保育士1年目です。期待を持って保育士になりましたが皆さんはあと何年続けますか?やりがいはあるので頑張っていきたいですがあと3年から5年くらいが限界と考えています。人間関係もきついですが身体も精神もきついのでずっと保育士は考えられませんが生きるのには金銭は必要ですし子どもたちは可愛いですし色々考えてしまうので結局わかりません。意見を頂けたら嬉しいです。
ストレス正社員保育士
あんぱん
保育士, 保育園, 学童保育
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 私は一年で一度挫折してしまいました。 その後他の仕事をしましたが、また保育の現場が恋しくて戻りましたよ。 あとは園の環境もすごく大切だと思います。 保育士の資格を活かせるのは保育園だけではないので、しんどいなーつらいなーと思い始めたら、視野を広げてみるのもいいですね!
回答をもっと見る
発表会、お遊戯会、ってこれからこれからの保育の世界に絶対必要だと思いますか❓ 必要、必要でないと思われる方の理由もお聞かせいただけると嬉しいです☺️ ちなみにうちの園は、運動会や、発表会、お遊戯会はやっていません。 親に見せる為の行事になると思うし、保育士は教え込みや、リハーサル、作り物に追われて、精神的にも追い詰められることも多い中で行う必要性や、子どもにとって保育士にとってどうなのか❓保護者に見せるためだけに行う、ほんとに必要なのか❓という議論を職員とも重ねて無くしてきました。今は、保護者からの「やって欲しい」という意見もなく、子どもも、保育者も、保護者もない事があたりまえで、プレッシャーなく過ごしています。
行事パート正社員
池ちゃん
保育士, 認可外保育園, 管理職
現在週5でパート保育士をしています。先日、通教で幼稚園教諭を取得しました。 4月から幼保園で週5パートをする予定です。 4月から自身の子どもが小5と小1になります。子育てが少し落ち着いたら正社員で働きたいとの思いがあります。キャリアアップと金銭面の安定が理由です。 正社員で子どもが小さいうちはきっと悩みながら働いていた方も多いかと思います。知人は「今大変だけど辞めるのはもったいない、乗り越えたら少し楽になる」と上司な言われ頑張っていました。 私は他業種からの転職で、1人目が小さい時に独学で保育士資格を取得した為、保育士としてはパートでしか働いたことがありません。 実際 子どもが何歳ぐらい、どんな成長段階になったら、正社員でも大変さを感じることが減った、大丈夫になった。お金必要だから正社員の方がよいなど教えていただきたいです。 子どもが大きくなってきても、お帰りは言ってあげたいなと思うなら、正社員は厳しいですかね💦
パート正社員幼稚園教諭
たー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わはは
保育士, 保育園
子供3人、上は中学生で下は小学1年生、ちなみに真ん中は5年生です。笑 わたしもずっとパートです。 上は中学生なので早く正社員で働きたいですが、習い事の送迎があるので出来ません💦 上が中学生になって少し楽になるかと思いきや、運動部で夜練がありその送迎も増えました。 実家も遠く夫も激務なので私しか送迎できる者がいないので… そしてフルタイム+送迎などになったら私が倒れそうで(笑) でもフルタイムで働いてもう少し収入を増やしたいです。
回答をもっと見る
現在子どもが小さいため、保育園でパートをしているのですが、後々に私立幼稚園の正社員になりたいと考えています。 40代になってから正社員になるのは難しいでしょうか?
転職正社員幼稚園教諭
あおは
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
私は、45から、正社員です。子は、いません。
回答をもっと見る
以前派遣で働いていた保育園では、職員全員で年賀状のやり取りをする風習?がありました。 住所録を配られ、全員に年賀状送ってね。と言われ送っていました。正直お金もかかるし、一人ひとりコメントを考えたりして、とても大変でした。 新卒で勤めた幼稚園も、年賀状の風習ありました。 皆さんの園は職員同士の年賀状の風習ありますか?
年賀状ストレス正社員
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務市は個人情報の観点から住所の配布は今 もうしてません。
回答をもっと見る
保育園や幼稚園での事前準備はお金が発生していますか?私のところは発生しておらず、出勤時間、から金額が出ます。他のところもそのようになっているのかお聞きしたいです。
正社員保育士
ぽんず
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
しゅり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 学童保育
事前の準備というのは、具体的にどのような準備の事でしょうか?(新年度の準備?運動会などのイベントの準備?または、その他?)
