今2歳児を4人(私を含め)で担当しています。 私は1度辞めて5年ですが、ブランクもあり、私なりに頑張ってます。ですが、組んでいる先生2人だけとはなかなか馴染めません。 アイデアを言っても無頓着的な。 こういう時はどうすれば馴染めたりするのでしょうか。
2歳児正社員担任
ゆう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
去年も今年も2歳児クラス担任で正規2、会計年度(非常勤)の私の3人担任です。 正規2人で成立する事も多く、私の存在は?🤣💦と思うこともあったり、ありますが正規が私にも意見を聞いてくれたり「3人」を意識はしてくれてます。 他の2人の意識の問題かな?と思います。
回答をもっと見る
最近、お昼寝前の絵本タイムで「これいいな」って思える一冊を探しています📖 みなさんのお気に入りの絵本、よかったら教えてください!季節感があるものや、子どもたちが笑ってくれるようなのが特に知りたいです🍀
睡眠絵本遊び
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは! 私はこっこさんを必ずこのシーズンに読みます。 雨の日の遊びにも繋がるし、雨上がりを楽しみにもできる素敵な絵本だと思います。 https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=1964
回答をもっと見る
認定こども園で働く保育教諭4年目です。 最近、自分の仕事への姿勢にすごく不安を感じるようになりました。 「1年目の時はキツかったけど、もっとがむしゃらに動けてたよなぁ」 「先輩たちの足を1人だけすごく引っ張っているように感じる」 と、どうしようもなく不安になることがあります。 職場の人達は、1番歳が近い先輩で自分の6個上。 40代、50代の先輩がほとんどの環境で、得意不得意はあるようですが、みんな何でも当たり前にサラッとこなすので、自分はピアノが苦手、保育の技術も先輩達とは比べものにならないくらい劣っていることで、どうしても自信が持てず… 今までは仕事を覚えることや先輩の動きについて行くことだけで必死だったので気づかなかったんですが、 最近になって余裕が出てきたのか、 「このまま居続けていいのかな…」 「1人だけものすごく足を引っ張ってるな…」 と感じてしまうことが増えました。 職場の先輩や仕事のことに対しては全く不満はなく、先輩達もいい人すぎて、正直みんな尊敬しています。 今はとりあえず、苦手なピアノを克服するためにピアノ教室に2年通い、最近になって発達障害子のサポートの資格(通信講座)の勉強をはじめましたが、なかなかそれでも不安はなくならず… 職場の先輩に相談しようにも、「贅沢な悩みだよなぁ」って自覚はあるのでなかなか相談できず。 なんでもいいので、今からできること(スキルアップでも、意識の変え方でもなんでもいいです!)を何か教えていただけたら嬉しいです。
2歳児担任保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 3年過ぎたあたりから周りがよく見えるようになり、自分の足りていないところもバッチリ見えるようになりますよね。 けれどゴリさんの様に冷静に(もうちょっと自信をもっていいと思いますが)自分を振り返ることができるのは素晴らしい財産です。 3年過ぎたあたりから、自信過剰になる保育教諭が結構いる中でゴリさんは大変謙虚な貴重な存在だと思います。 先輩に教わることはおかしく無いと思いますよ。何度も同じことを教えてもらうのでなければ、先輩方はまだまだ引き出しをたくさんもっていると思います。 そして後輩には先輩として色々教えてあげていらっしゃるなら問題ないと思います。 自信をもって引き出しを増やしていってください
回答をもっと見る
初一歳児担任保育士です。 今月二歳になる男の子への誕生日メッセージを考えているのですが、、、初めてなんて書いていいのかわからなくて困ってます。文章が苦手で、、、 メッセージを書くらんは小さいので沢山は書けません。 皆さんのお力をかしてください(>人<;) Aくん ①外遊びがすき ②乗り物がすき ③少しずつお話しが上手になってきた ④元気いっぱい ⑤時に甘えてくる ⑥笑顔が可愛い 、、、 こんな感じの子です。これを文章にするのが難しい、、 簡単に例文を作って頂けると助かりますm(__)m
2歳児担任保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
こんばんは。 昨年まで1歳児を3年担当していました。 私の場合ですが、その子の特に印象が強いところ(1番可愛いところ?)をひとつ選んで書いていました。 例えば、 ・ヤンチャな子→「いつも元気いっぱい」 ・穏やかな子→「いつもニコニコ笑顔の○○ちゃん」 ・他の子と比べておしゃべりが上手な子→「いつも楽しいお話をいっぱいしてくれてありがとう」 など あと、うちの園は暗黙のルールではないけど園の先生方が誕生カードで使っている定型文?みたいなのがあり、さっきので言うと ・「いつも元気いっぱいの○○くん。これからもいっぱい遊ぼうね」 ・「いつもニコニコ笑顔の○○ちゃん。これからもいっぱい遊ぼうね」 ・「おしゃべりが上手な○○ちゃん。これからもいっぱいお話しようね」 という感じで書いています。 (「これからもいっぱい遊ぼうね」は私は結構使います笑) 参考になりますかね…? とりあえず、私はその子の1番好きなところを見つけて、それについて触れています。 誕生カード等、文字に残るものはやっぱり大きくなってからも見返す子もいたりすると思うので、先生の思いがこもったメッセージならきっと何でも嬉しいんじゃないかな?と思います😊 その子の1番可愛いところを見つけてあげてください!
