主体性って???

池ちゃん

保育士, 認可外保育園, 管理職

子どもの主体性を大事にします! っていう園はたくさんあると思いますが、ほんとに主体性の意味がわかって、実行されてる園は少ないのでは???と感じます。デイリープログラムや、たくさんの行事で、子どもをまとめて、させることが増えて、日々子どもたちは自分でやりたい事考えたり、自分でこうしたい!って思って過ごせてるのかな?と感じます。 主体性を大切にされてる園は、どんな感じで実行されていますか?

2024/01/27

11件の回答

回答する

主体性はゴールは決めますが、その道筋は子供に任せるべきです。先生が細かく指示を出さずに、否定せずに見守るのも大切ですね。見守るのをしてみては?

2024/01/27

質問主

待つとか見守るは主体性の最低条件ですよね。運動会や、発表会などの親に見せるためだけの行事を見直したり、デイリープログラムを見直したり、保育の世界の根本から変えていかないといけないでしょうね。

2024/01/27

池ちゃんさん、初めまして😊 気になる内容だったので、つい、コメントを書きました😌少し長くなります😊💦 『主体性』はやりたいことがどんどん出てくる子も反対になかなか出てこない子もそれぞれが、日々の生活の中で淡い思いやほんのひとときの「これなんだろう?」「楽しかったな」「これ、面白いな」「もうちょっとやってみたいな」などの思いを少しずつ少しずつ描く、作る、話す、動く、、、などの方法でその子なりに表せるよう、言葉にならない子どもの想いも汲み取り、教材や動き出したくなるような環境をさりげなく用意しておくことから始まると考えて保育をしています。 そして、一人一人の子どもが自らそこに置いてある物に手を伸ばし、思い思いに切る、貼る、つなげる、見立てる、身に付ける、持って動く、、、などをしながら遊ぶ中でその楽しさや面白さや満足感に、保育者が同じようにやってみたり、その子の心の想いをあえて言葉にしたりして共感しつつ、一人一人の主体性を育んでいくことを大切にしています。 なので、一人一人の育ちやどこを伸ばしてあげるのか、実態をふまえてをよく考え、必要な経験を積み重ねていけるように見通していくことは絶対不可欠です。 また、行事は子どもの日々の遊びや主体性や日常の延長線上にあり、教師が主導ではなく、子どもが自ら考え進んでいった先にある楽しさの形かと思います。あたかも子どもたちが自ら考えてやったと思えるよう日々を見通した環境設定をとても重要視しています😊

2024/01/28

かたつむりさん1年目のお仕事色々試行錯誤大変な中お疲れ様です。 主体性って、ほんとに一歩間違えると「野放し?適当?何も考えてない?保育士は何もしないの?」ってとらわれることもありますからね。 ほんとに主体性を大事にしてるところは、そんな風に言われても、信念を持ってやっているので、こういう思いでやってます!!ってしっかり返答ができると思います。 かたつむりさんの園でも、行事もほとんどなく、環境や、コーナーを作って色々工夫されているようで素敵だなと思います。 私はもう20年以上保育の現場にいて、ガチガチの設定保育や、行事ばかりの日々を送っていたり、ほんとにこれでいいのか???という葛藤経験も長くしてきて、ここ数年「ほんとにこれで未来の子どもたちは育つのかな?」と主体性について深く考えるようになりました。 設定保育という言葉がしっくりこないのかもしれませんが、日々の中で、子どもに寄り添う事は大切だと思うし、大人が何かこんな事子どもたちが経験できたらもっと楽しいだろうな!今こんなことに興味あるからもっとこんなのを用意すると遊びが広がるだろうな!など、一人ひとりの興味関心に寄り添ったり、年齢にあった遊びや活動の展開を、経験を積んでいる大人がきっかけを作ったり、広げていってあげれると子どもたちの世界もより広がると思います。 子どもたちは、日々今日は何しようかな〜誰と遊ぼうかな〜あれしたいこれしたい〜と考えていると思いますし、何をするか自分で考えたり、その日の気分で色々試行錯誤していくことがとても大事だと思います。 働いている方も、子どもに何かしてあげなくては!!という思いではなく、この子達は一人ひとり今何をまなぼうとしてるんだろう?何が楽しいんだろう?という一人ひとりを見つめる見守るアンテナをいかにはれるか?どれだけ一人ひとりのことを語れるか?が今からの現場の質の向上に繋がっていくのではないかと思います。 かたつむりさんも1年目で、主体性を考えるってすごいことだなと思いますし、子どもの発達などもしっかり学びながら、園庭遊びの変化や、室内の環境コーナーの作り方や、いつも通り、例年通りではなく、子どもたちも、働く大人も楽しく安心して過ごせる場所づくりを考えていけると、もっと素敵な園になるように思います。 子どもたちは、思いをしっかり持っているので、子どもたちの日々、こうしたい!という思いに寄り添えるよう、保育士も古い考えは少しずつ変えていけると、もっと肩の力を抜いて楽しく働けるのかなと思います。 ダラダラと長くまとまりなくすみません。 お暇な時にでも、目を通して頂けると幸いです。

2024/02/14

回答をもっと見る


「保育内容」のお悩み相談

キャリア・転職

保育士の資格と経験が使えて、給料面が比較的に良い業種はなんだと思いますか?個人的には、放課後等デイサービスなどの障害児の部門だと思うんですけど、、、

給料転職保育内容

トーマス

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

72023/06/23

ひな

保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所

こんばんは✨私も質問者さんと同じく放課後デイがいいと思っています。知り合いで放課後デイの経営をされている方に聞いたことがありますか、今より遥かに手取りが良かったです☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんは保育時間外の勤務時間はどう過ごされていますか?子どもたちの様子などを記入したり、来月、再来月のスケジュールを組んだりする事務作業に追われて保育で使いたい道具などをつくる時間が取れません… 効率のいい時間の使い方で工夫されてること、意識していることありますか?