回答をもっと見る
いま、パートとして働いています。基本は0才児のクラスなのですが、休みの正規の保育士さんの代わりに入ったりしてます。 園長にも相談とかしていて、正規の先生たちの職員会議でもパートさんへの声掛けなどのことを話しているようで。私はお互いに気持ちよく働けたらと思っているのですが。。 お礼を言われず、気になっているし疑問に感じています。おかしいことなのでしょうか。
パート正社員保育士
voice
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。 フリーで毎日 色々なクラスに入ります。 幼児 1人担のクラスだと上がりの時、お礼なんか言われないし 乳児クラスカバーでもお礼を言われないこともあります。 お礼を言ってほしくて カバーに入ってるわけではないので…その日1日 無事にケガなく 終われば良し👍なのでお礼くらいどうでも良いと私は思ってます。 私の職場は基本的に人間関係が良く、私自身、今の職場に異動して長いため 一緒に担任をした正規が多いのもあるかもしれませんが…
回答をもっと見る
ここ数年の間に、平日の真ん中に有給を取って日帰りで遊園地などに遊びに行く担任職員が多くなったと感じています。 私自身も有給を取り、休みの前後は勤務してレジャーに行った経験がありますが、連休ではないので疲れが残りハードでした。 園は基本的に土日休みなのでその時に遊びに行くことは十分可能ですが、あえて平日の1日だけ休むことで混雑を避けてレジャーを楽しめるメリットはあると思います。 皆様は遊びに行く際に、平日の休みを使いますか?
パート正社員幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
コロナが流行ってから、人混みを避ける感覚が強くなった気がします。そう言った面で、平日に休みをとって遊びに行きたいです。しかし、子どもの用事があることが多く、現実的には平日の休みでレジャーに出かける機会はほとんど取れていません。
回答をもっと見る
私がこれまで関わったことのある男性保育士は5名いましたが、正社員・アルバイト共通して半年~二年ほどで異業種への転職や体調不良により退職する姿を見てきました。 勤務時の様子は、担任ペアを組む女性保育士が男性保育士のフォローをすることが多く、女性保育士の口調や態度が厳しくなりがちでギスギスした雰囲気になったり、管理職の価値観が古く男性保育士に対する風当たりが強かったりすることがありました。 朗らかな人格や親しみやすい雰囲気の方が多い印象ですが、保育士という業務内容をこなすには男性にとっては不向きな面も多いのかな、と感じます。 先日も勤務先の園で突如として男性保育士が担任を退くことになり、心苦しい気持ちになりました。 皆様は男性保育士がどのような働き方をできる環境がベストだと思いますか?
幼児乳児正社員
なのは
保育士, 認可保育園
グリーンアップル
保育士, 認可保育園
男性保育士、増えてますね。 うちは家族に男性保育士がいて一人は旦那なんですがベテラン保育士です。もう一人は息子ですがまだ数年で、でも続けてます。 たまたまそこの環境が良かったのかもしれません。 それか性格とか合ってたのかも。 男性保育士が続けられるような環境をもっと作れるといいですね。 子どもにとっても悪くないのかなと思います😊
回答をもっと見る
私は2歳児クラス6人の担任をしていて、2人担任でクラスを受け持っています。その相方の先生のことを嫌がる、拒絶する子が2人いてその先生も「いちご先生が良いのね」と言ってその2人に対応しないことが多くて困っています。 室内や都外で遊ぶ時はその先生とも遊んでくれるのですが、昼食や着替え、午睡の時はその先生だと嫌がります。 ほぼ毎日、3人くらい昼食を食べさせながら1人か2人の着替えをしていてさすがに疲れてしまいました…。子どもたちのことは大好きだけど、その先生に対してたまには代わってほしい、もう少し他の子も見てほしいと思ってしまいます。 私が頑張って給食や着替えを見ている間、その先生は1人を寝かしつけようとしますが、その子にも「こっち来ないで」と言われたりするので、ベッドの近くにただ座っているだけで何もしなかったりするんです…。 園長先生にも相談しましたが、「子どもが楽しそうにしていて、いちご先生といるなら良いじゃないか」と言われて話になりませんでした。 子どもが泣いてその先生のことを嫌がるので、私も側で見ていられなくてつい代わってしまいます。どうしたら良いと思いますか?
