栄養士なのですが、今後幼児食アドバイザーの資格を取り、食事相談を開催できたらいいなと思っています。 しかし、保育士のように子供をしっかり見れているわけでもないし、育児経験もないので、保護者の参考になるアドバイスをできるか不安もあります。 もし食事相談を行っている園があれば、どのようなことを質問、相談されるのか教えていただきたいです! 栄養相談という形ではなくても、保育士の方が普段相談されることとかでも大丈夫です!よろしくお願いします🙇
栄養相談栄養士子育て
おみそ
栄養士, 認可保育園
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
0〜2歳児クラスのある小規模園で働いています。 一番多いのが「偏食」についてです。家では全然野菜を食べてくれないです、と相談される保護者がとても多いです。食べムラのある時期なので気長に見ていきましょう、というスタンスなのですが、中には野菜を食べないからといってカップラーメンや菓子パンばかり与えてしまう保護者の方がいるので、その場合は栄養士の先生に入っていただき、乳幼児期に大切な栄養素の話や簡単レシピを面談で伝えてもらっています。 栄養士の先生には感謝しかないです。長くなってしまい、すみません💦
回答をもっと見る
学童保育関連の書籍を用いて、勉強したいと考えております。 勉強したい内容といたしましては、以下の内容です。 ・保護者対応 ・職場の人間関係を良好に築く方法 ・児童との接し方 ・喧嘩対応 ・怪我対応 何か、おすすめの本があれば、教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。
学童保護者転職
れもんとうめい
その他の職種
むぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
放課後児童支援員の参考書はいかがですか?
回答をもっと見る
保護者の方にご意見を頂いた時、どういう気持ちになりますか? 最初は凹んでしまうと思いますが、その後ポジティブに気持ちを切り替えられますか? またその後、保護者への対応や意識は変わりますが?いい意味でも悪い意味でも その子どもに対してはどうですか? 理想ではなく、実際の体験談を教えていただきたいです。
認定こども園保護者幼稚園教諭
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
ぷーさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
最初は言われたことにへこんでしまいますね。。保護者からの貴重な言葉として受け止めて、今後に活かそうとシフトチェンジをして、更に自分がいい保育士になると考えるとありがたいと思えるかもしれません。子どもへの対応は特に変化はありませんでしたよ!
回答をもっと見る
保育園勤務ではないので教えてください。療育施設にいますが、お子さんが保育園や幼稚園の後に療育に通っています。私としては、連携したいので情報交換したいのですが、拒否をする園もあります。拒否をする園は、どのような考えがあるのか疑問です。わかる方は教えてください。
園長先生保護者幼稚園教諭
ふーたん
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス, 管理職
mm
栄養士, 認可保育園
私の園では連携をしていますが、そういう園もあるのですね🤔 もしかしたら個人情報を外部に出すことを禁止にしているのかもしれません。 本来なら連携していくべきなんですけどね、、、
回答をもっと見る
4歳.2歳の子どもを育てている2児の母です。 上は幼稚園で下は私の働く保育園で一時預かりとして 保育園に通っています。 私は週3のパート勤務なのですが 今またコロナが流行り始めたり風邪等も流行ったりで 幼稚園はなるべく風邪気味の場合休ませて下さいと いう風になっています。 もちろん仕事が休みの日で風邪気味なら 幼稚園を休ませたりしているのですが、 仕事の日はどのぐらいの風邪気味だったら 登園させるか仕事を休むか悩みます… でも保育園もそう簡単に休める仕事では ないので、熱が無ければ今のところ登園させています。 幼稚園の先生方も私が保育士をしているのを 知っているので無理なさらずにとは言ってもらえて いるのですが、心苦しいです。 保育士側からしたら風邪気味なら 休んでくれればいいのにとも思うし 保護者側からしたら、仕事は簡単に休めないから 熱ないし連れて行こうという気持ちもわかります😭
コロナ保護者パート
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ao_halu
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
保育士側、保護者側の両方の立場が分かるからこそ悩みますね。 私も子供を幼稚園に通園させていますが、熱もなく食欲もあって機嫌なども良いなら、多少の鼻水等でも登園させています。
回答をもっと見る
保育園で熱あったから帰ってもらったのに家に帰ると熱はなかったと言われることがよくありますが皆さんの保育園でもありますか?
