子育て支援をしていますが、遊びに来られる保護者さんがよく、言葉が遅くてと言われてます。 保育士していた12年くらい前より、言葉が遅い子が増えたな、と感じてます。 私の子どもも言葉が遅かったです。 皆さんのところではどんな感じでしょうか。
子育て保護者保育士
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
うちの園でも遅めな子が多いです。2歳の誕生日を迎えても、喃語すら出ない子もいます。コロナ禍のマスク生活が要因にあるでしょうね😅
回答をもっと見る
外国人の保護者との連絡手段はどうしていますか?ご夫婦共に外国人で、日本語があまり理解出来ていない保護者の方がいます。翻訳機や拙い会話でやりとりしているのですが、みなさんの園では何か手段としてしていることはありますか?
連絡帳保護者
みー
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
以前受け持った子がロシアのご両親でした! そのお母さんはいつも聞きたい事などをメモに書いてきてくれるので、そこになるべく端的に返答を返すという感じでやり取りしていました。 特にお友だち関係を築けているのか?という不安が多かったように思います。
回答をもっと見る
保育園なのですが、入学式や進級式を保護者を入れて行いますか? うちの園ではしていなく、子どもたちとだけでお集まりします。大々的に行うには、ちょっと人員的にも難しそうだし、進級してざわざわしてるし やっているところはどうやっているのでしょう?
保護者保育士
かめっくす
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
どりー
保育士, 認可保育園
私の園は入園式は保護者が入っていますが、進級式は子ども達とだけで集まって簡単に行なっています。
回答をもっと見る
私が働く園では、お誕生月の園児に写真付きのプロフィールが書ける絵本をプレゼントしています。子どもから聴き取った好きな食べ物や遊びを本に書き込み写真も添えるので、保護者や子どもから好評です。前の園では特に何もお渡ししていなかったので皆さんの園では何かプレゼントを渡していますか?
誕生会絵本保護者
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
画用紙に各学年の動物を印刷したカードに保護者と担任からのメッセージ、写真を貼って 渡してます。
回答をもっと見る
保護者がお仕事お休みの時のお預かりはしていますか? 積極的に受け入れてはいませんが、リフレッシュのための利用も可能な方がいいかと思いました。 まぁ、仕事ですとウソ言われてそういう時に限って連絡する事がってお互い気まずいとか……最低限の時間利用にするとか……
延長保育保護者
かめっくす
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 保護者が仕事が休みの日も預かります。 休みの日は早めに迎えに来てくれる保護者もいれば いつも通りだったり…色々ですが。
回答をもっと見る
自宅と職場が近いという方に質問です。 近いことは通勤するにあたり大きなメリットだとは思うのですが、プライベートで会ってしまうことも多いのでは?と思ったりしています。 そこで、職場のお子さんや保護者の方と、生活圏が同じで良かったことや悪かったことを教えてください。
生活保護者転職
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
こぷた
保育士, 学童保育
のえるさん、通勤時間はなるべく短くしたい反面、プライベートは守りたいですよね。 私は今職場と生活圏内がもろかぶりです。 仰る通り、通勤は本当に楽です! そしてやっぱり利用者さんによく会うので、お酒を大量に買うとか、変な買い物をし辛いところが気を遣います(笑) 良し悪しありますが、私は近所であることのメリットの方が感じられるので、今の距離感が気に入っています♪
回答をもっと見る
お箸の持ち方ってどうやって教えていますか? 基本的にはお家で習慣づけていただくものだと思いますが、時々保護者の方から「どのように教えたらいいですか?」と質問があります。 「親指と人差し指で挟んで…」と口頭で伝えていますが、うまく伝えられているかどうか… 分かりやすい説明ってありますか?
