全国保育士養成協議会から保育士試験を受験しました。保育士試験に必要な科目の単位が大学時代に取れてた為、全科目免除となり合格して令和元年12月に保育士として愛知県知事から登録されました。幼稚園教諭1種と保育士資格の両免持ちで保育士として登録されていますが、市立や公立の保育園では働けるかどうかを知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
認定こども園幼稚園教諭保育士
星空
保育士, 認可保育園
かほん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
公立になると公務員保育士になるため、保育士免許だけでなく、それぞれの自治体に準じた職員採用試験にも合格する必要があるかと思います。 ただ、「試験に受かる=採用」ではなく、働く資格が貰えるだけなため、もし受かったとしても人が欲しい園がなければ働くことが出来ないということもあり得るようです。また、異動などがあるのも公立ならではかと思います。 公立であれば市のホームページなどで求人が確認出来るので見てみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
複数担任のクラスで例えばA先生がB先生のことを園長に言います。それを聞いたまま信じる園長はA先生に伝えます。園長はA先生の気持ちや言い分も聞かずその話を勝手に終わらせます。 要するに片方の(お気に入りの人)話しか聞かないんです。前々からありましたが先日、同じことが自分のクラスでも起きました。その時はもうひとりの先生(A先生)もいましたが園長は「A先生は言うことないか」と私の話は聞かずAの話しか聞こうとしなかったので「A先生の話しか聞かないのか。片方の話ではなく周りの人の話も聞くべきではないか」と言うと園長は「主任がいなくて余裕がないからひとりひとりの話を聞くことは出来ない」と言われました。現場保育士の心身のケアをし働きたいやすい環境にするのも園長業務ではないかと思い、衝撃的発言でした
園長先生ストレス保育士
ゆずっこ
保育士, 保育園, 認可保育園
さくら
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場
園長先生が気に入っている人の意見しか聞かないのですね。。 主任がいなくて余裕がないから聞けないというのは、聞きたくないがための言い訳のようにも聞こえますよね。。 こういう態度は困りますね😢 何か担任間で問題があったのでしょうか? 主任の先生がいないとのことでしたが、誰か他に相談に乗ってくれそうな先輩はいますか? もしいないならば、「園長先生がお手透きのときに、短くてもいいので、時間を作っていただけませんでしょうか?」と頼んでみてはいかがでしょうか? 園長の業務は、私たちが思っている以上に忙しいです。 どんな仕事もそうですが、相手に時間を作ってもらうということは、相手の業務を止めることになります。 でも、トラブルや問題を解決して気持ちよく働くために、上司に相談の時間を作ってもらうのは大事なことです。 なので、相談することをやめたり、遠慮したりすることはありません。 ただ、時間を作ってもらえるように頼むときには、園長先生の忙しさも頭に入れた上で、丁寧にお願いするとスムーズに行くかもしれません。 問題が解決して、働きやすくなりますように🙏
回答をもっと見る
年齢差的に今年2人目を授かりたいのに不妊気味でなかなか子を授かれない私… なのに職場の先生2人が今年ご懐妊され、焦ってちょっと落ち込んでます… おめでたいことなのにいけないいけない…
退職ストレス保育士
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
すごーーくわかります!! 私は一人目から不妊治療したので、二人目も中々出来なそうな予感です。 周りの幸せにあやかりたいのに、焦りでますよね。。
回答をもっと見る
1年経ってないけど もう辞めたい。 それが無理なら 頑張ってもあと一年かな…。 次の仕事先をちょくちょく調べちゃうこの頃。
新卒転職正社員
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
私の友達は、1週間程で辞めた子がいます。周りからは1年経ってないのに…と言われることもあるかもしれません。しかし、ダリアさんが病んでしまっては意味がないので、無理されないでくださいね!