保護者正社員ストレス
さく
保育士, 小規模認可保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
よくありますよー なので、二つの体温計で測ります。 必ず一つは実測計。 そして、二つの体温計で測ったけど○度でした。 とお伝えします。 または、実測計で測ってます。お家で様子見てください。と伝えていたりしますよ
回答をもっと見る
もう少しで個別懇談会があります。 時間はひとり10から15分程度ですが話をまとめられる自信がありません、、! なので事前にお伝えしたいこと、聞きたいことをメモでまとめておこうと思います。 また、写真を使いながら園での様子をら伝えられたらいいなと思っています。 そこで、 皆さんが面談で意識していることや 取り入れていること、アドバイスなど教えて頂きたいです! また、うちの園は希望制で 保護者側が希望しない場合は面談はありません。 個人的にはもう面倒をするルールにしたほうが話をする機会がもてていいと思うのですが、 皆さんの園はどうですか??
懇談会3歳児保護者
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
まゆみ*
保育士, 保育園
面談大変ですね(>_<) うちの園も希望制です。でも、同時にこちらからお声がけもしています。お話ししたい気になるお子さんなど。お子さんの様子をあまり伝えられずにいつのまにかまた1つ学年が上がってしまって…では困るので。 でも逆に普段の降園時やノートのやりとりで、十分やりとり出来てるご家庭もあるので、うちの園の場合は希望者のみとこちらからのお声がけで十分かなといった状況です⁂ 15分で、結構大変ですよね(>_<) お写真すごく良いと思います* ただ時間が限られているので…写真は、配布したりして面談以外のところでは無理でしょうか? 話すだけでも15分て意外と終わってしまうのて。 私は。短い時間の時には、話したいこともありつつも…基本はまずご家庭での様子とお母さんの今一番の困り事など、保護者側の話しを先に行えるように気をつけています。 それを元にこちらの出方を考えて話します、笑 面談頑張ってくださいね*
回答をもっと見る
みなさんの園ではどの程度の怪我で病院に連れて行きますか? この前、自分で顔から転んでしまい鼻に本当少しのすり傷をつけてしまった子がいました。主任と看護師に確認したところ、病院に連れて行こう。となり、保護者に電話を入れ、近くの病院へ行きました。 降園時、保護者に謝罪の言葉と事情を詳しく説明したところ、「保育園はそんなことで病院に行くの?電話が来たからびっくりしたわ」と言われました。 この程度は大袈裟なのでしょうか? 皆さんの園ではどうなのか教えて下さい!
幼児乳児保護者
ぱん
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆう
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
転んでからのかすり傷や少しのケガだけなら病院にはいかないですね。 保護者にも4月のころの懇談会とかで、遊びでの中のケガは、どうしてもおこることがあると理解してもらっています。 でも、主任と看護師が判断したらしょうがないところもありますね。
回答をもっと見る
転職を考えています。 今は幼稚園で勤務しているのですが、 保護者の子育て支援業務などを視野に考えています。 子育てサロンなどで勤務の仕方が知りたいです。 大手の会社から、個人など子育て支援業務に関わるご意見をいただけたら嬉しいです!