回答をもっと見る
こどもの言葉が出始めのカタコトや、知っているつもりの良い間違えにクスッとする事ありますよね🤣 3歳の子で「〇〇なんだけどぉ〜の『けどぉ』がどうしても『けろぉ』にしか聞こえなくて可愛いすぎました🐸 みなさんにも、印象に残ってる言葉やクスッと笑えるエピソードありますか?☺️
幼児4歳児3歳児
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
はんもっく
保育士, 託児所
子どもにとって、カ行の発音は難しいようですね。舌足らずの言葉が可愛いくて、こちらも笑顔になってしまいます🥰 🚑→ちゅーちゅーしゃ! 🚓→パトター! ごみとぅーとぅーしゃ!etc 一生懸命伝えてくれようとする姿が愛しいです🥹
回答をもっと見る
認定こども園にて保育士をしているものです。 好き嫌いのある子への対応について質問です。 私の園では、以前まで苦手な食べ物があった際の食べさせるか、残しても良いとするかは担任次第でしたが、今年から苦手なものは食べなくて良いという方針になりました。 私自身は、1.2歳の子は気持ちを盛り上げることで食べる→食べれた喜び→また食べたいという気持ちから味や食感に慣れ、違和感なく食べれるようになるという考えなので、色々な手を尽くし食べれそうな時には食べれるように援助したい保育観です。 もちろん本当にその子が苦手なものはやはり見ていて分かるものなので様子に応じて残すのをOKとすることもありますが。 皆さんの園ではどのように対応されていますか?
人権幼児乳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
食育は大切ですが無理強いは良くないは理解できます。 それでも、食べられた!という子どもの達成感や嬉しい気持ちの経験を大切にしたい、という考えも理解できます。 子どもの成長は複合的なものという考えがあります。遊びの中で子どもができた!という経験を積み上げていき、その延長線上で苦手な食材にも挑戦することを支えるなら、私は「苦手なモノにも挑戦する」はありかなと思います。 「あれもできたよね。これも食べられるかもよ?」と試してみて、それでもその時が無理ならばその時は引き、またしばらくしてから試すのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
認定こども園にて勤務しているものです。 職員同士の仲の良さや楽しい雰囲気が保育の中ではとても大事であると感じています。 皆さんの園で最も大切にしている職員間の連携はどのようなものがありますか?
認定こども園パート幼稚園教諭
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
職場の雰囲気はとても大切ですよね。 職員の連携にも直結すると思います。 明るく楽しい職場作りは全職員で取り組んでいきたいものです。 はじめの第一歩は明るい挨拶かなと思うので私は明るく挨拶をすることを心がけています。
回答をもっと見る
今年度、新卒の先生が配属された園の方に質問です。二ヶ月が経過しましたが、どのような方が新卒の先生として働いていますか? 自園では、控えめながらも保育士らしい素質を持っている方が配属され、まだ未熟な部分はあるものの、子どもへの接し方や雑務への対応力もあり、周囲とのコミュニケーションが円滑に出来る方で安堵しています。 数年前に別の園にいたときに関わった新卒の方は、保育に対する認識やミスが多いにも関わらず、自分は悪くない、というスタンスを崩さなかったため周囲の指導を受け入れてくれず大分困りました😅(笑
後輩幼児正社員
なのは
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
うちの園の新卒は隣のクラスなので、仕事ぶりはよくわかりませんが、とにかく声が大きいです😅楽しそうな声は気になりませんが、子どもに注意する声、呼ぶ声、誘導している?声なども大き過ぎるので、隣の私のクラスの子ども達でさえも、「え?誰?」と言うくらいです💦どうしてかな?と覗いたことがありますが、子どもとは離れた場所から声をかけていました😅😅
回答をもっと見る
あひるの帽子を作らなくてはいけなくて、くちばしも作りたくて、そうなると画像のような形で大丈夫だと思いますか?また、作り方を教えてください。
運動会2歳児保育士
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
① くちばしのパーツを作る こんにちは❁⃘*. 1. 色画用紙を二等辺三角形の形にカットします。 例:底辺10cm、高さ6cmくらい(子ども用) 2. 三角形を半分に折る(谷折り)ことで、立体的なくちばしになります。 上の三角に、のり白部分をプラスで作り両面テープを貼るとできるかなと思います!