回答をもっと見る
私は新卒の4歳児担任なのですが、発表会で合奏をしたいと考えています!おすすめの曲、どのように教えるかなど教えて頂きたいです🥺🥺🥺
発表会新卒4歳児
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
りこもん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
こんばんは! 私が4歳児の担任をしていた時に合奏してよかったのは「アフリカンシンフォニー」という曲でした。 オーケストラが演奏しているものを見せ、曲の雰囲気を感じたり強弱を意識できるようにしたりしていました! 少しゆっくりのテンポじゃないと難しいですが、ピアニカや大太鼓、木琴グロッケンなどを使って演奏すると迫力があってよかったですよ😊
回答をもっと見る
代理で2歳クラス入ってるのに、問題行動を相談したら「あの子先生選ぶよね~」と言われてめっちゃくちゃにモチベーション下がりました。 そりゃ、中堅以下の私と10年以上やられているベテランの先生では違いますよ。 試行錯誤してるのにくっそ~。 とりあえず担任がなんでずっと休んでるか教えて。 代わってるのに悪いと思わないんですか。
パート2歳児ストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
はむた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
いますよね。 マウント?とってくる先生😅 自分には慣れてくれてるから〜 自分の言うことは聞くけど〜 みたいな。 そういうの要らないから相談乗ってくれよ、と思っちゃいます。 具体的にその子にはこうするといいかも、というのが言えないからそう言うんですかねー。 担任の代替、お疲れ様です😢
回答をもっと見る
休憩する時、先生たち声大きいです。 赤ちゃん起きちゃうので静かにしてください。 しかもたまに盛り上がってて時間過ぎてますよ。 こちとら昼食無しでやってて辛いんです。 ストレス過ぎて連投💧
先輩ストレス保育士
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
共感できる。
回答をもっと見る
正職の先生が謎に3週間休んでて不安なのに理由教えてくれないし、今月末で一人子どもが退園するのに聞いてないし、木曜日から新しい子が慣らしで来るのに私だけ聞いてないんですけど。 何なの?! いつも情報入ってこない。 私って担任でもないし短時間だから必要ないのか? モチベーションだだ下がりです。
園長先生ストレス保育士
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
共感できる。 パートだから、嫌いだから、話しかけにくい性格の人だから、とか、色々理由つけて、全く行動しない奴、腹立つ。 同じ保育園に働いている以上、どの先生にも情報提供する義務があると思う。 うっかり情報伝え漏れがあったとしても、その時は謝る言葉を伝えて改善するべきだし、毎回伝えないのは差別と私は思う。若しくは、相手が考え方が未熟です。
回答をもっと見る
退職代行を使って事がある方、または周りに使った事がある方代行の流れとお勧めの退職代行を教えて頂きたいですm(_ _)m
退職ストレス正社員
らん
保育士, 保育園
おはる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私は地方の社福の園に勤めていましたがSARAVA代行を使い無事辞めることができました。事前に園に返すものはロッカーなどに置いていきました。 保険証は代行会社の書類に基づき 後日郵送で返却して終了でした!
回答をもっと見る
今年は担任で3月迄は頑張りますが、私は4月から違う園に行きたくて、仕事探ししています。 近くでよい園が見つかりそうですが、退職はいつくらいに伝えるべきですか?
退職0歳児保育士
えみり
保育士, 小規模認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
働いていた園は運動会明けの10月中旬に毎年全職員に意向調査表が配られ、そこで退職か継続の有無を伝えて後日園長から退職するなら退職届の説明など聞きました。
回答をもっと見る
新卒1年目で辞めたいと思ってる方 実際に辞めた方はいらっしゃいますか?