保護者転職幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務市は市内全 公立こども園に子育て支援センターが併設されてます。こども園の他に市が運営する子育て支援センターがあります。 こども園の支援センターの先生は 何年か前までは ベテラン保育教諭(40代以上)と再任用、今は再任用2人が担当保育教諭をしてます 地域にもよりますが 子育てや家庭内の悩みを抱えている方もいらっしゃるそうです。 コロナで地域との園に通ってる各学年との交流はないですがコロナ前は交流がありました。地域主催の妊婦さん、0〜5歳児の行事があります。 私の印象ですが…家庭支援保育士も地域支援保育士も経験豊富な方が仕事がしやすい?ように思います。
回答をもっと見る
4歳児担任です。 子どもの様子を何でも知りたがる保護者がいます。 私も他の保護者さんもいるので毎日その人だけに時間を割けなくて困っています。
4歳児保護者幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私も上の方がおっしゃってるように子どもから話をする流れに持っていけばいいと思います! その保護者の方は前年度の様子はどうだったのでしょうか?前年度の担任の先生なら1年付き合ってきていい方法知ってるかもしれませんよ!
回答をもっと見る
うちのクラスの保護者の何人かが無職っぽいです。父親は働いていますが、母親が多分仕事辞めて無職かなぁと思う人がいます。確信はないですが、朝バタバタだったのにゆっくりだったり、希望保育に来る予定でしたが、就労証明が必要とわかったら、急に休ませますねーって言われて。 姉が年長、妹が年少ですが、預けるのは可能ですか? 未満児は、保育園退園になるって聞いたけど、以上児は、預けるのは可能なんですか。
保護者
にこっち
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
現在働いていなくても、求職中ということでお子さんを保育園に預けられている家庭はいました。無職でも働く意思があれば保育が認められている場合もあるかと思います。認可や認証など園や自治体の基準によるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
熱中症対策で、水分をこまめに飲むように声かけをし、水分補給の時間を設けていました。しかし、実際にはあまり飲むことなく、水筒にお茶が残っていた状態で帰宅した子がいました。 保護者より連絡があり、その事が発覚し、自宅でも話をするが、園でも声かけをもっとしてほしいとの事でした。 園内は、クーラーを使用しており、猛暑日には外遊びはしません。 それでも、廊下などはクーラーがついていなく暑いので、汗をかくこともあり、汗を拭くように話をし、水分を取る時間を設けて、みんなでお茶を飲みますが、まさか、、、水筒の重さを、チェックして中身がどれくらいあるかまでは、、個別に確認出来てませんでした。ここまでやっているから、大丈夫だろうと、過信しすぎることに反省をしつつ、これからは、その子を中心によく注意して見守り声かけをしていくつもりですが、、、 何か良い方法や同じような体験をされた方がいればアドバイス頂けれたらと思います。
熱中症言葉かけ3歳児
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
3歳だと、まだ自分管理は難しいですよね。 一斉に時間を設けているのなら、ちゃんと飲んでるか確認した方がいいですね。 個々で欲する水分量は違いますし、遊びに夢中で喉の渇きに気付かない事もあります。 私の園では毎日水遊びをしています。 その前後にしっかり水分を摂るようにしています。 衛生面として、昼には水筒を空にします。 その時に量の確認をしています。
回答をもっと見る
2才児のトイトレが本格的に始まりました! 経過をこまめに伝えたりと、家庭でもなるべく取り組んでもらえるよう声掛けをしたりしていますが、失敗した時の事を考えるとついオムツにしてしまうようです。その子自体はだいぶトイレの間隔が長くなってきていて、今がチャンス!と思うのですが、家でオムツで過ごす事が多いため、園でもトレパンを履くのを嫌がるようになってしまいました。 家庭との連携がとても重要とは思うのですが、家庭の事情もあるので、あまりしつこくはお願いできないし、難しいです。 みなさんは、保護者との連携を図る際に気をつけていることなどありますか?