回答をもっと見る
保育をしていると、身体のあちこちが痛くなりませんか? 皆さんはどのくらいの頻度でメンテナンスを行なっていますか? その際のメンテナンス方法は整骨院などの病院ですか? 教えていただけると嬉しいです。
保育士
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
マッサージ屋に頻繁に行ってました! 普通のもみほぐし店。 50代の方は、元介護士で 行きつけの整骨院に行ってましたよ!
回答をもっと見る
フリーのやりがいってなんですか?園によってフリーの立ち位置は違うと思いますが、子どもが少ないとまる1日雑用(子どもとは一切関わらず掃除オンリー)、忙しいところにフォロー、16時以降の保育の子どもたちをまとめて見るお部屋にずっといる(正規は交代で抜けていく)、結局一番動いて一番疲れることが多いです。その日にも寄りますが、同じ年齢にずっと入ってることも…。行ってみないと分からない仕事内容に不満を持っています。
内容パート保育士
おー先生
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
園によって、フリーの動きは違いますが、私は担任で固定されるより、フリーが好きです! 園全体を把握できるので、たくさんの子ども達が声をかけてくれます。 担任からすれば、フリーにも当たり外れがありますが、この先生に入ってもらいたい!と思えるような動きができるように心がけています!
回答をもっと見る
どう見ても保護者より年上の保育士が、その保護者に初対面でタメ口?を使った。相槌が「うん」「そうだよね」など。そしたら保護者は頭にきちゃってそれからガン無理。丁寧で物腰柔らかい先生だから、私たちからしたらびっくり。歳を重ねても言葉遣いは気をつけよう…。
保護者保育士
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
難しいですよね、言葉遣い。親近感が湧くようにと、タメ口の方も多いですが、親しき仲にも礼儀ありとする方も多いですよね。私は、先生同士でも、子どもへも敬語を使う幼稚園で働いていました。歳を重ねても、やはり敬語が使いやすいなと思いますが、親としても、敬語を使って欲しいなと感じます。
回答をもっと見る
現在2歳児クラスです!今度新聞紙遊びをしようと思うのですが、ビリビリになった新聞紙は皆さんその後どうされてますか?? 例年集めて捨ててしまうことが多くて…活用方法、別の遊び方があったら教えてほしいです💡
保育士
サイダー
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
洗濯のりを入れて こねて 丸める… ねんど遊びの前段階としてやってるのを見た事があります。
回答をもっと見る
休憩の場所や取り方、時間、外出🆗など、休憩は皆さんの園ではどのような感じですか? 他園の休憩事情が知りたいです。 ちなみに、我が園は、狭い場所での給食お茶込みの30分のみ、外出はいかなる用事でもダメ、ノートに休憩時間の記入をする…と言った感じです。
休憩保育士
おー先生
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
うちの園の休憩は、1時間きっちりです。外出OK(自宅に帰ってもOK)、読書、編み物、スマホ、おやつやティータイム、雑談、仮眠…など何でもOKですよ。中には連絡帳記入や仕事をしている人もいますが、無問題です❣️
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度はいらないです。
回答をもっと見る
個人面談について質問です。 保護者の方が他のお子さんと比べてどうですか?みたいなことを言われた時にどのように返答しますか? (本当に少し遅れてるような時、、)
3歳児保護者保育士
いちご
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
一応、こんな感じですとはお伝えしますが、この月齢では個人差が大きく、ご家庭での方針などによっても大きく異なりますなどと前置きをします。 やはり、親として他の子と比べてしまいますよね。 理想は、尋ねられたことに対して、その子の成長を伝えられることかなと思います!例えば、他の子より偏食多いですか?と尋ねられたら、〇〇ちゃんは、ーが食べられなかったのが、最近一口頑張るようになりましたね!など。
回答をもっと見る
靴下を左右違う物を履いてくる子が多くてびっくりします。始めはそういう左右の柄が違うデザインかと思いましたが、サンタクロースと、ポケモンとかなんで、、後プリキュアや春なのにハロウィンの仮装みたいな普段着る服じゃない服を着たり、破れまくっている服や、短いスカートの下は見せパンや、スパッツもなし、ただのパンツだけだったり、自分の子にはどうしてその服を保育園に着て行ってほしくないかを説明して違う服を選んでもらいます。皆さんの園ではどうですか?