給食保護者保育士
ヨンア
保育士, 認可保育園
佳奈美
栄養士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
栄養士です。 食育指導でお箸の持ち方を教えた経験があります。 まずは親指と人差し指で一本だけ持って、上下に動かす練習をします。この時手首が動かないように指だけで動かせるように気をつけます。 それができたら二本目を一本目の下に挟んで持って同じ動作をします。この時下に挟んだ二本目は動かないように気をつけます。これが出来ればカチカチ箸を動かせるようになります。 やはり個人差があるので、すぐにはできるようにならないのですが、辛抱強く毎日続けていくのが大事かと思います。 又、お箸の前にスプーンがきちんと鉛筆持ちになっているかも確認してください。これができてないとお箸はきちんと持てません。
回答をもっと見る
保育園の年長児です。 トイレに行った時にパンツとズボンがおしっこで濡れてしまったそうです。(漏らしたのではなく、パンツとズボンを下までおろしきってなかった) 息子は先生に濡れてしまったことを伝えました。 すると、洗わないと言われてそうで、その日パンツとズボンがおしっこで濡れたまま帰ってきていました。 においもあり、かわいそうでした。 同業者として洗わないのはどうかと思い、園に言いたい気持ちと、母として、言ったら息子は先生から何か言われるのかと言う思いが入り混ざり、モヤモヤしています。
5歳児保護者保育士
だいふく
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
パンツとズボン、替えずに放置されたのですか?それは園長に言うべきです。不適切保育…問題で園全体で考えてもらわないといけない案件ですよ。 5歳児クラスだから…ではなく、5歳児クラスでもそういうことってあるので対応は違うと思います。 5歳児クラスになれば 担任にされた嫌なことって残るので息子くん、とても嫌な思いだったでしょうね。
回答をもっと見る
お友達に手を出す子がいます。 自分の気持ちを上手に伝えることができるけれども、 衝動的に引っかき、相手の子は傷だらけ… 未然に防ぐことが私の役目ですが、気づいた時には…ってことが何度も…。 「もうしない」「してはいけない」っと自分の中で理解しているようです。が、繰り返してしまいます。 正直、私のメンタルの方が崩れ落ち涙が止まりません。 保護者に伝えるのも苦。その子に毎回注意するのも苦。 行事もやることも重なり、病み期到来。
引っかきお友達行事
無
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
毎日の保育お疲れ様です。 衝動性があるのであれば、発達的に凸凹がないかどうか把握しておく必要があります。いわゆる発達テストのような(うちではKIDS発達スケールを使っていますが)ものをして、その子の特性をまず知るところからスタートしています。 で、得意なこと不得意なことを把握したうえで、この子にはどんな対応が理解しやすいのか、逆に理解できるけども止められないのか、なども知っておく必要があると思います。 その上で 毎日の保育はとにかく目が離せなくなりますよね💦可能であれば加配ですが、不可能であれば、その子を叱るというより、被害を受けている子を守るような形で関わっていきたいですよね。 手が出てしまう子には、「叩きなくなっちゃったら、先生に教えてね?」と伝えておく。衝動性が出てきたときに対応する方法が自分の中に確立していくことも有効かと思います。もし、言いに来ることができたら「教えてくれてありがとう!」と気持ちを受け止めてあげてはいかがでしょうか。 とはいえ、そのような子の対応は楽ではないし、一朝一夕で変わるものでもないので、少しずつ少しずつその子が成長することを信じて、歩んでいきたいですね。 まとまらない長文ですみませんでした。
回答をもっと見る
早出は、何時から、何時までですか?私の園は、8:00開園で、7:45に空きます。
院内保育登園保護者
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
ドレミファソ
保育士, 認可外保育園
以前勤めていた保育園は7:00出勤、7:15開園でした。 今は7:30出勤でそれと同時に開園しています。 会社によって結構違うんですね☺
回答をもっと見る
出産を気に同じ子供に関わるお仕事で転職された方にお伺いしたいのですが、転職理由や転職後の給与面の増減などお教え頂けたらうれしいです。 例、時短で働ける、自宅から近いなど
給料保護者転職
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
シカさん
保育士, 保育園
自宅から車で1時間の託児所で働いてましたが、出産を機に自宅から車で10分かからない保育園でパートで働いてます。 扶養内で働いてるため収入は減りますが、子どもがまだ小さい&体調崩すことも多いので、このくらいで丁度いいのかと思ってます。 子どもがもう少し大きくなったら時間を伸ばして働きたいなと思ってます。
回答をもっと見る
来年度から初めての乳児クラス(新入園児の1歳児クラス)の担任になります。 経験がない分、乳児のお子さんや保護者の方と上手くやっていけるか少し不安です。 もう直ぐ面談日も控えていて、安心して頂けるように努めてはいますが、、 皆さんが気を付けていることなどありましたら、教えて頂きたいです。
乳児保護者1歳児
うみ
保育士, 認可保育園
tanahara
私も今までずーっと幼児でしたが、来年度から乳児一歳です!同じですね! 子どもを保育園に預けてもいますが、先生が上からの発言やタメ口で話したりするとちょっと気になります。 言葉遣いは敬語を徹底し、笑顔は絶対!子どもに不安が届いてしまいますから! あとはとにかくお家の人の話を聞いて寄り添う。が大切と思います! 初めてだからと言うのは親からしたら言い訳にはなりません。みんなプロでしょ?と言われてもしかたありません。 私もドキドキですが、とにかく楽しみましょ!