2歳児ストレス正社員
いちご
保育士, 認可保育園
めろこ
保育士, 認可保育園
お疲れさまです。 遊びは大丈夫で生活面だけ嫌がるということはきっとお子さん側にも何か理由があるのかもしれませんね。 嫌がってしまうお子さんとの関わり方について相方の先生とも話してみるのもいいかもしれませんね。こういう声かけをするとうまく行ったやこれをやると嫌がるとか。 お子さんが嫌がっているときは無理に関わらせても逆効果だと思うので、いちごさんの負担はすごく大きいとは思いますが、その分他のお子さんの食事は見てもらうや連絡帳を多く書いてもらうなどうまく分担できると良いのですが。。 あと相方の先生の中で「今日もやだって言われるんだろうな〜」という気持ちを持ちながら関わってるんじゃないかな。。 そういう考えって不思議と子どもって見抜くんですよね(^^; 拒否される相方の先生もきっと別の辛さはあると思うので担任間でどうやって連携していくか話し合いが持てると良いですね。
回答をもっと見る
ひとり親で子どもを育てながら保育士やってる方いますか? 差し支えない程度でいいので ·勤務形態 ·お給料(手取り月だいたいどのくらいか) ·勤務時間(遅番、早番やってるか) ·実家暮らしか実家から出て暮らしているか 等を教えていただけたらと思います! よろしくお願いします!
給料子育てパート
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
園長に紹介されて入った新設の乳児園。 2年ほど前からつい最近まで、園長とは友達みたいな感じでした 運動会前だからか、2週間前に急に態度が激変。 ◯◯しないと帰れないよ、と今週ずっと言われる 毎日辛くて母に休憩中誰もいない鍵付の部屋で電話をしたら、誰かに聞かれていたのか?今日もお母さんに泣きながら電話するんか~?笑 といじられる 何で八つ当たり担当にならなあかんの? 今週毎日帰りの車で自己嫌悪になって涙出てとまらん。 この世から消えたいとすら思うようになってきている。 職員全員で私のこと責めたり、突き放したり、いじったり… やっと本性出したなって感じやけど、いくら仲良くて紹介で入ったとはいえ、もう許せん!! こんなんパワハラでしょ!って思うけど 自分が弱いだけ?運動会前で余裕がないから? 他の受け止め方ってできるんかな?
脅し園長先生ストレス
ちっちゃい保育教諭
その他の職種, その他の職場
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
日々の保育お疲れ様です。 状況からとてもお辛い状況だとおもいます。 パワハラの基準は 相手の威圧的な言動により、本人が嫌な気持ちになったらもう、パワハラだと聞いたことがあります。 出勤されているだけですごいと思います。 どうか無理されず ご自分を1番大切にされてくださいね。
回答をもっと見る
幼稚園と保育園、将来自分の子どもを預けるならどちらがいいですか? 個人の意見ですが、私は幼稚園出身で仕事は保育園しか経験していませんが、朝7時半頃から18時半頃まで長い時間預けてまで働き子どもを寂しい思いをさせるのは可哀想かなと感じています。 保育士をしてるからこそそう感じてしまうのかもしれないし、確かに子育てではお金もかかるから収入も大切なのも分かりますが……。
家庭支援延長保育子育て
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
momo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所, その他の職場
わたしも保育園で働いて、我が子は幼稚園に入れました。 保育園では、色んな経験が出来て逞しく育っていく姿を沢山みてきました。しかし我が子はとってもママっ子で…あまり保育園には向いてないなぁと感じて幼稚園にしました。その子の性格にもよるかもしれませんね。
回答をもっと見る
保育士や幼稚園教諭の資格を活かして、 幼稚園、保育園以外の場所でお仕事をされている方はいますか?? どんな場所に就職をしているのか 教えて欲しいです(*^^*)
キャリア転職正社員
Liz
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私は他の職種は経験ないですが、以前同じ職場で働いていた先生は、子供服売り場の店員さんに転職しましたよ。 やはり、サイズの事とか、素材や選び方とかアドバイスを求めるお客さんが多いので、意外と経験を活かして楽しく働いているようですよ!