排泄家庭保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
fukuchan05
保育士, 保育園
2歳児のお子さんだと、トイトレは一進一退の繰り返しなので、無理強いはしないようにしています。 保護者としても、家でオムツにしていたいという気持ちもわかります… 家では進んでいて、園ではトイレで全くでないのに進めてほしいという家庭もあります。 トイレに行くのが嫌な気持ちにならないよう、家庭との連携はもちろんですが、本人の気持ちも大事にするようにしています。
回答をもっと見る
「どうしてもトイレに行くのがいや」というお子さんの場合、 トイレトレーニングはまだ先の方がよいのでしょうか? できたねシールやトイレの装飾、成功体験を増やす等は 色々と試したのですがなかなか続かなく…… 間隔は1時間から2時間と差があります。 また、パンツの時も失敗しても教えずそのまま遊んだり。 焦らなくていいとは思っているのですが、 保護者からは頑張って欲しいとの言葉や気持ちがあって 板挟み状態です。 こんな方法あるよ!や、うちの基準はこうだよ!等ありましたら 教えていただけると幸いです。
排泄3歳児保護者
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
れい
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 クラスに1人は いたりしますよね😅 トイトレって無理強いは よくないかな、と思いますが 保護者の方が頑張ってほしいと おっしゃっているなら 時期を考える相談をするのも ひとつの手かと思いますが…。 頑張っていくとしたら 私の園ではトイレ内に 好きなキャラクターの壁面を作ったり 同じような対応にはなりましたね💦 できたねシールをみんなで貼ることによって完成する大きな絵にしたりもしています。 あとはできた子をとにかく褒めていると 嫌がっていた子も トイレに座るようになりました! タイミングが合うまではなかなかですが 気持ちの変化は少しずつ その子の準備が整い次第 見られるかと思います!!
回答をもっと見る
登園自粛要請が出た時には園児の数は減りますか? 娘の保育園で1人陽性でたみたいで、登園自粛要請がでました。 現在も職員の同居家族が要請で今週いっぱい登園自粛要請が出ていて休んでいます… 今月は全然保育園&仕事に行けていなくて職場に申し訳ないです… 時短勤務でフリー保育士で私がいなくても回っているから大丈夫と言ってくださっていますが、さすがにそろそろ申し訳なくて、来週は行かせようか迷っています、、、 毎回登園自粛要請で休んでいるご家庭はありますか? それとも皆さん普通に登園するのでしょうか?
保護者保育内容パート
まる
保育士, 認可保育園
もっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あくまでも自粛要請なので、お休みできるのであればご協力ください!って感じだと思いますので仕事であれば必ずしも休む必要はないと思います!コロナが流行り出した頃は要請でもかなりの方がご協力くださってましたが、コロナ慣れやそろそろそんなに休めないよという方も増えているので休園や学級閉鎖にならない限りは登園してる子が多いです! (現在は離職していますが、最近まで働いていたのでその時の様子です)
回答をもっと見る
私は何度か保育園転職していて、中規模や大規模にいた経験があり今年初めて小規模保育園に入りました。 今年はフリー教諭の立場で働かせてもらっています。 今までの職場は子どもの人数が多かったこともあり保護者がお迎えに来た際に長く話せず 「元気に過ごしてましたよー」というのと大事なことは勿論 たまに少しプラスアルファーでお話しして あとは連絡帳を見てくださいというスタイルだったのですが、今の保育園の担任の先生は10分とか長くて2.30分くらいお話しされている先生が多いです。 もちろん保護者にとっては子供の様子を聞けることは とても良いことだと思います。 私はフリー教諭ですが、お休みの先生等のクラスに入った日は私が保護者と話さなければなりません。 今までの引き渡しに慣れてしまっていますが、 なるべく詳しく話そうと努力してます。 しかし話を近くで聞かれて「もうちょっと様子を伝えてあげてほしい」等とベテランの先生等から言われてしまいます。 担任でもないし普段クラスに入ってるわけではないので、話題作りに困ってしまいます。 皆さんの園はこんなに長く保護者の方とお迎えの時にお話されてますか?? またどういう話題をお話ししていますか? 小規模で今までよりはゆったりと保育出来るようになりましたが給料は激減しましたし、、 私たち新人に保育させて 自分達は無駄話ばかりしたりしたり、、 1年は頑張って続けたいですが、 職場選びって難しいですね、、 ご返信頂けたら有り難いです。