保育士
マリー
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
チュニックシャツ/裾の長い シャツ、スカート、スカートパンツは 着てないで 履いてこないで。と保護者に直接話してます。 着てきたら、泣いても着替えさせます。 破れてる服を着てる、ズボンのゴムが伸びてる たまにありますね。ズボンはメモ書きを添えて返します。上は何も言いません。
回答をもっと見る
保育室で唯一気を許して話すT先生に、⚪︎先生にこんな事を言われた、、と相談したら翌日から暫くの間、⚪︎さんに無視されたりおかしな態度をとられ、また別の日に△先生こんな事してるんだけど良くないですよね。と話した翌日からしばらく△先生はそれをしなくなり、私への態度もおかしくなりました。 2度もそんな事があったので気のせいじゃないと思い、防犯カメラか、もしくは、誰かに聞かれているのかと思い、メチャクチャ小さい声で話しましたが、それも、その話しの中の人に翌日から変な態度をとられるようになりました。 この半年程の間に4回もありちょっと気持ち悪くなりましたが、T先生が実は本人か、おしゃべりな誰かに話しているとすると、信用していただけにかなり怖いしショックです。 しかも、翌日に伝わっているとか早すぎで余計に怖いです。
保育室パート保育士
マリー
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
え…T先生でしょ、バラしたの😅2回で疑いましょう🤨もうT先生にはそういう話は止めた方がいいです。
回答をもっと見る
職場の先輩で、私が新卒の頃から可愛がってくださってるA先輩がいます。(女性の方で、質問者も同性) すごく明るくて、いつも元気で、仕事もすごく早く、頭の回転が早くて頼れるリーダーのような感じの方なんですが、少し抜けてるところもあって。 自分の親くらいの歳ですが、しっかり者のようでどこか可愛らしさを感じるA先輩がすごく好きで、入った時からずっと憧れてて。 (A先輩も私のことを「この子、私の娘みたいなもんやから!笑」っていつも周りに言ってくれてます) 憧れもありつつ、自分と真逆の先輩に少し苦手意識があるのか、あと何故かその先輩を前にするとすっごい緊張してしまい、A先輩に対して ・すれ違う時も目が合わないようにする ・目が合っても目をそらす ・話しかけられても、すごく素っ気なく返す いわゆる好き避けみたいな行動を1年くらい取ってしまっていて… 何ヶ月か前にA先輩と、別の仲のいいB先輩と3人で食事に行った時に、A先輩から 「なんで職場ではあんな冷たいの?」 ととうとう言われてしまい… (よくA先輩とLINEしてるんですが、LINEは緊張しないので、自分で言うのもなんですがめっちゃ丁寧に優しい言葉で返してて…笑) 一昨年A先輩と一緒にクラスを組み(4人担任)、お互いに距離が近くなっていたんですが、クラスが変わった途端、私が変に距離を取るようになってしまって。 「クラスが変わったから、もうA先輩には頼ってはいけない」と私が勝手に思い込んでしまっていて。 でも、A先輩は「泣きそうになったりしたらいつでも相談しにおいで」と言ってくださっています。 素っ気ない態度を取ったあと「またやってしまった…」といつも自己嫌悪に陥るんですが、またその先輩を前にするとどうしても緊張してしまい。 また素っ気なく接して、その後また自己嫌悪になり…をずっと繰り返しています。 A先輩とはこれからも仲良くしたいと思っていますし、こんな自分が大嫌いで、変わりたいと思っています。 こんな最低な私に喝を入れてください。 また「自分はこうやって克服した」「こうしたら良い」など、なんでもいいので教えてください。
人権先輩保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
そのままを先輩に伝えればいいのでは? 分かってくれると思いますよ☺️
回答をもっと見る
1年目ということもあってか、「先生」と駆け寄ってきてくれたり、ぎゅーっとしてくれたりと好意を寄せてくれる子が何人かいます。 その子とぎゅーっとしていたりすると 「いちゃいちゃしてないであそんで」 と子どもが怒られてしまいます。 今日、違うクラスにお手伝いしに行ったときも「あそびたい!」と来てくれる子がいたので遊んでいたのですが後で事務室で「その後処理が大変だった」と言われてしまいました。 先生が好きという気持に寄り添いすぎるのも良くないのでしょうか?