回答をもっと見る
皆さんの職場で、親御さんから、無茶振りな発言や様子を見た時はどんな対応とってますかー? 例えば 無茶振りな発言をしてその場で、判断できない時 親御さんが子どもとの接し方で、え?これないじゃん!みたいに思った時 などなど… 差し支えない範囲でエピソードを教えて頂きたいです!
保護者正社員保育士
きりり
看護師, その他の職場
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
日々のお仕事お疲れ様です! たまに無茶振りなことを言われる保護者の方がいますが…基本的に園長に聞いてみますと話し、園長が出来ないことはズバッと話してくださります。 子どもへの接し方に対しては家庭によって違うので口出し辛いですが、保護者を否定せずにただ園での関わり方と子どもの姿を伝えるようにしています。
回答をもっと見る
幼稚園教諭しんどいです。 公立新卒1年目、何とかここまでやってきました。子ども達がかわいいこと、保育が楽しいこともあります。でも、辛くてしんどいことの方が多いです。感情がジェットコースターみたいで、自分でもよく分からなくなります。落ちる時は、とことん落ちます。涙がポロポロ出てきます。家族にも当たってしまいます。こんなはずじゃなかった、、 子どもが好き。保育が好き。幼稚園教諭をしている自分が好き。でも、それだけじゃ続かないなあって感じます。自分らしく笑顔で過ごしたい。家族とか友達とか身近にいる人を大切にしたい。 すぐには辞めないけど、本当は逃げ出したい気持ちもあります。辞めたら後悔するかな。でももう限界かな、、 人間関係などホワイトな方だとは思います。この業界ならではのブラックさはあります、持ち帰りとか。自分が要領悪いだけなのかな。 なかなか吐き出せないありのままをつらつらと書いてしまいました。以前の投稿にも返信する余裕がなくごめんなさい。叱咤激励をよろしくお願いします。
ストレス正社員幼稚園教諭
かたつむり
幼稚園教諭, 幼稚園
さん
保育士, 公立保育園
一年目は上手くいかないことが多くあるのが当たり前です! 私も新人の頃は泣きながら帰った日もありますし、このまま保育所消えないかなと現実逃避することもありました。 限界かな、と感じるのならば辞めても良いと思います。正社員という立場がしんどいのであれば臨時職員でも良いと思いますし、資格があるのだからいくらでもやり直せます。 頑張りすぎず、適度に適当でいいと思います。 無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
来年度いっぱいで今の園を退職しようと思っています。 その理由としては、 今年度、一度に2人の職員が辞めて、 子26人に対して正職2人、パート1人という手薄な状況 主任がほぼ毎日手伝いに入り、パート(14時までの)1人が10月末から入ってくれてるけど心の余裕はほぼない日々の中での保育、常に気を張って神経使って頭フル回転して働く日々 他のクラスから手伝いに来てくれることもあるけど、 職員間もなんだかギスギスした感じになることも多々 この状況を12月の職員全体会議で上の施設長に伝えたが、今後新しい職員が入ることもない、何か対策を考えようとすることもない、そのくせに新入園児は入れようとする。 一体私たち職員をなんだと思っている。 これだけ大変な目にあっている職員がいるにも関わらず 見て見ぬふりをする上の方達に呆れたこと、 今までにないくらい毎日気を張って頭使って働いて、私にできることはもうやり尽くした全うしたと感じていること 園長に来月ぶちまけようと思うけど、こんな理由で辞めるのって自分勝手なんですかね
退職園長先生ストレス
あぼかど
保育士, 保育園
れもんとうめい
その他の職種
そんなことないですよ!辞める理由としてありですよ! 人間関係で辞める方もいますし、上の人が対策を練ってくれないのは、少しあれですよね😭
回答をもっと見る
ぴーぷー
保育士, 公立保育園
いません。
回答をもっと見る
職場に、文句ばかり言って、雰囲気を乱す人がいます。会社の方針に納得いかないなら、辞めたらいいのに…と思うのに、転職するわけでもなく。。 威圧感もあるので、みんな意見も言えず困っています。 そういう人いますか?笑 みなさんどうやって付き合っていますか?