新卒保育士
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
幼稚園勤務の際に新卒1年目で 辞めたくなりましたが 2年続けないと退職金出ないことから 2年は頑張りました。 1年目の年度末に来年度退職する旨を 伝えました。 その2年間揉みに揉まれたので 今となってはいい経験でしたが 当時は毎日地獄でした😭
回答をもっと見る
今月、主担と揉めてから主担と2人で 部屋にいる事が苦痛になりました。 今日も休憩から帰ってきたら、主担と2人になる感じだったので もう1人の先生が子どもとホールにいたので逃げるようにホールへ行きました。 また主担の思うことを個人的に聞かれたり、リーダーの件を蒸し返されるのは精神的に苦痛なので… 大人気ない自分が情けないけど30分以上 主担と2人は嫌すぎる…
保育室1歳児保育士
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
今、就活中なのですが、なかなか自分が良いと思う園が見つかりません💦 園見学に行った所はどこも雰囲気も良くて余計に決められなくなりました。 はじめは、小規模より大規模の方が良いと思いますか? 休みについてなんですが、求人票に土曜日に出勤が月二回と書いてある場合、振り替え休日はなさそうですか?あまり、休みについて聞くのは失礼かと思い聞けませんでした。
新卒正社員保育士
さや
学生, 保育園, 認可保育園, 病院内保育, 児童養護施設
りり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
大規模、小規模どちらも勤めたことがあります😊 決め手はいさんが何を大切にして働きたいかだと思います。 大規模は行事も盛大で、その度に子ども達と成長することができました。 小規模は一人一人とじっくり関わることができ、ささいな成長も見逃さずに日々過ごせました。 私は大規模から小規模に転職したので、個々に寄り添って保育できる小規模の良さに驚きました。 個人記録を書く時も、どの子でも細かい成長がスラスラでてきて、それだけ密に関われてるんだなと実感しました。 私の勤めていた小規模園は、年間休日120日+有休、残業ほぼなし、持ち帰りほぼなし、人員も豊富(2歳児の場合8人に対して保育士2人) だったので、心にも余裕がありました😳 土曜出勤月2回に関しては、年間休日を見ればわかるかもしれません! 大規模にしろ小規模にしろ、職員の体制が整ってるかどうかによって、しんどさが変わってきます😅
回答をもっと見る
新しい保育園に就職考えているのに、うまくいかない就活。 嫌になる!仕事も嫌だ。家に帰って書類、 やる気が出ない〜
記録保育士
チャーリーブラウン
保育士, 保育園
さくら
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場
私も就活うまくいかないときありました…。 やる気出ないけど、やらなきゃならないこといっぱいで、くさくさしてました… ちょっと時間作って、好きなことやったり、美味しいもの食べたりして、がんばってる自分にごほうびを~🌟
回答をもっと見る
今日も吐き気と動悸がすごいけど、さっさと辞めることを伝えてスッキリしたい。
先輩ストレス保育士
A2-3
保育士, 保育園, 認可外保育園
ととん
保育士, 放課後等デイサービス
きっと辛い職場なのでしょうね😢 嫌なところにいる理由なんかないです。 心を病む前にさっさと辞めて自分を守って下さい☺ 私の主人も以前キツイ職場で同じような症状になり退職しました。 スムーズに辞められますように!
回答をもっと見る
ピアノ初心者です。 1年目で持っておくといいオススメのピアノ楽譜の本おしえてください!! 初級の簡単なやつがいいです(><。) 左手はコードの方が弾きやすいので コード表記があるものだと嬉しいです!!
楽譜ピアノ1歳児
み
保育士, 認可保育園
チャーリーブラウン
保育士, 保育園
今、本屋さんなどに行くと簡単楽譜でほとんどコード表記があるものが多いですよ!! 季節ごとに分かれているものなど沢山載っている楽譜本がオススメです!
回答をもっと見る
ピアノが苦手で全然弾けません。楽譜は読めるのですが、苦手で普段弾いていません。 皆さんどのくらい練習していますか🥺
楽譜ピアノ担任
ゆう
保育士, 保育園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
こんにちは! 私も苦手です💦新しい曲だと、弾けるようになるまで毎日弾いていました。 ピアノが苦手だと、人前で弾くと更に下手になってしまいます😭 毎日人前で弾いていると慣れてきますよ!あと、コードの勉強をすると、多少マシになりました!