後輩施設トラブル
あおなの
保育士, 児童発達支援施設
ゆりりん
ずっとお膝に乗せていたりすると子どもは遊ばなくなってしまいますのである程度寄り添いながら一緒に遊んだりするのがいいと思いますよ😌
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いています。 保育士として3年間働いています。 自発管の資格取得をしたいと思い、色々調べています。 基礎研修を受けるには実務経験3年以上と書いてありました。 私は受けられるのでしょうか。
学童スキルアップ保育士
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
みさん
保育士, 認可保育園
保育園での実務経験が3年あるなら条件は満たしているので大丈夫ですよ! 児発管研修は、個人では受けられないので💦管理者/児発管に相談が必要ですね💦
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めて3年です。 保育士です。 スキルアップのために資格を取得したいと考えています。歴3年でも取得できる資格を知りたいです。
学童スキルアップ保育士
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
保育教諭4年目の者です。 私も昨年からスキルアップのために通信講座(ユーキャンとか)で仕事に活かせそうな資格の勉強を始めました。 うちの園は私以外みんな保育士歴が10年以上で。 「自分に自信を持ちたい」と思ってなにか始めようと思ったんですが、ピアノや保育スキルでは先輩には遠く及ばないので😅 今は発達障害系の資格の勉強をしています。 毎年いろんなタイプの子がいて、いつも対応に困っているので。 あとは園内研修でお世話になってる先生や園長から教えてもらった本(佐々木正美先生の本とか)を読んでみたりとか…? とりあえず、思いついたことを手当り次第にやってます笑 通信講座なら在宅で受験して資格を取れるのでおすすめです! ユーキャン以外にもいろんな会社が通信講座をやっているので、まずは興味のある資格からチャレンジしてみてはいかがでしょうか? スキルアップ、応援しています! うちの園長(元保育士)もよく言っています。 「子どもたちと真剣に向き合える保育者に出会えた子どもたちは幸せ者だよ」と。 かーなさんと出会えた子どもたち、すごく幸せですね☺️ 私も今、発達障害系の資格取得を目指して勉強しています。 一緒に頑張りましょう!応援しています✨
回答をもっと見る
運動会で手首などに何か付けてお遊戯した先生 いませんか? もしよければどんなモノ作ったか写真とかも あれば教えてください!
運動会5歳児遊び
うどん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
tanahara
カラーポリ袋でシュシュ作ったことあります! 筒状にしてゴムいれるだけなので簡単です! そしてカラーポリ袋の華やかな色でぱっと明るくなりますよ!
回答をもっと見る
お迎え時どうしても開けしめのさい脱走します。 脱走しては追いかけて部屋に連れて帰るしまつ、子どもも私の反応を見て楽しんでいるのが分かると正直追いかけるのも嫌で放置したいくらいです。2ヶ月立っても信頼関係も全然できず、嫌いな子が増えてしまい、保育士に向いてないのではと考えて凹んだり苛立ったりしています。
2歳児保育士
ピョコ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 2クラスあるので 朝、夕の時間帯は2歳児クラスだけ 単独で合同保育をしています。 並列クラスと私のクラスにグレー児がいて、ホールから1度 2人が脱走して2階から1階に行っていた事件が夕方に起こったことがありました。事件後、視診は入り口近くにいる。など 細かく 夕方の役割などを決めました。 脱走した時、お迎えでバタバタ していた時間帯だったので 朝/夕 送迎時 必ず ドアは閉めて。と保護者に声かけをし、ドアに張り紙もしました。シーツ交換にきた幼児クラスの保護者にもドアは必ず閉めて。と声かけをしてます。
回答をもっと見る
保育園に50歳の先生で、自分の思い通りに子どもが 動かないと嫌な先生がいます。 子どもに対して言葉の掛け方も強いですし、 なんでもできる子は褒めて、できない子には厳しく嫌味のような言葉掛けをしたりしています。 よくある昔の厳しい保育をしている先生というイメージですが、なんだか見ていてもやもやします。 嫌いな保育士にも当たりが強いですし、 こんな人職場に1人や2人いるよね…と思いながらも 園の穏やかな雰囲気が乱れるな…とも思います。 こんな人とはどう関わっていけばいいですか?
