保育園って…

つーた

保育士, 認可保育園

今日ある保護者に言われたこと。 今後両親とも、テレワークがあけて出社することになるから、多少の体調不良の時でも子どもを預けます。 とのこと。 …ん? 聞いたときは、そう思い、 「はい」とも「わかりました」とも言えず。 何言ってんだ?この人。 ってのが率直な感想。 「なるほど」しか言えなかった。 何かあったらすぐ電話してくれたらと、言っていたけどさ…なんか腑に落ちず。 後になって、 「感染症の疑いがあるときや、高熱、ひどい咳があるときなどは、お預かりが難しい場合があります。」とか言うべきだったなと。 どの程度の体調不良のことを言っているんだ? そこを聞けば良かったなと思いながら、 そうやって悪化するんだけどなぁと。子どもって急変するんだけどなぁと。命と仕事だったら、仕事? だったら子どもつく…それ以上はやめときますが。 もう少し、子どものことを優先に考えてやることはできないものか、と思いました。 仕事がある、忙しい、でもね、保育士だって仕事なんだよな。まして人様の命をいくつもあずかるさ。 これは、今一度、子どもに対する考え方を見直すべきだと思う。昨日参院選だったけど、子育て支援や教育の見直しを考えている議員さんは、どれだけいるのかな? このままでいいの?日本。未来がないよ。 もう少し踏み込んで話せば解釈が違ったんかもしれないけど、勝手なこと言ってるな、病児保育じゃないんだけどな、となんか違う!って気持ちです今。 その方は、以前咳が出るけどってお子さんを預けて、その日の午後悪化して、結局肺炎になりかけたんだかなったんだか。いや、数日入院したから肺炎か。という事態にまでなった。 それなのに?なぜ?と思ってしまうわけです。 保育園は、決して医療機関ではないし医療行為は行えない。看護師が常駐しているとはいえ、できることは限られている。 保育園って、なんのためにあるんでしょう? 子どもが育つため? それとも、 親が仕事に行くために子どもを置いていく場所? どちらにせよ、"預ける"って意味をあらためて考えてほしいなって思ってしまった。 みなさまの意見や、似たような事例などありましたらぜひお聞かせください。 お子さまをもつ方の、親としての意見があれば、それも合わせてお聞きしたいです。

2022/07/11

2件の回答

回答する

同感です。 私はパートですが保育士で、町内の別の保育所に子どもを2人預けています。子どもが熱を出している間も、仕事が休めず義母に見てもらい私は仕事に・・・ 入職時は「休んでくれたらいいよ」と言ってくれていたものの、いざ現場では休みづらい空気感。 熱を出している子どもから「何で、ママはいつも仕事なん?」と言っていたと義母から聞かされ、自分の子が大変な時に他人の子を見ている自分にも嫌気がさしました。 こんな職業、いつか辞めます。

2022/07/12

子ども2人を育てている保育士です。似たような事例、たくさんあります😅理由が仕事ならともかく、育休で家にいるにも関わらず、発熱して早退した次の朝、熱が下がったと連れてくる方、結構います💧しかも、解熱剤を使ってまで下げようとし、「朝下がらなかったから休みます」とか…は❓(下がらなかった)って何⁉️って感じでしたよ😓  そもそも、保育園に対する考え方について、今の保護者はまともではない方が多い気がしてなりません💦ネット情報に踊らされ、本来の保育園の意味が全く無視されているようで…😣  次に、保護者としての意見です。融通のきく職場だと、子どものための休みは取りやすいですが、どうしても休めない職場だと、預けざるを得ない時もあるかと思います。明らかな熱、嘔吐する、顔色が悪い、自分で体調不良を訴えてくる以外は、どうしても親としては休めないです💧休みたいのは山々だと思いますよ。ただ、それでしょっちゅう仕事に穴を空けるのが難しい職場だから↓が1番大きいかと。要するに、理解ある職場かどうかなのではないでしょうか?保護者だけではどうにもならない状況も、あるかなと思いますね。自分も長年保育士してますが、子どもをどうしても病児に預けなければいけない日があり、仕事をしていてふと、「自分の子どもが辛い時になんで他人の子をみてるんだろう…矛盾してる💧」と胸が痛かったのを覚えています。  保育士側一方からみると、「子どもの体調をもっと気遣って欲しい」が1番ですが、保護者側からみると、「子どもの側にいたいのは山々だけど、生活かかってる仕事も大事!どちらも1番!」だと思います。たまに、保護者の中でライフワークバランスが仕事に傾いている人がいるので、その時は支援という形で保育士が声をかけてくれたり、気遣ってくれたりしたら、改めて子どものことを考えてくれるかもしれません。  保育士の方が子どもを1番に考えてくれるのは、親として有難いと思いますが、保護者は子どもも仕事、どちらかではなく、どちらも1番なんだということをわかってくれたら幸いです。  

2022/07/14

回答をもっと見る


「子育て」のお悩み相談

保育・お仕事

今働いている園は、子育てに理解があり、職場の雰囲気も良いのですが、我が子を預けたいとは思いません。0歳児30人のクラス。ごちゃごちゃ。1.2歳児50人クラス。保育士と子供との関わりというより、「集団」で動かし、はみ出す子は嫌がられるという感じが強いです。みなさんの園はいかがですか?