回答をもっと見る
あまりにもムカつくので、保育士としてというより一社会人として質問です。 リーダーが情報封鎖をします。朝礼の内容から保護者から聞いた内容、連絡帳の内容、上司からの伝言、行事の役割分担、編入園児の保育時間(慣れ保育なので早お迎え)、 提出間近の書類を持ち歩く(鍵の掛かる場所に入っているので他人は開けられない) 他にもありますがざっくり。これらのせいで、クラスはバラバラ、保育士の気持ちもバラバラ、いっときは子どもにもうつって怪我が多発し、上司に入ってもらって話し合いをしたこともありました。 メール形式で保護者からの連絡が常に入るので、朝だけではなく昼、夕方も連絡帳は確認が必要ですが、寝かしつけや他の仕事に追われて連絡帳を見る余裕が無いこともあります。ちょうどまさにそういう日だった時、園長に呼び出され別件で話していたところ「そういえば○○くんのところから連絡入ってたけど対応してくれた?」と。それはリーダーが対応したのですが、私自身はその連絡を見ていないし対応も聞いていないので正直に分かりませんと答えました。 この時間に見てないのはまずいんじゃないかと言われましたが事情を説明すると「見られないんだったら聞いたら??」とアドバイスされました… 他にも上司が入ってクラスで話し合い(リーダーの愚痴を聞いて私たちに直させる会)した時も、散々リーダーの愚痴を聞かされた後、後輩(2年)が泣きながら辛いですと訴えた時も、園長からは「聞きなさい」のみでした。 リーダーは時々クラス会議で、「気にならないの?」「今度○○があるけど誰も聞いてこないけど大丈夫なのかなって思ってる」と言ってきます。 確かに、聞かない私たちが悪くないとは言いません。聞けば済む話。でも、情報を持ってる人が拡散するのが基本だと思ってモヤモヤするのは私のわがままでしょうか。 さらっと「こういう連絡があったよー」「○○ちゃんこうだからこうしておいたよ!(こうしておいてね!」と言えば済むんじゃないの、と思ってしまいます。 他にも私や後輩の悪口を事務室で突っ伏して話しているのを見ると、そうやって自分が情報封鎖して全部抱えてるから通院するレベルの体調不良になるんじゃないのって思ってしまいます。
連絡帳トラブルストレス
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
みむり
保育士, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
大変な事情はわかりましたが、質問はどの点でしょうか?
回答をもっと見る
とってもお恥ずかしい話、私は練習してもなかなかピアノが弾けず、本当に小学校の頃習った?というくらい譜面が読めないし拍などもあまり理解できません。(ピアニカが大嫌いだったのでちゃんと授業を聞いていなかったのでしょうか…苦) また、左手が器用に動かせず伴奏も簡単アレンジバージョンの和音だけジャンジャンと弾くくらいしかできません… 同じような方いますか??
ピアノストレス保育士
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私は、4歳くらいからピアノをやってましたが全く 弾けません。 譜は読めるし、リズムも一応 わかりますが… ピアノの前に座るのも練習するのも大嫌いなので短大を卒業して 働き始めてからピアノを触ったのは1回だけです。 小さい時から教えてくれた母には感謝してますが…職場では上手い先生にまかせてます。
回答をもっと見る
0歳児担任のゆきまるですm(*_ _)m 初めて担任を任されているのですが 1歳になる月に入ってくるので クラスにまとまりがないというか 落ち着いてきたなと思ったら 新しい子が来て泣かれて… みたいな繰り返しです。 子供は可愛いのですが 毎日不安でいっぱいです。 辞めようかと思っているのですが 辞める理由も特にはなく困っています。 どうしたらいいでしょうか。 同じ悩みの方いましたら回答お願いします。
退職0歳児ストレス
ゆきまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
4月の時点で定数 いっぱいにせず…の場合は、秋頃までそういう感じですよね。 一緒にクラス担任をしている先生とは連携 取れてますか?途中で非正規が2人前後 入って来たりしていると 連携を取るのも難しいと思います。一緒にクラス担任をしている先生に相談してみてはどうですか?