回答をもっと見る
幼稚園入園後、落ち着いたら職場復帰しようと考えているのですが皆様何月から復帰されましたか? 慣らし保育が終わってから、夏休み明けからなど具体的な時期とその理由をお教え頂けたらうれしいです!
慣らし保育園長先生3歳児
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
その人の考えや状況によると思いますが、お子さんが入園後、感染症に移る可能性が増えてくると思います。 その際に休める状況や見てもらえる人がいるなら、いつから復帰でもいいと思います。 今は育休ですか? 入園してもお休みできるんですか?
回答をもっと見る
幼稚園の満3歳児受け入れについてどう思いますか? 昨今は結構当たり前になりつつありますよね… 私も我が子をもって考え方が変わったり新たに感じることが出てきたので、 皆さんはどうお考えになってるかを伺いたく投稿させて頂きます! 娘は幼稚園年少に入園予定で、 満3歳児を5月から(4月生まれの子から順次)どんどん受け入れてる園で話を聞いて感じたことです。 私は幼稚園教諭、保育士の経験があります。 メリット ○保育園に入れていない保護者の負担を早くから軽減することができる ○早めに集団に入れることで伸びる子がいるかもしれない(2歳児の子にとっては集団での活動ではなく個々に対しての身辺自律や自己肯定感を育むための関わりが必要だと考えているので、個人的には2歳児に幼稚園レベルの集団生活が適してるとは思わないのですが…) ○3年以上同じ園に在籍することでより出来ることが増えるかもしれない ○年少でも、下の子をお世話したい子にとっては満3歳児の存在が嬉しい ○園運営にとって早期の園児獲得が嬉しい ○満3歳児が多い園なら、逆に年少からの入園児は手厚く見てくれるかもしれない? デメリット、懸念点 ○現場職員の負担(毎月新しい子が入ってくる、また予測もつかない) ○何よりも入園したての年少児に負担、環境の変化 →入ったばかりの年少の子はまず自分のことだけで精一杯なのに、5月には「年下の子」が入ってきてしまう ○園によっては毎年同じようなことする場合は同じ様なことをする子がいるかもしれない ○1年以上差がある子達が同じ部屋で同じ活動をするのって無理があるのでは?どちらに寄せるのか? 満3歳児にとっては難しい、年少児にとっては易しすぎるということにはらないのか? ○園児の早期獲得をしたいという園の思惑から、年少の子達への配慮が欠けて見えたり、 保護者はとにかく早く預けたい!!行ってくれ!というのが感じられて私は少し違うなあと思ったり… 担当されてた先生にこの心配を簡単にお話した時に、 「年少でも小さい子と分かって接する。保育園の0.1.2でも同じ。」と言うような話をされていて… 年少から入園してる幼稚園児と、 未満児から集団生活してる保育園児とだと話が違いますよね…💦 幼稚園年少なんてほんとぴよぴよで、下の子のお世話なんてしてる場合じゃないと個人的には感じます。 保育園3歳児はやはりかなり大人びて見えますけどね… そういう幼保での環境や子供の様子の違いもあるのに、 簡単に満3歳児受け入れようっていうそもそもの政策にも疑問です💦 早期獲得したい園と、さっさと預けてしまいたい保護者が嬉しいだけなのではと思ってしまいます。 そこまで気にすることではないのでしょうか? 人見知りで気が弱く慎重派で母子分離不安も強い娘、 年少で入園しやっと慣れてきた頃にもう年下が入ってきてお姉さんをしなければならないというのは あまりに可哀想だなあと感じてしまい… みなさんはどう思われますか?💦 長くなってしまいすみません…
生活保育室絵本
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
保育士1年目です。 0歳児クラスの1歳5ヶ月の園児についてです。 先日、いけないことだよと叱ると頭を地面に打ちつけてました。家庭でも叱られると頭を壁等に打ちつけると同じ日にお手帳に書いてありました。 複雑な家庭環境で育てられており、保護者との関わりがほとんどなく、家では1人遊びが多い子です。 環境が関係しているのかじっとしている事が苦手で保育室内でも歩き回っていますが、話すと理解してくれて すわって待つ事や生活面でも1人でできる事が多いです。 ご家庭にはもちろん伝えますが 自傷行為を無くすために保育者としてどのように関われば良いのでしょうか?