保護者のつながり保護者保育士
こっちゃん
保育士, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
そこまで長くは話しませんが、昔、療育施設にいた時は毎日10分は話すように心がけてましたよ。 信頼関係を築くためにも保護者との会話は大切です。 その時は、本当に世間話をしたり、家の様子を聞いたり、いろんな話題を見つけて話してました。 その時は辛かったですが、今はいろんな保護者と話す時に役立ってますよ
回答をもっと見る
18:30以降の保育の子達は、 夕補食がでるのですが、 子ども用小皿に乗る程度の おにぎりや、おかし、蒸しパンです。 補食なので私は、 長時間保育からの帰宅後の晩御飯までの時間があるので、それを補う為の食べ物 という、意識だったのですが、、 とある家庭が、補食頼む時は、家に帰ってから晩御飯なし だったようで、 そういう家庭もあるかもしれないから、 今後補食は主食(おにぎり)メインでつくり、 その家庭の子には、多めにあげる対応をしよう とのことでした、、 たしかに保護者さんは仕事もしてるし、 帰って晩御飯も大変だろうけど、 その対応は良いのか?と 納得できずにいます、、 晩御飯作って食べさせてください ともいえないし、 どう対応するか悩むことではありますが、 んーーーー とモダモダな気持ちです。 みなさんは、どう考えますか?
食育家庭子育て
HAL
保育士, 認可保育園
まお
保育士, その他の職場
そこの家庭だけ特別扱いは どうなのかなと思います。 保護者からの指摘で今後そのような 対応をするとなると、 これからも言えばなんでもやってもらえる!という 印象を与えてしまわないかなと 思いますね。
回答をもっと見る
裸足保育を取り入れていますか? 私の園では 裸足保育を取り入れていますが 冬場は寒いので靴下を 履かせてほしいと 保護者の方から要望があったりしています。 その際どのように対応していますか?
保護者
れい
保育士, 保育園
さくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園
裸足保育していました! そういう保護者対応は、裸足保育のねらいを伝えていました。 子どもは体温が高いから体が冷えることはないから大丈夫なことや、部屋を暖房で温度調整も行っていることなど、保護者の方が心配されないように話したりしていました。
回答をもっと見る
私の保育園は保護者対応で遅くなった場合、主任の許可が出れば残業代をもらうことができるのですがこれはまだいい方なのでしょうか? 残業代としてはほんの少しですが、、
残業保護者保育内容
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
mine
保育士, 認可保育園
お仕事お疲れ様です。 残業代 うちの園ではでませんでした。 園によってだと思いますが うちは基本残業なしの園なので タイムカードをとりあえず 押した上で 残業なり 残った仕事をしていました。もちろん 保護者対応をしていても 残業代でませんでした。 残業しないように 持ち帰り作業もありました。 ブラックですよね…。 うちの園に比べれば 少しでも 残業代が出れば いい方だと思います。
回答をもっと見る
30.40.50代の 独身の保育士・幼稚園教諭について 客観的に見て 感じることはありますか? マイナスなことはもちろん プラスなことでも構いません。 (例)親心をわかってなさそう等 同僚目線 保護者目線 で忖度なしで感じることを 教えていただきたいです。 箇条書き 一言 でもありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。
保護者
梯
保育士, 公立保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
こんにちは。 私の職場にいた方で思ったことは、若い先生の当たりがきつい、子どもがいる先生への理解がしにくい。 保護者の方とのかかわりでは、家族に協力して貰えばいいなど家庭の事情を理解しにくい。
回答をもっと見る
