ども発達障がい支援アドバイザー」の資格を取得しました。この資格で給与アップ等された方いらっしゃいますか?民間資格なので昇給には関係ないでしょうか?参考までにこの資格をお持ちの方いらっしゃいましたら聞きたいです。

発達障害私立給料

あずき

保育士, その他の職場

312/01

トマトマトマト

児童発達管理者とって、デイの管理者として雇ってもらえたらお給料上がりますよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

会計年度について 会計年度で経験を積んだあと 公立試験を受けて公立保育士を目指すのは難しいでしょうか。 民間の保育園は諦めようかと思います。 空白期間を指摘され、落とされました。 落とされる理由ってなんでしょうか。 未経験だからですか? 未経験でも可能とあったのに酷くないですか? 一気に自信を無くしました。

保育士試験公立私立

にっぬ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

623日前

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

私の保育園では、空白期間のある先生も新しく入ってくることも多くあります。 ちなみに、民間の保育園です! 未経験だから…とかではなく、保育園側の事情なのでは?と思います。 違う民間の保育園を受けてみるのも、アリかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

育休明け復帰して、乳児クラスに配属され2ヶ月たったのですが、まさかの幼児に移動になりました。。 というのも、産休前8年間幼児でリーダーを務めていたこと、幼児の担当の先生がメンタルを病んで来られなくなったことがあり、急遽行って欲しいといわれました。 育児中なので、悩みましたが時短勤務のままでいいと言われたので承諾しました。 しかし、幼児(縦割りクラス)に行くとかなり気になる子が多くて💦私が居た頃と全然ちがう、、、という感じがしています。 試し行動が多く大人の話は基本聞きたくない、みたいな子が多いです。 こういっては行けませんが、今まで乳児の頃から一緒の先生が厳しくて、かなり叱られてばかりきたようです。 数年前までかなりの人手不足でひとりひとりにかかわれてなかった子達が幼児になって、かなり落ち着きがない、大人は信頼していない!という感じです💦 私は、産休前、子ども達と心を通わせられるように努力してきました。 また1からだなとは思ってるんですが、基本的にこちらの注意は聞いてくれないので、やはりイライラすることも多いです。(みんなでは無いですが、うるせぇ、キモい、ばか、やだばかり言う感じの男の子がかなりいます。) 一人ひとりに関わる事を大事にしていったら変わってきますかね?その厳しい先生もまだ居るんですが。。 接し方でアドバイスあれば、教えていただきたいです。

私立4歳児3歳児

あおあおくん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

205/25

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

んぅ…乳児クラスの担任次第もありますが その学年によって落ち着きやカラーは違いますよ。 3歳児クラスに上がった時 持ち上がりではなく、新しい担任の場合 その先生の実力次第のところがあるように感じてます。 数年前…の部分はあまり 関係ないような…人手不足でも担任配置がきちんとできていれば できること。担任の心がけ次第ですよ。 非常勤で乳児クラス担任経験しかなく、幼児1人担 経験が一切ない 私が偉そうに言えませんが💦 近年は加配までではない グレー児がかなり増えてるし、鬼滅やチェーンソーマンなどジャンプ連載の暴力的アニメを見てる、兄弟が小中高校生という子もいる、家庭的にしんどい…様々な背景で暴力的な言葉を平気で使う子 増えてますよ。 私が1、2歳児クラスで担任をした今の5歳児クラスを3歳児クラスの年度途中から担任をしている 先生を見て感じてることですが… コイツら 激しすぎて最悪👎という 見方ではなく、激しさを含め全て 受け入れ 信じる。子どもたちにあった保育を模索し していくと 1、2歳児クラスで殴り合いのようなケンカをしたり 落ち着きのない子どもたちでも落ち着く。というのを見てきました。 年齢関係なく「やればできる👍」と信じて 真摯に向き合っていくことが大切と思います。 メリハリのためには厳しい先生も必要ですよ。 私自身のことを肯定するつもりはありませんが… 4、5歳児クラスの学年の子どもたちにとって 私は口うるさい、厳しい人だと思います。今も。そこも含め 信頼関係はあるかな?と思ってます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?

5歳児転職幼稚園教諭

かみ

保育士, 保育園

54日前

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。

新年度3歳児担任

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

34日前

ぽんた

保育士, 保育園

数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!

新年度給料保育士

りん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

24日前

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

気になる子どもについて語り合う特別支援加配について保育教材について学びたい運動遊びについて保育の環境構成を学びたいアレルギーや食育についてその他(コメントで教えて下さい)

2票・残り3日

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

190票・残り2日

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

207票・残り1日

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

213票・残り16時間