保護者0歳児保育内容
かりこ
保育士, 認可保育園
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はじめまして! 児童発達支援で働いてます。 自傷行為を始めてしまったら頭を怪我しないよう見守りながら無視します。 ご家庭の環境や遊びの様子をお聞きする限りでは、発達障がいの傾向があるように感じます。(見てみないと何とも言えませんが) また、叱られると頭を打ちつけるならば対応を変えた方が良さそうです。 行動を止められることで自傷行為を引き起こしているように感じるので、なぜ、保育者が止めたくなる行動(保育士から見た問題行動)をしているのかを探って、問題行動の代わりになる行動を引き出します。 問題行動を減らし、叱られるという経験をなくし、自傷行為を引き起こさないようにする方法です。 良い行動は大袈裟に褒めて、この行動は良い行動なんだということをインプットしていってみてください。 様子を見て問題行動が減らない、保育園だけでは対応しきれないなどあれば専門機関と連携した方が良いかもしれません。
回答をもっと見る
保育園にいる保護者の方についての相談です。 お子さんが発熱したので連絡をしてお迎えに来てもらった際に病院受診をお願いしますが、絶対に病院へ行ってもらえず、次の日に「熱下がりました〜」と普通に登園して来ます。 クラスで感染症のお子さんが出ていて、その旨を説明し受診をお願いしてもやはり病院には行ってもらえません。 こちらとしては病院を受診し原因をはっきりして欲しいのですがどうも伝わっていないようです。 どうすれば病院受診して頂けるでしょうか。
保護者
Yせんせい
保育士, 保育園, 認可保育園
さゆ
保育士, 認可保育園
かたくなに、受診できない理由があるのでしょうか?保護者対応は難しいですよね。 熱がぶり返し、またお迎えに来て頂かなくてはならないのも、保護者の方もたいへんなので、その旨や園の登園基準を改めて根気よく伝えていくしかないんですよね。 病院にいかない?いけない?理由が分かるといいのですが
回答をもっと見る
保育士や幼稚園教諭の経験を活かして将来キャリアアップを目指している方はどんなことに取り組んでいますか?ご意見ください! 私は子育て支援の事業を紹介立ち上げたいと思っているので、保護者の相談支援ができるように社会福祉士の資格を通信の大学で取ろうと思っています!
キャリア子育て保護者
そうっす
保育士, その他の職場
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
そうっすさん、頑張っていらっしゃいますね!素敵です。私は社会的養護(里親支援や養子縁組、未成年後見人等)に興味があるので保育士しつつ法律資格の行政書士試験に挑戦中です。お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
保護者の心配について 保護者が、子供のことを心配しすぎて子供が萎縮しているこがいます。 その子はIQも高いらしく、周りが良く見えています。 その分、色々なことに気付いています。 保護者は、兄弟児が支援児な為、下の子もそうなのでは?と心配しています。 保護者の心配を出来るだけ取り除きたいのですが、どう対応していけばよろしいでしょう?
保護者幼稚園教諭
かのん
幼稚園教諭, 幼稚園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育おつかれさまです。 私も前の保育園で保護者から聞かれたことがあります。 その子どもは支援児ではなかったため帰りに保護者の方と今日の出来事を話したり周りと楽しんでいる様子を伝えたりしていました。
回答をもっと見る
雨に日の散歩を試してみることに興味があります。このアクティビティについて、保護者の同意が必要かどうかを確認したいです。通常の散歩とは異なる場合、特別な注意点や配慮があれば教えてください。
散歩保護者保育士
ありんこ
保育士, 認可外保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育おつかれさまです。 私も前に勤めていた保育園でありました! 保護者の方も協力的で着替えを用意してもらったりフリーの先生がプラスで入っていました。
回答をもっと見る
小さな質問なのですが、お風呂のお湯を1日とっておいて翌日追い炊きで再利用されている方いらっしゃいますか? 年々の値上げで、我が家もやろうかなと思いつつ衛生面を考えて出来ておりません。 教えていただけるとうれしいです。
給料保護者2歳児
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
翌日に追い焚きで再利用することあります!衛生面気になりますよね💦 以前、芸能人の方のyoutubeで追い焚きをする時にふろ水ワンダーという錠剤を入れると衛生面を気にせずに追い焚きできる〜と見かけました。使ったことはないので使ってみたいなと考えています!