子育て0歳児2歳児

ぽんた

保育士, 保育園

62025/03/01

さーは

保育士, 保育園

私も思いません 子どもを呼び捨てしたり小突いたり寝る時起き上がってしまう子の足に足を乗せたり...

回答をもっと見る

恋愛・結婚

仕事から帰って疲れた時、どうやって自分を癒してますか?

彼氏身の回りのこと結婚

はる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/01/23

ぽぽ

仕事の帰りにスタバに行ったり、コンビニのコーヒーやスイーツを買って自分にプチご褒美をしています♩ あとは、入浴剤を入れてゆっくりお風呂に入っています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在、保育士の資格を持ちながら、フリーランスで働いている方いらっしゃいますか? どのようなお仕事をしているのかお聞きしたいです。 現在、育休中です。一度保育の現場を離れていたんですが、子育てをしている中でもう一度子どもに携わるお仕事を考えています。ただ子育て中心の働き方にも興味があり、フリーランスを視野に入れています。 実際に子どもに携わるお仕事をフリーランスでされている方のお話をお聞きしたいです。

育休子育て転職

ソフトクリーム

保育士, 保育園, 公立保育園

42025/01/30

ぽんた

保育士, 保育園

ご質問と少し違うかもしれませんが、育休から復帰したばかりで、フリーランスを目指して、週3保育士、残りは在宅ワークをしています。スマホで完結できる内容ばかりです。ライティングや、監修、動画モデルなどが主です。ただ、納期があったりで、在宅ワークでも子ども中心とはいかないな。。。と思うことが多いです。なので、今は週3保育士で、少し子どもと離れる時間があって自分にも子供にも良い環境になっています。今後フリーランスのみで行くかは検討中です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

GWなど、長期休み明け、子どもたちが登園時しぶる様子が見られることがあります。一方で、それは子どもだけでなく、大人も同じこと。仕事に行くのが億劫、つらい…など、ありませんか? 行ってしまえば、なんのその。ということは重々承知の上で。 この、休み明けの億劫な気持ちが、すでに沸き始めてくる連休後半。6月の連休がないこと、運動会が近付きソワソワしていること… 色々加味して、皆さんの心の連休明け対策を教えてくださいm(_ _)m

幼稚園教諭保育士

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32025/05/04

ゆゆ

保育士, 公立保育園

本当に憂鬱ですよね😭 連休中もなんか、楽しめない😂 私はとりあえずですが、週末に楽しい予定を入れてそのために頑張って1週間過ごすという気持ちの持ちようでやります!! お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

保育・お仕事

喉が弱く、よく声を枯らしてしまいます。 普段からうがいやのど飴を舐めるなど、気をつけて過ごしていますが、喉が弱い方で普段の対策ありましたら教えてください。 今年度はまだなんとか声を枯らしていません🥹 声が出ないと現場では辛いし、一緒に組む先生にも負担を掛けてしまうのが申し訳ないです。

保育士

ゆゆ

保育士, 公立保育園

32025/05/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

職業病でしょうね😅 大声を出さないで済む保育の仕方をするといいですよ。 保育士の声が大きくなると、子どもの声もドンドン大きくなっていきます。 切り替え時にピアノを使うとか、視線、また子どもに代わりに伝えてもらうとか🤭

回答をもっと見る

保育・お仕事

こだわりが強いのか部屋では車のおもちゃ、外ではおもちゃの乗り物で遊ぶ子がいます。使えないと不機嫌になり、ほかの子に貸して欲しいとお願いしても嫌だの一点張りです。2歳児なので貸し借りは難しいのありますが、上手く貸し借りするにはどうすればいいのでしょう。

2歳児保育士

ピョコ

保育士, 保育園

12025/05/04

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

こだわりが強い子に伝えるのは、難しいですよね… その子が他に興味の出そうなものに誘導してあげたり、放デイでは、タイマーを使って鳴ったら交代したりもしました。 2歳児は、まだまだ貸し借りは難しいかもしれませんが、できたらめっちゃ褒める!この成功体験を大事にしたいですね😊その子にあったやり方が見つかると良いですね!応援しています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

子どもの日の前にしたよ~🎵子どもの日にする子どもの日の後に制作はしてないその他(コメントで教えて下さい)

28票・2025/05/12

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/05/11

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/05/10

14万以下15,16万円代17,18万円代19,20万円代21万~24万円25万円以上会計年度やパートの非正規その他(コメントで教えて下さい)

216票・2025/05/09
©2022 MEDLEY, INC.