回答をもっと見る
数日前の話です。 ある先輩保育士からKちゃんと関わりすぎと言われました。 Kちゃんは私にとても懐いており、泣けてしまった時も私のところにすぐ来るし私のことを好きなのは先輩保育士も分かってくれています。 担当じゃないのにちょっと関わりすぎなのではないかと言われ、少し見守ったりするのも大事なのかなと思い、今週から関わりを少なくしていこうかなと考えています。
保育士
こころ
保育士, 保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
担任ではなくても、関わってもいいと思います。その子にとって先生は安心できる場所なんだと思います。関わりすぎって言われてしまったのはKちゃんの担任ですか?ヤキモチからなのかもしれませんね。好いてくれていて、なおかつ安心出来る場所ならば、関わりをなくすのはその子にとって酷なんじゃないかな?Kちゃんから寄り添ってくるなら今まで通りでいいと思います。
回答をもっと見る
私の園の3歳児クラスの子たちほとんどが落ち着きがありません。 私は2歳児を持っていて3歳児と同じ部屋を使っているのですが2歳が絵本を座ってみる、まっててねと声をかけるとお友達と座りながら会話をして待つことができる。そんななか3歳児は座って絵本を見ること、まっててねと言われてもすぐに動き出す、走り回り出す。ひとり二人ならわかりますがこれがクラスほとんどの子のため最近は2歳が真似をすることもあったりして困っています。 みなさんの保育園の3歳児はどんな様子ですか? 参考にも聞いてみたいです。
3歳児2歳児保育士
ぴよこ
保育士, 認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
1人多動かな?と思わしき園児が 走り出すとみんなつられて 次から次へと走り出し、収集がつきません。 多動かどうかの判断もつかないため 加配がつくわけでもなく、 3と4歳児の担任してますが、 補助も1人居ればいい方で、 居ない時もあり、 毎日てんやわんやしてます。 私の勤めてる園の3歳児は 我慢というか忍耐力がある子が 少ないかな。と感じています。 今の4歳児が3歳児の時の方が 全然まとまってました。 来年になったら落ち着くかな。 とかも思いつつ 毎日慌ただしく過ごしてます。 ぴよこさんのところと同じく、 2歳児の方が全然落ち着いています。
回答をもっと見る
今度、放課後等デイサービスで働くのですが、そこで保育士として求められるものはどんなことでしょうか? 所長先生からは「生活の場ということを大切に」と言われました。
学童生活保育士
はせ
保育士, 事業所内保育
よっこ
幼稚園教諭, 幼稚園
こんばんは。 私は短期間ですが、放課後デイでお手伝いしたことがあります。 その所長先生のおっしゃること、本当にその通りだなーって今なら思います。 しかし、お手伝いに行くまでは全く考えていなかったことですね💦 保育士や幼稚園では、子どもたちの成長のお手伝いをしますよね。 放課後デイサービスは、成長よりもまず先に、いかにその子が過ごしやすいか、いつも通り過ごせるかりみたいなことに重点を置いていました。 放課後デイサービスに来ている子どもたちとは、強い信頼関係があってこそ、成長のお手伝いができるのだと痛感しましたね。 所長先生がおっしゃりたかったことが↑かはわかりませんが… お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
みなさんの園は、運動会、発表会は行いますか? また、メロディオンは飛沫になる事で、やらないと言う選択をしている、園も、私の回りの園はありますが。 みなさんの園はどんな感じでしょうか?