回答をもっと見る
毎日おつかれさまです😊 1歳児等の噛みつきの件についての質問です。 私の勤めていた園では、噛み付いたことは噛み付いた園児の保護者に伝えていませんでしたが、園によっては噛み付いた子のお家のかたにもお伝えしているようです。 皆さんの園では伝えていますか? また、噛み付いたことを伝えるメリットはどのようなものがありますか? 教えてください😊
噛みつき保護者1歳児
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
噛まれた側の子の保護者には伝えますが、噛んだ側の保護者には基本的には伝えません。続く場合は話すこともありますが…
回答をもっと見る
女子の飾りのついた髪ゴム禁止 →飾りが取れて乳児が誤って口に入れる可能性がある スカッツ(スカート付きパンツ)禁止 →着脱しづらい、動きづらい カバー付きの水筒禁止 →コップを開けづらい しおりの見直しで、次から次へと これやめてほしいと上の先生達が挙げていましたが、 何でもかんでも持ち物を指定されるのは 保護者からするとどう思うのかなと 思ってしまいました…
着脱水筒持ち物
あぼかど
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園も同様の指定があります。 他にもキャラクター物の文具は禁止や、肌着はロンパースNG、上着はフード付きNGなどもあります。 限られた保育士の人数で安全に保育をするために、保護者からの協力は必須です。 入園後にやっぱりこれはNGにします、よりも、入園前の準備の段階でお願いする方が保護者の理解を得やすいです。
回答をもっと見る
皆さんの園はインスタ、ブログ、ドキュメンテーション等日々の更新しなけばいけないSNSや掲示物はありますか。 幸いな事に自分の前園ではそれらの事務仕事はなかったのですが、SNSが発展し、そういった事務仕事の負担が増えている園が多く感じます。 実際にそういった業務がある園は誰が更新をしていますか。担任が行っている場合その他の業務に支障はありませんか。 はっきりいって必要・不要どちらに感じますか。 勿論、就活・転職者や入園を考えている保護者、預けている保護者は助かるかもしれませんが、、
保護者転職担任
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
バニラ
保育士, 認可保育園
私の園では、園全体の行事などは主任が、クラスのお知らせあそびの様子は担任が更新しています。 誰でも見れるものは顔は写らないようにしていますが、園だけのものは、同じ子ばかり写っていないかなど確認しないといけなくて、中々大変です💦 園としては大変ですが、保護者目線では嬉しいのかなと思います。 そしてこれからの時代にはこれがふつうになっていくんだろうなとも思います。
回答をもっと見る
保育士がいちばん張り切る節分の時期がやってまいりましたね! 皆さんの園では本気で泣かせにいくスタイルですか? 近年保護者からのクレームなども入ることから、優しめの鬼、もしくは鬼すら登場しない豆まき会が多いと聞きます。 いかがでしょうか?
鬼節分保護者
あかり
保育士, その他の職場
なのは
保育士, 認可保育園
子どもを過度に怖がらせて泣かせることは良くないという雰囲気があるので、泣かせることが目的ではなく、行事の成り立ちを絵本やペープサートで紹介し、さらっと各クラスで豆まきをして終了という流れです。 以前勤めていた園では進んで鬼役をしたがる保育士がいて鬼になりきっている場面もありました。
回答をもっと見る
2歳4ヶ月の双子の息子の弟だけ、急に爪噛みや今までは口に入れなかったブロックなどを思いっきり咥えるようになりました。こちらの注目を集めたい訳ではなく無意識です。 2歳なこともあり、まだまだやめさせる月例ではないのかもしれませんがストレスを感じさせているのではと心配です。 同じような経験のあるお母様いらっしゃいますか?
保護者2歳児ストレス
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
m903xx
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場, 管理職
突然の行為に戸惑いますよね。 我が家も長男(5歳)が、下の子が生まれたのち赤ちゃん返りなのか、指しゃぶりを始めました😅おもちゃも口に入れてましたね💦笑 当初は指しゃぶりを辞めさせたい気持ちがあったのですが『監視を止める』というアドバイスをいただき、指しゃぶりきても何も気にせず、むしろ見ないで(監視しない)その通りにしていました☺️ 私もストレスを感じてるかな?寂しい思いさせてるかな?と感じ、いつもよりも一緒に遊ぶ時間を増やしました。 今は指しゃぶりする頻度もおもちゃを口に入れることも減りました。 『監視しない』は、効果的でした☺️
回答をもっと見る
保育園でも子育て支援分野に取り組むような時代の流れになつまてきました。日々の保育でもいっぱいいっぱいなのはどこも同じでしょうが、みなさんの園では、子どもを預かるという他に、保護者支援などどのような取り組みをおこなっていますか?