保育士
ぱん
保育士, その他の職場
mks
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職
無理にかかわろうとしなくてもいい思います。とはいえ、仕事上最低限の挨拶、連携は必要ですよね。それが[仕事]だと割り切って接するとストレスを軽減できるかもしれません。 ただ、子どもたちに対して虐待のような現状があるのであれば問題視しなければないけないと思います。園長先生や主任先生等に報告、相談は遠慮なくすべきかと思います。
回答をもっと見る
保育士6年目(乳児経験:4年、幼児経験:2年目)です。 色々なクラスを経験しているのですが、その中でも絵画活動が難しいなぁと感じています。 私の保育園は子どもが描いた絵に込められた想いや言葉を大事にするために1対1で話を聞いて、その時に話した内容や言葉をメモに書いて残しています。 乳児クラスでは喃語や一語文、多語文に共感すること、幼児クラスでは子どもたちが話したことに対して深く話を広げる事楽しい雰囲気の中で友達と描くことの楽しさを感じられるようにすることを大事に絵画活動に取り組んできました。 しかし子どもの思いや経験した事、言葉が乗らない(会話が続かない)子どもに対して上手く言葉を聞き出すことができず…。 何年経験しても「これであっているのかな…」と感じています。 絵画活動で気をつけていることや子どもの描いた声や思いをうまく聞く方法などあれば教えてください。 また年齢が大きくなると描き迷いや描くことが嫌で描きたくないと感じる子どもがいると思いますが、そんな時にどんなふうに関わったらいいか教えてもらえると嬉しいです!
制作保育士
のむ
保育士, 認可保育園
ovppyo
事業所内保育
gopujo
回答をもっと見る
0歳児を担任しています。 今までずっと0歳児乳児室に滑り台付きジャグルジムが常時置かれているような環境で、私は怪我防止のため担任になった今年度は一旦下げました。取り入れるとしても絶対にそばについていられる遊びの時間にだけ出す、活動が終われば片付ける、という形かなと私は思ったのですが周りから「あれがないとつかまりだちできない」「運動機能が育たない」などと言われます。つかまりだちは他の場所(ベビーベット、ボックス、壁など)で十分しています。常に落下の危険があるものを置いておくことを勧めてくる周りの圧がすごすぎて反発心もついうまれているところではありますが、冷静に考えたいので意見をいただきたいです。みなさんはどう思いますか…?私としては滑り台付きジャグルジムが乳児室に常に置かれている保育園、見たこと無いので周りがおかしいと意地を張っているところです…
乳児遊び保育士
りんりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 りんりんさんの園はそれを置いても生活スペースは結構あるのですか? 0歳児で何人保育士がつけるのかにもよるのと、また、歩行ができる子とまだできない子が一緒に過ごす中で少ない保育士で見なければいけない状況でそれが置かれているのであれば、私も危なくて置きたくないです。 特に滑り台は危ない。 お見受けするに、掴まり立ちが全くできない状況ではないので常に置かなくても良いと思います。 ハイハイを促したい時に、勾配を利用したり、掴まり立ちをさせたい時にはできる何かを活動の中に取り入れて育んでいけばいいのかなと思いました。 あくまでもしっかりと保育士がつけて安全に利用できるのであれば置いてもいいのかなと言う考えです
回答をもっと見る
中堅保育士さんで同じような気持ちを抱えている方いますか? 「◯◯先生もう6年目だよね」「次は後輩指導だね」という言葉プレッシャーに感じないですか?私は感じてしまう。嬉しいようで、自分が指導していいのだろうかと家に帰ってまで考えてしまう。毎日仕事のことばかり考えてしまう性格ほんとうにどうしたらいいのだろうか… 中堅と言われることは仕方ないことだけど、なんか褒められたい気持ちもうまれる。
後輩保育内容保育士
ま
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
僕の個人的な意見言いますね。 もう6年目だよねとか後輩指導だねって言うような人は、自分を持って仕事をしてない人だなって思う。 言われてきたから、それを言っていることがほとんどで、自分の仕事に対する価値観や感覚が、先輩を見て覚えたものでしかないんだな〜って。 何年目とか関係ないし、後輩指導はするものじゃない。 今どき指導することがいいことではない。なぜなら指導をすれば、ただその人のやってきたやり方を伝えるばかりになるから。それでは間違えていても、同じようにだけやる後輩になってしまう。 これが、歴史は繰り返される原因のひとつでもあると思う。悪い意味で。 だから、あ〜そうっすね〜くらいに受けときゃいいですよ。 その言葉にそんなに重きを置いても、仕事には全く響かないから。 ただ、逆はいいと思う。 6年目だ。これまで5年間保育をしてきたんだ。だから、自信のあるところ、これをして良かったぞって思うところは、後輩にも話していこう。 これでいいんです。 後輩は、まず見るから。