発表会運動会4歳児
Suica
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
みな
保育士, 保育園
私の保育園では、運動会ではなく、5歳児のみ、発表会をします。内容は、手話や、劇、ダンスです。年長以外は今のところ、保護者に見せるイベントは行わない予定です。
回答をもっと見る
3歳児クラスを担任しています。子どもに対してすごくイライラしてしまいます。 すぐに手が出る、口が悪い、座っていられない、話を聞かないなどなど 特に私がイライラしてしまう子(A君)は、色々と大変な時期なのでしょうがないと思っていても、(いいかげんにして!)と 怒ってしまいました(前日にクラスの子(Bちゃん)のお母さんから電話があり、意地悪されてると泣いて訴えてくると言われました)…そのあとも態度にすごい出てしまって…そんな自分が嫌でしょうがない。またBちゃんにこれ以上意地悪されないようにと思い、必死だった所もあります、だからちょっとしたことでもイライラしてしまって…最低です。 午前怒りすぎたら、午後は怒らない落ち着くと思いながら頑張ってはいます…Aくんとも全力で楽しく一緒に遊んだりなどして関係を作ろうとは頑張ってるんですが、 イライラしすぎてる私は変でしょうか?また保育士向いてないんでしょうか。みなさんは保育中、イライラしすぎて怒鳴ってしまうことはありますか? ごめんなさい、上手く文章が書けなくて。とりあえずイライラしすぎてしまう自分が大嫌いです。
3歳児ストレス担任
🗿
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
きのこ
その他の職種, 児童発達支援施設
とても大変な時期のお子さんに、担任として関わっていらっしゃるのですね。お疲れさまです。 私も若い頃は感情が先に立つこともありましたし、そこは先生それぞれ個人差がある部分だと思います。 私が大事にしたいなと思ってるのは、Aくんみたいなお子さんがいたときに、なぜそうなるのかを考えてみることです。ちょっと冷静になっていろんな角度から想像して書き出してみたり、他の先生の考えを聞いたりすることで、少し見え方が変わることもあるかもしれません。 たとえば、Aくんは先生の話を理解しているのか?とか(理解できなければ叱ってもムダになってしまうので)、なぜ暴れているのか?本当はどうしたかったのか?など・・・。 とはいえ、先生ご自身の困った!どうしよう!という感情もすぐに消せるものではないと思うので、うまくストレス発散もできるといいですね。
回答をもっと見る
転職した保育士正規6年目です。今年入って半年ですが一度きいてもやっだことがないことを自分がいざするとなった際に確認をかねてきくのはありですかなしですか? 4年いてもわからんといっている先生もいますが。
転職正社員保育士
st
保育士, 保育園, 認可外保育園
ねこひめ
保育士, 公立保育園
確認を兼ねて聞くのは、アリじゃないでしょうか。自分でやってみて初めて、聞いただけの時よりも具体的な分からないこととか、引っかかることとかが出てくると思うので。ちょっとしたことでも、自分で経験してみないと分からないこともありますよ。その保育園独自のやり方とかもあるでしょうしね。
回答をもっと見る
五年正規で働いてから寿退職でいまの保育園正規で入って余裕なくなるのでやめたいのですが。。 退職理由なにがいいのでしょうか。。 ちなみに妊娠もしてないので。。リアルに退職理由アドバイス下さい。 否定的な方ご遠慮下さい
妊娠退職正社員
st
保育士, 保育園, 認可外保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私も7年働いて寿退社をし、別の場所で働いたことがあります。あまりにも前のところとやり方も違く、また結婚したことによって家事をしなきゃいけないのに帰りが自分のが遅い…っていうのが当たり前でした。そんな生活も嫌で…辞めたいとずっと願っていた時に妊娠が発覚し色々あってやめました。 妊娠する前に考えていたことは、やっぱり子どもが欲しいということで一身上の都合の都合で辞めさせてもらうが1番かな?と考えたりしました。 アドバイスでなくてすみません。
回答をもっと見る