先日夏祭りがあり、何とか終わりました。 夕方から園庭で夏祭りをする予定でした。でも、当日曇りで雨が降りそうな天候で計画していた流れとは異なり、園内で実施すると保護者宛にメールで知らせました。 しかし、保護者たちが来られる30分前に、雨が降らないという予報が出たので、「外でやろうか!?」と園長が言うと他の職員からブーイング!! 「今から流れを変えるなんて大変よ!」 「保護者たちが混乱するわよ!」 結局園内でやりました… ただ冷静になって考えてみると、できなくなったお神輿ワッショイや盆踊りが可能になると聞いたら混乱するより親御さんにとっては嬉しいことではないでしょうか? 開催30分前にまたセッティングし直すのは確かに大変だと思います。でも、ブーイングしている先生たちはめんどくさかったのかなぁ…皆で分担したらできたのかなぁと思ったりしました。
園長先生保護者保育士
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
開始30分前だと、遠目の家の方はもう家を出てると思うので、外になることにより持ち物や服装が変わるのであれば、困る人もいるのかなと思います。 持ち物も変わらず、場所が園庭になるだけなのであれば、外でやってもよかったのでは?と思います。 私なら、園庭と園内で集合場所も時間も変わらないのであれば、どちらでやるか保護者宛にメールはしません。夏祭りのおしらせの時点で雨天の場合はこうしますということを記入してどちらでも対応できるようにしておきます。
回答をもっと見る
自分のクラスの担当(1歳児クラス)の子の保護者さんから「朝、娘に🍊先生もう少しでいなくなることを話したら涙目になったんです。幼稚園行く?って聞いたら行くって言ってたんです。」って話を聞いた。こんなに小さな年齢でも泣いてくれるなんて嬉しいな。退職まであと少し。
退職保護者1歳児
🍊
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
嬉しいですよね。 子どもは本当に素直だから、🍊さんの保育が暖かいものだった証拠だとおもいます‼︎ あと少し無理なく過ごしてください(●´ー`●)
回答をもっと見る
zoomを使って保護者会など、保護者との行事を行った方はいらっしゃいますか? 今後、保護者の関わりをzoomでも取り入れていきたいのですが、注意点や良かった点など教えて頂きたいです。 また、計画中の方でもどのように行う予定か、また規模なども教えてください!
保護者会発表会コロナ
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
やはり、1番に考えられるのはネット環境がない家庭のことですね。 また、ZOOMの場合は、初めから時間を決めるなど長くなったり、発言ややりとりに差がでないよう配慮がいると思います。
回答をもっと見る
親目線です。 我が子(年長)の参観日。どんな遊びをするんだろ〜と楽しみにして行ったら 今まで練習してきたダンスの発表でした。 いやいや、それ、参観じゃなくてよくないすか? 運動会や発表会でよくないすか? 参観日って、先生の設定される保育で自分の子が先生やお友達とどう関わってるんかな〜とか、ちゃんと思いを出せてるかな〜とか、 園でしか見れない我が子の姿を見たいわけじゃないですか。 コロナ禍だからこそ、それに対応した保育や遊びを考えればいいだけの話じゃないですか。 結局、保育を見る機会もなく年長まできて、なんか先生達は保育に自信ないんかな〜とか思ってしまいました。 そんなこと思う親、自分だけですかね。。
コロナ5歳児保護者
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
Tomo
幼稚園教諭, 幼稚園
その園が何を目的にして参観日を行なっているかですね。 発表会で披露するまでには過程があって、結果だけではなく、その経過に目を向けて欲しいのであれば、その説明も行った上で参観日のないようとするのであればそれも理解できます。 もちろん、親としたら遊びや関わりの日常を見たいのですから、そういった参観日も設定するべきでしょうね。 保育者の立場からしたら参観日は緊張もするし、気は進まないのが本音ですが。 子どものために、親の目線でも集団生活を見てもらって、理解を得る事が大切なので、園には頑張ってもらいたいですね。 参観日をしとけばいいという、安易な気持ちで計画したのであれば、残念です。
回答をもっと見る
お子さんのいる保育士さん、子供のために資産運用はしていますか? ジュニアニーサや学資保険などいろいろ聞きますが悩み中です。 みなさん、どんなことをされてるのでしょうか?