トラブルストレス正社員
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
なのは
保育士, 認可保育園
同じ方が職員でいます! 陰口ばかり言う人は、誰に対しても悪口を持っていて撒き散らしていくイメージです。 上司の耳にも伝わっていて、以前、会議のときに、風通しのよい職場にする話がありました。 気になることや不満は裏で愚痴るのではなく直接相手に伝えて、といった指導でしたが、本人は直ってないので変わってないです。 私は、陰口を持ちかけられても同調せずただ聞き流しています。信用度は低いですね。
回答をもっと見る
児童養護施設で働いた経験のある方はいますか? もしいたら働いてみてどうだったか、やりがい、施設での保育士の役割(保育園との違い)等教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
養護施設転職
ちゃん
保育士, 保育園
かずのこ
保育士, 保育園
2年ほど働いていました。 自分も子供が居るので平日の昼間しか働けず、誰も居ない施設内の掃除などをしていました。子どもたちが下校し、おやつを食べる頃に退勤していました。 時間の融通が効くならもっと子供に関われると思います。 メンタルが不安定な子供が多く、難しい仕事だと思いました。
回答をもっと見る
2歳児クラスを2人で担任しています。 一昨日の夕方、チューブののりを使って製作をしました。 その後、発熱と嘔吐をしてしまった子がいて、昨日は様子見で1日休んでいました。 しかし、今朝になってその子の保護者から電話があり、「子どもがのりを食べたから気持ち悪くなったと話している」と伝えられ、同じクラスの担任が「今後は口に入れないように気を付けます」と答えてしまいました。私は製作が始まってからずっとその子の側に付いていて、その子がのりを口に入れている所は一度も見ていませんでした。 その対応をした先生に電話での様子をたずねたら、「園長先生が対応してくれるので大丈夫」と言われ、すみませんの一言もないし、色々ショックで…。 以前からその先生は、普通ではありえない行動ばかりで、そのことを園長先生には伝えていましたが、園長先生も言っても無駄だと思ってるのか、やんわりとしか本人に伝えていないらしく、反省してる素振りがなくて…。 この先生と3月まで一緒に過ごすのが辛すぎます…。今日色々溜まってた気持ちが爆発して仕事中に大泣きしてしまいました。 私は今後どうしていったら良いと思いますか…? ちなみにその先生は年齢50代、正社員で保育経験は2〜3年です。 愚痴を聞いて貰えるだけでもありがたいです。 よろしくお願い致します。
保護者ストレス正社員
いちご
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
保護者対応は控えてもらうか、勝手な対応をされたらもう一度 いちごさんから保護者に電話するなどの対応をするしかないかもしれませんね。 園長に指導力がない場合、改善見込みはないし こちらの負担が増えるだけなので本当に迷惑ですよね。
回答をもっと見る
みなさんは、年度途中での退職する際に 引き継ぎはどのように行いましたか? またどのように行われていたか教えてください。 年内に退職する保育士です。 1歳児クラスの主担任をしています。 月末退職ですが、途中有給消化に入るため、 1週間程度しか時間がありません。 来月から新しく入られる正社員の方が主担任となることを、以前からパートさんから聞いてはいましたが、先日、その方は私の最終出勤日までなぜか2歳児クラスに入ってそこの先生方から色々教わる、というふうになっていると聞きました。 すべて主任が話していることらしいのですが、私や正規の先生方は知らず、知ったのも私のクラスのパートさんからです。 (2歳児クラス担任も2人ともパートで、歴の長いパートが多いので、普段から情報もほとんどパート伝いです。) あまり円満でもなく環境に不満があって辞めます。心残りは子どもたちだけです。 ただそれ以上にトップや主任はあまりにも酷い人間で、環境は最悪です。今年度からいる正社員の方も今年度末で全員辞めるという状況になっても、改善する気も悪いことをしている自覚も無い無責任です。全てがおかしい、子どものことを考えてない園です。こっちが疲れるだけなので、相談などは無しでお願いします。 クラスをもつなら信頼関係を築いてもらうべき、人手不足で0,1歳児の方が足りてないのに、なぜ2歳児クラスなのか訳分かりませんが…何も引き継ぎできないまま交代になってしまいます。 経歴も私と同じく浅い方のようで、こんな状況ではありますが、その先生のためにできることはないかな、と思ってます。 一応うちのクラスに入っているパートの先生もおかしいと思ってはいるようなんですが…先生(私)がいなくなったら困るというような不安だということばかり言われていて、その先生にすべて頼るのも申し訳なく…(担任も実質私だけなので) 伝えれる時に伝える、合同時にできるだけクラスの子に関わってもらうくらいで良いんでしょうか。