保育内容遊び保育士

つる

保育士, 放課後等デイサービス

32024/03/03

ajane33355

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼

回答をもっと見る

保育・お仕事

病児保育経験の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。 私自身認可保育園でしか働いたことがなく、病児保育のイメージは頑張っている子どもたちを明るくしてあげられる素敵な印象もありつつ、子どもたちの様子を見て辛い経験も多いなではないかと思っています。 病児保育に興味が無いかとお声がけ頂いてるのですが、私自身感情移入しやすいタイプのため向いてない気もします。 どんな仕事内容なのか、向き不向きなど教えていただけるとありがたいです。

病児保育内容保育内容

berry

保育士, 保育園, 認可保育園

32024/03/27

ajane33355

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼了

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

192024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

パラバルーンを運動会でするのですが 体幹が弱い子がかなり多いです。 楽しく体幹を鍛えるリトミックなど あれば教えてください!! 出来ればパラバルーンに効くやつがいいです!

バルーン運動会4歳児

くまのぷーさん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

42024/05/25

まき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

引っ張ったり、引っ張られたりという力を要するので、シーツ遊びとか良さそうですね! シーツにお友達をのせて、引っ張ったり、2人でシーツを上にあげたり下げたり。 体幹はすぐに鍛えられるものではないので、似た遊びからイメージして、繋げていけたらいいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

不適切保育の研修で、原因の一つに保育士の業務負担の多さがあると学びました。 皆さんの園では負担軽減のために何か対策されたことはありますか? 例:行事を減らした、季節の製作を減らした など 研修報告で行事の多さについて上に指摘するため参考にさせていただきたいです。

行事制作保育内容

保育士, 保育園

52024/05/24

nikoniko32

保育士, 保育園

○書類の無駄を省く ・ドキュメンテーションと日誌両方書く→ドキュメンテーションを書いた日は、日誌に「別紙参照」として、日誌の反省欄のみ書く。 ・身体測定データを、コドモンと紙ベースの両方に書く→紙ベースを無くした。 ○子ども用の玩具作り、製作準備を保育の中でする。 ・牛乳パックを詰めるとか、危なくないもの。 夕方子どもが少ない時間に貯めておいた牛乳パックを出して、子どもが飲む真似とかカラーボール入れて遊んでいる横っちょで畳んで詰めてました(笑)一歳児クラスです。 玩具作りも保育に入れてしまうと、意外と遊べたりしますし、保育時間外の仕事がちょっと減ります👍 ・行事の製作も凝らず、子どもが出来ることを真ん中に。また製作準備も子どもがいるところでやっていました。ハサミ✂️が危ない!と思うかもしれませんが、「コレは触ったらケガして痛いから、見るだけにしてね」と伝えれば一歳児でも伝わります。 一斉に製作やるよりも、準備している姿を見せると「何してるんだろ?」と気付いた子どもが集まってきて、数人分用意できた頃には、数人自分で椅子に座ってジッと見ています。 保育士の姿が導入になっているので、大声で全員を呼ぶ必要もありません。最初の1人2人が製作をやり始めると、他の子も何か気になって見に来て、興味が湧いた子から自分で席に座ってくるので、集中して取り組みます。やり方も実際に見ることが出来るので、子どもが理解したタイミングで参加してくれて、必要なものを渡して一言二言で作り始めます。 最初に近付いてくる子は、高月齢や集中力が持続する子が多いので、最後の子どもが作り終えるまで長い時間じっくり作り込めますし、保育者に個別に声を掛けられるまで気にしない子(笑)は、ちょっとやって満足しやすいので、後半戦で個別対応出来ます。集中している子は、保育士の働きかけはむしろ邪魔になるので。 結果的に、準備をあらかじめすることが減り、子どもそれぞれの集中力に合わせた活動を提供でき、声を荒げず穏やかな保育が出来ます👍 ○クラスミーティングは適宜こまめに ・午睡中に時間を設けてクラスミーティングやろうと思うと、書類を進められないし、休憩も回せない💦 子どもが落ち着いて遊んでいるときや、散歩でも安全なところをひたすら歩いているときに「○○はこうしてみようと思うんだけどどう?」「次の全体会議で言うことはコレとコレだよね?」と共有したいことをこまめに話すようにしていました。 すると改めてクラスミーティングをするのは、児童表、個人記録の時くらいで、全部一気にする必要がなく、時間短縮になりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年4年目になりますが、全然自信が持てず凹みます。 今年初めて1人担任になり、人前に出ることも以前に比べて増えました。子どもの前なら全然緊張しませんが、他の先生がいると緊張してしまって全然声が出なかったり、頭が真っ白になってしまいます。また、自信が無いことが周りに伝わっていることも自分自身嫌になります。どうしたら少しでも自信を持って保育することが出来るんでしょうか、、、

担任

n

保育士, 保育園

22024/05/24

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

大人の前だと緊張しますよね。 毎日、子ども達と一緒に踊りましょ😆 手遊びも沢山しましょ。 身体を動かしたり、声を出す事に慣れるのも一つの手だと思いますよ☺️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

話をしっかり聞くようにしている冗談をよく言うようにしているアイコンタクトやスキンシップを取る丁寧なかかわり・環境を心がける特に何もしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

129票・2024/06/02

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

210票・2024/06/01

雨が続いても好き梅雨も平気かな♡梅雨は苦手雨が続くのは耐えられない💦その他(コメントで教えて下さい)

223票・2024/05/31

しっかり5月病になりました軽い5月病です5月病になりませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

225票・2024/05/30
©2022 MEDLEY, INC.