乳児保護者保育士
ぬーそう
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
うちは外貨の生命保険に加入しています。学資保険は運用率がほとんどないので。また、子供それぞれにジュニアNISAの口座を開設し、資産運用しています!また、そこでレストランの優待などの株主優待もねらっています!
回答をもっと見る
コロナ禍で行事が減った保育園が多いかと思います。また、保育参観や親参加の行事の縮小もあった前年度ではないでしょうか? 私の園では保護者にむけて写真以外で、前年度から動画を配信しています。ただ、得意な先生がやっているわかではないので、すごか時間がかかり残業や保育を抜けることがとても多いのが気になります。担任不在で子どもたちの保育は…と思うことも。 みなさんの保育園では、動画配信などされていますか?また、どのように時間を作っているのか、頻度など教えてください。
行事コロナ保護者
fukuchan05
保育士, 保育園
みみりそ
保育士, 看護師, その他の職種, その他の職場
こんばんは!昨年勤務していた園では、グループ園が多かったので、法人全体で同じ動画を使っていました。編集するのは本部付きの保育士さんだったと思います。順番に、個人ではなく園に当番が来る感じだったので、特に負担ではなかったです(^^)
回答をもっと見る
3歳児クラスで、前日使用したスプーンセットをそのまま持ってくる子どもがいます。 毎日ではないのですが、週に1、2回です。 そういう時は、園の物を貸しています。 ご両親はとても多忙なので、ベビーシッターさんがお迎えです。仕方ないのかな?とは思うものの… こんな時はどうやって伝えるのが良いと思いますか?
3歳児保護者保育士
みかん
保育士, 保育園
きらきら星
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
日々の保育、お疲れ様です☕️ 送りと迎えが違う人だと、口頭で伝えてもあまり伝わらない事も多いですよね💦 保護者様に日頃の感謝をお伝えしつつ、ベビーシッターさんに口頭でお伝えするか、スプーンセット又は連絡帳に付箋を貼るか(連絡帳がアプリの場合は直接記入)等をしても良いか、聞いてみても良いかもしれません。 以前私が勤めていた園で、オムツを持ってきて下さいと口頭でお伝えしても忙しくて忘れてしまう、3人の子を持つお母様がいらっしゃって『ノートに書いても大丈夫ですか?』と聞いてみると『そうして頂けると助かります!』と言われた事があります。 良い対策が見つかると良いですね🍀
回答をもっと見る
最近は保育中の写真を撮ってアプリなどで保護者に共有して普段の様子を伝えるという園が増えているように思います。しかし、写真を撮るのって…結構大変じゃないですか? 「保護者に伝えるために撮らなきゃ」「全員平等に枚数撮らなきゃ」というのがあると、保育に集中できない時があります💦 また、これって子どもたちにとっていいことなのかな?と感じる時もあります。カメラを向けてばかりいるより、目を合わせて、笑顔を向けてあげる方が、いい保育では…💭😖? みなさんはどう感じますか?他の園の写真事情が聞けたら嬉しいです。
保護者
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
そうですよね!私もそれすごく思います。写真を撮ることも大変ですが、枚数揃えてくことはもっと大変😅 あまりにも大変なので、写真販売ではなく、学期に一枚ベストショットを印刷してプレゼンに切り替えました。もちろん保護者からは賛否色々な意見ありますが、、、。でも大多数のお母さん方は、保育に集中するためとの理由に納得、共感してくれているよう感じます。
回答をもっと見る