退職ストレス正社員
ちゃ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私の周りで年度途中で辞めた方は事前に引き継ぎをしたり、しばらく一緒に過ごして子どもたちの様子を見たりしていました。 とても大変な園のようですね💦新しい職員の配置がどうしてそこなのか不思議ですよね! 私も以前勤めていたところがおかしな園でしたが、何人もの職員が言っても変わっていかない園はどこかで見切りをつけるしかないと思っています。 子どもたちが健やかに生活できることを願うばかりです…。
回答をもっと見る
今日ついに自分が発熱してしまいました。今日は流石に仕事をお休みします。 転職してもうすぐ3ヶ月、自分の、体調管理の無さにびっくりです。 今月2回目です。情けない… 一度目は生理がいつもより辛く、園長に1時間早退を申し出たら、そのまま帰っていいよと、言われ帰り、 今日は、発熱をしたため。早番の園長にお大事にゆっくり休んでと電話で言われました。 まあ30過ぎて体力も落ちてかなり気を遣っていたのですが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。他の先生は、すごい忙しくて、早退もおやすみもしていないのに。 園は、休みとることには何も言われず、心配されます。お互い様だからとのこと、気にしないでと言われても、よりによって週末 うう考えるだけで辛い。
公立私立パート
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育おつかれさまです! 私も初めの頃は風邪を引いてやすんだことがあります。 誰もが最初は体調を崩すので周りは特に気にしていないですよ! むしろ心配されたり早退を心良くされてくれるのはいい保育園だなとおもいました! お大事にしてください^_^
回答をもっと見る
保育士になったら働けるまでずっと保育士として働かなければならないのですか?
キャリア退職ストレス
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私はそうは思いません。 保育士は体力仕事な上に、職員や保護者との人間関係も大切な仕事です。また、入職した園によってやり方も違ったり、持ち帰り仕事をすることが多かったりとストレスの溜まりやすい仕事だと思っています。 初めはもちろん、子どもが好きなどの気持ちを持ってこの仕事を選んでも、それだけではやっていけないですよね。 違う職業になってもいいと思いますよ。 その先でこの資格が活きるかもしれないし、全く違う職業かもしれない。様々な経験を経て、また保育士がしたいと感じるかもしれない。休んだっていいと思います。 まずは自分を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
10月からフルタイムで新しい園に入って 色々覚えてることや流れ覚えたりして疲れてがたまりつつ 2歳クラス子どもたち29名大人5人 大人との関係が1番今つらい… 妊婦の先生が1番言い方喋り方 私以外の先生は普通にしゃべる。めちゃめちゃむかつく。 私が、子どもと喋ったり注意したり何かしらすると 様子うかがう。 まためちゃくちゃマイペースな子が着替えもしてなくて 関わってたら 妊婦の先生からは関わったら関わったり 遅くなるからほっといて!と指摘してきたので もう関わり辞めたら辞めたら、妊婦の先生が逆に関わってる!ちょっと無責任だなて、感じたし できてない部分があるのなら、面と向かってはなしてほしいし影でいうてるんやろな、て凄く感じるし 物の言い方伝え方があるしなんか辞めたくなる。 しかもフルタイムなってから 今週運動会に参加…なにもかもわからないし なんかよく状況がつかめない、
運動会パート2歳児
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
新しい園でのはじめのお仕事や、そのクラスのやり方を覚えるのはなかなか大変な作業ですよね。 正解というか、そのクラスの先生の拘りみたいなものもあるし… 私も正規からパートになって様々なクラスに入り、その事を痛感しています。 私も新しい園をいくつか経験しているので、良く分かります! なんだか、仲間意識というか、輪に入れない感…ありますよね。 小さい子のクラスだと、大人との関係が一番難しいと思います。 一緒に行事を乗り越えたりして、少しずつお互いの事が分かるようになり関係性も深くなってくるのだと思いますが、1年目はストレスも溜まりますよね。 無理せず、発散しながら頑張って下さい。