家庭支援子育て保護者
あかり
保育士, その他の職場
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 私が昨年まで働いていたこども園での子育て支援の内容をお伝え致します。 ◯保護者の方に子どものその日の成長の姿(キラッと光ったエピソード)をお伝えする。→子どもの成長を共に喜ぶことが出来て、保護者の子ども理解にも繋がります。 ◯保護者との何気ない会話を大切にする。 →保護者の話を丁寧に聞いたり、何気ない会話も大切にする→信頼関係が出来て保護者にとって保育士が心の拠り所になる。
回答をもっと見る
最近、開園準備で忙しいから? 旦那より家族より園長と電話やLINEやり取り多い😅
管理職看護師園長先生
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 幼稚園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
保育士19年目です。 今は児童発達支援管理責任者の仕事をしています。 昨今、虐待等のむごいニュースが多く聞かれる世の中で、今後保育士に求められることは何だと考えますか? また、同じ園に務める保育士が虐待と思われる行為をしていた時どのように対応したいと思いますか?
虐待保護者ストレス
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
悲しいニュースが溢れていますよね💦 保育士としては、日々一緒に過ごす中で子どもたちの少しの変化も見逃さず、他の保育士と情報共有すること。 必要があれば、すぐ自治体や専門機関とも連携をとることですかね。 園内の虐待では、大きくなる前のちょっとした言葉遣いなどの荒い時などで、それはちょっと違うのではと伝えられるといいですよね。 それを言える環境や人間関係ができているといいですね。 上の人と虐待の意識が違っていたりすると言えないこともあるのかなとも思いますが…。
回答をもっと見る
私が勤める遠足では、コロナ前は卒園前に親子で雪遊びに行く遠足がありました。 コロナ後は再開されず今年もありません。 みなさんの園では卒園遠足ってありますか?
遠足保護者
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 卒園遠足あります! バスを借りて少し遠い水族園まで行きます。 コロナが落ち着いても再開されないというのは、寂しいですね💦
回答をもっと見る
折り紙について質問です。 2歳児が折れる折り紙は何がありますか? ○一回折り(正方形を半分、三角) ○二回折 ○チューリップ ○チューリップの頂点を折って犬 をやりました。 他に簡単に出来る(簡単で無くてもバリエーションがあれば)物を教えていただきたいです。 はさみを使う物でも大丈夫です。
制作3歳児遊び
あんず
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さひた
保育士, 保育園
1回折りで長方形の形で電車とかはどうでしょうか??長方形の角を折れば、新幹線のような形にもなると思います。
回答をもっと見る
幼稚園教諭2年目です。今年度初めての担任で4月から3歳児14人のクラスを見ています。 子どもたちの名前を覚えるのもやっとで、なかなか一人一人と遊べる時間もなく気づいたらお迎えの時間になっています😔 園によっては個人記録というものを書いている人もいると思いますが、私の園はなく一人一人の1日の様子を振り返る機会がありません。 個人的には一人一人の得意不得意やどんな遊びに興味を持っているのか、もっと把握したいと思っています。 先輩にも要録の為にもメモしといた方が良いと言われました。 それでもなかなかまとめられる時間もなく、みなさんは自分なりに子どもたちの記録を書くならばどのように取りますか? またはおすすめの記録方法などあったら知りたいです🥺
記録幼稚園教諭
ふ
幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
日案に、毎日2〜3人のメモしています。初めは、偏った子どもばかりが頭に残っており、手がかからない子は特に記憶に残っていないため、個人記録を書くときに苦労しました。毎日重ならないように書くことで、全体的に子どもを見ることができるようになり、とても良かったです。
回答をもっと見る
喉が弱く、よく声を枯らしてしまいます。 普段からうがいやのど飴を舐めるなど、気をつけて過ごしていますが、喉が弱い方で普段の対策ありましたら教えてください。 今年度はまだなんとか声を枯らしていません🥹 声が出ないと現場では辛いし、一緒に組む先生にも負担を掛けてしまうのが申し訳ないです。
保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
職業病でしょうね😅 大声を出さないで済む保育の仕方をするといいですよ。 保育士の声が大きくなると、子どもの声もドンドン大きくなっていきます。 切り替え時にピアノを使うとか、視線、また子どもに代わりに伝えてもらうとか🤭
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えて下さい)