今日ある保護者に言われたこと。 今後両親とも、テレワークがあけて出社することになるから、多少の体調不良の時でも子どもを預けます。 とのこと。 …ん? 聞いたときは、そう思い、 「はい」とも「わかりました」とも言えず。 何言ってんだ?この人。 ってのが率直な感想。 「なるほど」しか言えなかった。 何かあったらすぐ電話してくれたらと、言っていたけどさ…なんか腑に落ちず。 後になって、 「感染症の疑いがあるときや、高熱、ひどい咳があるときなどは、お預かりが難しい場合があります。」とか言うべきだったなと。 どの程度の体調不良のことを言っているんだ? そこを聞けば良かったなと思いながら、 そうやって悪化するんだけどなぁと。子どもって急変するんだけどなぁと。命と仕事だったら、仕事? だったら子どもつく…それ以上はやめときますが。 もう少し、子どものことを優先に考えてやることはできないものか、と思いました。 仕事がある、忙しい、でもね、保育士だって仕事なんだよな。まして人様の命をいくつもあずかるさ。 これは、今一度、子どもに対する考え方を見直すべきだと思う。昨日参院選だったけど、子育て支援や教育の見直しを考えている議員さんは、どれだけいるのかな? このままでいいの?日本。未来がないよ。 もう少し踏み込んで話せば解釈が違ったんかもしれないけど、勝手なこと言ってるな、病児保育じゃないんだけどな、となんか違う!って気持ちです今。 その方は、以前咳が出るけどってお子さんを預けて、その日の午後悪化して、結局肺炎になりかけたんだかなったんだか。いや、数日入院したから肺炎か。という事態にまでなった。 それなのに?なぜ?と思ってしまうわけです。 保育園は、決して医療機関ではないし医療行為は行えない。看護師が常駐しているとはいえ、できることは限られている。 保育園って、なんのためにあるんでしょう? 子どもが育つため? それとも、 親が仕事に行くために子どもを置いていく場所? どちらにせよ、"預ける"って意味をあらためて考えてほしいなって思ってしまった。 みなさまの意見や、似たような事例などありましたらぜひお聞かせください。 お子さまをもつ方の、親としての意見があれば、それも合わせてお聞きしたいです。
子育て幼児保護者
つーた
保育士, 認可保育園
マイリー
保育士, 公立保育園
同感です。 私はパートですが保育士で、町内の別の保育所に子どもを2人預けています。子どもが熱を出している間も、仕事が休めず義母に見てもらい私は仕事に・・・ 入職時は「休んでくれたらいいよ」と言ってくれていたものの、いざ現場では休みづらい空気感。 熱を出している子どもから「何で、ママはいつも仕事なん?」と言っていたと義母から聞かされ、自分の子が大変な時に他人の子を見ている自分にも嫌気がさしました。 こんな職業、いつか辞めます。
回答をもっと見る
保育士として働き始めて3ヶ月が経ったのですが先輩保育士さんとの関わり方について悩んでいます。というのも、その先輩保育士さんは言い方が元々キツく、 人によって態度を変えます。ほんとに些細なことでも怒ってきたり、突き放したような言い方をしたり、私が声をかけるとなんですか?笑と少し小馬鹿にしたような感じで対応してきたりします。最近、仕事のことを考えるだけでも涙が出てきます。信頼出来るような先生もいません。人間関係も最悪で、保護者の悪口を居ないところで堂々と言っていたり、保育士同士の悪口を堂々と言っていたりしています。それを聞くのももうしんどいです。
トラブル先輩保護者
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
そうゆうスタッフいますよね。直属の先輩なら、その上の上司に相談して自分の心情を吐露する。パワハラ、モラハラ疑いあるなら記録、録音したりして労基に訴える。直属の先輩ではないなら、なるべく距離を取る。話するのは最低限とかね。一人で溜め込むのは決して良くないので職場内外の誰でも良いので相談した方が良いです!溜め込んで潰れた新人を何人も見てきましたので。。。
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)