回答をもっと見る
年末ぐらいから転職を考えています。 みなさんの転職時の園選びのポイントって何ですか? ⚫︎開園まもない園or 開園して5年、10年以上経っている園 ※歴史があると意見も言いづらい気がします。どうですか? ⚫︎社会福祉法人or 株式会社 ※社福だと休みが取りづらい気がします。どうですか? もう転職が最後だと思っていた園を2年で辞めようと思っていて… 入ってみないとわからないですよね〜園のトップでその園が左右させるような気がします。 今の園のトップは人間性が... 今年度で常勤7人中4人が退職することが決まっています。 先が見えない私も、できれば退職したいのですが、出遅れてしまいました。
退職転職ストレス
koronbusu
保育士, 保育園
さん
保育士, 公立保育園
4人も退職は凄いですね。 園のトップで職場の雰囲気が左右されるのは本当その通りだと思います。 確かに歴史があるとお局さんがいる可能性がありますね。 以前、社会福祉法人で働いてましたが休みとりやすかったので園によるのかなぁと感じました。 私は給料、残業の有無、福利厚生をポイントとして見ています。 あとは年中求人を出していないかどうかもチェックしています。
回答をもっと見る
現役で働いてる先輩方に相談です🥹💦 明日応募を考えているこども園に園見学に行くのですが、ある程度考えたものの、 これだけは絶対に聞いといた方いい‼️‼️ こういうのを質問されたら、意欲的だな?とか思える 質問内容が知りたいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️ また、志望動機以外にも、こういうのはすぐに答えられるようにした方がいいなどもあったら教えて頂きたいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️ よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
学生私立認定こども園
まみゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。そうですね、私ならクレーム対応やパワハラ等の対応があれば、どのように対応しているか確認しますかね。志望動機以外に返答できることはストレス発散方法をどのようにしているかは考えといた方が良いかなと考えます。
回答をもっと見る
子どもの主体性を大事にします! っていう園はたくさんあると思いますが、ほんとに主体性の意味がわかって、実行されてる園は少ないのでは???と感じます。デイリープログラムや、たくさんの行事で、子どもをまとめて、させることが増えて、日々子どもたちは自分でやりたい事考えたり、自分でこうしたい!って思って過ごせてるのかな?と感じます。 主体性を大切にされてる園は、どんな感じで実行されていますか?
保育内容パート正社員
池ちゃん
保育士, 認可外保育園, 管理職
やわな
幼稚園教諭, 幼稚園
主体性はゴールは決めますが、その道筋は子供に任せるべきです。先生が細かく指示を出さずに、否定せずに見守るのも大切ですね。見守るのをしてみては?
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です! 現在勤務している保育園では、持ち帰りの仕事が多いと思っています。 皆様の勤務している保育園等では、掲示物や制作など、家で持ち帰ってしている仕事はありますか? ありましたらどれくらいの量の仕事をされているか参考にさせていただきたいです。
制作ストレス正社員
いちりん
保育士, 事業所内保育
ぱんだこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です。 小規模で働いています。 基本、遅番や土曜出勤以外は、保護者対応以外の残業なしです。 午睡中に少し仕事ができるだけで、子ども達が早く起きてくるので連絡帳と日誌、園でしかできない製作の準備ぐらいしかできていません。 土曜日は、職員が少ないのであまり仕事は出来ません。 書類関係、製作のパーツ切りは全て持ち帰りです。 手作り玩具は、時間をかけて作っていますが時間がなく完成してません‥。 その分、残念ないので以前働いていた園よりも良いかと思います。 休日の時間を削らないと行けませんが‥。
回答をもっと見る
午睡中の死亡事故のニュース見ましたか? ニュースを見るたびに、明日は我が身…とハラハラしてしまいます。。 みなさんの保育園では、乳児クラスの午睡当番は何人いますか? また、資格保有者だけでなく、補助の先生も当番に入ったりしてますか??