東京の認可保育園5年目の給料は手取りでどのくらいなのですか?? 九州で5年目17程度です。。 一人暮らしの手当て等抜きでどのくらい貰えますか?? また一人暮らし手当てはいくらまで出ますか?? 東京で働こうか考え中です🥺
ボーナス処遇改善給料
無理けど楽しい
保育士, 保育園
さぁぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
東京の認可園で働いています。 東京もたくさん保育園があるので住む地域によって給料も手当もいろいろ変わってきます🤔💦なのでこのくらいだよ!と伝えることは難しいのですが💦 参考までにお伝えすると私が働いている世田谷区は最大82000円まで家賃補助が出ます!しかし世田谷区自体の家賃が高いのでそれなりの家を選ぶと余裕ではみでます😅 また園によっては寮やマンションを持っていて社員寮にしてるところもありますし、家賃補助の支援内容に違いもあります。 東京のここら辺に住みたいというのが決まっているのであれば、一度求人を見るのもいいかもしれませんね☺️
回答をもっと見る
このアプリを通して 自園では、当たり前のことが、他園さんでは当たり前でないことに、驚きがいっぱいです💦😲 恵まれた環境で、保育させてもらえてること、働かせていただいていることを痛感します🙇♂️ 自園の自慢や、これって当たり前?と思うこと、以前の職場と比べて驚いたことなど、教えていただきたいです🙇♀️💦 #遊び #環境 #福利厚生 #人間関係
保育士
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園で非常勤をしています。 働く市は基本的に人間関係がとても良いです。園長、副園長、正規や同じ非常勤にも仕事の話や相談など色々話がしやすいです。 働く市は他市とは違い、時間外がきちんとつく、お給料を貰えて 勉強させてもらえるのはありがたいです。 あと、働く市は他市と違い 非常勤と臨職の2種類働き方があり、非常勤は仕事が決まっていますが、臨職は個人個人で仕事が違います。臨職と非常勤の2種類の働き方があるのならきちんと線引きはしてほしいし、非常勤が臨職の代替で担任に入る場合 担任手当を2万以上プラスでつけてほしいです。
回答をもっと見る
ぎっくり腰で1週間休んでしまいました。 大分うごけるようになったので、明日から仕事にいくのですが、繰り返さないためにどのようなことに気をつけたらいいか、また、休んでた分もリカバリーする為にどんなことをしたらいいか、教えてください!
パート1歳児保育士
いっちー
保育士, 保育園
かつおちゃん
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
はじめまして。 ギックリ腰‥痛いですよね‥ わたしはギックリ腰ではないのですが、腰の持病があって日々腰痛に悩まされてました。 病院の理学療法士さんから教えていただいたことを実践したらよくなったのですが‥ 前屈をすると太ももの裏が張りませんか‥?そこが張っていると、かなり腰に負担が掛かってギックリ腰にもなりやすいようです。 なので、前屈(股関節を曲げる)をしながら太ももの裏が張ってる状態で、太もも裏をとにかくほぐすと、腰がだいぶ楽になりました。 やってみてください!あとは、腰を反らせず、オナカを少し凹ましながら腹筋に力を入れてください過ごすと少し楽になると思います。 お大事にしてください🥺
回答をもっと見る
幼稚園で働く中で、子どもの姿に感動したり、思わず心を動かされた経験などがあれば、ぜひ教えてください。たとえば、昨日までできなかったことができるようになった瞬間や、友だちとの関わり方が変わった場面、保護者とのやり取りの中で子どもの成長を改めて感じた出来事などでもかまいません。その経験が、あなた自身の保育に対する考え方や子どもへの向き合い方、仕事に対する価値観にどのような影響を与えたかも合わせて教えてください。
幼児乳児保護者
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
ももなし
保育士, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