先輩の行動言動を。いいと思ったら、自分から動いてくれるような後輩が将来見込みある保育者です。 だから変に指示を出して指導指導、よりも必要なときに、どうした?って声をかけるくらいでもいいと思います。 僕は3年目のときに言われました。 「先生さ、もう3年目なんだから保育でいったらもうベテランだよ?後輩もいるんだし、しっかりしないと。」 は? って、思いましたよ。 そしてそれを言った先輩は当時5年目。 なにひとつ学べなかったし、参考にはならなかった保育者でした。 年数は、関係あるようでない部分が、保育にはたくさんあると思います僕は。 人と関わる仕事。 人間性も大切ですよね。 自慢じゃないけど、僕は後輩指導はしたことがないです。 でもね、一緒に保育をしていたら、いつのまにか育ってくれている後輩がたくさんいました。 周りから見たら、指導不足、なようでした。 でも、よく考えてほしい。 子どもたちは、指導しなければ育たないでしょうか。今は特に、自分から気がついて学びを掴みにいくことが主体性をもつ大人へとつながるのではないでしょうか。 指導というのは、本当に必要なときに取っておくものだと、僕は思っています。 いちいち指導する、のは指導ではなく指摘。 何かでつまずいたとき、一緒に何が良くなかったか考えて、自分なりにアドバイスをする、ことが指導かなって。 心に響くものがあるかないか、それだけで人の成長の振り幅は大きく変化しますから。 なので、先生なりのやり方が、大切なんだと思いますよ。 仕事のことを忘れて…なんて、僕はできないな。休日も考えてしまう笑 でもさ、それって、先生が仕事にそれだけ向き合えているってことでもあるだろうから。 仕事の楽しいことも考えられたら、よりいいんだと思います。 ただ、考えすぎるとよくないから、今日はここまで!ってして好きなことしちゃうのも大事。 保育はエンタメ。楽しくいこう。 なんてね。笑 僕は13年目ですが、まだまだ自分はぺーぺーだと思ってますよ〜! 30年40年やってる人を知っているからかもしれませんが、でもね、不思議とそれくらい経験している人でも、まだまだだわ〜って言っておられる方がいますよ。 人間生涯、学びなんだなと、実感します。 6年目は中堅、その言葉も僕は気になる。いや、まだまだ新人だよ。 15年目くらいじゃないの?中堅って。 なんか、保育業界の嫌いなとこ! それって、10年以上の人が少なくなるからだと思うんですよね。 平均年数が8年くらいなら、もはや6年目は確かにベテランだもの。 でも、言葉通りである必要はないから、先生らしさをもって、いきましょうよ。褒められたい気持ちはもっていい!だって人は誰しも、承認欲求があるんだもの! 3歳をみて! 先生見て!わたしも見て!ぼくも見て!ねぇ見て!こっち来て!一緒にあそんで! そうやって、子どもは大人になっていく。 みんな、誰かに、褒められたいんだ。 見てくれている人が、必ずいますから。
回答をもっと見る
保育士をしています。3歳児でとても手が出る子がいます。その子から最近平手打ちをされました。同じ日に他の友達の髪を椅子から転がり落ちる程思い切り引っ張って大泣きもさせていました。 この様な行動をとってしまう子は、保育園ではクラスに1人や2人必ずいるものなのでしょうか?保育士として働き始めて日が浅いので、良くある事なのかそうでは無いのか判断が出来ません。よろしくお願い致します。
保育室4歳児3歳児
はる
保育士, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
よくあることではないような? 担任はどう対応してますか?😭
回答をもっと見る
コロナが落ち着いたけど、元々嫌だった、共有するものーとや本をめくる時に自分のつばをつける人。 借りたものまでそれをしていて、気持ち悪い🥺 もう癖なんでしょうけどやみてほしい😰
コロナ保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
わぁ〜、それイヤですね。 なんか、癖でも職場では節度ある行動をしてほしいですね。 家ではどうぞだけど、外に出るっていう意識があれば癖でもどうにかなりそうだけど… 人間なにがって、無意識が何よりこわいですからね。 僕はそういう人を見た瞬間、ドン引きだしそれ触れなくなります。 触るとしても端っこもつとか後で必ず手洗いするみたいになっちゃうなぁ。 直接目撃しちゃうと、なおさらですよね。 なんか、遠回しに意識するような声かけないかな?って思ってしまいますね。 子どもが絵本とかおもちゃを自分の口に指を入れたり、指しゃぶりした手でよだれついたまま触ったりすることがあって、衛生的にどうかな?って思うことがあるんですよね。見ていたら触る前に手を拭くか洗うかするようにはしてるんですけど…とかって子どもの話題から話を職員に振ってみるとか? 無意識な人なら気付けないかもですけど。
回答をもっと見る
保育園やこども園(保育園型)で働いている方へ質問です。 お盆休み期間も開園しているかどうかはその園によって違うのでしょうか? また、開園している場合いつもより園児は少ないと思うのですが、職員さんは交代でお休みされるのですか?