保育補助安全睡眠
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
あみゅ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 認可外で起きたうつ伏せ寝の死亡事故ですよね。このようなニュースを聞く度辛いです。 うちの園では資格保有者しかいませんが、午睡中は正規職員の保育士、会計年度の保育士、パートの保育士が常にいます。そして30分ごとには異常がないか、乳児を確認します。 寝ている途中でうつ伏せ寝になったりする子はどうしてもいるのですが、寝かせ始めは必ず仰向けです。うつ伏せで寝ちゃった場合は仰向け体勢に変えてあげます。
回答をもっと見る
私は、認可保育園で一歳児の担任をしている正規保育士です。書類や事務的なお仕事についての質問なのですが、一歳児については、定員が14名で、内6名が0歳児からの進級園児、その他8名が新入園児となります。 新年度は、4月に書類を扱うかと思いますが、我が園では、回収した書類を全て担任がチェックして、それぞれの書類に分けて綴じて行きます。 例えば ◯自動票 ◯緊急連絡票 ◯土曜日保育利用申請書 ◯入園承諾書 ◯スポーツ振興会加入について ◯園での動画や写真の掲載の同意書 ◯完了食チェック などなどがあります。 この書類の中で、保育士が主に使う書類と、保育にはあまり関係ないスポーツ振興会や入園承諾書などがあると思うのですが、全てを保育士が整えなくてはいけないのかが疑問です。 特に新年度の時期には、書類以外にもたくさん準備してしなくてはならないことがある中で、なるべく負担を減らしたいのが正直なところです。 また、保育士は保育に全力を注ぐのが第一の仕事であり、書類の仕分けについては、事務の仕事ではないかと思うのです。 私は以前、いくつか幼稚園に勤務していた経験があるなですが、事務的書類を自分で仕分けたことはなく、事務所で仕分けしてもらっていたため、保育園は、預かる時間も長く、事務仕事をする時間が与えられていないにも関わらず事務書類まで保育士が行うのかと、保育園に来て驚いたのを覚えています。 結局、仕分ける書類が多すぎて、とても大事な食材チェック表の確認があまく、違う書類を渡していたことにも気づかなかったり、給食室との連携が取れないなどの問題も起きています。 今は、ICT化が進み、紙ベースではない園さんもあるのでしょうか? みなさんが勤務している保育園や幼稚園、子ども園さんでは書類をどのように扱っていますか?
児童表新年度幼稚園教諭
りおか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
公立園で勤務しています。うちの職場は事務員がいるので、各担任が受け取った後は、事務所で集めて事務員が仕分けしてくれますよ。
回答をもっと見る
現在パート勤務で、時間によっていろいろな年齢のクラスに入るのですが、0歳児1歳児でも真似したり興味を持ってくれる手遊びを教えていただけたら嬉しいです。
手遊び0歳児1歳児
みー
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
ちゃむ
保育士, 保育園
同じくパート勤務でフリー保育士しています☺️ 私の園ではりんご、りんご、りんごのほっぺから始まるミックスジュースの手遊びやウルトラマンの手遊びが人気です🍎
回答をもっと見る
現在勤務しているこども園に、よく忘れ物をしてくる子ども(2歳児クラス)がいます。年齢も年齢なのて、保護者が準備していると思いますが、連絡帳の記入もなければ、こちらの話も「わかりました」と流しています。皆さんの職場にもこのような保護者様はいらっしゃいますか?いるのであればどのような対応をしていますか?行事の際も必ずと言っていいほど忘れ物をするので困っています。
保護者2歳児
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
年々、そう言う保護者が増えているように感じます。 中には、発達障害と診断されているご夫婦もいらっしゃいます。 どうしたら忘れにくいかを尋ねるようにしています。それぞれ違うので!メモを渡したり、余裕を持って、1ヶ月前から伝えたり、子どもにも伝えて家で言ってもらうようにしたりなど。 なかなか大変ですよね。。。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)