1年半見てきた子どもが、ようやく靴下を自分で履き、誰よりも早く靴を履く姿を見て、とても感激しましたよ。靴下を履くのに天井の方に目をやり興味は薄く、話を聞いているのかどうかもわからなかったのですが、その粘り強く見守り続けた結果が成長になるということを感じました。その時にすぐできるものではない。大人になればみんなできる、他の子どもと比べずのんびりのんびり成長したらいいと思うようになりました。日本の社会ではもしかしたら、遅れてしまう、ととられるかもしれませんが、そう思って保育する者がきりきりするのでは本末転倒なのでは、と思うようになりました。いつかできる、が合言葉のようになっています。
回答をもっと見る
誕生日会で「やまのおんがくか」をします。誕生日会なので最後にケーキも登場したいのですが、歌った後に物語をどうやってケーキへとつなげていこうか悩んでいます。皆さんのお力をかしてくださいm(__)m 1.2.3歳児です。
2歳児1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
今から「やまのおんがくか」を歌い終わってからの物語の繋げ方の一例を挙げます。参考になれば幸いです!☺️ (♪みんなで「やまのおんがくか」を歌い終わる) 👩🏫先生 「わぁ〜!みんなとっても上手に歌えたね!山のどうぶつさんたちも、きっとニコニコだよ〜!」 (少し間をあけて、においをかぐような仕草をする) 👩🏫先生 「…あれ?なんだかいいにおいがしてこない?みんな、におってみて!」 (子どもたちが真似して「くんくん」とする) 👩🏫先生 「そうそう!あま〜いにおいがするね。これ、なんのにおいかな?」 (子どもたちが「ケーキ!」と言えたら大成功。まだ言えない子には先生がやさしく補助) 👩🏫先生 「そう!今日はお誕生日会だから、どうぶつさんたちが特別にケーキを持ってきてくれたんだよ!」 (ここでケーキを登場✨) 👩🏫先生 「見て見て!こんなにすてきなケーキ!みんなで『おめでとう』って言ってお祝いしようね!」 こうすると、「歌 → どうぶつたち → におい → ケーキ」という流れで子どもたちも自然に物語の中に入り込めると思います!また、 この後の「ケーキ登場シーン」も、拍手やおめでとうの言葉を一緒に言う形にすると盛り上がると思います!😊
回答をもっと見る
園で働く中で、子どもとの関わりを通して強く印象に残っている出来事について教えてください。たとえば、最初は人見知りだった子が少しずつ先生や友だちに心を開いていった瞬間や、自分から挑戦する姿を見せてくれたときなどです。その体験は、あなたの保育に対する考え方や子どもへの向き合い方にどのような影響を与えましたか?
4歳児5歳児2歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
たんにん
保育士, 認可保育園
2年目の時、担任ではなかった5歳児の男の子がクラスメイトの女の子の下着の中に手を入れおしりを触りました。私は叱りましたが、「あーごめんごめん」と悪びれもせず笑っているので、これは真剣な話なのだと言い聞かせようとしました。すると「ごめんって言っても許してくれないんだったら殺してくれ」「こーろーせ!」と言い出しました。どうして良いか分からず、その子の担任に相談しました。その子は家で実の母親に「言うことを聞かないなら死ね」「包丁を貸してやるから今死んでみせろ」と言われているとのことでした。担任は後日その子を私の元へ来させました。私はその子に、あなたと話すのも遊ぶのもとても楽しく、居なくなっては悲しいから死んでほしくないこと、自分は誰かを殺すような人間になりたくないこと、もし謝っても許してくれなかったら、どうしたら許してもらえるか聞いてほしい、それでも駄目なら保育園や学校の先生にどうしたら良いか聞いてほしいと必死に伝えました。その子は泣いてわかった、ごめんなさいと言ったけれど、私の気持ちはどれだけ伝わったのだろうかと思います。 保育者ひとりでは救えない人生があります。でもひとりの大人として、人的環境として、「こんなことを言う人もいたな」とうっすらでも残れば、それが彼らの心に根を張ってくれれば、そう願っていつも言葉や態度を選ぶようになりました。
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)