認定こども園幼稚園教諭保育士
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
上の子が小学生だったりすると、夏休み。親御さんが交代で休み取ってたりする。それでお盆前後は、「ご協力ください♡」と予約制にしています。給食の材料の発注もあるし、無駄な仕事しなくていいと思うから。夏は体力温存。休めるうちに休めって思う。ただ、飲食店とか、お盆がかきいれ時の業種もあるから、そのへんは保育します!てすよね。親は仕事と育児に疲れてるのかもしれないけれど、私たちの仕事は、子供と親を引き離すためのものではない。休みだからこそ、じっくり親子で向き合うことも大切なのでは? お盆に働く親御さんでちゃんとしてる人は、平日にきちっと親子で休んでプラマイ・ゼロにしてる。そ〜ゆ〜子は精神的にも安定してる。 開園してるから、やれ、預けろ、やれ、延長保育使え、うちは保育料払ってんだからさ、という考え方の両親の子供は、やっぱりちょつとおかしくなってくる。噛みつきが多いとか、お友達とのトラブルが多い、とか。 飯を食わせときゃ子供が育つなんて大間違い。昔と違って核家族が増えてワンオペ育児が多い。でも、子供は産んだら責任が生じるってことをわかってほしい。 その上で保育園を上手に利用してほしいですね。
回答をもっと見る
皆さん、研究保育・公開保育の題材に どのような物を選ばれていますか? これまでに「こんなものをやりました!」と 経験談がありましたら、 今後の候補にさせて頂きたいので、 お伝え頂けたら嬉しいです。
園内研究認定こども園遊び
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
幼稚園では、体育や音楽、絵画や知育などに特に力を入れている園だったこともあり、公開保育では、体育指導で跳び箱・温水プール、絵画の専任講師による絵画指導、楽器遊び・和太鼓、知育教材を使った知育遊びなどをご覧いただいていました^^ 前述は年長児の内容ですが、年少・年中ではリトミックやお製作、集団ゲームや園庭遊びなど普段どおりの保育風景だったと思います♪
回答をもっと見る
私の保育園は前日に下痢や嘔吐をした子どもを熱がないことを理由に預ける保護者がいます。園の方針で預からなければ良いのですが、熱がなければ断る理由にならないとのことで園長も何も言いません。そのため、休まなかった子どもから他の園児やその保護者まで移ったり、かなりの感染になってしまいます。 皆さんの保育園では嘔吐や下痢をしていた子どもを預かりますか?また、保育中に子どもの体調が悪くても熱がなければ連絡しないことが多いです。正しい方法で処理していても、次々に感染した子どもが登園すると職員まで感染したり、防ぐことができず悩んでしまいます。
延長保育登園連絡帳
aya
保育士, 認可保育園
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
熱がない場合の登園の可否は、 判断が難しく、保育者の立場からは なかなか申し上げにくいですよね…。 園の入園要項の書類等に、 「24時間の家庭での健康観察を行なった後、健康状態に問題がない事が 確認できたら登園可。」など、 病後児の受け入れについての基準を 記載して頂けることが一番ですが、 それを上に伝える事も大変難しいですよね…。 私の園では(こども園なのですが) 嘔吐や下痢の場合、 熱がなくてもお迎えをお願いしておりました。 理由としましては、 嘔吐後は通常の給食メニューでは、胃腸に負担がかかる可能性が 考えられる点。 嘔吐が続く場合などには、 脱水も視野に入れ、 早めに受診される事が望ましい為。 下痢は、腹痛を伴うこともあり、 子ども自身が元気に活動できず、 本人の負担になってしまう為。など 熱がない場合にも、 保護者の方にお電話をして 現状をお伝えした上で、 お迎えをお願いしておりました。 (もちろん、集団生活の中で、 周りへの感染拡大予防の観点から そのようにお伝えしていたのですが、) ありがたいことに、 ほとんどの方にご理解いただき、 お迎えに来て頂いております。 どうしても…と仰る方には、 一度、受診をしてから来て頂き、 医師の方から「登園可能」との 判断がおりた事を確認した上で、 受け入れをしております。 ただ、本園は、言い方が悪いですが 「園長が強気…」といいますか、 保護者の方に対して、 割と厳しい方なのではないかと たびたび感じております。 (でも、働きやすいです、笑) なので、このような場合の 受け入れの可否は、園によって、 判断に大きく差がある部分ではないかと思いました。 理解のある保護者の方が 増えますように…とお祈りしております。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)
・他人とのコミュニケーション能力・子どもを見る観察力・クラスや園内を見渡す洞察力・きびきび動く瞬発力・きつい仕事もこなす持久力・オールマイティな力・その他(コメントで教えて下さい)